JP2012239256A - Electric power conversion apparatus - Google Patents
Electric power conversion apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012239256A JP2012239256A JP2011105102A JP2011105102A JP2012239256A JP 2012239256 A JP2012239256 A JP 2012239256A JP 2011105102 A JP2011105102 A JP 2011105102A JP 2011105102 A JP2011105102 A JP 2011105102A JP 2012239256 A JP2012239256 A JP 2012239256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat radiating
- radiating member
- switching element
- wall
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 106
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電力変換装置に関し、特に電源からの電力を回転電機駆動用の電力に変換する電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power converter, and more particularly to a power converter that converts power from a power source into power for driving a rotating electrical machine.
従来、電源からの直流電流を正弦波電流に変換する電力変換装置を用いて回転電機を駆動する技術が知られている。上述の電力変換装置は、半導体モジュールのスイッチング素子をオンオフ制御することで直流電流を正弦波電流に変換する。電力変換装置の作動時、すなわち、電力変換装置が回転電機を駆動するとき、半導体モジュールは発熱する。特に電力変換装置が例えば車両駆動用の高出力の回転電機を駆動するのに用いられる場合等、半導体モジュールの発熱量は多くなる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for driving a rotating electrical machine using a power converter that converts a direct current from a power source into a sine wave current is known. The above-described power conversion device converts a direct current into a sine wave current by performing on / off control of a switching element of the semiconductor module. During operation of the power converter, that is, when the power converter drives the rotating electrical machine, the semiconductor module generates heat. In particular, when the power converter is used to drive a high-output rotating electrical machine for driving a vehicle, for example, the amount of heat generated by the semiconductor module increases.
特許文献1に記載された電力変換装置では、放熱部材として筒状に形成されたヒートシンクの外壁に一方の面が当接するよう複数の半導体モジュールを環状に配置している。これにより、半導体モジュールの発熱を、一方の面を経由してヒートシンクに伝達し放熱している。つまり、作動時に発熱する半導体モジュールをヒートシンクによって冷却している。しかしながら、特許文献1の電力変換装置では、半導体モジュールは、ヒートシンクの外側に配置されているため、ヒートシンクの外側からの熱を直接受けるおそれがある。半導体モジュールが外部から熱を受けている状態では、半導体モジュールをヒートシンクによって十分に冷却できないおそれがある。
In the power conversion device described in
そこで、特許文献2および3に記載された電力変換装置では、筒状のヒートシンクの内壁に一方の面が当接するよう複数の半導体モジュールを環状に配置している。これにより、半導体モジュールは、ヒートシンクの外側からの熱を直接受けることを回避できる。
しかしながら、特許文献1〜3の電力変換装置では、いずれも、半導体モジュールは、一方の面のみがヒートシンクに当接するよう設けられる構成である。そのため、ヒートシンクによる半導体モジュールの冷却効果は小さく、半導体モジュールの発熱量が多い場合、半導体モジュールを十分に冷却できないおそれがある。
Therefore, in the power conversion devices described in
However, in each of the power conversion devices disclosed in
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、半導体モジュールを冷却する効果が高い電力変換装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the above-mentioned problem, and is providing the power converter device with the high effect of cooling a semiconductor module.
請求項1に記載の発明は、電源からの電力を回転電機駆動用の電力に変換する電力変換装置であって、第1放熱部材と半導体モジュールとを備えている。第1放熱部材は、中空筒状に形成され、流体が流通可能な第1流体通路を有している。半導体モジュールは、回転電機への通電を切り替えるスイッチング素子、および、当該スイッチング素子を覆う板状の封止体を有している。半導体モジュールは、封止体の一方の面が第1放熱部材の内壁に当接するよう設けられている。これにより、半導体モジュールの発熱を、第1放熱部材を経由して放熱することができる。すなわち、半導体モジュールは第1放熱部材によって冷却される。
The invention described in
本発明では、第1放熱部材に第1流体通路が形成されているため、当該第1流体通路に流体として例えば空気を流通させる場合、第1放熱部材を空冷することができる。また、第1流体通路に流体として例えば水を流通させる場合、第1放熱部材を水冷することができる。このように、第1放熱部材を空冷または水冷することにより、第1放熱部材による半導体モジュールの冷却効果をより高めることができる。 In the present invention, since the first fluid passage is formed in the first heat radiating member, the first heat radiating member can be air-cooled when, for example, air is circulated as fluid in the first fluid passage. In addition, for example, when water is circulated as a fluid in the first fluid passage, the first heat radiating member can be water-cooled. Thus, the cooling effect of the semiconductor module by a 1st heat radiating member can be improved more by air-cooling or water-cooling a 1st heat radiating member.
また、本発明では、上述のように、半導体モジュールは、中空筒状の第1放熱部材の内側に配置されている。そのため、第1放熱部材の外側からの熱を第1放熱部材で遮ることにより、半導体モジュールが第1放熱部材の外側からの熱を直接受けるのを防止することができる。これにより、半導体モジュールを第1放熱部材によって効果的に冷却することができる。 In the present invention, as described above, the semiconductor module is arranged inside the hollow cylindrical first heat radiating member. Therefore, it is possible to prevent the semiconductor module from directly receiving heat from the outside of the first heat dissipation member by blocking heat from the outside of the first heat dissipation member by the first heat dissipation member. Thereby, the semiconductor module can be effectively cooled by the first heat radiating member.
請求項2に記載の発明は、外壁が封止体の他方の面と当接するよう第1放熱部材の内側に設けられる筒状の第2放熱部材をさらに備えている。これにより、半導体モジュールの発熱を封止体の両面から、第1放熱部材および第2放熱部材を経由して放熱することができる。したがって、半導体モジュールの冷却効果をより高めることができる。
The invention according to
請求項3に記載の発明では、第2放熱部材は、外壁の内側に、流体が流通可能な第2流体通路を有している。本発明では、第2放熱部材に第2流体通路が形成されているため、当該第2流体通路に流体として例えば空気を流通させる場合、第2放熱部材を空冷することができる。また、第2流体通路に流体として例えば水を流通させる場合、第2放熱部材を水冷することができる。このように、第2放熱部材を空冷または水冷することにより、第2放熱部材による半導体モジュールの冷却効果をより高めることができる。 In a third aspect of the invention, the second heat radiating member has a second fluid passage through which fluid can flow inside the outer wall. In the present invention, since the second fluid passage is formed in the second heat radiation member, for example, when air is circulated as a fluid through the second fluid passage, the second heat radiation member can be air-cooled. In addition, for example, when water is circulated as a fluid in the second fluid passage, the second heat radiating member can be water-cooled. Thus, the cooling effect of the semiconductor module by a 2nd heat radiating member can be improved more by air-cooling or water-cooling a 2nd heat radiating member.
請求項4に記載の発明では、第2放熱部材は、中空筒状に形成されている。本発明は、第2放熱部材の内壁に当接するとともに第2放熱部材の外壁を封止体の他方の面に押し付けるよう、第2放熱部材の内側に設けられる付勢部材をさらに備えている。これにより、第2放熱部材と封止体とが密に接した状態となるため、第2放熱部材による半導体モジュールの冷却効果をさらに高めることができる。また、この構成では、付勢部材により、封止体の一方の面が第1放熱部材の内壁に押し付けられる。これにより、第1放熱部材と封止体とが密に接した状態となるため、第1放熱部材による半導体モジュールの冷却効果をさらに高めることができる。 In the invention described in claim 4, the second heat radiating member is formed in a hollow cylindrical shape. The present invention further includes an urging member provided inside the second heat radiating member so as to abut against the inner wall of the second heat radiating member and press the outer wall of the second heat radiating member against the other surface of the sealing body. As a result, the second heat radiating member and the sealing body are in close contact with each other, so that the cooling effect of the semiconductor module by the second heat radiating member can be further enhanced. Further, in this configuration, one surface of the sealing body is pressed against the inner wall of the first heat radiating member by the urging member. Thereby, since the first heat radiating member and the sealing body are in close contact with each other, the cooling effect of the semiconductor module by the first heat radiating member can be further enhanced.
請求項5に記載の発明では、半導体モジュールは複数設けられている。第2放熱部材は、複数の半導体モジュールに対応するよう複数に分割されている。この構成では、複数に分割された第2放熱部材は、付勢部材によって、それぞれ独立して各半導体モジュールに押し付けられる。これにより、第2放熱部材と封止体とが均一かつ密に接した状態となるため、第2放熱部材による半導体モジュールの冷却効果をさらに高めることができる。また、第1放熱部材と封止体との間も均一かつ密に接した状態となるため、第1放熱部材による半導体モジュールの冷却効果についてもさらに高めることができる。 In the invention according to claim 5, a plurality of semiconductor modules are provided. The second heat radiating member is divided into a plurality of parts corresponding to the plurality of semiconductor modules. In this configuration, the divided second heat radiation member is pressed against each semiconductor module independently by the urging member. Thereby, since the 2nd heat radiating member and the sealing body will be in the state contacted uniformly and closely, the cooling effect of the semiconductor module by the 2nd heat radiating member can further be heightened. In addition, since the first heat radiating member and the sealing body are in uniform and close contact with each other, the cooling effect of the semiconductor module by the first heat radiating member can be further enhanced.
請求項6に記載の発明は、第1放熱部材の外壁に当接するよう設けられ、電源からの電力を平滑化するコンデンサをさらに備えている。この構成では、電力変換装置の作動時にコンデンサが発熱しても、この発熱を第1放熱部材を経由して放熱することができる。このように、本発明では、他の電子部品であるコンデンサを第1放熱部材の外壁に当接するよう設けることにより、スペースの有効利用を図りつつ、コンデンサを効果的に冷却することができる。 The invention described in claim 6 is further provided with a capacitor that is provided so as to contact the outer wall of the first heat radiating member and smoothes the electric power from the power source. In this configuration, even if the capacitor generates heat during operation of the power conversion device, the generated heat can be radiated via the first heat radiating member. As described above, in the present invention, by providing the capacitor as another electronic component so as to contact the outer wall of the first heat radiating member, the capacitor can be effectively cooled while the space is effectively used.
請求項7に記載の発明は、第2放熱部材の軸方向の両端部のうち一方または両方に当接するよう設けられる第3放熱部材をさらに備えている。これにより、第2放熱部材の熱を第3放熱部材を経由して放熱することができる。すなわち、半導体モジュールを第3放熱部材によって間接的に冷却することができる。したがって、電力変換装置における半導体モジュールの冷却効果をさらに高めることができる。 The invention according to claim 7 further includes a third heat radiating member provided so as to contact one or both of both end portions in the axial direction of the second heat radiating member. Thereby, the heat of the 2nd heat radiating member can be radiated via the 3rd heat radiating member. That is, the semiconductor module can be indirectly cooled by the third heat radiating member. Therefore, the cooling effect of the semiconductor module in the power conversion device can be further enhanced.
請求項8に記載の発明では、第3放熱部材は、流体が流通可能な第3流体通路を有している。これにより、電力変換装置における半導体モジュールの冷却効果をより一層高めることができる。 In the invention described in claim 8, the third heat radiating member has a third fluid passage through which a fluid can flow. Thereby, the cooling effect of the semiconductor module in a power converter device can be improved further.
請求項9に記載の発明では、半導体モジュールは複数設けられている。複数の封止体は、一方の面が第1放熱部材の内壁に当接した状態において、一方の面と他方の面との間の側面同士が対向または当接可能な形状に形成されている。この構成では、複数の半導体モジュールを、封止体の側面同士が対向または当接した状態で、周方向にほぼ隙間なく環状に配置することができる。これにより、封止体の第1放熱部材との当接面積を大きくすることができる。その結果、第1放熱部材による半導体モジュールの冷却効果をより高めることができる。 In the invention according to claim 9, a plurality of semiconductor modules are provided. The plurality of sealing bodies are formed in a shape in which the side surfaces between the one surface and the other surface can face each other or contact each other in a state where one surface is in contact with the inner wall of the first heat radiating member. . In this configuration, the plurality of semiconductor modules can be annularly arranged in the circumferential direction with almost no gap in a state where the side surfaces of the sealing body are opposed to or in contact with each other. Thereby, the contact area with the 1st heat radiating member of a sealing body can be enlarged. As a result, the cooling effect of the semiconductor module by the first heat radiating member can be further enhanced.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において、同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による電力変換装置、および、その回路構成を図1および2に示す。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that, in a plurality of embodiments, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
(First embodiment)
1 and 2 show a power conversion device according to a first embodiment of the present invention and a circuit configuration thereof.
本実施形態の電力変換装置1は、例えば、図示しないハイブリッド車両に搭載される回転電機2を駆動するのに用いられる。当該回転電機2は、車両の駆動輪を駆動したり、回生ブレーキ制御により発電したりする。
The
電力変換装置1が駆動の対象とする回転電機2は、三相ブラシレスモータであって、巻線が巻回されたステータ、当該ステータの内側に設けられるロータ、および、当該ロータの中心に設けられるロータ軸等を有している。ステータに巻回された複数の巻線は、それぞれ、U相、V相およびW相の3つの相に対応している。以下、U相に対応する巻線をU相巻線、V相に対応する巻線をV相巻線、W相に対応する巻線をW相巻線という。
A rotating
電力変換装置1には、電源としてのバッテリ4から直流電流が供給される。電力変換装置1は、バッテリ4からの直流電流を相ごとに位相の異なる正弦波電流に変換し、当該正弦波電流を回転電機2の各巻線(U相巻線、V相巻線、W相巻線)に供給する。回転電機2の各巻線に正弦波電流が供給されるとロータが回転し、この回転による力がロータ軸から出力される。
A direct current is supplied to the
図1および2に示すように、電力変換装置1は、複数の半導体モジュール(半導体モジュール10、20、30)、第1放熱部材40、第2放熱部材50、コンデンサ60、第3放熱部材70および制御部80等を備えている。
図2に示すように、半導体モジュール10は、第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12を有している。半導体モジュール20は、第1スイッチング素子21および第2スイッチング素子22を有している。半導体モジュール30は、第1スイッチング素子31および第2スイッチング素子32を有している。第1スイッチング素子11、21、31、および、第2スイッチング素子12、22、32は、特許請求の範囲における「スイッチング素子」に対応している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
As shown in FIG. 2, the
本実施形態では、第1スイッチング素子11、21、31、および、第2スイッチング素子12、22、32は、例えばパワートランジスタの一種である絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。第1スイッチング素子11、21、31のコレクタは、バッテリ4の正極に接続される。第1スイッチング素子11、21、31のエミッタは、それぞれ、第2スイッチング素子12、22、32のコレクタに接続している。第2スイッチング素子12、22、32のエミッタは、バッテリ4の負極に接続される。なお、第1スイッチング素子11、21、31、および、第2スイッチング素子12、22、32のゲートは、後述するマイコン82に接続している。
In the present embodiment, the
第1スイッチング素子11、21、31のそれぞれと第2スイッチング素子12、22、32との接続点は、それぞれ、回転電機2の各巻線に接続される。つまり、第1スイッチング素子11と第2スイッチング素子12との組、第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22との組、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32との組は、回転電機2の各相に対応してスイッチング素子対を構成している。本実施形態では、第1スイッチング素子11と第2スイッチング素子12とがU相に対応し、第1スイッチング素子21と第2スイッチング素子22とがV相に対応し、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32とがW相に対応している。
Connection points between the
図1に示すように、半導体モジュール10は、第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12の他に、第1端子13、第2端子14、相端子15、制御端子16および封止体17等を有している。第1端子13、第2端子14および相端子15は、例えば銅等の金属により、長手方向に長い矩形の板状に形成されている。制御端子16は、例えば銅等の金属により細い棒状に形成され、複数設けられている。第1端子13の一端は、第1スイッチング素子11のコレクタに接続している。第2端子14の一端は、第2スイッチング素子12のエミッタに接続している。相端子15の一端は、第1スイッチング素子11(エミッタ)と第2スイッチング素子12(コレクタ)との接続点に接続している。各制御端子16の一端は、第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12のゲート等に接続している。
As shown in FIG. 1, in addition to the
封止体17は、例えばエポキシ等の樹脂により、矩形の板状に形成されている。封止体17は、第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12、ならびに、第1端子13、第2端子14、相端子15および各制御端子16の一端を覆っている。ここで、第1端子13、第2端子14および相端子15の他端側は、封止体17の所定の辺から面方向へ突出している。各制御端子16の他端側は、封止体17の所定の辺から、第1端子13、第2端子14および相端子15の突出方向とは反対の方向へ突出している。
The sealing
半導体モジュール20は、第1スイッチング素子21および第2スイッチング素子22の他に、第1端子23、第2端子24、相端子25、制御端子26および封止体27等を有し、半導体モジュール10と同様に構成されている。すなわち、第1スイッチング素子21および第2スイッチング素子22は、矩形板状の封止体27により覆われている。
半導体モジュール30は、第1スイッチング素子31および第2スイッチング素子32の他に、第1端子33、第2端子34、相端子35、制御端子36および封止体37等を有し、半導体モジュール10と同様に構成されている。すなわち、第1スイッチング素子31および第2スイッチング素子32は、矩形板状の封止体37により覆われている。
上述のように、半導体モジュール10、20、30は、所謂2in1構成(相ごとに第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との組が1つにパッケージされた構成)の半導体モジュールである。
The
The
As described above, the
第1放熱部材40は、図1(A)および(B)に示すように、例えばアルミ等の金属により、中空の三角筒状に形成されている。また、第1放熱部材40は、内壁と外壁との間に、流体が流通可能な流体通路41を有している。本実施形態では、流体通路41に、流体として水を流通させる。これにより、第1放熱部材40を水冷することができる。ここで、流体通路41は、特許請求の範囲における「第1流体通路」に対応している。
As shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B), the first
本実施形態では、半導体モジュール10、20、30は、封止体17、27、37の一方の面が第1放熱部材40の3つの内壁のそれぞれに当接するようにして第1放熱部材40の内側に収容されている。ここで、半導体モジュール10、20、30は、第1端子13、23、33、第2端子14、24、34、相端子15、25、35および各制御端子16、26、36が、第1放熱部材40の軸と略平行となるよう配置されている。
In the present embodiment, the
第2放熱部材50は、図1(A)および(B)に示すように、例えばアルミ等の金属により、中実の三角筒状に形成されている。第2放熱部材50は、3つの外壁が、それぞれ、半導体モジュール10、20、30の封止体17、27、37の他方の面と当接するよう第1放熱部材40の内側に設けられている。ここで、第2放熱部材50は、高さが第1放熱部材40の高さとほぼ同じとなるよう形成されている。また、第2放熱部材50は、外壁が半導体モジュール10、20、30の封止体17、27、37の他方の面に密に当接可能、かつ、封止体17、27、37の一方の面が第1放熱部材40の内壁に密に当接可能となるような程度の大きさに形成されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the second
コンデンサ60は、電解コンデンサであり、本体61、正端子62および負端子63を有している(図1(A)および(B)参照)。本体61は、略直方体状に形成されている。正端子62および負端子63は、例えば銅等の金属により棒状に形成され、一方の端部が本体61の所定の面から突出するよう設けられている。コンデンサ60は、本体61の外壁のうち所定の面が第1放熱部材40の外壁に当接するよう設けられている。本実施形態では、コンデンサ60は、第1放熱部材40を挟んで半導体モジュール20の反対側に設けられている。ここで、コンデンサ60は、正端子62および負端子63が半導体モジュール10、20、30の第1端子13、23、33、第2端子14、24、34、および、相端子15、25、35と略平行となるよう配置されている。
The
第3放熱部材70は、例えばアルミ等の金属により形成されている。第3放熱部材70は、板部材71および板部材72からなる。板部材71および板部材72は、第1放熱部材40の軸方向の端面の外形に合わせ、三角の板状に形成されている。板部材71は、第1放熱部材40の軸方向の一方の端部を塞ぐよう、かつ、第2放熱部材50の軸方向の一方の端面に密に当接するようにして設けられている。板部材72は、第1放熱部材40の軸方向の他方の端部を塞ぐよう、かつ、第2放熱部材50の軸方向の他方の端面に密に当接するようにして設けられている。
The third
板部材71は、一方の面と他方の面との間に、流体が流通可能な流体通路711を有している。板部材72は、一方の面と他方の面との間に、流体が流通可能な流体通路721を有している。本実施形態では、流体通路711および流体通路721に、流体として水を流通させる。これにより、第3放熱部材70を水冷することができる。ここで、流体通路711および流体通路721は、特許請求の範囲における「第3流体通路」に対応している。
The
図1(A)に示すように、第3放熱部材70には、板部材71を板厚方向に貫く穴712が複数形成されている。半導体モジュール10、20、30の第1端子13、23、33、第2端子14、24、34、および、相端子15、25、35は、当該穴712を通ることにより、他端が板部材71の第1放熱部材40とは反対側に飛び出すようにして設けられている。ここで、第1端子13、23、33の他端は、バッテリ4の正極に接続される。これにより、第1スイッチング素子11、21、31のコレクタが、バッテリ4の正極に接続される。第2端子14、24、34の他端は、バッテリ4の負極に接続される。これにより、第2スイッチング素子12、22、32のエミッタが、バッテリ4の負極に接続される。相端子15、25、35の他端は、それぞれ、回転電機2のU相巻線、V相巻線、W相巻線に接続される。これにより、第1スイッチング素子11、21、31(エミッタ)と第2スイッチング素子12、22、32(コレクタ)との接続点が、それぞれ、回転電機2のU相巻線、V相巻線、W相巻線に接続される。
As shown in FIG. 1A, the third
また、第3放熱部材70には、板部材72を板厚方向に貫く穴722が複数形成されている。半導体モジュール10、20、30の各制御端子16、26、36は、当該穴722を通ることにより、他端が板部材72の第1放熱部材40とは反対側に飛び出すようにして設けられている。
また、コンデンサ60は、正端子62がバッテリ4の正極に接続され、負端子63がバッテリ4の負極に接続される。
The third
The
制御部80は、第3放熱部材70の板部材72の第1放熱部材40とは反対側に設けられている。制御部80は、基板81およびマイコン82等を有している。基板81は、一方の面が板部材72に当接するよう設けられている。マイコン82は、基板81の他方の面に設けられている。マイコン82は、集積回路等を有する小型のコンピュータであり、電力変換装置1の種々の部品および検出手段等に接続している。マイコン82の記憶部にはプログラムが格納されており、マイコン82は、当該プログラムに従い種々の処理を実行するとともに接続先の部品等の作動を制御する。
The
マイコン82は、半導体モジュール10、20、30の各制御端子16、26、36を経由して、第1スイッチング素子11、21、31、および、第2スイッチング素子12、22、32のゲートに接続している。マイコン82は、各制御端子16、26、36を経由して第1スイッチング素子11、21、31、および、第2スイッチング素子12、22、32にオンオフ制御信号を伝送することにより、各スイッチング素子の通電のオンオフを切り替え可能である。マイコン82は、各スイッチング素子のオンオフを切り替えることで、バッテリ4からの直流電流を相ごとに位相の異なる正弦波電流に変換し、各相の巻線(U相巻線、V相巻線、W相巻線)に流す。これにより、回転電機2が回転する。マイコン82は、PWM制御により、回転電機2のトルクおよび回転数を調節する。このように、マイコン82は、各スイッチング素子のオンオフを切り替えることで、回転電機2の回転を制御する。
The
上述のように、電力変換装置1は、インバータとして機能する。なお、本実施形態では、電力変換装置1の作動時、コンデンサ60は、バッテリ4から回転電機2に供給される電力を平滑化する。電力変換装置1の作動時、第1スイッチング素子11、21、31、および、第2スイッチング素子12、22、32が発熱することにより、半導体モジュール10、20、30は発熱する。また、電力変換装置1の作動時、コンデンサ60も発熱する。
As described above, the
本実施形態では、半導体モジュール10、20、30は、封止体17、27、37の一方の面が第1放熱部材40の内壁に当接するよう設けられている。また、コンデンサ60は、本体61の外壁のうち所定の面が第1放熱部材40の外壁に当接するよう設けられている。これにより、半導体モジュール10、20、30およびコンデンサ60の発熱を、第1放熱部材40を経由して放熱することができる。すなわち、半導体モジュール10、20、30およびコンデンサ60は第1放熱部材40によって冷却される。本実施形態では、第1放熱部材40に流体通路41が形成されているため、当該流体通路41に流体として水を流通させることにより、第1放熱部材40を水冷することができる。このように、第1放熱部材40を水冷することにより、第1放熱部材40による半導体モジュール10、20、30およびコンデンサ60の冷却効果をより高めることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、半導体モジュール10、20、30は、中空筒状(三角筒状)の第1放熱部材40の内側に配置されている。そのため、第1放熱部材40の外側からの熱を第1放熱部材で遮ることにより、半導体モジュール10、20、30が第1放熱部材40の外側からの熱を直接受けるのを防止することができる。これにより、半導体モジュール10、20、30を第1放熱部材40によって効果的に冷却することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態は、外壁が封止体17、27、37の他方の面と当接するよう第1放熱部材40の内側に設けられる中実筒状(中実の三角筒状)の第2放熱部材50をさらに備えている。これにより、半導体モジュール10、20、30の発熱を封止体17、27、37の両面から、第1放熱部材40および第2放熱部材50を経由して放熱することができる。したがって、半導体モジュール10、20、30の冷却効果をより高めることができる。
Further, in the present embodiment, the second of the solid cylindrical shape (solid triangular cylindrical shape) provided inside the first
また、本実施形態では、第1放熱部材40の外壁に当接するよう設けられるコンデンサ60を備えている。この構成では、電力変換装置1の作動時にコンデンサ60が発熱しても、この発熱を第1放熱部材40を経由して放熱することができる。このように、本実施形態では、他の電子部品であるコンデンサ60を第1放熱部材40の外壁に当接するよう設けることにより、スペースの有効利用を図りつつ、コンデンサ60を効果的に冷却することができる。
Moreover, in this embodiment, the capacitor |
また、本実施形態は、第2放熱部材50の軸方向の両端部に当接するよう設けられる第3放熱部材70(板部材71および板部材72)をさらに備えている。これにより、第2放熱部材50の熱を第3放熱部材70を経由して放熱することができる。すなわち、半導体モジュール10、20、30を第3放熱部材70によって間接的に冷却することができる。したがって、電力変換装置1における半導体モジュール10、20、30の冷却効果をさらに高めることができる。
また、本実施形態では、第3放熱部材70を構成する板部材71および板部材72は、流体が流通可能な流体通路711および流体通路721を有している。これにより、電力変換装置1における半導体モジュール10、20、30の冷却効果をより一層高めることができる。
In addition, the present embodiment further includes a third heat radiating member 70 (a
In the present embodiment, the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による電力変換装置を図3(A)に示す。第2実施形態では、第2放熱部材の形状等が第1実施形態と異なる。
(Second Embodiment)
A power converter according to the second embodiment of the present invention is shown in FIG. In the second embodiment, the shape and the like of the second heat radiating member are different from those in the first embodiment.
第2実施形態では、第2放熱部材50は、中空の三角筒状に形成されている。本実施形態では、第2放熱部材50の内側に付勢部材90が設けられている。付勢部材90は、例えば金属の矩形の板を筒状に丸めることにより、略円筒状に形成されている(図3(B)参照)。なお、付勢部材90の周方向の一部には、軸方向に延びる隙間が形成されている。
In the second embodiment, the second
付勢部材90は、外径が、第2放熱部材50の内側に配置されたとき、外壁が第2放熱部材50の内壁に当接し、かつ、径外方向への付勢力を発揮可能な程度の大きさに形成されている。これにより、付勢部材90は、第2放熱部材50の内側に配置されたとき、第2放熱部材50の外壁を半導体モジュール10、20、30の封止体17、27、37の他方の面(第1放熱部材40とは反対側の面)に押し付ける。その結果、封止体17、27、37の一方の面(第1放熱部材40側の面)は、第1放熱部材40の内壁に押し付けられる。
When the outer diameter of the biasing
このように、本実施形態は、第2放熱部材50の内壁に当接するとともに第2放熱部材50の外壁を半導体モジュール10、20、30の封止体17、27、37の他方の面に押し付けるよう、第2放熱部材50の内側に設けられる付勢部材90をさらに備えている。これにより、第2放熱部材50と封止体17、27、37とが密に接した状態となるため、第2放熱部材50による半導体モジュール10、20、30の冷却効果をさらに高めることができる。また、この構成では、付勢部材90により、封止体17、27、37の一方の面が第1放熱部材40の内壁に押し付けられる。これにより、第1放熱部材40と封止体17、27、37とが密に接した状態となるため、第1放熱部材40による半導体モジュール10、20、30の冷却効果をさらに高めることができる。
As described above, this embodiment abuts against the inner wall of the second
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による電力変換装置を図4に示す。第3実施形態では、第2放熱部材の形状が第1実施形態と異なる。
(Third embodiment)
A power converter according to a third embodiment of the present invention is shown in FIG. In the third embodiment, the shape of the second heat radiating member is different from that of the first embodiment.
第3実施形態では、第2放熱部材50は、外壁の内側に、流体が流通可能な流体通路51を有している。本実施形態では、流体通路51に、流体として水を流通させる。これにより、第2放熱部材50を水冷することができる。ここで、流体通路51は、特許請求の範囲における「第2流体通路」に対応している。
In the third embodiment, the second
このように、本実施形態では、第2放熱部材50に流体通路51が形成されているため、当該流体通路51に流体として水を流通させることにより、第2放熱部材50を水冷することができる。このように、第2放熱部材50を水冷することにより、第2放熱部材50による半導体モジュール10、20、30の冷却効果をより高めることができる。
Thus, in this embodiment, since the
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による電力変換装置を図5に示す。
(Fourth embodiment)
The power converter device by 4th Embodiment of this invention is shown in FIG.
第4実施形態は、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせた形態である。すなわち、第4実施形態は、第2実施形態で示した第2放熱部材50に流体通路51を形成した構成である。この構成により、流体通路51を有する第2放熱部材50は、付勢部材90によって半導体モジュール10、20、30に押し付けられる。そのため、第2放熱部材50による半導体モジュール10、20、30の冷却効果をより一層高めることができる。
The fourth embodiment is a combination of the second embodiment and the third embodiment. That is, 4th Embodiment is the structure which formed the fluid channel |
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による電力変換装置を図6に示す。第5実施形態では、第2放熱部材の形状が第2実施形態と異なる。
(Fifth embodiment)
A power converter according to a fifth embodiment of the present invention is shown in FIG. In the fifth embodiment, the shape of the second heat radiating member is different from that of the second embodiment.
図6に示すように、第5実施形態では、第2放熱部材50は、半導体モジュール10、20、30のそれぞれに対応するよう複数に分割されている。言い換えれば、第2放熱部材50は、3つの放熱板部材(放熱板部材52、53、54)の端部同士を対向または当接させつつ環状に配置することにより構成されている。このとき、放熱板部材52、53、54は、それぞれ、第1放熱部材40の軸に対し垂直な面による断面の形状が台形となるよう形成されている(図6参照)。
As shown in FIG. 6, in the fifth embodiment, the second
この構成では、複数に分割された第2放熱部材50(放熱板部材52、53、54)は、付勢部材90によって、それぞれ独立して各半導体モジュール(10、20、30)に押し付けられる。これにより、第2放熱部材50と封止体17、27、37とが均一かつ密に接した状態となるため、第2放熱部材50による半導体モジュール10、20、30の冷却効果をさらに高めることができる。また、第1放熱部材40と封止体17、27、37との間も均一かつ密に接した状態となるため、第1放熱部材40による半導体モジュール10、20、30の冷却効果についてもさらに高めることができる。
In this configuration, the divided second heat radiating member 50 (heat radiating
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態による電力変換装置を図7に示す。第6実施形態では、各半導体モジュールの形状が第1実施形態と異なる。
(Sixth embodiment)
A power converter according to a sixth embodiment of the present invention is shown in FIG. In the sixth embodiment, the shape of each semiconductor module is different from that of the first embodiment.
第6実施形態では、図7に示すように、半導体モジュール10、20、30の封止体17、27、37は、一方の面が第1放熱部材40の内壁に当接した状態において、一方の面と他方の面との間の側面同士が対向または当接可能な形状に形成されている。すなわち、半導体モジュール10、20、30は、封止体17の側面18と封止体27の側面29とが対向または当接し、封止体27の側面28と封止体37の側面39とが対向または当接し、封止体37の側面38と封止体17の側面19とが対向または当接するよう、第1放熱部材40の内側に配置されている。このとき、封止体17、27、37は、それぞれ、第1放熱部材40の軸方向から見た外形が台形となるよう形成されている(図7参照)。
In the sixth embodiment, as shown in FIG. 7, the sealing
この構成では、半導体モジュール10、20、30を、封止体17、27、37の側面同士が対向または当接した状態で、周方向にほぼ隙間なく環状に配置することができる。これにより、封止体17、27、37の第1放熱部材40との当接面積を大きくすることができる。その結果、第1放熱部材40による半導体モジュール10、20、30の冷却効果をより高めることができる。
In this configuration, the
(他の実施形態)
上述の実施形態では、第1放熱部材、第2放熱部材および第3放熱部材に形成した流体通路に、流体として水を流通させる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、流体通路に、流体として空気を流通させることとしてもよい。この場合、第1放熱部材、第2放熱部材および第3放熱部材を空冷することができる。
(Other embodiments)
In the above-mentioned embodiment, the example which distribute | circulates water as a fluid was shown through the fluid channel | path formed in the 1st heat radiating member, the 2nd heat radiating member, and the 3rd heat radiating member. On the other hand, in another embodiment of the present invention, air may be circulated as a fluid in the fluid passage. In this case, the first heat radiating member, the second heat radiating member, and the third heat radiating member can be air-cooled.
また、本発明の他の実施形態では、各放熱部材の流体通路に例えば複数の突起または凹部を形成することで、各放熱部材と流体との接触面積をより大きくする構成としてもよい。この構成では、流体による各放熱部材および半導体モジュールの冷却効果をより高めることができる。 Moreover, in other embodiment of this invention, it is good also as a structure which enlarges the contact area of each heat radiating member and a fluid by forming a some protrusion or recessed part in the fluid channel | path of each heat radiating member, for example. In this structure, the cooling effect of each heat radiating member and semiconductor module by the fluid can be further enhanced.
また、上述の実施形態では、第3放熱部材に流体通路(第3流体通路)を形成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第3放熱部材に流体通路を形成しない構成としてもよい。 Moreover, in the above-mentioned embodiment, the example which forms a fluid channel | path (3rd fluid channel | path) in the 3rd heat radiating member was shown. On the other hand, in other embodiment of this invention, it is good also as a structure which does not form a fluid passage in the 3rd heat radiating member.
また、上述の実施形態では、電力変換装置が放熱部材として第1放熱部材、第2放熱部材および第3放熱部材を備える構成を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、放熱部材として、第3放熱部材を備えず、流体通路を有する第1放熱部材、および、第2放熱部材を備える構成としてもよい。あるいは、放熱部材として、第2放熱部材および第3放熱部材を備えず、流体通路を有する第1放熱部材のみ備える構成としてもよい。 Moreover, in the above-mentioned embodiment, the structure which a power converter device equips with a 1st heat radiating member, a 2nd heat radiating member, and a 3rd heat radiating member as a heat radiating member was shown. On the other hand, in other embodiment of this invention, it is good also as a structure provided with the 1st heat radiating member which has a fluid channel | path, and a 2nd heat radiating member without providing the 3rd heat radiating member as a heat radiating member. Alternatively, the second heat radiating member and the third heat radiating member may not be provided as the heat radiating member, and only the first heat radiating member having a fluid passage may be provided.
また、上述の実施形態では、付勢部材が、金属の板により略円筒状に形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、付勢部材は、第2放熱部材の内壁に当接するとともに第2放熱部材の外壁を半導体モジュールに押し付けることが可能であれば、例えばボール状のゴム等、どのような材料でどのような形状に形成されていてもよい。 In the above-described embodiment, the example in which the urging member is formed in a substantially cylindrical shape by a metal plate is shown. On the other hand, in another embodiment of the present invention, the urging member abuts on the inner wall of the second heat radiating member and can press the outer wall of the second heat radiating member against the semiconductor module. It may be formed in any shape with any material such as rubber.
また、上述の実施形態では、第1放熱部材の外壁にコンデンサを当接させる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、他の電力変換器を構成する電子部品として、例えばDC−DCコンバータ、昇圧コンバータ、リアクトルおよびコンデンサ等を、第1放熱部材の外壁に当接させるようにして設けてもよい。作動時に発熱するこれら電子部品を第1放熱部材の外壁に当接させるようにして設けることにより、電力変換装置の外周スペースの有効利用を図りつつ、流体通路を有する第1放熱部材によって電子部品を効果的に冷却することができる。 Moreover, in the above-mentioned embodiment, the example which makes a capacitor contact | abut on the outer wall of a 1st heat radiating member was shown. On the other hand, in another embodiment of the present invention, for example, a DC-DC converter, a boost converter, a reactor, a capacitor, and the like are brought into contact with the outer wall of the first heat radiating member as electronic components constituting another power converter. You may provide in this way. By providing these electronic components that generate heat during operation in contact with the outer wall of the first heat radiating member, the electronic components can be used by the first heat radiating member having a fluid passage while effectively utilizing the outer peripheral space of the power converter. It can be cooled effectively.
また、上述の実施形態では、第1放熱部材が三角筒状に形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1放熱部材は、中空の筒状であれば、三角筒に限らず、他の多角筒状、あるいは、円筒状に形成されていてもよい。第1放熱部材を円筒状に形成する場合、半導体モジュールの第1放熱部材の内壁に当接する面は、第1放熱部材の内壁の形状に合わせ、曲面状に形成されることが望ましい。また、第2放熱部材も、三角筒状に限らず、他の多角筒状、あるいは、円筒状に形成されていてもよい。 Moreover, in the above-mentioned embodiment, the example in which the 1st heat radiating member was formed in the triangular cylinder shape was shown. On the other hand, in other embodiment of this invention, if the 1st heat radiating member is a hollow cylinder shape, it may be formed not only in a triangular cylinder but in other polygonal cylinder shape or cylindrical shape. . When the first heat radiating member is formed in a cylindrical shape, it is desirable that the surface of the semiconductor module that contacts the inner wall of the first heat radiating member is formed in a curved shape in accordance with the shape of the inner wall of the first heat radiating member. Further, the second heat radiating member is not limited to a triangular cylindrical shape, and may be formed in another polygonal cylindrical shape or a cylindrical shape.
また、上述の実施形態では、各半導体モジュールは、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが1つの封止体により覆われる構成、すなわち、所謂2in1構成である例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とがそれぞれ別の封止体で覆われる構成、すなわち、1in1構成となるよう構成されてもよい。また、半導体モジュールは、複数の相にそれぞれ対応する第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との組のすべてを1つの封止体で覆うことにより形成されていてもよい。また、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子を覆う封止体は、矩形に限らず、その他の多角形または円形等どのような形の板状に形成されていてもよい。 In the above-described embodiment, each semiconductor module has an example in which the first switching element and the second switching element are covered with one sealing body, that is, a so-called 2-in-1 configuration. On the other hand, in another embodiment of the present invention, the first switching element and the second switching element may be configured to be covered with different sealing bodies, that is, a 1 in 1 configuration. In addition, the semiconductor module may be formed by covering all the pairs of the first switching element and the second switching element respectively corresponding to the plurality of phases with one sealing body. In addition, the sealing body that covers the first switching element and the second switching element is not limited to a rectangle, and may be formed in any other plate shape such as a polygon or a circle.
また、上述の実施形態では、電力変換装置が駆動の対象とする回転電機として三相ブラシレスモータを例示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、三相に限らず、他の相数に対応するよう半導体モジュールを備え、対応する相数を有するブラシレスモータを駆動対象とすることとしてもよい。 Moreover, in the above-mentioned embodiment, the three-phase brushless motor was illustrated as a rotary electric machine which a power converter device drives. On the other hand, in another embodiment of the present invention, not only three phases but also a semiconductor module corresponding to the number of other phases and a brushless motor having the corresponding number of phases may be driven.
また、上述の実施形態では、回転電機の相ごとに1つの半導体モジュールを備えることで、1系統のインバータを構成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、回転電機の相ごとに複数の半導体モジュールを備えることで、複数系統のインバータを構成することとしてもよい。この場合、1つの系統のインバータが故障しても、他の系統のインバータにより回転電機の駆動を継続することができる。 Moreover, in the above-mentioned embodiment, the example which comprises one system inverter by providing one semiconductor module for every phase of a rotary electric machine was shown. On the other hand, in another embodiment of the present invention, a plurality of inverters may be configured by providing a plurality of semiconductor modules for each phase of the rotating electrical machine. In this case, even if an inverter of one system fails, the drive of the rotating electrical machine can be continued by an inverter of another system.
また、上述の実施形態では、半導体モジュールのスイッチング素子としてIGBTを用いる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、スイッチング素子としてMOSFET等の電界効果トランジスタ(FET)を用いてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ハイブリッド車両の駆動輪の駆動用モータに限らず、例えば電動パワーステアリング装置に用いられるモータや、車両以外に搭載されるその他のモータ等、種々のモータ(回転電機)を駆動対象としてもよい。
このように、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で他の種々の実施形態に適用可能である。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, the example which uses IGBT as a switching element of a semiconductor module was shown. On the other hand, in another embodiment of the present invention, a field effect transistor (FET) such as a MOSFET may be used as the switching element.
In another embodiment of the present invention, various motors such as a motor used in an electric power steering device and other motors mounted in addition to the vehicle (not limited to a driving motor for driving wheels of a hybrid vehicle) A rotating electric machine) may be a driving target.
Thus, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be applied to other various embodiments without departing from the gist thereof.
1 ・・・電力変換装置
2 ・・・回転電機
4 ・・・バッテリ(電源)
10、20、30 ・・・半導体モジュール
11、21、31 ・・・第1スイッチング素子(スイッチング素子)
12、22、32 ・・・第2スイッチング素子(スイッチング素子)
17、27、37 ・・・封止体
40 ・・・第1放熱部材
41 ・・・第1流体通路
DESCRIPTION OF
10, 20, 30 ...
12, 22, 32 ... 2nd switching element (switching element)
17, 27, 37 ... Sealing
Claims (9)
流体が流通可能な第1流体通路を有する中空筒状の第1放熱部材と、
前記回転電機への通電を切り替えるスイッチング素子、および、当該スイッチング素子を覆う板状の封止体を有し、前記封止体の一方の面が前記第1放熱部材の内壁に当接するよう設けられる半導体モジュールと、
を備えることを特徴とする電力変換装置。 A power conversion device that converts power from a power source into power for driving a rotating electrical machine,
A hollow cylindrical first heat radiating member having a first fluid passage through which fluid can flow;
A switching element that switches energization to the rotating electrical machine and a plate-shaped sealing body that covers the switching element are provided so that one surface of the sealing body is in contact with the inner wall of the first heat radiating member. A semiconductor module;
A power conversion device comprising:
前記第2放熱部材の内壁に当接するとともに前記第2放熱部材の外壁を前記封止体の他方の面に押し付けるよう、前記第2放熱部材の内側に設けられる付勢部材をさらに備えることを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。 The second heat radiating member is formed in a hollow cylindrical shape,
And a biasing member provided inside the second heat radiating member so as to contact the inner wall of the second heat radiating member and press the outer wall of the second heat radiating member against the other surface of the sealing body. The power converter according to claim 2 or 3.
前記第2放熱部材は、複数の前記半導体モジュールに対応するよう複数に分割されていることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。 A plurality of the semiconductor modules are provided,
The power conversion device according to claim 4, wherein the second heat radiating member is divided into a plurality of parts corresponding to the plurality of semiconductor modules.
複数の前記封止体は、一方の面が前記第1放熱部材の内壁に当接した状態において、一方の面と他方の面との間の側面同士が対向または当接可能な形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電力変換装置。 A plurality of the semiconductor modules are provided,
The plurality of sealing bodies are formed in a shape in which the side surfaces between the one surface and the other surface can face each other or contact each other in a state where one surface is in contact with the inner wall of the first heat radiating member. The power converter according to claim 1, wherein the power converter is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105102A JP2012239256A (en) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | Electric power conversion apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105102A JP2012239256A (en) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | Electric power conversion apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012239256A true JP2012239256A (en) | 2012-12-06 |
Family
ID=47461672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011105102A Pending JP2012239256A (en) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | Electric power conversion apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012239256A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014064374A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Yaskawa Electric Corp | Power conversion device |
JP2014135410A (en) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Toyota Central R&D Labs Inc | Cooling type switching element module |
JP2015213123A (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | High-frequency amplifying device |
JPWO2016104088A1 (en) * | 2014-12-24 | 2017-04-27 | 日本精工株式会社 | Power semiconductor module and electric power steering apparatus using the same |
WO2017158252A1 (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Institut Vedecom | Power electronic module for controlling a multiphase electrical system, electric motor and vehicle equipped with this module |
WO2021199341A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 太陽誘電株式会社 | Component module |
WO2023276939A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 日本軽金属株式会社 | Thermal device heat sink |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126346A (en) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | Power converter |
JP2005143151A (en) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Annular power module |
JP2007116840A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nichicon Corp | Inverter module and inverter-integrated alternating current motor using the same |
JP2010199622A (en) * | 2010-05-31 | 2010-09-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor device, and power conversion apparatus and on-vehicle electrical machinery system using the same |
JP2011030405A (en) * | 2009-06-24 | 2011-02-10 | Denso Corp | Drive unit |
-
2011
- 2011-05-10 JP JP2011105102A patent/JP2012239256A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126346A (en) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | Power converter |
JP2005143151A (en) * | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Annular power module |
JP2007116840A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nichicon Corp | Inverter module and inverter-integrated alternating current motor using the same |
JP2011030405A (en) * | 2009-06-24 | 2011-02-10 | Denso Corp | Drive unit |
JP2010199622A (en) * | 2010-05-31 | 2010-09-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor device, and power conversion apparatus and on-vehicle electrical machinery system using the same |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014064374A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Yaskawa Electric Corp | Power conversion device |
JP2014135410A (en) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Toyota Central R&D Labs Inc | Cooling type switching element module |
US9198332B2 (en) | 2013-01-11 | 2015-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling-type switching element module |
JP2015213123A (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | High-frequency amplifying device |
JPWO2016104088A1 (en) * | 2014-12-24 | 2017-04-27 | 日本精工株式会社 | Power semiconductor module and electric power steering apparatus using the same |
CN107112317A (en) * | 2014-12-24 | 2017-08-29 | 日本精工株式会社 | Power semiconductor modular and use its electric power-assisted steering apparatus |
CN107112317B (en) * | 2014-12-24 | 2019-07-05 | 日本精工株式会社 | Power semiconductor modular and the electric power steering apparatus for using it |
WO2017158252A1 (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Institut Vedecom | Power electronic module for controlling a multiphase electrical system, electric motor and vehicle equipped with this module |
FR3049158A1 (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-22 | Inst Vedecom | ELECTRONIC POWER MODULE FOR CONTROLLING A MULTIPHASE ELECTRICAL SYSTEM, ELECTRIC MOTOR AND VEHICLE EQUIPPED WITH SAID MODULE |
WO2021199341A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 太陽誘電株式会社 | Component module |
WO2023276939A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 日本軽金属株式会社 | Thermal device heat sink |
JP7594114B2 (en) | 2021-06-30 | 2024-12-03 | 日本軽金属株式会社 | Heat sink for thermal devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6304387B2 (en) | Rotating electrical machine system | |
JP4708951B2 (en) | Inverter module and inverter-integrated AC motor using the same | |
JP2012239256A (en) | Electric power conversion apparatus | |
JP5488540B2 (en) | Semiconductor module | |
JP4382445B2 (en) | Cooling structure for electrical equipment | |
US20130241327A1 (en) | Motor driving device and vehicle | |
US20190122958A1 (en) | Power conversion device | |
JP6101609B2 (en) | Power semiconductor module and power converter using the same | |
JP2017017975A (en) | Electric compressor | |
JP6515836B2 (en) | Inverter device | |
JP5932605B2 (en) | Power converter | |
CN114696546A (en) | Electric motor and inverter assembly | |
JP4127550B2 (en) | Power unit | |
US11303219B2 (en) | Power conversion apparatus with annularly-arranged switching and capacitor modules | |
US10396636B2 (en) | Power converter and rotary electric machine | |
JP5262752B2 (en) | Power converter | |
JP6457884B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2012239255A (en) | Power conversion apparatus | |
JP2019103247A (en) | Cooling structure for power converter | |
WO2017002693A1 (en) | Electric compressor | |
JP6961990B2 (en) | Motor unit | |
WO2013065847A1 (en) | Inverter device | |
JP2020120019A (en) | Electric reactor cooling structure | |
JP2007180155A (en) | Capacitor device | |
JP2022124862A (en) | motor unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141002 |