JP2020120019A - Electric reactor cooling structure - Google Patents
Electric reactor cooling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020120019A JP2020120019A JP2019010843A JP2019010843A JP2020120019A JP 2020120019 A JP2020120019 A JP 2020120019A JP 2019010843 A JP2019010843 A JP 2019010843A JP 2019010843 A JP2019010843 A JP 2019010843A JP 2020120019 A JP2020120019 A JP 2020120019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- phase
- cooler
- cover member
- cooling structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000004382 potting Methods 0.000 claims description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transformer Cooling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リアクトルの冷却構造に関する。 The present invention relates to a cooling structure for a reactor.
従来、冷却器を成す筐体内に収容されたリアクトルの下面と筐体の底面との間に放熱シートを備える冷却器付きリアクトルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、リアクトル本体の下部と冷却板との間に配置される熱可塑性樹脂から成るモールド樹脂体を備えるリアクトルが知られている(例えば、特許文献2参照)。
BACKGROUND ART Conventionally, there is known a reactor with a cooler that includes a heat dissipation sheet between a bottom surface of a reactor housed in a housing that constitutes a cooler and a bottom surface of the housing (see, for example, Patent Document 1).
Further, conventionally, there is known a reactor including a mold resin body made of a thermoplastic resin arranged between a lower portion of a reactor body and a cooling plate (for example, see Patent Document 2).
ところで、上記したようなリアクトルにおいては、リアクトルの外表面の一部のみが放熱シート又は熱伝導性のモールド樹脂体に接触しているだけであり、冷却効率を向上させることができないという問題が生じる。これにより、所望の放熱性及び冷却性を確保するためには、リアクトルの大型化が必要になるおそれがある。 By the way, in the reactor as described above, only a part of the outer surface of the reactor is in contact with the heat dissipation sheet or the thermally conductive mold resin body, which causes a problem that the cooling efficiency cannot be improved. .. As a result, in order to secure the desired heat dissipation and cooling properties, it may be necessary to increase the size of the reactor.
本発明は、構成の大型化又は冷却効率の低下を抑制することのできるリアクトルの冷却構造を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a reactor cooling structure capable of suppressing an increase in size of the structure or a decrease in cooling efficiency.
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係るリアクトルの冷却構造(例えば、実施形態でのリアクトルの冷却構造1)は、コア(例えば、実施形態でのコア21)及び前記コアに装着されるコイル(例えば、実施形態でのコイル22)を備えるリアクトル(例えば、実施形態でのリアクトル11)と、前記リアクトルを冷却する冷却器(例えば、実施形態での冷却器12)と、前記リアクトルと前記冷却器との間において、前記リアクトルの表面(例えば、実施形態でのコア21及びコイル22の各々の表面21A,22A)の少なくとも一部と重なる位置に配置され、熱伝導体によって形成されたカバー部材(例えば、実施形態でのカバー部材13)と、前記カバー部材から前記冷却器と反対側に向かって、前記リアクトルの周囲に延び出る延出部(例えば、実施形態での延出部14)と、を備える。
In order to solve the above problems and achieve the object, the present invention adopts the following aspects.
(1) A reactor cooling structure according to one aspect of the present invention (for example, the
(2)上記(1)に記載のリアクトルの冷却構造では、前記延出部は、前記リアクトルの平面視において、前記コア及び前記コイルの外形位置よりも内側に設けられてもよい。 (2) In the reactor cooling structure according to (1) above, the extending portion may be provided inside an outer shape position of the core and the coil in a plan view of the reactor.
(3)上記(1)又は(2)に記載のリアクトルの冷却構造では、前記リアクトルを収容する収容室(例えば、実施形態でのケース15)と、前記収容室において、前記リアクトルの表面及び前記収容室の内面と接触するポッティング材(例えば、実施形態でのポッティング材16)又はシートと、を備え、前記延出部は、前記ポッティング材又は前記シートと接触してもよい。
(3) In the reactor cooling structure according to (1) or (2), a storage chamber (for example, the
(4)上記(3)に記載のリアクトルの冷却構造では、前記収容室は、開口部(例えば、実施形態での開口部15b)が形成された端面(例えば、実施形態での端面15A)を備え、前記冷却器は、前記収容室の前記端部に向かい合って配置されている。
(4) In the reactor cooling structure according to (3), the accommodation chamber has an end surface (for example, the
上記(1)によれば、リアクトルの表面の一部と重なるカバー部材に加えて、カバー部材からリアクトルの周囲に延び出る延出部を備えることによって、冷却器によるリアクトルに対する冷却効率の低下を抑制し、所望の放熱性及び冷却性を確保するための構成の大型化を抑制することができる。 According to the above (1), in addition to the cover member that overlaps with a part of the surface of the reactor, the extension portion that extends from the cover member to the periphery of the reactor is provided, and thus the cooling efficiency of the cooler with respect to the reactor is suppressed. However, it is possible to suppress an increase in the size of the structure for ensuring the desired heat dissipation and cooling properties.
上記(2)の場合、延出部は、コア及びコイルの外形位置よりも内側に設けられているので、例えば延出部が外形位置よりも外側に配置される場合に比べて、延出部とコア及びコイルとの間隔が大きくなること及び冷却効率の低下を抑制することができる。 In the case of the above (2), since the extending portion is provided inside the outer shape position of the core and the coil, for example, the extending portion is provided outside as compared with the case where the extending portion is arranged outside the outer shape position. It is possible to suppress an increase in the distance between the core and the coil and a decrease in cooling efficiency.
上記(3)の場合、例えばリアクトルの周囲において延出部の配置が難しい領域などであっても、ポッティング材又はシートを配置することができる。これにより、ポッティング材又はシートと、延出部とを介してリアクトルを冷却することができ、冷却効率の低下を抑制することができる。 In the case of the above (3), the potting material or the sheet can be arranged even in a region where it is difficult to arrange the extending portion around the reactor. As a result, the reactor can be cooled via the potting material or sheet and the extending portion, and a decrease in cooling efficiency can be suppressed.
上記(4)の場合、延出部は、収容室において開口した端部と反対側の部位(底部)に向かってカバー部材13から延び出るので、収容室の底部が閉塞されている場合であっても、底部側において延出部を介してリアクトルを冷却することができる。
In the case of the above (4), the extending portion extends from the
以下、本発明のリアクトルの冷却構造の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。 An embodiment of the reactor cooling structure of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るリアクトルの冷却構造1を模式的に示す分解斜視図である。図2は、図1に示すA−A線の位置でX−Z平面により切断した断面を示す斜視図である。図3は、本発明の実施形態に係るリアクトルの冷却構造1におけるリアクトル、カバー部材及び延出部をZ軸方向の負方向側から正方向側に見た斜視図である。図4は、図3に示すB−B線の位置でX−Y平面により切断した断面図である。なお、以下において、3次元空間で互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸の各軸方向は、各軸に平行な方向である。
FIG. 1 is an exploded perspective view schematically showing a
図1及び図2に示すように、リアクトルの冷却構造1は、例えば、リアクトル11と、冷却器12と、カバー部材13と、延出部14と、ケース15と、ポッティング材16と、を備える。
リアクトル11は、例えば磁気結合型のリアクトルである。リアクトル11は、磁性材料によって形成されたコア21と、コア21に装着されるコイル22と、を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
コア21の外形は、例えば矩形環状に形成されている。コア21は、例えば、第1端部21a及び第2端部21bと、2つの脚部21cと、を備える。
第1端部21a及び第2端部21bの各々の外形は、例えばU字状に形成されている。2つの脚部21cは、第1端部21aと第2端部21bとを接続する。各脚部21cの外形は、例えばI字状に形成されている。
コイル22は、例えば相互に磁気結合される第1コイル22a及び第2コイル22bを備える。第1コイル22a及び第2コイル22bの各々は、2つの脚部21cに同一の巻き数で分割巻きされている。
The outer shape of the
The outer shape of each of the
The
冷却器12は、例えばウォータージャケットである。冷却器12の外形は、例えば冷媒Rを流通させる冷媒流路(図示略)が内部に形成された矩形箱型に形成されている。冷却器12は、被熱交換体(例えば、熱源)に直接又は間接的に接触して熱交換を行う接触面12Aを備える。冷却器12は、内部の冷媒流路に通じる冷媒供給管12a及び冷媒排出管12bを備える。
The cooler 12 is, for example, a water jacket. The outer shape of the
カバー部材13の外形は、例えば矩形板状に形成されている。カバー部材13の表面13Aは、冷却器12の接触面12Aに向かい合うとともに、直接又は間接的に接触面12Aに接触する。カバー部材13の裏面13Bは、リアクトル11に向かい合うとともに、リアクトル11におけるZ軸方向の正方向側の端部11aを覆うように、端部11aと重なる位置に配置される。リアクトル11の端部11aは、例えば、コイル22の表面の一部などを備える。
延出部14の外形は、例えばカバー部材13の周縁部13aにおける裏面13Bから、カバー部材13の厚さ方向と平行な方向(例えば、Z軸方向の負方向)に延び出る板状に形成されている。
カバー部材13及び延出部14は、例えば1つの板状部材に対する深絞り加工などによって、一体的に形成されている。カバー部材13及び複数の延出部14は、例えば銅などの熱伝導率が高い熱伝導体(例えば、金属材料など)によって形成されている。カバー部材13及び複数の延出部14は、少なくとも後述するポッティング材16よりも熱伝導率が高い材料によって形成されている。
The outer shape of the
The outer shape of the extending
The
延出部14は、Z軸方向においてカバー部材13から冷却器12と反対側に向かって、リアクトル11の周囲に延び出るように形成されている。
延出部14は、例えばカバー部材13の周縁部13aの全周に亘って設けられる第1延出部14aと、第1延出部14aの全周のうち複数の異なる部位からカバー部材13の厚さ方向と平行に延び出る複数の第2延出部14bと、を備える。複数の第2延出部14bは、リアクトル11において冷却器12と反対側の部位、例えばZ軸方向の負方向側の端部11bの周囲に至るまで延びるように形成されている。リアクトル11の端部11bは、例えば、コイル22の表面の一部などを備える。
図3及び図4に示すように、複数の第2延出部14bは、リアクトル11の平面視において(例えば、Z軸方向から見て)、コア21及びコイル22の外形位置P(例えば、X−Y平面内における矩形状の外形位置)よりも内側に設けられている。
The extending
The extending
As shown in FIGS. 3 and 4, the plurality of second extending
ケース15の外形は、例えばZ軸方向の正方向側で開口した箱型に形成されている。ケース15におけるZ軸方向の正方向側の端部15aの表面(端面)15Aには開口部15bが形成されている。ケース15におけるZ軸方向の負方向側の端部(底部)15cは閉塞されている。ケース15は、例えばアルミニウムなどの金属材料によって形成されている。
ケース15は、リアクトル11、カバー部材13及び延出部14と、後述するポッティング材16とを、内部に収容する。ケース15の端部15aにおける表面(端面)15Aは、冷却器12の接触面12Aに向かい合うとともに、直接又は間接的に接触面12Aに接触する。
The outer shape of the
The
ポッティング材16は、例えば熱伝導率が高い樹脂材料によって形成されている。ポッティング材16は、ケース15内に収容されたリアクトル11の全体を埋没させるように、リアクトル11の表面全体を覆う。リアクトル11の表面全体は、例えばコア21及びコイル22の各々の表面21A,22Aである。ポッティング材16は、例えば熱硬化性樹脂であって、ケース15の内部において、リアクトル11の表面と、ケース15の内面15Bと、カバー部材13及び複数の延出部14の各表面との間に充填された状態で硬化している。
The potting
上述したように、本実施形態のリアクトルの冷却構造1は、リアクトル11の端部11aを覆うように端部11aと重なるカバー部材13に加えて、カバー部材13から冷却器12と反対側に向かってリアクトル11の周囲に延び出る延出部14を備える。これにより、冷却器12によるリアクトル11に対する冷却効率の低下を抑制し、所望の放熱性及び冷却性を確保するための構成の大型化を抑制することができる。
また、リアクトル11の周囲に相対的にポッティング材16よりも熱伝導率が高い延出部14が配置されるので、例えばポッティング材16のみによってリアクトル11の周囲を覆う場合に比べて、冷却効率の低下を抑制することができる。
As described above, in addition to the
Further, since the
また、延出部14は、コア21及びコイル22の外形位置Pよりも内側に設けられているので、例えば延出部14が外形位置Pよりも外側に配置される場合に比べて、延出部14とコア21及びコイル22との間隔が大きくなること及び冷却効率の低下を抑制することができる。
また、延出部14は、リアクトル11におけるZ軸方向の負方向側の端部11b周囲に至るまで延びるように形成されているので、ケース15の内部の閉塞された底部15c側においても、冷却効率の低下を抑制することができる。
Further, since the extending
Further, since the extending
また、ポッティング材16は、ケース15の内部において、リアクトル11の表面全体と、ケース15の内面15Bと、カバー部材13及び複数の延出部14の各表面との間に充填されている。これにより、例えばリアクトル11の周囲において延出部14の配置が難しい領域などであっても、ポッティング材16を介してリアクトル11を冷却することができ、冷却効率の低下を抑制することができる。
Further, the potting
以下、実施形態の変形例について説明する。
図5は、本発明の実施形態の変形例に係るリアクトルの冷却構造1を模式的に示す分解斜視図である。
上述した実施形態において、カバー部材13には貫通孔31が形成されてもよい。
図5に示すように、カバー部材13には、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔31が形成されている。複数の貫通孔31には、リアクトル11におけるZ軸方向の正方向側の端部11aが配置される。リアクトル11の端部11aは、例えば、コイル22におけるZ軸方向の正方向側の端部などである。リアクトル11の端部11aは、複数の貫通孔31を介して、冷却器12の接触面12Aに向かい合うとともに、直接又は間接的に接触面12Aに接触する。
この変形例によれば、例えばリアクトル11の端部11aと冷却器12との間にカバー部材13が介在する場合に比べて、リアクトル11の端部11aと冷却器12との間隔が大きくなること及び冷却効率の低下を抑制することができる。
Hereinafter, modified examples of the embodiment will be described.
FIG. 5 is an exploded perspective view schematically showing a
In the embodiment described above, the through
As shown in FIG. 5, the
According to this modification, the gap between the
なお、上述した実施形態及び変形例において、延出部14は表面からリアクトル11の周囲に延び出る複数の放熱用のフィン部材を備えてもよい。フィン部材は、延出部14と同一の材料、例えば銅などの熱伝導率が高い熱伝導体(例えば、金属材料など)によって形成されている。
この場合、リアクトル11の周囲に相対的にポッティング材16よりも熱伝導率が高いフィン部材が配置されるので、例えばフィン部材を備えない場合に比べて、冷却効率の低下を抑制することができる。
In addition, in the above-described embodiment and modified example, the
In this case, since a fin member having a higher thermal conductivity than the potting
なお、上述した実施形態及び変形例において、リアクトルの冷却構造1は、ポッティング材16の代わりに、熱伝導率が高い材料によって形成されたシートを備えてもよい。
In the above-described embodiment and modified example, the
以下に、本発明の実施形態に係るリアクトルの冷却構造1を備える電圧変換装置50及び車両Vについて説明する。
図6は、本発明の実施形態に係るリアクトルの冷却構造1を備える電圧変換装置50を搭載する車両Vの一部の構成を示す図である。
Hereinafter, the
FIG. 6 is a diagram showing a partial configuration of a vehicle V equipped with a
<車両>
図6に示すように、車両Vは、電圧変換装置50に加えて、バッテリ51(BATT)と、走行駆動用のモータ52(MOT)と、パワーモジュール53と、第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2と、電流センサ54と、電子制御ユニット55(MOT ECU)と、ゲートドライブユニット56(G/D VCU ECU)と、を備える。
バッテリ51は、例えば、車両Vの動力源である高圧のバッテリである。バッテリ51は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールと、を備える。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備える。
バッテリ51は、直流コネクタ57aに接続される正極端子PB及び負極端子NBを備える。正極端子PB及び負極端子NBは、バッテリケース内において直列に接続される複数のバッテリモジュールの正極端及び負極端に接続されている。
<Vehicle>
As shown in FIG. 6, the vehicle V includes, in addition to the
The
The
モータ52は、バッテリ51から供給される電力によって回転駆動力(力行動作)を発生させる。モータ52は、回転軸に入力される回転駆動力によって発電電力を発生させてもよい。モータ52は、内燃機関の回転動力が伝達可能に構成されてもよい。例えば、モータ52は、3相交流のブラシレスDCモータである。3相は、U相、V相、及びW相である。
モータ52は、界磁用の永久磁石を有する回転子と、回転子を回転させる回転磁界を発生させるための3相のステータ巻線を有する固定子と、を備える。モータ52の3相のステータ巻線は、3相コネクタ57bに接続されている。
The
The
パワーモジュール53は、例えば、直流と3相交流との間で電力変換を行うインバータ(INV)を備える。インバータは、ブリッジ接続される複数のスイッチング素子によって形成されるブリッジ回路を備える。例えば、スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又はMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のトランジスタである。例えば、ブリッジ回路においては、3相のU相、V相、及びW相の各相において、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタがブリッジ接続されている。ブリッジ回路は、各トランジスタのコレクタ−エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備える。
The
ハイサイドアームの各相のトランジスタは、コレクタが正極バスバーに接続されてハイサイドアームを構成している。ハイサイドアームの各相の正極バスバーは、後述する第2平滑コンデンサC2の第2正極バスバー72pに接続されている。
ローサイドアームの各相のトランジスタは、エミッタが負極バスバーに接続されてローサイドアームを構成している。ローサイドアームの各相の負極バスバーは、後述する第2平滑コンデンサC2の第2負極バスバー72nに接続されている。
ハイサイドアーム及びローサイドアームの各相において、ハイサイドアームのトランジスタのエミッタとローサイドアームのトランジスタのコレクタとは、入出力バスバー58を介して接続されている。各相の入出力バスバー58は入出力端子Qに接続され、各相の入出力端子Qは3相コネクタ57bに接続されている。各相の入出力バスバー58は、入出力端子Q及び3相コネクタ57bを介してモータ52の各相のステータ巻線に接続されている。
The collector of each phase transistor of the high side arm is connected to the positive electrode bus bar to form the high side arm. The positive electrode bus bar of each phase of the high side arm is connected to the second positive electrode bus bar 72p of the second smoothing capacitor C2 described later.
The emitters of the transistors of each phase of the low side arm are connected to the negative electrode bus bar to form the low side arm. The negative electrode bus bar of each phase of the low side arm is connected to the second negative
In each phase of the high side arm and the low side arm, the emitter of the high side arm transistor and the collector of the low side arm transistor are connected via the input/
パワーモジュール53は、ゲートドライブユニット56から各トランジスタのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、各相のトランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。パワーモジュール53は、バッテリ51から電圧変換装置50を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換し、モータ52の3相のステータ巻線への通電を順次転流させることで、3相のステータ巻線に交流のU相電流、V相電流、及びW相電流を通電する。
パワーモジュール53は、モータ52の回転に同期がとられた各相のトランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)駆動によって、モータ52の3相のステータ巻線から出力される3相交流電力を直流電力に変換してもよい。パワーモジュール53によって3相交流電力から変換された直流電力は、電圧変換装置50を介してバッテリ51に供給することが可能である。
The
The
第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2は、例えば、コンデンサユニットを構成している。例えば、コンデンサユニットは、第1及び第2平滑コンデンサC1,C2に加えて、2つのコンデンサによって形成されるノイズフィルタなどを備えてもよい。
第1平滑コンデンサC1は、直流コネクタ57aの正極端子及び負極端子に接続される第1正極バスバー71p及び第1負極バスバー71n間に接続されている。第1平滑コンデンサC1は、例えば、電圧変換装置50の降圧時における各トランジスタSaH,SaL,SbH,SbLのオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
第2平滑コンデンサC2は、パワーモジュール53の正極バスバー及び負極バスバー並びに後述する電圧変換装置50の第2正極バスバーPV2及び第2負極バスバーNV2に接続される第2正極バスバー72p及び第2負極バスバー72n間に接続されている。第2平滑コンデンサC2は、パワーモジュール53における各トランジスタ対のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動及び電圧変換装置50の昇圧時における各トランジスタSaH,SaL,SbH,SbLのオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
The first smoothing capacitor C1 and the second smoothing capacitor C2 form, for example, a capacitor unit. For example, the capacitor unit may include a noise filter formed by two capacitors in addition to the first and second smoothing capacitors C1 and C2.
The first smoothing capacitor C1 is connected between the first positive
The second smoothing capacitor C2 is connected to the positive electrode bus bar and the negative electrode bus bar of the
電流センサ54は、例えば、各相の入出力バスバー58に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。電流センサ54は、信号線によって電子制御ユニット55に接続されている。
The
電子制御ユニット55は、モータ52の動作を制御する。例えば、電子制御ユニット55は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、及びタイマー等の電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。なお、電子制御ユニット55の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路であってもよい。
The
例えば、電子制御ユニット55は、電流センサ54の電流検出値とモータ52に対するトルク指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット56に入力する制御信号を生成する。制御信号は、パワーモジュール53の各トランジスタ対をオン(導通)/オフ(遮断)駆動するタイミングを示す信号である。例えば、制御信号は、パルス幅変調された信号等である。
For example, the
ゲートドライブユニット56は、電子制御ユニット55から受け取る制御信号に基づいて、パワーモジュール53の各トランジスタ対を実際にオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット56は、制御信号の増幅及びレベルシフト等を実行して、ゲート信号を生成する。
ゲートドライブユニット56は、電圧変換装置50の各トランジスタSaH,SaL,SbH,SbLをオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット56は、電圧変換装置50の昇圧時における昇圧電圧指令又は電圧変換装置50の降圧時における降圧電圧指令に応じたデューティー比のゲート信号を生成する。デューティー比は、例えば、各トランジスタSaH,SaLのオン時間の比率及び各トランジスタSbH,SbLのオン時間の比率である。
The
The
<電圧変換装置>
電圧変換装置50は、例えば、ブリッジ回路81と、リアクトル11と、上述した電子制御ユニット55及びゲートドライブユニット56を備える。
ブリッジ回路81は、例えば、A相及びB相の2相においてブリッジ接続される4つのスイッチング素子を備えている。スイッチング素子は、例えば、MOSFET等のトランジスタである。ブリッジ回路81においては、A相において対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームA相トランジスタSaH,SaLと、B相において対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームB相トランジスタSbH,SbLとが、それぞれブリッジ接続されている。
<Voltage converter>
The
The
ハイサイドアームの各相のトランジスタSaH,SbHは、コレクタが第2正極バスバーPV2に接続されてハイサイドアームを構成している。ローサイドアームの各相のトランジスタSaL,SbLは、エミッタが第2負極バスバーNV2に接続されてローサイドアームを構成している。ハイサイドアームの各相のトランジスタSaH,SbHのエミッタは、ローサイドアームの各相のトランジスタSaL,SbLのコレクタに接続されている。ブリッジ回路81は、各トランジスタSaH,SaL,SbH,SbLのコレクタ−エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備えている。
The collectors of the transistors SaH and SbH of each phase of the high side arm are connected to the second positive electrode bus bar PV2 to form the high side arm. The transistors SaL and SbL of each phase of the low side arm have their emitters connected to the second negative electrode bus bar NV2 to form a low side arm. The emitters of the transistors SaH and SbH of the respective phases of the high side arm are connected to the collectors of the transistors SaL and SbL of the respective phases of the low side arm. The
ハイサイドアームA相トランジスタSaHのエミッタとローサイドアームA相トランジスタSaLのコレクタとは、A相入出力バスバー59aを介して接続されている。A相入出力バスバー59aは、リアクトル11の第1コイル22aの第2端部a2に接続されている。
ハイサイドアームB相トランジスタSbHのエミッタとローサイドアームB相トランジスタSbLのコレクタとは、B相入出力バスバー59bを介して接続されている。B相入出力バスバー59bは、リアクトル11の第2コイル22bの第2端部b2に接続されている。
リアクトル11の第1コイル22aの第1端部a1及び第2コイル22bの第1端部b1は第1正極バスバーPV1に接続されている。
The emitter of the high-side arm A-phase transistor SaH and the collector of the low-side arm A-phase transistor SaL are connected via the A-phase input/
The emitter of the high side arm B-phase transistor SbH and the collector of the low side arm B-phase transistor SbL are connected via a B-phase input/
The first end portion a1 of the
上述した実施形態によれば、リアクトルの冷却構造1を備えることによって電圧変換装置50の構成の大型を抑制し、車両Vにおける搭載性を向上させることができる。
According to the above-described embodiment, by including the
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 The embodiments of the present invention are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof as well as included in the scope and the gist of the invention.
1…リアクトルの冷却構造、11…リアクトル、11a…端部(表面)、12…冷却器、13…カバー部材、14…延出部、15…ケース(収容室)、15A…端面、15B…内面、16…ポッティング材、21…コア、22…コイル、21A,22A…表面、P…外形位置
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記リアクトルを冷却する冷却器と、
前記リアクトルと前記冷却器との間において、前記リアクトルの表面の少なくとも一部と重なる位置に配置され、熱伝導体によって形成されたカバー部材と、
前記カバー部材から前記冷却器と反対側に向かって、前記リアクトルの周囲に延び出る延出部と、
を備える、
ことを特徴とするリアクトルの冷却構造。 A reactor including a core and a coil attached to the core;
A cooler for cooling the reactor,
Between the reactor and the cooler, arranged at a position overlapping at least a part of the surface of the reactor, a cover member formed by a heat conductor,
From the cover member toward the side opposite to the cooler, an extending portion extending around the reactor,
With
A reactor cooling structure that is characterized in that.
前記リアクトルの平面視において、
前記コア及び前記コイルの外形位置よりも内側に設けられている、
ことを特徴とする請求項1に記載のリアクトルの冷却構造。 The extending portion is
In a plan view of the reactor,
It is provided inside the outer positions of the core and the coil,
The cooling structure for a reactor according to claim 1, wherein.
前記収容室において、前記リアクトルの表面及び前記収容室の内面と接触するポッティング材又はシートと、
を備え、
前記延出部は、前記ポッティング材又は前記シートと接触している、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリアクトルの冷却構造。 A storage chamber for storing the reactor,
In the storage chamber, a potting material or a sheet that comes into contact with the surface of the reactor and the inner surface of the storage chamber,
Equipped with
The extending portion is in contact with the potting material or the sheet,
The reactor cooling structure according to claim 1 or 2, characterized in that.
前記冷却器は、前記収容室の前記端面に向かい合って配置されている、
ことを特徴とする請求項3に記載のリアクトルの冷却構造。 The storage chamber includes an end surface having an opening,
The cooler is arranged to face the end surface of the storage chamber,
The cooling structure for a reactor according to claim 3, wherein.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019010843A JP2020120019A (en) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | Electric reactor cooling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019010843A JP2020120019A (en) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | Electric reactor cooling structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020120019A true JP2020120019A (en) | 2020-08-06 |
Family
ID=71891233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019010843A Pending JP2020120019A (en) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | Electric reactor cooling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020120019A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114694921A (en) * | 2020-12-28 | 2022-07-01 | 丰田自动车株式会社 | Reactor unit |
-
2019
- 2019-01-25 JP JP2019010843A patent/JP2020120019A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114694921A (en) * | 2020-12-28 | 2022-07-01 | 丰田自动车株式会社 | Reactor unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5647633B2 (en) | Power converter | |
CN110247538B (en) | Power conversion device | |
JP6039356B2 (en) | Power converter | |
WO2013018620A1 (en) | Power conversion apparatus | |
EP3112197A1 (en) | Vehicle driving apparatus | |
WO2015025594A1 (en) | Power conversion device | |
JP2013192367A (en) | Electric power conversion apparatus | |
JP6117361B2 (en) | Power converter | |
JP4977165B2 (en) | Noise reduction structure for 3-phase brushless motor | |
CN112054667B (en) | Power control device and drive unit | |
US10658942B2 (en) | Element unit | |
JP2020120019A (en) | Electric reactor cooling structure | |
CN110718997B (en) | Drive unit | |
JP2012239255A (en) | Power conversion apparatus | |
JP2021044861A (en) | Power conversion device | |
JP2021061650A (en) | Element module | |
CN114630552B (en) | Cooler | |
JP2020021886A (en) | Element module | |
JP2013099214A (en) | Inverter device | |
JP2019161019A (en) | Electric conversion device | |
WO2025142663A1 (en) | Electric power conversion device and rotary electric machine unit | |
WO2025142664A1 (en) | Electric power converting device, and rotating electric machine unit | |
WO2025142661A1 (en) | Power conversion device and rotating electric machine unit | |
WO2025142662A1 (en) | Power conversion device and rotating electric machine unit | |
WO2025142660A1 (en) | Electric power converting device, and rotating electric machine unit |