[go: up one dir, main page]

JP2012234161A - 光源装置および画像表示装置 - Google Patents

光源装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234161A
JP2012234161A JP2012091202A JP2012091202A JP2012234161A JP 2012234161 A JP2012234161 A JP 2012234161A JP 2012091202 A JP2012091202 A JP 2012091202A JP 2012091202 A JP2012091202 A JP 2012091202A JP 2012234161 A JP2012234161 A JP 2012234161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
red
wavelength
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012091202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979416B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kitano
博史 北野
Takaaki Tanaka
孝明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012091202A priority Critical patent/JP5979416B2/ja
Publication of JP2012234161A publication Critical patent/JP2012234161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979416B2 publication Critical patent/JP5979416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】赤色、緑色、青色のレーザー光源を用いた高輝度の固体光源装置が提案されているが、特に赤色光と緑色光のスペックルノイズの影響により、画像表示装置に適用した場合、高画質の映像を得ることが困難であった。
【解決手段】光源装置は、励起光源と、前記励起光源から出射された励起光によって励起される緑色を主たる蛍光波長域とする蛍光体と、赤色の波長域で発振する赤色レーザー光源と、前記蛍光体から発される蛍光と前記赤色レーザー光源から出射される赤色レーザー光とを合成する光合成手段と、前記光合成手段によって合成された光を2つの光束に分離する色分離手段と、を備えるものである。この光源装置において、前記色分離手段のカットオフ波長は、前記蛍光体波長域の波長であると共に、前記赤色の波長域よりも短波長である。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザーと蛍光体を用いた光源装置に関するものであり、特に画像表示装置において使用する赤色、緑色、青色などの可視光を出射する光源装置およびそれを用いた画像表示装置に関するものである。
今日、様々な映像等をスクリーンに拡大投影する画像表示装置としてのプロジェクタが広く普及している。光源から出射された光をデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)、あるいは、液晶表示素子といった空間光変調素子に集光させ、映像信号によって変調された空間光変調素子からの出射光をスクリーン上にカラー映像として表示させるものである。
プロジェクタにおいて明るくて大画面の映像を得るために、高輝度の高圧水銀ランプが光源として使用されてきたが、高圧水銀ランプを光源とした場合、有害物質である水銀を含有するという環境面での問題に加えて、光源の寿命が短くメンテナンスが煩雑になる、といった問題があった。
これらの問題点を解決するために、高圧水銀ランプの代わりに発光ダイオード(LED)やレーザーなどの固体光源を用いた光源装置、およびそれらの光源装置を用いた新しい画像表示装置が提案されている。
レーザーは、高圧水銀ランプに比べて寿命が長く、また、コヒーレント光であるため、指向性が高く、光利用効率も高い。さらに、その単色性により広い色再現範囲を確保できる。そのため、赤色レーザー、緑色レーザー、青色レーザーの3色のレーザーを使用することにより、非常に明るい光源装置となるため、これを高輝度かつフルカラーの画像表示装置に適用することが可能である。
しかしながら、レーザー光はその干渉性の高さゆえに、スペックルノイズが生じて画質が劣化するという問題点がある。特に、人間の目の視感度が高い緑色〜黄色の波長域のレーザー光では、スペックルノイズによる画質の低下が大きな課題である。
これに対して、LED光源は寿命が長く、上述のようなスペックルノイズも問題とならないが、光源の発光面積が大きく光密度が低いために、高輝度の画像表示装置を得にくいのが現状である。
特開2011−013313号公報 特開2011−013320号公報
一方、LEDやレーザー以外の光源として、LEDやレーザーを励起光として蛍光体からの発光を用いる光源装置が挙げられ、その光源装置を備えた画像表示装置も提案されている。
蛍光体による光源装置は、高密度に集光可能なレーザーを励起光として用いることで、発光面積の小さい高輝度光源を得ることができる。また、励起光としてレーザーを用いたとしても、波長変換して得られる蛍光そのものはインコヒーレントな光であるため、スペックルノイズが生じないという利点を有する。
従来の光源装置では、円板状の反射基材を用いたホイール上に蛍光体の層を配置し、その蛍光体層に励起光を照射して可視波長域の蛍光を取り出す構成としている。
特許文献1、特許文献2に示された投射型画像表示装置のための光源装置では、高輝度の出力光が必要になるため、蛍光体を用いる場合は、蛍光寿命すなわち残光時間が短く、温度消光が小さい蛍光体を用いることが好ましい。フルカラーの映像を提供するためには、赤色光、緑色光、青色光を光源装置から出力する必要があるが、緑色光を得るための緑色蛍光体に比べて、赤色光を得るための赤色蛍光体は、蛍光寿命や温度消光の面において課題があり、高輝度かつ高効率の赤色出力光を得ることが難しい。そのため、特許文献1に示した光源装置では、高出力の赤色光を得にくいという問題点があった。
また、特許文献2に示した光源装置では、赤色光を得るための光源として赤色LEDを使用しているが、先述のようにLEDは光密度が低いために、本構成においても高出力の赤色光を得ることが難しいという問題点があった。
固体光源を用いた構成による光源装置で、画像表示装置に適した高輝度の出力光を得るためには、緑色〜赤色の光をスペックルノイズのない出力光により得ることが好適であるが、このように、従来の方法では、高輝度化と低ノイズの両立において問題があった。
本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、蛍光体を用いた光源装置において、簡便な方法によって高輝度かつ低ノイズの出力光を得ることができる光源装置、および、その光源装置を用いた画像表示装置を提供するものである。
このような課題を解決するために、本発明の一の態様にかかる光源装置は、励起光源と、前記励起光源から出射された励起光によって励起される緑色を主たる蛍光波長域とする蛍光体と、赤色の波長域で発振する赤色レーザー光源と、前記蛍光体から発される蛍光と前記赤色レーザー光源から出射される赤色レーザー光とを合成する光合成手段と、前記光合成手段によって合成された光を2つの光束に分離する色分離手段と、を備えるものである。この光源装置において、前記色分離手段のカットオフ波長は、前記蛍光体波長域の波長であると共に、前記赤色の波長域よりも短波長であることを要旨とする。
上記態様に光源装置において、前記光合成手段は、カットオフ波長を有しており、前記光合成手段のカットオフ波長は、前記色分離手段のカットオフ波長よりも長波長であり、前記赤色の波長域よりも短波長であるとよい。
ここで、緑色を主たる蛍光波長域とする蛍光体からの発光と、赤色レーザー光を用いて、光源装置における赤色出力光と緑色出力光を構成する。蛍光体から発される蛍光と、赤色レーザー光源から出射される赤色レーザー光は、光合成手段によって合成された後、色分離手段へと入射される。そして、色分離手段によって、蛍光の短波長成分と長波長成分とが分離され、赤色レーザー光は蛍光の長波長成分と同一の光路を進むように構成される。
光源装置の出力光として、赤色光と緑色光を得る構成としているため、蛍光成分のうち色分離手段によって長波長側の成分が一部分離され、緑色出力光は、蛍光体から発せられる蛍光のうち短波長側の成分によって構成されている。したがって、蛍光そのものの本来の色度に比べて、赤みのない、純度の高い緑色光となる。
一方、赤色出力光は、赤色レーザー光と、蛍光体から発される蛍光のうち長波長側の成分との合成光によって構成されている。主たる赤色光源として、赤色レーザー光源を使用することで、赤色蛍光体や赤色LEDを用いる構成に比べて、高輝度の赤色出力光を提供することが可能となる。さらに、赤色レーザー光のみで赤色出力光を構成すると、スペックルノイズが問題となる場合があるが、本発明では、赤色出力光の中にインコヒーレントな蛍光成分が含まれるように構成しているため、スペックルノイズを低減することが可能である。
上述のような特性を有する赤色出力光と緑色出力光は、光合成手段のカットオフ波長を色分離手段のカットオフ波長よりも長波長にすることにより実現できる。本発明におけるカットオフ波長とは、光合成手段および色分離手段において、透過率と反射率が等しくなる波長のことを表わす。
カットオフ波長は、入射光の偏光方向によって変化する場合がある。光合成手段のカットオフ波長が色分離手段のカットオフ波長よりも長波長であるとは、色分離手段のP偏光成分およびS偏光成分に対するカットオフ波長のうち長波長である方のカットオフ波長に比べて、光合成手段のP偏光成分およびS偏光成分に対するカットオフ波長のうち短波長である方のカットオフ波長が長いことを表わす。
一方、光合成手段のカットオフ波長が赤色レーザー光の主波長よりも短波長であるとは、光合成手段のP偏光成分およびS偏光成分に対するカットオフ波長のうち短波長である方のカットオフ波長に比べて、赤色レーザー光の主波長の方が長いことを表わす。
上記態様の光源装置において、前記光合成手段は、前記励起光に対して高透過、前記蛍光の主波長成分に対して高反射、前記赤色レーザー光に対して高透過であるとよい。また、前記光合成手段は、前記励起光に対して高反射、前記蛍光の主波長成分に対して高透過、前記赤色レーザー光に対して高反射としてもよい。
このような構成にすることで、励起光と蛍光の分離と、蛍光と赤色レーザー光の合成を、単一の光学素子で効率的に実現することができる。また、前記光合成手段および前記色分離手段は、ダイクロイックミラーにより構成されているとよい。光合成手段および色分離手段にダイクロイックミラーを用いることで、蛍光と赤色レーザー光との合成、分離を簡便に実現することが可能となる。
上記態様の光源装置において、前記励起光源と前記光合成手段との間に配置され、前記励起光に対する2分の1波長板を有する構成としてもよい。2分の1波長板の角度を調整することにより、励起光源に青色レーザー光源を使用し、かつ、その青色レーザー光を光源装置からの出力光としても利用する場合に、青色出力光、緑色出力光、赤色出力光の強度比を簡便に制御することが可能となる。
また、前記赤色レーザー光源と前記光合成手段との間に配置され、前記励起光を反射して前記赤色レーザー光を透過する励起光反射ミラーと、前記励起光反射ミラーと前記光合成手段との間に配置され、前記励起光に対する4分の1波長板と、を有する構成にしてもよい。上記の構成により、励起光源からの励起光を光源装置からの出力光としても利用する場合に、簡便に励起光を光源装置から取り出すことが可能となる。
そのほか、上記態様の光源装置において、前記励起光源として、発振波長が430nm以上470nm以下の青色半導体レーザー光源を用いることは好適な構成である。励起光源として青色レーザー光源を使用することにより、前記蛍光体を効率的に励起することが可能となる。さらに、青色光を光源装置からの出力光として得る場合に、レーザー光をそのまま出力光として使用することが可能となり、特に画像表示装置用の光源装置として好適となる。
また、前記蛍光体から発される蛍光の主波長は、530nm以上570nm以下であるとよい。蛍光体の蛍光の主波長として530nm以上570nm以下を選ぶことにより、適切な色度の緑色出力光および赤色出力光を得ることが可能となり、特に画像表示装置用の光源装置として好適となる。530nmよりも主波長が短いと、赤色出力光に分配される蛍光の長波長成分が不十分となり、逆に、570nmよりも主波長が長いと、緑色出力光が黄色みを帯びた不適切な色度となる。
また、前記赤色レーザー光源の発振波長は、630nm以上660nm以下であるとよい。赤色レーザー光の発振波長として630nm以上660nm以下を選ぶことにより、適切な輝度および色度を有する赤色出力光を得ることが可能となる。発振波長が630nmより短いと、蛍光の長波長成分の光との波長帯の重複が大きくなるため、色合成手段で合成したときの光利用効率が低下する。逆に、660nmよりも発振波長が長いと、レーザー発振波長における人間の目の視感度が低くなるため、効率的な光源装置を構成することが難しくなる。
本発明の他の態様にかかる光源装置は、励起光源と、前記励起光源から出射された励起光によって励起される黄色を主たる蛍光波長域とする蛍光体と、赤色の波長域で発振する赤色レーザー光源と、前記蛍光体から発される蛍光と前記赤色レーザー光源から出射される赤色レーザー光とを合成する光合成手段と、前記光合成手段によって合成された光を2つの光束に分離する色分離手段と、を備えるものである。ここで、前記色分離手段のカットオフ波長は、前記蛍光体波長域の波長であると共に、前記赤色の波長域よりも短波長であることを要旨とする。
上記態様の光源装置において、前記光合成手段に入射する前記蛍光と前記赤色レーザー光とは、偏光方向が異なっており、前記光合成手段は、偏光方向の異なる光を合成する偏光合成手段であるとよい。
また、前記偏光合成手段は、偏光合成プリズムにより構成されており、前記色分離手段は、色合成分離プリズムにより構成されていてもよい。
本発明の態様にかかる画像表示装置は、上記態様の光源装置と、空間光変調素子と、前記光源装置からの光を前記空間光変調素子へと導光する照明光学系と、を備えることを要旨とする。前記空間光変調素子から射出された画像をスクリーンに投射する投射光学系をさらに備えていてもよい。また、前記空間光変調素子としては、液晶表示素子やデジタル・マイクロミラー・デバイスで構成することが可能である。
この発明によれば、長寿命で水銀を要しない固体光源を用いて、高輝度かつ低ノイズの光源装置を実現できる。またこれを利用した高画質の画像表示装置を提供できる。
第1の実施の形態による画像表示装置の構成図 第1の実施の形態による画像表示装置で使用した色合成手段の45度入射における透過スペクトル図 第1の実施の形態による画像表示装置で使用した蛍光体の蛍光スペクトル図 第1の実施の形態による画像表示装置で使用した色分離手段の45度入射における透過スペクトル図 赤色投射光のエネルギースペクトル図 第2の実施の形態による画像表示装置の構成図 第2の実施の形態による画像表示装置で使用した色合成手段の45度入射における透過スペクトル図 RGBの各光源のスペクトル波形と各カットオフ周波数との関係を示すスペクトル図 第3の実施の形態による画像表示装置の構成図
以下、本発明にかかる光源装置、画像表示装置の実施の形態を、図を用いて説明する。
(実施の形態1)
第1の実施の形態による光源装置、および、この光源装置を用いた画像表示装置の構成図を図1に示す。
本実施の形態に示す画像表示装置10の構成は、以下の通りである。
円形状の平行平面ガラスである基板100は、その片側の表面に可視光全域を高効率で反射するダイクロイックコートが施されており、さらにその上に、緑色の波長域を主波長として蛍光を発する蛍光体101が薄膜上に塗布されている。基板100は回転手段102に取り付けられており、回転制御可能となっている。図1中に示したようにxyz座標軸をとると、基板100はz軸に平行な回転軸を中心にして回転する。その回転数は特に限定されるものではないが、蛍光体は温度が高くなると波長変換効率が低下する特性があるため、蛍光体に励起光が照射された時の蛍光体の温度上昇を抑制するために、1000rpm以上であることが好ましい。
また、本実施の形態では基板100はガラス基板としたが、放熱性を重視して、ガラスではなく、アルミニウム、銅、および、それらを主成分とした金属基材の表面を鏡面とし、その上に蛍光体を塗布してもよい。
励起光源103は、波長約445nmで発振する青色レーザーダイオードであり、高輝度の光源装置を実現するために、複数個のレーザーダイオードにより構成されている。本実施の形態では、5×5個のマトリクス上に合計25個のレーザーダイオードが配置されているが、その数は特に限定されるものではなく、取り出したい蛍光の強度に応じて適宜設定される。また、全てのレーザーダイオードは、図1中に示したP偏光の向きに偏光方向が揃うように配置されているが、全てをS偏光に揃える配置にしてもよい。
励起光源の波長について、445nm付近の青色レーザー光に限定されるものではないが、励起光そのものを青色の出力光として使用する場合は、その演色性と蛍光体の励起効率を考慮すると、励起光の好ましい波長として、430〜470nmが挙げられる。
励起光源103から発せられた励起光は、コリメートレンズアレイ107によってコリメートされる。コリメートレンズアレイ107の各レンズセルに対して、1つのレーザーダイオードが配置されている。コリメートされたレーザー光は、2分の1波長板109と、拡散板110を通過した後、色合成光学系(光合成光学系)であるダイクロイックミラー113に略45度の入射角で入射される。色すなわち波長域が互いに同一ではない光を合成することを色合成あるいは波長合成と呼ぶ。
ダイクロイックミラー113は、励起光源103の波長帯においてはP偏光では高透過、S偏光では高反射となり、蛍光体101からの緑色蛍光の主たる波長帯においてはP偏光S偏光にかかわらず高透過、赤色光の波長帯においては少なくともS偏光では高反射となるような特性を有するダイクロイックミラーである。
ダイクロイックミラー113の45度入射における透過スペクトルを図2に示す。2つのプロットはそれぞれ、実線がS偏光の透過率、破線がP偏光の透過率を示す。透過率が50%になるカットオフ波長は、S偏光が460nmと618nm、P偏光が440nmと642nmである。
2分の1波長板109の角度を調整することによって、ダイクロイックミラー113に入射する励起光のP偏光成分とS偏光成分の比が調整される。すなわち、ダイクロイックミラー113を透過する励起光の成分と反射する励起光の成分の比を制御することが可能であり、所望の分配比となるように調整されている。
拡散板110は、蛍光体101に照射される励起光のスポット径を調整するため、さらに、励起光源から出射される青色光を光源装置からの出力光としてそのまま使用する際にスペックルノイズを低減するために挿入されている。本実施例では拡散板110は固定して配置されているが、スペックルノイズを一層低減させるために、拡散板110を振動させて使用してもよい。
ダイクロイックミラー113で反射されたS偏光成分の励起光は、コリメートレンズ105、106によって蛍光体101上に集光される。複数のレーザーダイオードから発せられる全てのビームが、蛍光体101上で、所望の範囲内に存在するように、コリメートレンズアレイと集光レンズの光学特性が調整されている。本実施の形態では、φ2mm程度の励起光スポット径になるように調整した。ここでは、集光レンズは1群2枚のレンズにより構成されているが、1枚のレンズによって構成されても、あるいは3枚以上のレンズによって構成されてもかまわない。
蛍光体101は基板100の回転軸に対して環状に塗布されており、基板100が回転しても、常に蛍光体上に励起光が照射されるようになっている。蛍光体101から発される蛍光は、コリメートレンズ105、106によってコリメートされ、ダイクロイックミラー113へと入射される。蛍光体101による蛍光スペクトルを図3に示す。緑色光を主成分として、黄色〜赤色光までを含む広帯域のスペクトル形状となっている。主波長は558nmであり、波長幅(半値全幅)は約100nmである。図2に示すように、ダイクロイックミラー113は緑色光を透過するため、蛍光の多くの成分はダイクロイックミラーを通過する。
緑色蛍光体の種類は特に限定されるものではないが、青色の励起光を効率的に吸収して蛍光を効率的に発光するとともに、温度消光に対する耐性が高い蛍光体が望ましい。また、蛍光の主波長については、適切な色度の緑色出力光および赤色出力光を得る観点から、530nm以上570nm以下であることが好ましい。
緑色蛍光体として、本実施の形態では、Y3l512:Ce3+を使用したが、波長445nmの青色レーザー光で励起して、緑色の蛍光を得ることができるその他の蛍光体として、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+、SrSi222:Eu2+、Ba3Si6122:Eu2+、Sr2l3Si1323:Eu2+、β−SiAlON:Eu2+なども挙げられる。ただし、上記の蛍光体は該波長域の光を得るための蛍光体の一例であり、本発明に適用できる蛍光体がこれに限定されないのは言うまでもない。
赤色レーザー光源104は、波長約640nmで発振する赤色レーザーダイオードであり、高輝度の光源装置を実現するために、複数個のレーザーダイオードにより構成されている。本実施の形態では、5×3個のマトリクス上に合計15個のレーザーダイオードが配置されているが、その数は特に限定されるものではなく、取り出したい出力光の強度に応じて適宜設定される。また、全てのレーザーダイオードは、図1中に示したS偏光の向きに偏光方向が揃うように配置されている。
赤色レーザー光源の波長について、640nm付近に限定されるものではないが、人間の目の視感度特性と赤色光の合成効率の観点から、630nm以上660nm以下であることが好ましい。
赤色レーザー光源104から発せられた赤色レーザー光は、コリメートレンズアレイ108によってコリメートされた後、ダイクロイックミラー111と4分の1波長板112を通過した後で、ダイクロイックミラー113へと略45度の入射角で入射される。
ダイクロイックミラー111は、赤色レーザー光に対する出射面側に、青色光を反射して赤色光を透過するダイクロイックコートが施されており、反対の入射面側には、赤色光に対する拡散機能が施されている。これは、赤色レーザー光のスペックルノイズを低減するためである。本実施例ではダイクロイックミラー111は固定して配置しているが、スペックルノイズを一層低減させるために、振動させて使用してもよい。
4分の1波長板112は、励起光に対して4分の1波長板として機能する。すなわち、ダイクロイックミラー113を通過して4分の1波長板112に入射したP偏光成分の青色励起光は、略円偏光へと偏光特性が変換され、ダイクロイックミラー111で反射された後、今度は4分の1波長板112で略S偏光へと変換されるため、ダイクロイックミラー113に再入射した青色励起光は、反射されて第1のインテグレータレンズアレイ114へと入射される。
ダイクロイックミラー113へと入射された赤色レーザー光は、同様に、ダイクロイックミラー113で反射されて、第1のインテグレータレンズアレイ114へと入射される。
空間的に合成された上述の各色光は、第1のインテグレータレンズアレイ114、第2のインテグレータレンズアレイ115、偏光変換素子116、集光レンズ117を通過した後、波長域毎に空間的に分離される。
色分離光学系であるダイクロイックミラー118は、赤色波長域の光を反射し、緑色〜青色波長域の光を透過する特性を有する。図4にダイクロイックミラー118の45度入射における透過スペクトルを示す。色合成あるいは波長合成された光を、色すなわち波長域が互いに同一ではない光に分離することを、色分離あるいは波長分離と呼ぶ。
2つのプロットはそれぞれ、実線がS偏光の透過率、破線がP偏光の透過率を示す。透過率が50%になるカットオフ波長は、S偏光が573nm、P偏光が591nmである。
図8に、RGBの各光源のスペクトル波形と、色合成光学系を構成するダイクロイックミラー113の緑色〜赤色波長域における45度入射のS偏光に対するカットオフ波長λc1、ダイクロイックミラー113の青色〜緑色波長域における45度入射のS偏光に対するカットオフ波長λc2、および、ダイクロイックミラー118の45度入射のP偏光に対するカットオフ波長λc3との関係の一例を示す。ここではλc1=618nm、λc2=460nm、λc3=591nmである。カットオフ波長λc1以下の波長の赤色レーザー光はダイクロイックミラー113によって反射され、蛍光およびS偏光としてダイクロイックミラー113によって反射された青色レーザー光と合波(色合成または波長合成)される。一方、合波された光のうち、カットオフ波長λc3以上の波長の光が色分離光学系を構成するダイクロイックミラー118によって反射される。ダイクロイックミラー118によって反射された赤色光には、赤色レーザー光と、蛍光体から発される蛍光のうち長波長側の成分が含まれている。主たる赤色光源として、赤色レーザー光源を使用することで、赤色蛍光体や赤色LEDを用いる構成に比べて、高輝度の赤色出力光を提供することが可能となり、さらに、赤色出力光の中にインコヒーレントな蛍光成分が含まれるように構成しているため、スペックルノイズが低減されている。
ダイクロイックミラー118で反射された赤色光は、リレーレンズ119、反射ミラー120、フィールドレンズ127、入射側偏光板130を経て、赤色用液晶表示素子133へと入射される。
ダイクロイックミラー118、リレーレンズ121を通過した光のうち、緑色光成分は、ダイクロイックミラー122によって反射される。そして、フィールドレンズ128、入射側偏光板131を経て、緑色用液晶表示素子134へと入射される。
ダイクロイックミラー122を通過した青色レーザー光は、リレーレンズ123、125、反射ミラー124、126、フィールドレンズ129、入射側偏光板132を経て、青色用液晶表示素子135へと入射される。
すなわち、赤色用、緑色用、青色用の液晶表示素子への入射光はそれぞれ、赤色レーザー光と蛍光の長波長成分の合成光、蛍光の短波長成分、青色レーザー光によって構成されている。
各液晶表示素子によって入力映像信号に応じて変調された信号光は、出射側偏光板136、137、138を通過した後、クロスダイクロイックプリズム139へと入射される。クロスダイクロイックプリズム139によって赤色、緑色、青色の3色の変調信号光は空間的に合成され、投射レンズ140によってスクリーン(図示せず)へと拡大投影される。
本実施の形態の構成においては、赤色投射光、緑色投射光、青色投射光のそれぞれの色度は、xy色度座標系を用いて、赤色については(x,y)=(0.658,0.342)、緑色については(x,y)=(0.266,0.646)、青色については(x,y)=(0.161,0.014)である。上記の赤色光色度は、sRGB色規格の赤色色度(x,y)=(0.64,0.33)を包含可能な適切な色度である。
また、赤色投射光のエネルギースペクトルを図5に示す。本実施の形態では、赤色投射光について、その光エネルギーの66%がレーザー光成分により、残りの34%が蛍光成分により構成されている。しかしながら、人間の目の視感度特性を考慮した明るさの面では、赤色投射光の明るさの40%がレーザー光成分により、残りの60%が蛍光成分により構成されている。すなわち、赤色レーザー光のみで赤色投射光を構成する場合に比べて、スペックルノイズを大きく低減することが可能となる。
このような構成を採用することにより、簡便な方法でありながら、高輝度かつスペックルノイズの少ない高画質の光源装置と、それを用いた画像表示装置を提供することができる。また、本実施形態の構成は、3板式(3チップ)のプロジェクタに特に適している。
(実施の形態2)
第2の実施の形態による光源装置、および、この光源装置を用いた画像表示装置の構成図を図6に示す。本実施の形態の一部の構成要素は第1の実施の形態のそれと重複しており、当該部分については説明を省略する。
本実施の形態に示す画像表示装置20の構成は、以下の通りである。
本実施の形態で適用した基板200、蛍光体201、回転手段202は、第1の実施の形態のそれと同一であり、x軸に平行な回転軸に対して環状に蛍光体が塗布されている。
励起光源203、コリメートレンズアレイ207、赤色レーザー光源204、コリメートレンズアレイ208も、第1の実施の形態のそれと同一である。ただし、コリメートされた青色レーザー光は全てP偏光となるように調整されており、拡散板209を通過した後、ダイクロイックミラー211に入射される。同様に、コリメートされた赤色レーザー光も全てP偏光となるように調整されており、拡散板210を通過した後でダイクロイックミラー211に入射される。
色合成光学系(光合成光学系)であるダイクロイックミラー211は、励起光においては高透過、蛍光体201からの緑色蛍光の主たる波長域においては高反射、赤色レーザー光においては高透過となるような特性を有するダイクロイックミラーである。
ダイクロイックミラー211の45度入射における透過スペクトルを図7に示す。2つのプロットはそれぞれ、実線がS偏光の透過率、破線がP偏光の透過率を示す。透過率が50%になるカットオフ波長は、S偏光が444nmと642nm、P偏光が463nmと619nmである。
本実施の形態におけるダイクロイックミラー211は、第1の実施の形態におけるダイクロイックミラー113と比較すると、各色域における反射と透過の特性がちょうど逆になっているが、素子の配置における制約などの観点から、より適切な形態を選ぶことができる。
ダイクロイックミラー211で透過したP偏光成分の励起光は、コリメートレンズ206、205によって蛍光体201上に集光される。励起光源203から発せられる全てのビームが、蛍光体201上で、所望の範囲内に存在するように、コリメートレンズアレイと集光レンズの光学特性が調整されている。
そして、空間的に合成された上述の各色光は、第1のインテグレータレンズアレイ212、第2のインテグレータレンズアレイ213、偏光変換素子214、集光レンズ215を通過する。
ダイクロイックミラー211によって合成された赤色レーザー光と蛍光体201から発せられる蛍光は、色分離光学系であるダイクロイックミラー216によって空間的に分離される。ダイクロイックミラー216の特性は、第1の実施の形態のそれと同一である。
ダイクロイックミラー216によって反射された赤色光は、赤色レーザー光と、蛍光体から発される蛍光のうち長波長側の成分によって構成されている。一方、ダイクロイックミラー216への入射光には青色レーザー光は含まれていないため、ダイクロイックミラー216の透過光は、緑色光として蛍光の短波長成分のみで構成されている。リレーレンズ219を通過した後、反射ミラー220を経てフィールドレンズ230へと入射される。
本実施の形態においては、光源装置から青色出力光を得るための青色光源として、青色LED221を使用した。コリメートレンズ222、223によって略平行光束となった後、第1のインテグレータレンズアレイ224、第2のインテグレータレンズアレイ225、偏光変換素子226、集光レンズ227、反射ミラー228を経て、フィールドレンズ231へと入射される。
フィールドレンズ229、230、231から投射レンズ242までの構成は、第1の実施の形態と同一である。
即ち、ダイクロイックミラー216で反射された赤色光は、リレーレンズ217、反射ミラー218、フィールドレンズ229、入射側偏光板232を経て、赤色用液晶表示素子235へと入射される。
ダイクロイックミラー216、リレーレンズ219を通過した緑色光は、反射ミラー220によって反射される。そして、フィールドレンズ230、入射側偏光板233を経て、緑色用液晶表示素子236へと入射される。
フィールドレンズ231へ入射した青色光は、入射側偏光板234を経て、青色用液晶表示素子237へと入射される。
各液晶表示素子によって入力映像信号に応じて変調された信号光は、出射側偏光板238、239、240を通過した後、クロスダイクロイックプリズム241へと入射される。クロスダイクロイックプリズム241によって赤色、緑色、青色の3色の変調信号光は空間的に合成され、投射レンズ242によってスクリーン(図示せず)へと拡大投影される。
このような構成を採用することにより、第1の実施の形態と同様に、赤色光のスペックルノイズを低減させながら、かつ、適切な赤色光の色度を達成することが可能である。また、本実施形態の構成は、3板式(3チップ)のプロジェクタに特に適している。
(実施の形態3)
第3の実施の形態による光源装置、および、この光源装置を用いた画像表示装置の構成図を図9に示す。本実施の形態の一部の構成要素は第1の実施の形態のそれと重複しており、当該部分については説明を省略する。
本実施の形態に示す画像表示装置30の構成は、以下の通りである。
本実施の形態で適用した基板300、蛍光体301、回転手段302は、第1の実施の形態のそれと同一であり、z軸に平行な回転軸に対して環状に黄色蛍光体が塗布されている。黄色蛍光体として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体材料を用いることができる。
励起光源303およびコリメートレンズアレイ307も、第1の実施の形態のそれと同一である。コリメートされた青色レーザー光は全てS偏光となるように調整されており、拡散板310を通過した後、ダイクロイックミラー312に入射される。
ダイクロイックミラー312は、S偏光の励起光においては高反射、蛍光体301からの緑色蛍光の主たる波長域においては高透過である。ダイクロイックミラー312の45度入射における透過スペクトルは図2と同様である。
励起光源303の各青色レーザーダイオードの偏光方向はダイクロイックミラー312の入射面に対してS偏光となるように、揃えられている。なお、各青色レーザーダイオードの偏光方向を任意とし、励起光源303とダイクロイックミラー312との間に励起光に対する2分の1波長板を配置してP偏光成分をS偏光成分に変換するようにしてS偏光を得てもよい。励起光源303から出射され、ダイクロイックミラー312で反射されたS偏光の励起光は、4分の1波長板309に入射する。入射した励起光の一部は4分の1波長板309の出射端面を透過してコリメートレンズ306、305によって蛍光体301上に集光される。励起光の残りの一部は上記出射端面で反射して入射端面側へ戻り、P偏光となる。
蛍光体301から発せられた黄色蛍光と、P偏光となった励起光とは、共にダイクロイックミラー312を透過して赤色不足の略白色光に合成される。当該略白色光は、第1のインテグレータレンズアレイ313、第2のインテグレータレンズアレイ314、P偏光成分をS偏光成分へ変換する偏光変換素子315、集光レンズ316を通過した後、偏光合成プリズム320に入射する。
各赤色レーザー光源304の偏光方向は偏光合成プリズム320の入射面に対してP偏光となるように、揃えられている。赤色レーザー光源304から出射された赤色レーザー光は、コリメートレンズアレイ308によってコリメートされた後、拡散板311、第1のインテグレータレンズアレイ317、第2のインテグレータレンズアレイ318、集光レンズ319を通過して偏光合成プリズム320に入射する。
偏光合成光学系(光合成光学系)を構成する偏光合成プリズム320によって、S偏光の略白色光とP偏光の赤色レーザー光とが合波(偏光合成)される。偏光合成プリズム320を通過した光は、赤色不足が解消された良好な色度を有する白色光となる。偏光方向が互いに異なる光を合成することを偏光合成と呼ぶ。
偏光合成プリズム320を通過した光は、リレーレンズ321、反射ミラー322、フィールドレンズ323、全反射プリズム324、色合成分離プリズム325を経て、3つのDMD326・327・328へ入射する。本実施形態では、光源からの光を偏光合成により合波しているため直線偏光の方向が揃っておらず、実施の形態1および2で説明したようなLCD方式用のRGB光よりも、DMD方式用のRGB光を生成するほうが都合が良い。従って、本実施形態のプロジェクタは空間光変調素子として3板式(3チップ)DMDを用いるものである。
色合成分離プリズム325によって赤色用、緑色用、青色用の3つのDMD326・327・328に赤色光、緑色光、青色光が振り分けられる。このとき、緑色〜赤色波長域のカットオフ波長を、赤色レーザー光の発振波長よりも短く設定することにより、赤色用のDMD326に赤色レーザー光および蛍光体301からの長波長側の光を含めることができる。
各DMDからRGBの画像信号に応じた画像光が投射光学系に出射され、全反射プリズム324、投射レンズ329を経てスクリーンへ投射される。
本実施形態によれば、主たる赤色光源として、赤色レーザー光源を使用することで、赤色蛍光体や赤色LEDを用いる構成に比べて、高輝度の赤色出力光を提供することが可能となり、さらに、赤色出力光の中にインコヒーレントな蛍光成分が含まれるように構成しているため、スペックルノイズが低減される。
以上、各実施形態を説明した。
本願発明は、光源装置および画像表示装置の生産及び使用に利用できる。
10、20、30 画像表示装置
100、200、300 基板
101、201、301 蛍光体
102、202、302 回転手段
103、203、303 励起光源
104、204、304 赤色レーザー光源
105、106、205、206、222、223、305.306 コリメートレンズ
107、108、207、208、307、308 コリメートレンズアレイ
109 2分の1波長板
110、209、210、310、311 拡散板
111、113、118、122、211、216、312 ダイクロイックミラー
112、309 4分の1波長板
114、212、224、313、317 第1のインテグレータレンズアレイ
115、213、225、314、318 第2のインテグレータレンズアレイ
116、214、226、315 偏光変換素子
117、215、227、316、319 集光レンズ
119、121、123、125、217、219、321 リレーレンズ
120、124、126、218、220、228、322 反射ミラー
127、128、129、229、230、231、323 フィールドレンズ
130、131、132、232、233、234 入射側偏光板
133、235 赤色用液晶表示素子
134、236 緑色用液晶表示素子
135、237 青色用液晶表示素子
324 全反射プリズム
320 偏光合成プリズム
325 色合成分離プリズム
326、327、328 DMD
136、137、138、238、239、240 出射側偏光板
139、241 クロスダイクロイックプリズム
140、242、329 投射レンズ
221 青色LED

Claims (11)

  1. 励起光源と、
    前記励起光源から出射された励起光によって励起される緑色を主たる蛍光波長域とする蛍光体と、
    赤色の波長域で発振する赤色レーザー光源と、
    前記蛍光体から発される蛍光と前記赤色レーザー光源から出射される赤色レーザー光とを合成する光合成手段と、
    前記光合成手段によって合成された光を2つの光束に分離する色分離手段と、
    を備え、
    前記色分離手段のカットオフ波長は、前記蛍光体波長域の波長であると共に、前記赤色の波長域よりも短波長であることを特徴とする光源装置。
  2. 前記光合成手段は、カットオフ波長を有しており、
    前記光合成手段のカットオフ波長は、前記色分離手段のカットオフ波長よりも長波長であり、前記赤色の波長域よりも短波長であることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記光合成手段は、前記励起光に対して高透過、前記蛍光の主波長成分に対して高反射、前記赤色レーザー光に対して高透過であることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記光合成手段は、前記励起光に対して高反射、前記蛍光の主波長成分に対して高透過、前記赤色レーザー光に対して高反射であることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  5. 前記励起光源と前記光合成手段との間に配置され、前記励起光に対する2分の1波長板を有することを特徴とする請求項2から4までのいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 前記赤色レーザー光源と前記光合成手段との間に配置され、前記励起光を反射して前記赤色レーザー光を透過する励起光反射ミラーと、
    前記励起光反射ミラーと前記光合成手段との間に配置され、前記励起光に対する4分の1波長板と、を有することを特徴とする請求項2から5までのいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の光源装置と、空間光変調素子と、前記光源装置からの光を前記空間光変調素子へと導光する照明光学系と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
  8. 励起光源と、
    前記励起光源から出射された励起光によって励起される黄色を主たる蛍光波長域とする蛍光体と、
    赤色の波長域で発振する赤色レーザー光源と、
    前記蛍光体から発される蛍光と前記赤色レーザー光源から出射される赤色レーザー光とを合成する光合成手段と、
    前記光合成手段によって合成された光を2つの光束に分離する色分離手段と、
    を備え、
    前記色分離手段のカットオフ波長は、前記蛍光体波長域の波長であると共に、前記赤色の波長域よりも短波長であることを特徴とする光源装置。
  9. 前記光合成手段に入射する前記蛍光と前記赤色レーザー光とは、偏光方向が異なっており、
    前記光合成手段は、偏光方向の異なる光を合成する偏光合成手段であることを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  10. 前記偏光合成手段は、偏光合成プリズムにより構成されており、
    前記色分離手段は、色合成分離プリズムにより構成されていることを特徴とする請求項9に記載の光源装置。
  11. 請求項8に記載の光源装置と、空間光変調素子と、前記光源装置からの光を前記空間光変調素子へと導光する照明光学系と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2012091202A 2011-04-20 2012-04-12 光源装置および画像表示装置 Active JP5979416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091202A JP5979416B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-12 光源装置および画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093738 2011-04-20
JP2011093738 2011-04-20
JP2012091202A JP5979416B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-12 光源装置および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234161A true JP2012234161A (ja) 2012-11-29
JP5979416B2 JP5979416B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=47021208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091202A Active JP5979416B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-12 光源装置および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8915597B2 (ja)
JP (1) JP5979416B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142574A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Machvision Inc 行走査に用いる多角度照明の光学部材及びそれを使用する光源系統
JP2014186115A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sony Corp 光源装置および表示装置
JP2015102817A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社Jvcケンウッド 光源装置および投射装置
JP2015102864A (ja) * 2014-02-25 2015-06-04 株式会社Jvcケンウッド 光源装置および投射装置
JP2015222669A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2016021014A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
JP2016510160A (ja) * 2013-03-06 2016-04-04 アポトロニクス チャイナ コーポレイション 発光装置及び関連する投影システム
JP2016145964A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
WO2016148210A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 コニカミノルタ株式会社 光源装置及び投影装置
JP2016224304A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、投写型表示装置及び光生成方法
JPWO2015111145A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 日立マクセル株式会社 光源装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2017072788A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US9740014B2 (en) 2015-01-30 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus
JP2019028442A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
US10261401B2 (en) 2017-08-01 2019-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP2019133186A (ja) * 2019-04-10 2019-08-08 キヤノン株式会社 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
JP2019219515A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2019219516A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2020098313A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020101786A (ja) * 2019-09-04 2020-07-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020170064A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
CN111830774A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 光源装置以及投射型显示装置
JP2021120757A (ja) * 2016-07-12 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
WO2022034926A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17 デクセリアルズ株式会社 光学系、表示装置、投影装置及び照明装置
US11531260B2 (en) 2020-07-21 2022-12-20 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP2023123653A (ja) * 2017-07-12 2023-09-05 ソニーグループ株式会社 画像表示装置
WO2023189351A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574458B2 (ja) * 2010-10-19 2014-08-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP5223941B2 (ja) * 2011-03-28 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 投影装置
CN102789121A (zh) * 2012-04-10 2012-11-21 海信集团有限公司 一种投影显示光源
CN103713454B (zh) 2012-09-28 2016-12-07 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
DE102012220570B4 (de) * 2012-11-12 2022-07-14 Osram Gmbh Projektionsanordnung
KR102061593B1 (ko) * 2012-11-29 2020-02-20 엘지전자 주식회사 광원유닛과 이를 포함하는 영상투사장치
WO2014147688A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
WO2014171135A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 パナソニック株式会社 投写型映像表示装置
CN105556389B (zh) * 2013-06-06 2017-12-29 索尼公司 图像显示装置、光源装置和光学单元
SG11201606721QA (en) * 2014-02-17 2016-10-28 Ricoh Co Ltd Light irradiation device and image display apparatus equipped with the same
JP6202654B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクタ
US11067241B2 (en) * 2015-10-28 2021-07-20 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for intrinsically safe laser sourced illumination
WO2017147816A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Materion Corporation Optically enhanced light converter
US10838289B2 (en) * 2016-07-12 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot
CN106353958A (zh) * 2016-11-10 2017-01-25 青岛蓝之虹光电技术有限公司 应用波长转换原理的新型反射式投影光源装置
US10203593B2 (en) * 2017-01-27 2019-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device having a retardation plate and projection display apparatus including the light source
US10509303B2 (en) * 2017-10-10 2019-12-17 Qingdao Hisense Electronics Co., Ltd. Laser projection device with reflective component and 1/4 wave plate
JP6968339B2 (ja) * 2017-11-17 2021-11-17 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
US10403800B1 (en) * 2018-02-15 2019-09-03 Luminus, Inc. Remote wavelength-converting member and related systems
JP7081256B2 (ja) * 2018-03-27 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 光学ユニット、および表示装置
JP2020052236A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 光源装置およびそれを用いた画像投射装置
CN109188839B (zh) * 2018-10-23 2020-10-09 刘兆昆 投影机及其摄影摄像系统
JP7341740B2 (ja) 2019-06-12 2023-09-11 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
CN112445056B (zh) * 2019-09-03 2021-11-26 卡西欧计算机株式会社 光源装置和投影装置
US11714275B1 (en) 2022-11-25 2023-08-01 Christie Digital Systems Usa, Inc. Dual phosphor wheel projection system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218956A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sharp Corp 投射型画像表示装置
JP2011158859A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2012118110A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター
JP2012123179A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2012189938A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640173B2 (ja) 2001-04-02 2005-04-20 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2004070018A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 投写装置の照明光学系構造及び投写装置
JP4829470B2 (ja) 2003-05-14 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP4192878B2 (ja) * 2004-09-29 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP4662183B2 (ja) * 2008-04-16 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP4662185B2 (ja) 2008-05-15 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP4742349B2 (ja) * 2009-06-30 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP4711156B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP4711154B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5407664B2 (ja) * 2009-08-27 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5796272B2 (ja) * 2009-09-28 2015-10-21 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2012008549A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP5223941B2 (ja) * 2011-03-28 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 投影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218956A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sharp Corp 投射型画像表示装置
JP2011158859A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2012118110A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター
JP2012123179A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2012189938A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142574A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Machvision Inc 行走査に用いる多角度照明の光学部材及びそれを使用する光源系統
JP2016510160A (ja) * 2013-03-06 2016-04-04 アポトロニクス チャイナ コーポレイション 発光装置及び関連する投影システム
JP2014186115A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sony Corp 光源装置および表示装置
JP2015102817A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社Jvcケンウッド 光源装置および投射装置
JPWO2015111145A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 日立マクセル株式会社 光源装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2015102864A (ja) * 2014-02-25 2015-06-04 株式会社Jvcケンウッド 光源装置および投射装置
JP2015222669A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2016021014A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
JP2016145964A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
US9740014B2 (en) 2015-01-30 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus
WO2016148210A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 コニカミノルタ株式会社 光源装置及び投影装置
JP2016224304A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、投写型表示装置及び光生成方法
JP2017072788A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP7108828B2 (ja) 2016-07-12 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
CN114721213A (zh) * 2016-07-12 2022-07-08 松下知识产权经营株式会社 光源装置以及投射型显示装置
JP2021120757A (ja) * 2016-07-12 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP2023123653A (ja) * 2017-07-12 2023-09-05 ソニーグループ株式会社 画像表示装置
US12130547B2 (en) 2017-07-12 2024-10-29 Sony Group Corporation Image display apparatus
JP7533703B2 (ja) 2017-07-12 2024-08-14 ソニーグループ株式会社 画像表示装置
JP2019028442A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP7113225B2 (ja) 2017-08-01 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
US10261401B2 (en) 2017-08-01 2019-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP2019219516A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN110632815B (zh) * 2018-06-20 2021-06-18 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
JP7020315B2 (ja) 2018-06-20 2022-02-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN110632815A (zh) * 2018-06-20 2019-12-31 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
JP2019219515A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP7212843B2 (ja) 2018-12-19 2023-01-26 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020098313A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020170064A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP7203317B2 (ja) 2019-04-02 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2019133186A (ja) * 2019-04-10 2019-08-08 キヤノン株式会社 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
JP2020177070A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP7336762B2 (ja) 2019-04-16 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
CN111830774A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 光源装置以及投射型显示装置
JP7205726B2 (ja) 2019-09-04 2023-01-17 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020101786A (ja) * 2019-09-04 2020-07-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US11531260B2 (en) 2020-07-21 2022-12-20 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP2022032769A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 デクセリアルズ株式会社 光学系、表示装置、投影装置及び照明装置
WO2022034926A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17 デクセリアルズ株式会社 光学系、表示装置、投影装置及び照明装置
JP7485567B2 (ja) 2020-08-14 2024-05-16 デクセリアルズ株式会社 光学系、表示装置、投影装置及び照明装置
WO2023189351A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5979416B2 (ja) 2016-08-24
US8915597B2 (en) 2014-12-23
US20120268917A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979416B2 (ja) 光源装置および画像表示装置
US8562146B2 (en) Light source device and image display apparatus
JP5842162B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP5874058B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5895226B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
US20110292349A1 (en) Light source device, lighting device and image display device using such light device
US20140268063A1 (en) Lighting device and projector
JP2013029831A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2014160227A (ja) 照明装置および映像表示装置
JP2014186115A (ja) 光源装置および表示装置
US11359793B2 (en) Lighting apparatus and projection-type image display apparatus
JP2012013898A (ja) 光源装置および投射型表示装置
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP6796751B2 (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP2022174143A (ja) 蛍光板、光源装置、及び投写型映像表示装置
US11156907B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus
JP2015228312A (ja) 光学装置およびこれを用いた画像表示装置
CN109564377A (zh) 投影仪
JP7509142B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
EP3460570B1 (en) Light source device and projection display device
JP5423442B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2022017670A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP7108901B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2017003882A (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JPWO2020085164A1 (ja) 光学装置、光源装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350