[go: up one dir, main page]

JP2012235640A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2012235640A
JP2012235640A JP2011103522A JP2011103522A JP2012235640A JP 2012235640 A JP2012235640 A JP 2012235640A JP 2011103522 A JP2011103522 A JP 2011103522A JP 2011103522 A JP2011103522 A JP 2011103522A JP 2012235640 A JP2012235640 A JP 2012235640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
wire harness
hole
thick
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011103522A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okuhara
崇 奥原
Takeji Ito
武治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011103522A priority Critical patent/JP2012235640A/ja
Publication of JP2012235640A publication Critical patent/JP2012235640A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】止水性に優れたグロメットを提供する。
【解決手段】グロメット10は、車体パネル18に形成された貫通孔18hを通って配設されるワイヤーハーネス12に装着される。グロメット10は、車体パネル18が取り付けられる張出部40と、張出部40に接続され、内部にワイヤーハーネス12が挿通される挿通孔20hを形成する第一挿通部20とを備える。第一挿通部20は、挿通孔20hに挿通されるワイヤーハーネス12を、その挿通方向に平行な平滑面21Sによって押圧する厚肉部21を有している。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動車などの車両において、パネルを貫通してワイヤーハーネスを配設する際に用いられるグロメットに関する。
例えば自動車などに配索されるワイヤーハーネスを、車室(室内側)とエンジンルーム(室外側)との間を仕切るパネルを貫通して配設する場合、グロメットがパネルに形成された貫通孔に装着され、該グロメットにワイヤーハーネスが挿通される。
ワイヤーハーネスを挿通するためのグロメットの貫通孔は、ワイヤーハーネスの外径よりも若干小さい内径を有している。このような貫通孔にワイヤーハーネスが挿通されると、グロメットは径の違いに基づく押圧力によりワイヤーハーネスを押圧しつつ保持する。これにより、貫通孔やワイヤーハーネスを介した、室外空間から室内空間への浸水を抑制している。この種のグロメットとしては、これまでにもいくつか提案されている(例えば特許文献1)。
特開2005−324613号公報
ここで、一提案例に係るグロメットについて、図5を参照しつつ説明する。図5は、グロメット100の一例を示す縦断面図である。グロメット100は、ワイヤーハーネス112が挿通される室内側小径筒部120及び室外側小径筒部130と、車体パネル118の貫通孔118hに取り付けられる大径筒部140とで構成されている。大径筒部140の外周面には、貫通孔118hの周縁部が装着される円環状の溝141が形成されている。
室内側小径筒部120の内周面には、内側方向に突出する環状の突出部121が形成されている。この突出部121は、室内側小径筒部120内部の円柱状空間に沿って複数箇所に分散して設けられており、挿通されたワイヤーハーネス112の外周面を押圧するように構成されている。室内側小径筒部120にワイヤーハーネス112を装着する際には、室内側小径筒部120の開口が広げられて、内部にワイヤーハーネス112が挿通される。また、室外側小径筒部130は、ワイヤーハーネス112が挿通された状態で、外周面がテープなどで巻付け固定される。
ところで、従来のグロメット100では、突出部121の押圧力によって、ワイヤーハーネス112内を通る複数の配線を締め付ける。この配線には、止水剤が塗布されており、突出部121の押圧力により締め付けられることによって、配線間の隙間に止水剤が浸透する。これにより、ワイヤーハーネス112内部の止水が図られる。
しかしながら、グロメット100においては、室内側小径筒部120の縦断面において突出部121の表面が弧状に形成されている。このため、図5に拡大して示したように、ワイヤーハーネス12に作用する押圧力は、様々な方向に分散する。このため、グロメット100を十分に押圧することが困難となっている。また、突出部121は、ワイヤーハーネス112を押圧する面は、略線状となっている。このため、ワイヤーハーネス112の突出部121によって締め付けられる部分では、配線に塗布された止水剤が側方に押し出されやすくなっている。したがって、この締め付け部分では、止水剤が極少量となり、止水剤を配線間の隙間に十分に浸透させることが困難となっている。このため、止水効果を十分に得ることが困難となっている。
そこで、本発明は、止水性に優れたグロメットを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の態様は、パネルに形成された貫通孔を通って配設されるワイヤーハーネスに装着されるグロメットであって、パネルを取り付けるためのパネル取付部と、前記パネル取付部に接続され、内部に前記ワイヤーハーネスが挿通される挿通孔を形成する挿通部とを備え、前記挿通部は、前記挿通孔に挿通される前記ワイヤーハーネスを、その挿通方向に平行な平滑面によって押圧する押圧構造を有している。
また、第2の態様は、第1の態様に係るグロメットにおいて、前記押圧構造は、前記挿通部の前記挿通孔を形成する内周面から内側に突出している部分を有する。
また、第3の態様は、第1または第2の態様に係るグロメットにおいて、前記押圧構造は、前記挿通孔を形成する他の部分よりも厚肉とされる。
また、第4の態様は、第1から第3までのいずれか1態様に係るグロメットにおいて、前記押圧構造が、少なくとも前記挿通部の両側端部に設けられている。
また、第5の態様は、第1から第4までのいずれか1態様に係るグロメットにおいて、前記挿通部に挿通されるワイヤーハーネスは、止水剤が塗布された複数の配線を含む。
第1から第5までの態様に係るグロメットによれば、押圧構造がワイヤーハーネスの挿通方向に平行な平滑面を形成していることによって、ワイヤーハーネスを広い範囲で均一に押圧することができる。これにより、ワイヤーハーネス内部の止水性を向上させることができる。
第2の態様に係るグロメットによれば、挿通孔に内側に突出させる押圧構造を形成することにより、ワイヤーハーネスを挿通孔に挿入しやすくなるとともに、ワイヤーハーネスを平滑面にて確実に押圧することができる。
第3の態様に係るグロメットによれば、押圧構造が厚肉に形成されていることにより、ワイヤーハーネスを挿通したときの押圧構造に作用する押圧力を向上することができる。これにより、ワイヤーハーネスの止水性を向上することができる。
第4の態様に係るグロメットによれば、挿通部の両側端部に押圧構造を設けることで、ワイヤーハーネスのうち挿通部に挿通されている部分に、液体が浸入することを防止できる。
第5の態様に係るグロメットによれば、押圧構造に形成された平滑面により、広い範囲にわたって均一にワイヤーハーネス内部の配線群を圧着することができる。これにより、配線群に塗布されている止水剤を広範囲に広げることができる。したがって、ワイヤーハーネス内部の止水性を向上することができる。
第1実施形態に係るグロメットを示す斜視図である。 図1に示したグロメットを示す縦断面図である。 ワイヤーハーネスが挿通されている第一挿通部を示す縦断面図である。 第2実施形態に係る第一挿通部を示す縦断面図である。 グロメットの一例を示す縦断面図である。
{1. 第1実施形態}
以下、第1実施形態に係るグロメット10について説明する。図1は、第1実施形態に係るグロメット10を示す斜視図である。また、図2は、図1に示したグロメット10を示す縦断面図である。さらに、図3は、ワイヤーハーネス12が挿通されている第一挿通部20を示す縦断面図である。
グロメット10は、複数の配線12Lが結束されたワイヤーハーネス12に装着される。本実施形態において、ワイヤーハーネス12は、車体パネル18によって隔てられた第一区画18Aと第二区画18Bとの間に配設される。具体例として、第一区画18Aは車室(室内)側空間に相当し、第二区画18Bはエンジンルームなどに相当する。
車体パネル18には、略円柱状(または楕円柱状)などの貫通孔18hが形成されている。ワイヤーハーネス12は、この貫通孔18hを通って、第一区画18Aと第二区画18Bの境界部分に設置される。
グロメット10は、ワイヤーハーネス12のうち、車体パネル18の貫通孔18hを通る部分に装着される。換言すると、ワイヤーハーネス12は、貫通孔18hに取り付けられたグロメット10を通って、第一区画18Aと第二区画18Bとの間に設置される。グロメット10は、ワイヤーハーネス12が貫通孔18hを通る部分で該ワイヤーハーネス12を保護する。また、グロメット10は、第二区画18B(例えば、エンジンルーム)から第一区画18A(例えば、車室空間)への水などの液体の侵入を防止する。
グロメット10は、ワイヤーハーネス12が挿通される第一挿通部20と第二挿通部30と張出部40とで構成されている。張出部40は、第一挿通部20と第二挿通部30との間に配置される。本実施形態に係るグロメット10は、全体がエラストマー(ゴムなど)のような弾性材料によって一体形成されている。すなわち、第一挿通部20と第二挿通部30と張出部40とが、例えば射出成形金型によって一体に金型成形されている。なお、グロメット10は、このような一体形成品に限定されるものではなく、相互に組み合わされる複数の部材で構成されていてもよい。
第一挿通部20は、ワイヤーハーネス12を挿通するための挿通孔20hを形成する筒体である。より具体的には、第一挿通部20は、第二区画18B側の基端部から第一区画18A側の先端部に向けて延びる略円筒状に形成されている。第一挿通部20の内部空間の形状は、ワイヤーハーネス12の断面形状に対応している。したがって、第一挿通部20は、必ずしも円筒状である必要はなく、楕円筒状、多角形筒状などであってもよい。
また、第二挿通部30には、第二区画18B側の開口端から張出部40に向けて所要長さで切り欠かれたスリット31が形成されている。スリット31は、第二挿通部30において、1つだけ設けられていてもよいし、第二挿通部30の周方向に所要の間隔をあけて2つ以上設けられていてもよい。ただし、スリット31は、省略することも可能である。
第二挿通部30にワイヤーハーネス12が挿通されると、第二挿通部30の外周面にテープが巻かれる。これにより、第二挿通部30が縮径されて、第二挿通部30とワイヤーハーネス12とが一体的に固定される。このとき、第二挿通部30にスリット31が設けられていることにより、第二挿通部30の壁部の屈曲が抑制される。これにより、第二挿通部30の内周面をワイヤーハーネス12の外周面に密着させることができる。したがって、第二挿通部30とワイヤーハーネス12との間に隙間が発生することを抑制できるため、グロメット10の遮音性が向上する。
張出部40は、第一挿通部20の途中から、第一挿通部20の前記基端部側(第二区画18B側)に向けて、順次拡径しつつ外側に張り出すスカート状に形成されている。なお、張出部40は、円錐台状に形成されていてもよいし、多角錐台状に形成されていてもよい。張出部40のうち貫通孔18hよりも大きく広がった部分の外周面には、車体パネル18の貫通孔18hの形状に対応する環状の周溝42が形成されている。この周溝42に貫通孔18hの内周縁が挿入されることにより、グロメット10が車体パネル18の貫通孔18hに対して取付固定される。つまり、本実施形態では、張出部40がパネル取付部となっている。
第一挿通部20及び第二挿通部30にワイヤーハーネス12が装着されると、張出部40の内部には、略密閉空間である空気層40Sが形成される。この空気層40Sが形成されることにより、グロメット10の遮音性が向上する。
第一挿通部20は、第一挿通部20の内周面から内側に向けて環状に突出する複数の厚肉部21が設けられている。複数の厚肉部21は、第一挿通部20の挿通孔20hにおいて、挿通孔20hの長手方向(第一区画18A側から第二区画18B側へ向かう方向)に関して所要の間隔をあけて設けられている。本実施形態では、厚肉部21は、第一挿通部20のうち、両側の開口端部(つまり、第一区画18A側の先端部と第二区画18B側の基端部)と、その間(ここでは中央部)の計3箇所に設けられている。なお、厚肉部21の数や設置位置などはこれに限定されるものではなく、適宜変更することができる。
また、厚肉部21の厚みは、第一挿通部20の周方向に関して均一に形成されている。このため、第一挿通部20は、その周方向に関して均一な押圧力にてワイヤーハーネス12を押圧することができる。また、第一挿通部20の内周面から突出する厚肉部21の突出高さは、ワイヤーハーネス12の外径に応じて設定される。本実施形態では、少なくとも厚肉部21によって形成される開口の内径がワイヤーハーネス12の外径よりも小さくなるように、突出高さが設定される。ワイヤーハーネス12が装着された状態では、厚肉部21の拡径による弾性力によって、ワイヤーハーネス12が外側から内側へ向けて押圧される。つまり、厚肉部21はワイヤーハーネス12の外周面を押圧して封止する押圧構造を構成する。さらに、厚肉部21の押圧力によって、ワイヤーハーネス12内部の配線12L群が締め付けられる。これにより、あらかじめ配線12Lに塗布された流体状の止水剤(シリコン系止水剤、変性エステル樹脂、合成ゴム系止水剤など)が押し広げられて内部に浸透するため、ワイヤーハーネス12内部における止水性が向上する。
厚肉部21のような突起構造によりワイヤーハーネス12を局所的に締め付けることによって、平坦な面にてワイヤーハーネス12を締め付ける場合よりも、グロメット10の止水性を向上することができる。
図2に拡大して示したように、厚肉部21の内周面は、挿通されるワイヤーハーネス12の挿通方向(または、ワイヤーハーネス12または挿通孔20hの軸方向)に対して、略平行に延びる平滑面21Sを形成している。平滑面21Sは、本実施形態では、環状に形成された平滑な曲面であり、第一挿通部20の縦断面において平坦となる面である。例えば、図5に示した突出部121のような、略線状の面にてワイヤーハーネス12を押圧した場合、配線12Lに塗布された止水剤は、押圧部分にて浸透せず、側方へ移動しやすい。これに対して、本実施形態では、平滑面21Sにより、比較的広い範囲にわたってワイヤーハーネス12を押圧することができる。これにより、ワイヤーハーネス12内部を通る配線12L群を広い範囲で押圧することができる。したがって、配線12Lに塗布された止水剤が、厚肉部21において配線12L間に浸透しやすくなる。このため、ワイヤーハーネス12内部の止水性が向上する。
なお、本実施形態では、第一挿通部20の両側開口端部と中央部とに、平滑面21Sを有する押圧部21を形成するようにしている。しかしながら、このうちの一部のみ(例えば中央のみ)に平滑面21Sを有する押圧部21を設け、その他の箇所については、その他の押圧構造(例えば、図5に示したような断面弧状の突出部121)を設けるようにしてもよい。ただし、全ての箇所に平滑面21Sを有する押圧部21を設けることによって、グロメット10の止水効果を向上させることができる。
例えば、第二区画18Bから第一区画18Aへの水などの液体の侵入を防止するためには、第二区画18B側の開口端部に位置する押圧部213が平滑面21Sを形成していることが望ましい。これにより、ワイヤーハーネス12の第一挿通部20を通る部分に水などの液体が侵入することを抑制できるため、第一区画18A側に水などの液体が侵入することを効果的に抑制できる。
{2. 第2実施形態}
図4は、第2実施形態に係る第一挿通部20aを示す縦断面図である。なお、本実施形態に係るグロメットは、図1または図2に示したグロメット10とほぼ同様の構成を備えているが、第一挿通部20の代わりに第一挿通部20aを備えている点で異なっている。
本実施形態に係る第一挿通部20aは、その両側開口端部とその間の位置とに、厚肉部21aが形成されている。この位置は、第1実施形態に係る第一挿通部20において、厚肉部21が設けられている位置と略同様である。しかしながら、第1実施形態では、第一挿通部20の内周面から内側に突出することにより厚肉部21が形成されているが、本実施形態では、第一挿通部20aの外周面から外側に広がるようにして厚肉部21aが形成されている。そして厚肉部21aと厚肉部21aとの間に、薄肉部21bが形成されている。
このような第一挿通部20aにワイヤーハーネス12が挿通されることで、第一挿通部21aは拡径される。すると、厚肉部21aと薄肉部21bとにおいて、相互に大きさの異なる弾性力が第一挿通部20aに生じる。具体的には、薄肉部21bよりも厚肉部21aの部分において大きい弾性力が生じる。したがって、厚肉部21aにおいて、薄肉部21bよりも大きい力で、ワイヤーハーネス12を締め付けることができる。
なお、厚肉部21aは、その外周部分が挿通方向に平行に形成されている。これにより、第一挿通部20aの厚肉部21aにおける厚みが、挿通方向に関して略均一となるように形成されている。したがって、ワイヤーハーネス12が挿通されたときに、厚肉部21により広い範囲にわたってワイヤーハーネス12を均一に押圧することができる。
以上のように、本実施形態に係るグロメットによれば、第1実施形態に係るグロメット10と同様に、ワイヤーハーネス12内部における止水性を向上することができる。
{3. 変形例}
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、第1実施形態に係るグロメット10では、張出部40を介して第一区画18A側に第一挿通部20、第二区側18B側に第二挿通部30が設けられているが、第一区画側18A側に第二挿通部30、第二区画18B側に第一挿通部20が設けられていてもよい。また、グロメット10における第二挿通部30の代わりに第一挿通部20を接続するようにしてもよい。つまり、張出部40の両側に第一挿通部20,20を設けるようにしてもよい。また、グロメット10において、第一挿通部20により十分な止水効果を得られるような場合は、第二挿通部30を省略してもよい。
また、第1実施形態に係る厚肉部21は、第一挿通部20の内周面から内側にのみ突出するように設けられている。しかしながら、第2実施形態に係る厚肉部21aのように、第一挿通部20の外周面から外側にも突出するように厚肉部21が形成されていてもよい。
また、第1実施形態に係る第一挿通部20においては、押圧構造が他の部分よりも厚い厚肉部21によって形成されている。しかしながら、押圧構造を厚肉部以外で形成するようにしてもよい。例えば、図2に示した厚肉部21の部分について、第一挿通部20の外周面を内側に窪ませるようにして、グロメットを成形してもよい。この場合、押圧構造の押圧力は厚肉部21とした場合よりも弱くなる虞があるものの、グロメット成形に必要な材料を低減できるため、材料コストを抑制することができる。
また、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり省略したりすることができる。
10,100 グロメット
12 ワイヤーハーネス
12L 配線
18A 第一区画
18B 第二区画
18 車体パネル(パネル)
18h 貫通孔
20,20a 第一挿通部(挿通部)
20h 挿通孔
21,21a 厚肉部(押圧構造)
21S 平滑面
40 張出部(パネル取付部)

Claims (5)

  1. パネルに形成された貫通孔を通って配設されるワイヤーハーネスに装着されるグロメットであって、
    パネルを取り付けるためのパネル取付部と、
    前記パネル取付部に接続され、内部に前記ワイヤーハーネスが挿通される挿通孔を形成する挿通部と、
    を備え、
    前記挿通部は、前記挿通孔に挿通される前記ワイヤーハーネスを、その挿通方向に平行な平滑面によって押圧する押圧構造を有しているグロメット。
  2. 請求項1に記載のグロメットにおいて、
    前記押圧構造は、前記挿通部の前記挿通孔を形成する内周面から内側に突出している部分を有するグロメット。
  3. 請求項1または2に記載のグロメットにおいて、
    前記押圧構造は、前記挿通孔を形成する他の部分よりも厚肉とされるグロメット。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載のグロメットにおいて、
    前記押圧構造が、少なくとも前記挿通部の両側端部に設けられているグロメット。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載のグロメットにおいて、
    前記挿通部に挿通されるワイヤーハーネスは、止水剤が塗布された複数の配線を含むグロメット。
JP2011103522A 2011-05-06 2011-05-06 グロメット Abandoned JP2012235640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103522A JP2012235640A (ja) 2011-05-06 2011-05-06 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103522A JP2012235640A (ja) 2011-05-06 2011-05-06 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012235640A true JP2012235640A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47435410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103522A Abandoned JP2012235640A (ja) 2011-05-06 2011-05-06 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012235640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214347A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Yazaki Corporation Tülle und diese verwendender Kabelbaum
CN108352692A (zh) * 2015-10-19 2018-07-31 住友电装株式会社 护线套以及线束

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240720U (ja) * 1985-08-28 1987-03-11
JPH06205528A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Yazaki Corp グロメット防水構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240720U (ja) * 1985-08-28 1987-03-11
JPH06205528A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Yazaki Corp グロメット防水構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214347A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Yazaki Corporation Tülle und diese verwendender Kabelbaum
US10651640B2 (en) 2014-07-29 2020-05-12 Yazaki Corporation Grommet and wire harness using the same
DE102015214347B4 (de) 2014-07-29 2021-10-21 Yazaki Corporation Tülle und diese verwendender Kabelbaum
CN108352692A (zh) * 2015-10-19 2018-07-31 住友电装株式会社 护线套以及线束
CN108352692B (zh) * 2015-10-19 2020-03-13 住友电装株式会社 护线套以及线束

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365569B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
US20120211262A1 (en) Grommet with silencer
WO2011061959A1 (ja) グロメット
US20160005516A1 (en) Grommet
JP7177025B2 (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP2020184856A (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
US10300868B2 (en) Grommet and wire harness
WO2016098559A1 (ja) グロメット及びグロメット付電線
JP7174019B2 (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP2011259643A (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP2011188619A (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP2012235640A (ja) グロメット
JP5760659B2 (ja) グロメット
JP2013187979A (ja) グロメット及びワイヤーハーネス
JP2012235641A (ja) グロメット
JP2017021891A (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP2020087786A (ja) ワイヤハーネス
JP2012235642A (ja) グロメット
JP5447026B2 (ja) ワイヤハーネスのグロメット取付構造
JP5664434B2 (ja) ワイヤハーネスのグロメット取付構造
JP6673429B2 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP6070467B2 (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2012005261A (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP2017158362A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2017010649A (ja) グロメット及びグロメット付きワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20141020