JP2012225110A - Buffer for floating floor - Google Patents
Buffer for floating floor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012225110A JP2012225110A JP2011095729A JP2011095729A JP2012225110A JP 2012225110 A JP2012225110 A JP 2012225110A JP 2011095729 A JP2011095729 A JP 2011095729A JP 2011095729 A JP2011095729 A JP 2011095729A JP 2012225110 A JP2012225110 A JP 2012225110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- cut
- concrete slab
- convex
- floating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007667 floating Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 106
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 16
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 34
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 6
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 6
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
【課題】緩衝体の一部を立ち上がり部として切り離して使用することができ、しかも一定位置で立ち上がり部を切り離すことができることによって安定した施工品質を得やすく、さらに、施工現場等への輸送等の際には嵩張らない浮床用緩衝体の提供を目的とする。
【解決手段】発泡体の板状体11には一端から所定幅の部分を切り離すための切り込み19が、板状体の表面11Aまで貫通することなく板状体の裏面11Bに形成され、切り込み位置19で切り離さない場合には、浮床用緩衝体10の全体がコンクリート製スラブ床に載置され、一方、切り込み位置19で切り離された場合には、切り離された一方の部分がコンクリート製スラブ床に載置される部分41として使用され、切り離された他方の部分がコンクリート製スラブ床の周縁の壁面に対する立ち上がり部43として使用されるように構成した。
【選択図】図1[PROBLEMS] To separate and use a part of a buffer body as a rising part, and to be able to separate a rising part at a fixed position, so that stable construction quality can be easily obtained, and further, transportation to a construction site, etc. An object of the present invention is to provide a floating floor cushion that is not bulky.
A notch 19 for cutting off a portion having a predetermined width from one end is formed in the back surface 11B of the plate-like body without penetrating to the surface 11A of the plate-like body, and the cut-off position is provided. In the case of not separating at 19, the entire floating floor cushion 10 is placed on the concrete slab floor. On the other hand, if it is separated at the cutting position 19, one of the separated parts is placed on the concrete slab floor. It was used as the part 41 to be placed, and the other separated part was configured to be used as a rising part 43 with respect to the peripheral wall surface of the concrete slab floor.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、浮床用緩衝体に関する。 The present invention relates to a floating floor cushion.
従来、コンクリート製の床を有する建築物においては、床面を伝わる振動や騒音を低減するための構造として浮床構造がある。
浮床構造は、図16の(16−A)に示すようにコンクリート製スラブ床501の上に発泡体からなる緩衝体511を載置し、またスラブ床501の周縁には、該周縁から立ち上がる壁面503に接触するように発泡体からなる立ち上がり部513を配置し、前記緩衝体511上にコンクリート(モルタルの場合もある)505を打設する構造からなる。前記緩衝体511は板状の発泡体からなり、所定位置に表面と裏面間を貫通する貫通孔(図示せず)を形成し、前記貫通孔に緩衝体511よりも剛性の高いゴム等からなる防振弾性体を挿入する場合がある。前記立ち上がり部513は、平板状のものを起こして(立てて)使用する場合、あるいは図16の(16−B)に示す立ち上がり部513Aのように断面形状がL字状のものを使用する場合がある(特許文献1、2、3)。
Conventionally, in a building having a concrete floor, there is a floating floor structure as a structure for reducing vibration and noise transmitted on the floor surface.
In the floating floor structure, as shown in FIG. 16 (16-A), a cushioning body 511 made of a foam is placed on a concrete slab floor 501, and the slab floor 501 has a wall surface rising from the periphery. A rising portion 513 made of a foam is disposed so as to contact 503, and concrete (which may be a mortar) 505 is placed on the buffer 511. The buffer body 511 is made of a plate-like foam, and a through hole (not shown) penetrating between the front surface and the back surface is formed at a predetermined position, and the through hole is made of rubber having higher rigidity than the buffer body 511. An anti-vibration elastic body may be inserted. When the rising portion 513 is used by raising (standing) a flat plate, or when the rising portion 513 has an L-shaped cross-section like the rising
しかしながら従来においては、スラブ床上に載置される緩衝体と、起こして使用される立ち上がり部との2種類を用意しなければならず、品番管理や在庫管理等に手間がかかる問題がある。また、立ち上がり部が平板状の場合には、施工中に立ち上がり部が倒れ易く、倒れた場合には直すのに手間がかかる問題がある。一方、断面L字形の立ち上がり部は、輸送や保管等の際に嵩張る問題もある。
また、施工現場で緩衝体の一部を切り取って平板状の立ち上がり部として使用することも行われているが、その場合には、切断位置が一定し難く、また切断に手間がかかり、しかも施工時に立ち上がり部が倒れ易いため、安定した施工品質が得難く、施工時間が長くなる問題がある。
However, conventionally, two types of a shock absorber placed on the slab floor and a rising portion to be used by raising must be prepared, and there is a problem that it takes time and effort to manage product numbers and inventory. In addition, when the rising portion is flat, the rising portion tends to fall during construction, and when it falls, there is a problem that it takes time to repair. On the other hand, the rising portion having the L-shaped cross section has a problem that it becomes bulky during transportation, storage, and the like.
In addition, a part of the buffer is cut off at the construction site and used as a flat plate-like rising part, but in that case, the cutting position is difficult to be fixed, and it takes time and effort for cutting. Since the rising part sometimes falls easily, there is a problem that it is difficult to obtain stable construction quality and the construction time becomes long.
本発明は前記の点に鑑みなされたものであって、緩衝体の一部を立ち上がり部として切り離して使用することができ、しかも一定の切り離し位置で切り離せるようにすることによって安定した施工品質が得られ、さらに、施工現場等への輸送等の際には嵩張らず、また施工時には立ち上がり部を倒れにくくできる浮床用緩衝体の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and can be used by separating a part of the buffer body as a rising portion, and stable construction quality can be achieved by enabling separation at a certain separation position. Furthermore, it is an object of the present invention to provide a floating floor cushion that is not bulky when transported to a construction site or the like and that makes it difficult for the rising portion to collapse during construction.
請求項1の発明は、コンクリート製スラブ床に配置される浮床用緩衝体において、発泡体の板状体からからなり、前記板状体には一端から所定幅の部分を切り離すための切り込みが、前記板状体の表面まで貫通することなく、該板状体の裏面に形成された構成からなり、前記切り込み位置で切り離さない場合には、前記浮床用緩衝体の全体がコンクリート製スラブ床に載置され、一方、前記切り込み位置で切り離された場合には、切り離された一方の部分がコンクリート製スラブ床に載置される部分として使用され、前記切り離された他方の部分がコンクリート製スラブ床の周縁の壁面に対する立ち上がり部として使用されることを特徴とする。
The invention of
請求項2の発明は、請求項1において、前記切り込みは、深く切り込まれた部分と浅く切り込まれた部分が交互に形成されている、あるいは切り込まれた部分と切り込まれていない部分が交互に形成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in the first cut, the deep cut portion and the shallow cut portion are alternately formed, or the cut portion and the non-cut portion. Are alternately formed.
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記切り込みは、前記板状体の一端に対して突出した凸形状部と窪んだ凹形状部が前記切り込みの長さ方向に隣り合う凹凸形状からなり、前記切り込みで切り離された場合には、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分と前記コンクリート製スラブ床の周縁の壁面に対する立ち上がり部は、前記凹凸形状の切り込みで切断された部分が互いに係合する係合部を構成することを特徴とする。 A third aspect of the present invention is the first or second aspect of the present invention, wherein the incision is a concavo-convex shape in which a convex part protruding from one end of the plate-like body and a concave concave part are adjacent to each other in the length direction of the notch. And when the part is placed by the cut, the part placed on the concrete slab floor and the rising part of the concrete slab floor with respect to the wall surface of the concrete are the parts cut by the uneven cut. It is characterized by constituting engaging portions that engage with each other.
請求項4の発明は、請求項3において、前記凹凸形状の切り込みは、前記凸形状部が前記板状体の一端へ向けて幅を狭くして形成され、前記凹形状部が前記板状体の一端へ向けて幅を広くして形成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the concavo-convex cut is formed such that the convex portion narrows toward one end of the plate-like body, and the concave portion is the plate-like body. It is characterized by being formed with a wider width toward one end thereof.
請求項5の発明は、請求項4において、前記凹凸形状の切り込みは、前記凸形状部及び前記凹形状部の側部が階段状に形成され、前記凸形状部の幅が前記板状体の一端へ向けて段階的に狭くされると共に前記凹形状部の幅が前記板状体の一端へ向けて段階的に広くされていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, in the concave-convex shape incision, the convex portion and the side portion of the concave portion are formed in a step shape, and the width of the convex portion is the width of the plate-like body The width of the concave portion is gradually reduced toward one end and the width of the concave portion is increased stepwise toward one end of the plate-like body.
請求項1の発明によれば、立ち上がり部を別に用意しなくても、施工現場で浮床用緩衝体の一部を切り込み位置で切り離すことによって立ち上がり部が得られるため、品番管理や在庫管理等が容易になる。さらに、切り込みの存在により、一定位置で立ち上がり部を切り離すことができるため、安定した施工品質を得ることができる。さらに、本発明の浮床用緩衝体は、施工現場等への輸送や保管等の際に平板状であるため、嵩張らず、スペースを取らないことから、輸送コスト及び保管コストを低減することができる。また、板状体の裏面に形成された切り込みが表面まで貫通していないため、浮床の施工時に、切り込み位置で切り離すことなくコンクリート製スラブ床に載置された浮床用緩衝体の部分においては、浮床用緩衝体上に打設されたコンクリートが、浮床用緩衝体の切り込みを通って下方へ漏れるおそれがなく、良好に施工することができる。 According to the first aspect of the present invention, since a rising part can be obtained by separating a floating floor cushion at a cutting position at a construction site without preparing a rising part separately, product number management, inventory management, etc. It becomes easy. Furthermore, since the rising portion can be cut off at a fixed position due to the presence of the cut, stable construction quality can be obtained. In addition, the floating floor cushion according to the present invention is flat when transported or stored to a construction site or the like, and is not bulky and does not take up space, thereby reducing transportation costs and storage costs. . In addition, since the notch formed on the back surface of the plate-like body does not penetrate to the surface, at the time of construction of the floating floor, in the part of the floating floor buffer placed on the concrete slab floor without separating at the cutting position, There is no possibility that the concrete cast on the floating floor cushion will leak downward through the notch of the floating floor cushion, and the construction can be performed satisfactorily.
請求項2の発明によれば、浮床用緩衝体の裏面に形成された切り込みは、深く切り込まれた部分と浅く切り込まれた部分が交互に形成されている、あるいは切り込まれた部分と切り込まれていない部分が交互に形成されているため、浮床用緩衝体が切り込み位置で切り離されることなくコンクリート製スラブ床上に載置された場合には、切り込みが連続する線状の切り込み線で形成されたものと比べ、浅く切り込まれた部分あるいは切り込まれていない非切り込み部分で強度低下を抑えることができ、浮床用緩衝体上に荷重が加わった場合に、切り込み位置で局部的に大きく屈曲したり、破断したりすることを防ぐことができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、コンクリート製スラブ床に載置される部分と、コンクリート製スラブ床の周縁の壁面に対する立ち上がり部は、凹凸形状の切り込みで切断された部分が互いに係合する係合部を構成するため、施工時に互いの係合部を係合させてスラブ床及び壁面に配置することにより、立ち上がり部が倒れたり、ずれたりすることを防ぐことができ、施工作業を効率的に行うことができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、凹凸形状の切り込みは、凸形状部が前記板状体の一端へ向けて幅が狭くなるように形成されると共に凹形状部が前記板状体の一端へ向けて幅が広くなるように形成されているため、浮床用緩衝体が凹凸形状の切り込みで立ち上がり部とコンクリート製スラブ床に載置される部分とに切り離された場合、形成された凹状係合部と凸状係合部は、凹状係合部の基部で幅が狭くなり、また凸状係合部の基部で幅が広くなる。しかも、立ち上がり部とコンクリート製スラブ床に載置される部分が組み合わされた場合に互いに係合することとなる凹状係合部と係合部は、凹凸形状の切り込みにおける同一の凸形状部あるいは同一の凹形状部で切り離されて形成されるため、凹凸形状の切り込みにおける一つの凸形状部あるいは凹状係合部で形成された凹状係合部と凸状係合部は、凹状係合部の基部側(奥側)が凸状係合部の基部側の幅よりも狭くなり、凸状係合部の基部側が凹状係合部の基部側の幅よりも広くなる。
According to the invention of
切り離された立ち上がり部が起こされて、コンクリート製スラブ床に載置される部分の上面側に組み合わされて互いの係合部が係合する場合、立ち上がり部における下向きの凹状係合部と凸状係合部は、凹状係合部の上端の基部側で幅が最も狭くなり、また、凸状係合部の上端の基部側で幅が最も広くなる。そして、コンクリート製スラブ床に載置される部分の上面側では、立ち上がり部の凹状係合部における上端の最も幅の狭い基部側に、コンクリート製スラブ床に載置される部分の凸状係合部において、前記立ち上がり部の凹状係合部における基部側よりも幅の広い前記凸状係合部の基部側が圧縮されて係合し、また立ち上がり部の凸状係合部における上端の最も幅の広い基部側が、コンクリート製スラブ床に載置される部分の凹状係合部において、前記立ち上がり部の凸状係合部における基部側よりも幅の狭い前記凹状係合部の基部側に圧縮されて係合するため、互いの係合部が強固に密に係合することになる。したがって、コンクリート製スラブ床に載置される部分の上面側では、立ち上がり部の係合部とコンクリート製スラブ床に載置される部分の係合部が強固に密に係合し、立ち上がり部を確実に保持することができると共に、その後に打設されるコンクリートが、立ち上がり部の係合部とコンクリート製スラブ床に載置される部分の係合部から漏れるのを防ぐことができる。 When the separated rising part is raised and combined with each other engaging part on the upper surface side of the part placed on the concrete slab floor, the downward concave engaging part and the convex part at the rising part The engaging portion has the smallest width on the base side at the upper end of the concave engaging portion and the widest width on the base side at the upper end of the convex engaging portion. And, on the upper surface side of the portion placed on the concrete slab floor, the convex engagement of the portion placed on the concrete slab floor on the narrowest base side of the upper end of the concave engagement portion of the rising portion The base side of the convex engaging part which is wider than the base side of the concave engaging part of the rising part is compressed and engaged, and the uppermost width of the upper end of the convex engaging part of the rising part is The wide base side is compressed to the base side of the concave engagement portion which is narrower than the base side of the convex engagement portion of the rising portion in the concave engagement portion of the portion placed on the concrete slab floor. Because of the engagement, the engaging portions of each other are firmly and closely engaged. Therefore, on the upper surface side of the part placed on the concrete slab floor, the engaging part of the rising part and the engaging part of the part placed on the concrete slab floor are firmly and closely engaged, and the rising part is While being able to hold | maintain reliably, it can prevent that the concrete cast | placed after that leaks from the engaging part of the standing part, and the engaging part of the part mounted in a concrete slab floor.
請求項5の発明によれば、請求項4の場合と同様に、コンクリート製スラブ床に載置される部分の上面側では、立ち上がり部の係合部とコンクリート製スラブ床に載置される部分の係合部が強固に密に係合し、立ち上がり部を確実に保持することができると共に、その後に打設されるコンクリートが立ち上がり部の係合部とコンクリート製スラブ床に載置される部分の係合部から漏れるのを防ぐことができる。さらに請求項5の発明によれば、切り込みで切り離された立ち上がり部とコンクリート製スラブ床に載置される部分の係合部は、側部が階段状となる。そのため、立ち上がり部を起こして立ち上がり部の係合部とコンクリート製スラブ床に載置される部分の係合部を係合させた場合、係合部が階段状の部分で当接するため、係合及び密着がより確実かつ安定し、立ち上がり部をより確実に保持することができると共に、その後に打設されるコンクリートが係合部から漏れるのをより確実に防ぐことができる。
According to the invention of
以下に、本発明の実施形態の浮床用緩衝体について説明する。図1及び図2に示す第1実施形態の浮床用緩衝体10は、前記浮床構造に使用されるものであって、コンクリート製スラブ床に載置される部分41と、コンクリート製スラブ床周縁の壁面に対する立ち上がり部43とに切り離して使用可能なものである。
Below, the buffer body for floating floors of embodiment of this invention is demonstrated. A floating
前記浮床用緩衝体10は、発泡体の板状体11からなる。前記発泡体としては、ポリスチレン樹脂発泡体、ポリプロピレン樹脂発泡体、ポリエチレン樹脂発泡体等の独立気泡構造の発泡体が好ましい。また、前記発泡体はビーズ法によるものは切断する際に細かく分離しやすいため、押出成形や連続スラブ発泡品を裁断等により所定形状にしたものが好ましい。前記板状体11の形状は、特に限定されないが、浮床構造の床が通常四角形とされることから、平面視形状が四角形、特には正方形あるいは長方形のものが好ましい。前記板状体11の一例として、平面視形状が一辺950mmの正方形のものを挙げる。板状体11の厚み、すなわち浮床用緩衝体10の厚みは、15〜60mm程度が好ましい。一例として前記板状体11の厚みが25mmの場合を挙げる。
The floating
前記板状体11には、前記浮床用緩衝体10よりも剛性の高い高密度ポリウレタンフォームやゴム等からなる防振弾性体を挿入するための貫通孔14が、前記板状体11の表面11Aと裏面11B間を貫通して所定位置に形成されている。
また、前記板状体11の裏面11Bには、一端15から所定幅の部分を立ち上がり部43として切り離すための切り込み19が形成されている。前記板状体11の一端15は、図示の例では、四角形(正方形)の一辺である。前記立ち上がり部43の幅(前記一端15と前記切り込み19との間隔t1)は、前記浮床構造においてコンクリート製スラブ床に載置された緩衝体上に打設されるコンクリート(モルタルの場合を含む。以下同様。)の厚みと略等しくされる。また、前記立ち上がり部43は、略長方形の板状とされている。
The plate-
In addition, the
前記切り込み19は、前記板状体11の表面11Aまで貫通することなく該板状体11の裏面11Bに形成されている。また、図2の符号23は、前記切り込み19の位置において板状体11の表面11A側に残された切り残し部である。
The
前記切り込み19は、深く切り込まれた部分と浅く切り込まれた部分が交互に形成されたミシン目状の切り込み、あるいは切り込まれた部分と切り込まれていない(非切り込み)部分が交互に形成されているミシン目状の切り込みからなる。
The
図3の(3−A)に示すミシン刃31は、切り込まれた部分と切り込まれていない部分を交互に有するミシン目状の切り込みを形成するためのミシン刃の例である。符号32が切り込み部分を形成する刃の部分、符号33が非切り込み部分を形成する部分である。また図3の(3−B)に示すミシン刃31Aは、深く切り込まれた部分と浅く切り込まれた部分を交互に有するミシン目状の切り込みを形成するためのミシン刃の例である。符号32Aが深い切り込み部分を形成する刃の部分、符号33Aが浅い切り込み部分を形成する部分である。前記切り込み部分の長さ(刃32の長さa1)及び深く切り込む部分の長さ(刃32Aの長さb1)と、非切り込み部分の長さ(切り込み部分の間隔a2)及び浅く切り込む部分の長さ(刃33Aの長さb2)は、適宜決定されるが、一例として切り込み部分の長さ(刃32の長さa1)及び深く切り込む部分の長さ(刃32Aの長さb1)と非切り込み部分の長さ(すなわち切り込み部分の間隔a2)及び浅く切り込む部分の長さ(刃33Aの長さb2)がそれぞれ5mmの場合を挙げる。
The
また、前記板状体11の裏面11Bからの切り込み19の深さは、浮床の施工時に前記浮床用緩衝体10の表面に荷重が加わった際、切り込み部分で破断を生じ難い深さが好ましく、前記板状体11の材質等にもよるが、深い切り込みは板状体11の厚みの2/3程度、浅い切り込みは板状体11の厚みの1/3程度の例を挙げる。
Further, the depth of the
前記切り込み19は、図1の(1−B)に示すように、前記板状体11の一端15(図示の例では一辺)に対して(すなわち一端15に向かって)突出した凸形状部20と窪んだ凹形状部21が、前記切り込み19の長さ方向nに隣り合う凹凸形状に形成されている。前記一端15から前記切り込み19の凸形状部20までの距離t1が前記浮床構造においてコンクリート製スラブ床に載置された緩衝体上に打設されるコンクリートの厚みと略等しくされている。t1の例として100mmを挙げる。また、t2とt1の差は、前記板状体11の厚みと略等しくするのが好ましい。
As shown in FIG. 1 (1 -B), the
前記浮床用緩衝体10は、前記切り込み19の位置をナイフ等の刃物で切断することにより、コンクリート製スラブ床に載置される部分41とコンクリート製スラブ床周縁の壁面に対する立ち上がり部43とに切り離すことができる。図4に示すように、前記切り込み19で切断された部分19a、19bには、互いに係合する係合部41a、41b、41c、41d、41e、43a、43b、43c、43d、43eが形成される。前記コンクリート製スラブ床に載置される部分41に形成された係合部41a、41c、41eは、前記切り込み19の凹形状部21で切断された凹状係合部であり、また係合部41b、41dは、前記切り込み19の凸形状部20で切断された凸状係合部である。一方、前記立ち上がり部43に形成された係合部43a、43c、43eは、前記切り込み19の凹形状部21で切断された凸状係合部であり、また係合部43b、43dは、前記切り込み19の凸形状部20で切断された凹状係合部である。前記コンクリート製スラブ床に載置される部分41に形成された凹状係合部41a、41c、41eと、前記立ち上がり部43に形成された凸状係合部43a、43c、43eは、嵌合により係合し、また、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分41に形成された凸状係合部41b、41dと前記立ち上がり部43に形成された凹状係合部43b、43dは、嵌合により係合する。
The floating
前記浮床用緩衝体10は、施工現場等への輸送及び保管等の際には、前記切り込み19で切り離される前の平板状の状態で所要数積層される。そのため、複数の浮床用緩衝体10を嵩張ることなく輸送したり保管等したりすることができ、輸送コストや保管コストを低減することができる。
The required number of the floating floor cushions 10 are stacked in a flat plate-like state before being cut off by the
前記浮床用緩衝体10を用いて浮床を施工する場合について説明する。浮床の施工に際して前記浮床用緩衝体10の必要数が施工現場に輸送される。施工現場では、一部を切り離して立ち上がり部を形成する浮床用緩衝体10aについては、図4に示すように、前記切り込み19の位置をナイフ等で切断して、コンクリート製スラブ床に載置される部分41とコンクリート製スラブ床周縁の壁面に対する立ち上がり部43とに切り離す。切り離されたコンクリート製スラブ床に載置される部分41と立ち上がり部43には、切り離しによって前記切り込み19で切断された部分19a、19bに前記係合部41a〜41e、43a〜43eが形成される。
The case where a floating floor is constructed using the
次に、図5の(5−A)及び(5−B)に示すように、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分41の係合部41a〜41eと、前記立ち上がり部43の係合部43a〜43eを嵌合させて係合することにより、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分41の縁に前記立ち上がり部43を起こした状態で組み合わせる。そして、図6に示すように、コンクリート製スラブ床51周縁の壁面53に前記立ち上がり部43を当接するようにして配置し、また前記コンクリート製スラブ床に載置される部分41をコンクリート製スラブ床51上に載置する。なお、前記コンクリート製スラブ床51上に、予めポリエチレンフィルム等のプラスチックフィルムを敷いておく場合もある。
Next, as shown in FIGS. 5 (A) and 5 (B), the engaging portions 41a to 41e of the portion 41 placed on the concrete slab floor and the engaging
一方、切り離すことなく使用する浮床用緩衝体10bについては、前記切り込み19で切り離すことなく、浮床用緩衝体10bの全体を前記裏面11Bが下向きとなるようにして、コンクリート製スラブ床51の上に載置し、前記浮床用緩衝体10aにおけるコンクリート製スラブ床に載置される部分41よりも内側に敷き詰める。なお、前記浮床用緩衝体の貫通孔14には、浮床用緩衝体よりも剛性の高い高密度ポリウレタンフォームやゴム等からなる防振弾性体45を、浮床用緩衝体の配置前または浮床用緩衝体の配置後に挿入する。その後、前記浮床用緩衝体10aのコンクリート製スラブ床に載置される部分41と前記浮床用緩衝体10bの上にコンクリート57を打設する。前記施工時、前記立ち上がり部43は前記コンクリート製スラブ床に載置される部分41と係合しているため、倒れたり位置ずれを生じ難く、施工を効率よく、かつ安定した品質で行うことができる。
On the other hand, with respect to the floating floor cushion 10b to be used without being separated, the entire floating floor cushion 10b is placed on the concrete slab floor 51 so that the rear surface 11B faces downward without being separated by the
また、前記切り込み19は、深く切り込まれた部分と浅く切り込まれた部分が交互に形成されている、あるいは切り込まれた部分と切り込まれていない部分が交互に形成されており、浅く切り込まれた部分あるいは非切り込み部分で強度低下を抑えることができるため、コンクリート57の打設等の際に前記浮床用緩衝体10bにおける切り込み19近辺に荷重が加わっても、浅く切り込まれた部分あるいは非切り込み部分で支えることができ、切り込み位置で局部的に大きく屈曲したり、破断したりすることを防ぐことができる。さらに、前記切り込み19が裏面に形成されて表面まで貫通していないため、前記浮床用緩衝体10bの部分においては、浮床用緩衝体上に打設されたコンクリート57が、浮床用緩衝体10bの切り込み19を通って下方へ漏れるおそれがなく、良好に施工することができる。
In addition, the
図7に第2実施形態の浮床用緩衝体100を示す。第2実施形態の浮床用緩衝体100は、発泡体からなる平面視四角形の板状体110の裏面110Bに、第1実施形態とは異なる凹凸形状の切り込み190が形成された例である。切り込み190は、実施形態1で述べた通りのミシン目状からなる。第2実施形態の浮床用緩衝体100は、前記凹凸形状の切り込み190が、前記板状体110の一端150(図示の例では一辺)に対して(すなわち一端150に向かって)突出した凸形状部200b、200dと窪んだ凹形状部200a、200c、200eが、前記切り込み190の長さ方向uに隣り合う凹凸形状に形成されたもので、前記凸形状部200b、200dが前記板状体110の一端150に向けて幅wb、wdを徐々に狭くして形成され、また前記凹形状部200cの幅wcを前記板状体110の一端150に向けて徐々に広くして形成されている点で、第1実施形態の浮床用緩衝体10と相違し、他の構成は第1実施形態の浮床用緩衝体10と同様である。符号140は浮床用緩衝体よりも剛性の高い高密度ポリウレタンフォームやゴム等からなる防振弾性体を挿入するための貫通孔、410は切り離された場合のコンクリート製スラブ床に載置される部分、430は立ち上がり部である。
FIG. 7 shows a floating
前記浮床用緩衝体100は、浮床の施工時、必要に応じて前記切り込み190の位置をナイフ等で切断して、コンクリート製スラブ床に載置される部分410とコンクリート製スラブ床周縁の壁面に対する立ち上がり部430とに切り離される。前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410と立ち上がり部430には、前記切り込み190で切断された部分190a、190bに、係合部410a、410b、410c、410d、410e、430a、430b、430c、430d、430eが形成される。前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410に形成された係合部410a、410c、410eは、前記切り込み190の凹形状部200a、200c、200eで切断された凹状係合部であり、また係合部410b、410dは、前記切り込み190の凸形状部200b、200dで切断された凸状係合部である。一方、前記立ち上がり部430に形成された係合部430a、430c、430eは、前記切り込み190の凹形状部200a、200c、200eで切断された凸状係合部であり、また係合部430b、430dは、前記切り込み190の凸形状部200b、200dで切断された凹状係合部である。
When the floating
前記浮床用緩衝体100は、前記切り込み190の凸形状部200b、200dが前記板状体110の一端150に向けて幅wb、wdを狭くして形成されているため、前記凸形状部200b、200dの切り込みで形成された立ち上がり部430の凹状係合部430b、430dは、幅m1b、m1dが、基部側(奥側)430b1、430d1で最も狭くなり、一方、前記凹形状部200cの切り込みで形成された立ち上がり部430の凸状係合部430cは、幅m1cが、基部側430c1で最も広くなる。また、前記凸形状部200b、200dの切り込みで形成されたコンクリート製スラブ床に載置される部分410の凸状係合部410b、410dは、幅m2b、m2dが、基部側410b1、410d1で最も広くなり、一方、前記凹形状部200cの切り込みで形成されたコンクリート製スラブ床に載置される部分410の凹状係合部410cは、幅m2cが、基部側410c1で最も狭くなる。さらに、前記立ち上がり部430の凹状係合部430b、430dにおける基部側430b1、430d1の幅m1b、m1dは、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凸状係合部410b、410dにおける基部側410b1、410d1の幅m2b、m2dよりも狭くなる。また、前記立ち上がり部430の凸状係合部430cにおける基部側430c1の幅m1cは、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凹状係合部410cにおける基部側410c1の幅m2cよりも広くなる。
In the floating
図8の(8−A)及び(8−B)に示すように、切り離された前記立ち上がり部430は、起こされた状態で前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の係合部の位置に上方から組み合わされ、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の係合部410a〜410eと、前記立ち上がり部430の係合部430a〜430eを嵌合させて係合が行われる。前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凹状係合部410a、410c、410eには、上方から立ち上がり部430の凸状係合部430a、430c、430eが下向きに挿入されて係合し、一方、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凸状係合部410b、410dには、上方から立ち上がり部430の凹状係合部430b、430dが下向きに嵌合して係合する。
As shown in (8-A) and (8-B) of FIG. 8, the separated rising
前記立ち上がり部430の凹状係合部430b、430dにおける基部側430b1、430d1は、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凸状係合部410b、410dにおける基部側410b1、410d1よりも幅が狭くなっているため、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凸状係合部410b、410dの圧縮が大になり、前記立ち上がり部430の凹状係合部430b、430dと前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凸状係合部410b、410dとの係合が強固かつ密になる。また、前記立ち上がり部430の凸状係合部430cにおける基部側430c1は、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凹状係合部410cの基部側410c1よりも幅が広くなっているため、前記立ち上がり部430の凸状係合部430cの圧縮が大になり、前記立ち上がり部430の凸状係合部430cと前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凹状係合部410cとの係合が強固かつ密になる。その結果、コンクリート製スラブ床に載置される部分410の上面側では、前記立ち上がり部430の係合部とコンクリート製スラブ床に載置される部分410の係合部が強固かつ密に係合し、前記立ち上がり部430を確実に保持することができると共に、その後に打設されるコンクリートが立ち上がり部430の係合部とコンクリート製スラブ床に載置される部分410の係合部から漏れるのを防ぐこともできる。
Base sides 430b1 and 430d1 of the concave
図9に第3実施形態の浮床用緩衝体101を示す。第3実施形態の浮床用緩衝体101は、発泡体からなる平面視四角形の板状体111の裏面111Bに、第1実施形態及び第2実施形態とは異なる凹凸形状の切り込み191が形成された例である。切り込み191は、実施形態1で述べた通りのミシン目状からなる。第3実施形態は、前記凹凸形状の切り込み191が、前記板状体111の一端151(図示の例では一辺)に対して(すなわち一端151に向かって)突出した凸形状部201b、201dと窪んだ凹形状部201a、201c、201eが切り込み191の長さ方向vに隣り合う凹凸形状に形成されたもので、前記凸形状部及び凹形状部のそれぞれの側部202が階段状とされ、前記板状体111の一端151に向けて前記凸形状部201b、201dの幅zb、zdが段階的に狭く形成され、また前記板状体111の一端151に向けて前記凹形状部201cの幅zcが段階的に広くされている点で、第1実施形態の浮床用緩衝体10及び第2実施形態の浮床用緩衝体100と相違し、他の構成は第1実施形態の浮床用緩衝体10及び第2実施形態の浮床用緩衝体100と同様である。符号141は浮床用緩衝体よりも剛性の高い高密度ポリウレタンフォームやゴム等からなる防振弾性体を挿入するための貫通孔、411は切り離された場合にコンクリート製スラブ床に載置される部分、431は立ち上がり部である。
FIG. 9 shows a floating floor cushion 101 according to the third embodiment. In the floating floor cushion 101 of the third embodiment, a concave-convex cut 191 different from the first embodiment and the second embodiment is formed on the back surface 111B of the plate-
前記浮床用緩衝体101は、浮床の施工時、必要に応じて前記切り込み191の位置をナイフ等で切断して、コンクリート製スラブ床に載置される部分411とコンクリート製スラブ床周縁の壁面に対する立ち上がり部431とに切り離される。前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411と立ち上がり部431には、前記切り込み191で切断された部分191a、191bに係合部411a、411b、411c、411d、411e、431a、431b、431c、431eが、該各係合部の側部を階段状Sとして形成される。
When the floating floor cushion 101 is constructed, the position of the notch 191 is cut with a knife or the like as necessary to construct a
前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411に形成された係合部411a、411c、411eは、前記切り込み191の凹形状部201a、201c、201eで切断された凹状係合部であり、また係合部411b、411dは、前記切り込み191の凸形状部201b、201dで切断された凸状係合部である。一方、前記立ち上がり部431に形成された係合部431a、431c、431eは、前記切り込み191の凹形状部201a、201c、201eで切断された凸状係合部であり、また係合部431b、431dは、前記切り込み191の凸形状部201b、201dで切断された凹状係合部である。
前記浮床用緩衝体101は、前記切り込み191の凸形状部201b、201dが前記板状体110の一端151に向けて幅zb、zdを段階的に狭くして形成されているため、前記凸形状部201b、201dの切り込みで形成された立ち上がり部431の凹状係合部431b、431dは、幅x1b、x1dが、基部側(奥側)431b1、431d1で最も狭くなり、一方、前記凹形状部201cの切り込みで形成された立ち上がり部431の凸状係合部431cは、幅x1cが、基部側431c1で最も広くなる。
The floating floor cushion 101 is formed so that the
また、前記凸形状部201b、201dの切り込みで形成されたコンクリート製スラブ床に載置される部分411の凸状係合部411b、411dは、幅x2b、x2dが、基部側411b1、411d1で最も広くなり、一方、前記凹形状部201cの切り込みで形成されたコンクリート製スラブ床に載置される部分411の凹状係合部411cは、幅x2cが、基部側(奥側)411c1で最も狭くなる。
Further, the convex engagement portions 411b and 411d of the
さらに、前記立ち上がり部431の凹状係合部431b、431dにおける基部側431b1、431d1の幅x1b、x1dは、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の凸状係合部411b、411dにおける基部側411b1、411d1の幅x2b、x2dよりも狭くなる。また、前記立ち上がり部431の凸状係合部431cにおける基部側431c1の幅x1cは、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の凹状係合部411cにおける基部側411c1の幅x2cよりも広くなる。
Furthermore, the widths x1b and x1d of the base sides 431b1 and 431d1 of the concave
図10の(10−A)及び(10−B)に示すように、切り離された前記立ち上がり部431は、起こされた状態で前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の係合部の位置に上方から組み合わされ、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の係合部411a〜411eと、前記立ち上がり部431の係合部431a〜431eを嵌合させて係合が行われる。前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の凹状係合部411a、411c、411eには、上方から立ち上がり部431の凸状係合部431a、431c、431eが下向きに挿入されて係合し、一方、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の凸状係合部411b、411dには、上方から立ち上がり部431の凹状係合部431b、431dが下向きに嵌合して係合する。
As shown in (10-A) and (10-B) of FIG. 10, the separated rising
前記立ち上がり部431の凹状係合部431b、431dにおける基部側431b1、431d1は、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の凸状係合部411b、411dにおける基部側411b1、411d1よりも幅が狭くなっているため、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の凸状係合部411b、411dの圧縮が大になり、前記立ち上がり部431の凹状係合部431b、431dと前記コンクリート製スラブ床に載置される部分410の凸状係合部411b、411dとの係合が強固かつ密になる。また、前記立ち上がり部431の凸状係合部431cにおける基部側431c1は、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の凹状係合部411cの基部側411c1よりも幅が広くなっているため、前記立ち上がり部431の凸状係合部431cの圧縮が大になり、前記立ち上がり部431の凸状係合部431cと前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の凹状係合部411cとの係合が強固かつ密になる。
The base sides 431b1 and 431d1 of the concave
さらに、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411と前記立ち上がり部431に形成された係合部411a、411b、411c、411d、411e、431a、431b、431c、431eの各側部が階段状Sとなっているため、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411と前記立ち上がり部431は、係合部同士の係合が安定して、より確実に行われる。
Furthermore, each side part of the
その結果、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の上面側では、前記立ち上がり部431の係合部と前記コンクリート製スラブ床に載置される部分411の係合部が密に係合し、前記立ち上がり部431を、より確実に保持することができるようになると共に、その後に打設されるコンクリートが、立ち上がり部431の係合部とコンクリート製スラブ床に載置される部分411の係合部から漏れるのを、より確実に防ぐことができるようになる。
As a result, on the upper surface side of the
図11及び図12に第4実施形態の浮床用緩衝体60を示す。第4実施形態の浮床用緩衝体60は、発泡体からなる平面視四角形の板状体61の裏面61Bに切り込み69が形成され、図13に示すように、前記切り込み69の位置でコンクリート製スラブ床に載置される部分71とコンクリート製スラブ床周縁の壁面に対する立ち上がり部73とに切り離して使用可能なものである。前記切り込み69は、実施形態1で述べた通りのミシン目状からなる。第4実施形態は、前記切り込み69が、板状体61の一端65に対して凹凸の無い直線状に形成され、切り離しによって形成されるコンクリート製スラブ床に載置される部分71とコンクリート製スラブ床周縁の壁面に対する立ち上がり部73とに、前記シン目状の切り込み69で切断された部分69a、69bに係合部を有しない点で、前記第1実施形態の浮床用緩衝体10と相違し、他の構成は同様である。前記立ち上がり部73は略長方形の板状とされている。なお、符号64は浮床用緩衝体よりも剛性の高い高密度ポリウレタンフォームやゴム等からなる防振弾性体を挿入するための貫通孔、符号70は、前記切り込み69の位置において板状体61の表面61A側に残された切り残し部である。
FIG.11 and FIG.12 shows the
浮床の施工に際して前記浮床用緩衝体60の必要数が施工現場に輸送される。施工現場に輸送された浮床用緩衝体60は、図13に示すように、一部を切り離して立ち上がり部を形成する浮床用緩衝体60aについては、施工現場で前記切り込み69の位置をナイフ等で切断し、コンクリート製スラブ床に載置される部分71と、コンクリート製スラブ床周縁の壁面に対する立ち上がり部73とに切り離す。そして、図14に示すように、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分71の縁に前記立ち上がり部73を起こして当接させ、図15に示すように、コンクリート製スラブ床81の周縁の壁面83に、前記立ち上がり部73を当接させ、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分71をコンクリート製スラブ床81の上に載置する。また、前記コンクリート製スラブ床に載置される部分71よりも内側に配置される浮床用緩衝体60bについては、前記切り込み69で切り離すことなく、浮床用緩衝体60bの全体を裏面が下向きとなるようにして前記コンクリート製スラブ床81の上に載置して敷き詰める。前記浮床用緩衝体の貫通孔64には、浮床用緩衝体よりも剛性の高い高密度ポリウレタンフォームやゴム等からなる防振弾性体75を、浮床用緩衝体の配置前または浮床用緩衝体の配置後に挿入する。その後、前記浮床用緩衝体60aのコンクリート製スラブ床に載置される部分71と前記浮床用緩衝体60bの上にコンクリート87を打設する。なお、前記コンクリート製スラブ床81上には、前記浮床用緩衝体60a、60bの配置前に、予めポリエチレンフィルム等のプラスチックフィルムを敷いておく場合もある。
When the floating floor is constructed, the necessary number of floating floor cushions 60 is transported to the construction site. As shown in FIG. 13, the floating-floor buffer 60a transported to the construction site is partially cut away to form the rising portion, and the floating-floor buffer 60a is formed with a knife or the like at the construction site. It cut | disconnects and isolate | separates into the part 71 mounted on a concrete slab floor, and the standing part 73 with respect to the wall surface of a concrete slab floor periphery. Then, as shown in FIG. 14, the rising portion 73 is raised and brought into contact with the edge of the portion 71 placed on the concrete slab floor, and as shown in FIG. The rising portion 73 is brought into contact with the wall surface 83, and the portion 71 placed on the concrete slab floor 81 is placed on the concrete slab floor 81. Further, with respect to the floating buffer 60b disposed on the inner side of the portion 71 placed on the concrete slab floor, the entire back surface of the floating buffer 60b is faced down without being separated by the
前記第4実施形態の浮床用緩衝体60においても、施工現場等への輸送及び保管等の際には、前記切り込み69で切り離される前の平板状の状態で所要数積層することができるため、複数の浮床用緩衝体60を嵩張ることなく輸送したり保管等したりすることができ、輸送コストや保管コストを低減することができる。また、前記切り込み69は、深く切り込まれた部分と浅く切り込まれた部分が交互に形成されている、あるいは切り込まれた部分と切り込まれていない部分が交互に形成されており、浅く切り込まれた部分あるいは非切り込み部分で強度低下を抑えることができるため、コンクリート87の打設等の際に前記浮床用緩衝体60bにおける切り込み69近辺に荷重が加わっても、浅く切り込まれた部分あるいは非切り込み部分で支えることができ、切り込み位置で局部的に大きく屈曲したり、破断したりすることを防ぐことができる。さらに、前記浮床用緩衝体60bの部分においては、前記切り込み69が裏面に形成されて表面まで貫通していないため、浮床用緩衝体上に打設されたコンクリート87が、浮床用緩衝体60bの切り込み69を通って下方へ漏れるおそれがなく、良好に施工することができる。
Even in the floating
このように、本発明の浮床用緩衝体は、立ち上がり部を別途用意する必要がなく、品番管理や在庫管理等が容易になり、管理コストを低減することができ、しかも、一定位置で立ち上がり部を切り離すことができるため、安定した施工品質を得ることができる。さらに、施工現場等への輸送や保管等の際に平板状で積み重ねることができるため、嵩張らず、スペースを取らないことから、輸送コスト及び保管コストを低減することができる。 As described above, the floating floor cushion according to the present invention does not require a separate rising portion, facilitates product number management, inventory management, and the like, and can reduce the management cost. Therefore, stable construction quality can be obtained. Furthermore, since it can be piled up in flat form at the time of transportation or storage to a construction site or the like, it is not bulky and does not take up space, thereby reducing transportation costs and storage costs.
また、板状体の裏面に形成された切り込みが表面まで貫通していないため、浮床の施工時に、切り込み位置で切り離すことなくコンクリート製スラブ床に載置された浮床用緩衝体の部分においては、浮床用緩衝体上に打設されたコンクリートが、浮床用緩衝体の切り込みを通って下方へ漏れるおそれがなく、良好に施工することができる。さらに、深く切り込まれた部分と浅く切り込まれた部分が交互に形成されている、あるいは切り込まれた部分と切り込まれていない部分が交互に形成されているミシン目状の切り込みとすることにより、浮床用緩衝体上に荷重が加わった場合に、切り込み位置で局部的に大きく屈曲したり、破断したりすることを防ぐことができる。また、深く切り込まれた部分と浅く切り込まれた部分が交互に形成されているミシン目とすれば、深さの差はあるものの一定量切りこまれた切り込み面にカッターなどの刃をあてて切断することができるので、定規などが不要となり現場での作業に好適である。また、切り込みを、凸形状部と凹形状部が切り込みの長さ方向に隣り合う凹凸形状とすることにより、切り込みで切り離されたコンクリート製スラブ床に載置される部分と、コンクリート製スラブ床の周縁の壁面に対する立ち上がり部とに、互いに係合する係合部を形成することができ、施工時に互いの係合部を係合させてスラブ床及び壁面に配置することにより、立ち上がり部が倒れたり、ずれたりすることを防ぐことができ、施工作業を効率的に行うことができる。 In addition, since the notch formed on the back surface of the plate-like body does not penetrate to the surface, at the time of construction of the floating floor, in the part of the floating floor buffer placed on the concrete slab floor without separating at the cutting position, There is no possibility that the concrete cast on the floating floor cushion will leak downward through the notch of the floating floor cushion, and the construction can be performed satisfactorily. Further, a perforated cut in which deeply cut portions and shallow cut portions are alternately formed, or cut portions and uncut portions are alternately formed. Thus, when a load is applied to the floating floor buffer, it is possible to prevent the local bending or breaking at the cutting position. In addition, if the perforations are formed by alternately forming deeply cut portions and shallowly cut portions, a blade such as a cutter is applied to a cut surface that has a certain amount of depth but is cut in a certain amount. Therefore, a ruler or the like is not necessary, and it is suitable for on-site work. In addition, by forming the incision into an uneven shape in which the convex part and the concave part are adjacent to each other in the length direction of the incision, the part placed on the concrete slab floor separated by the incision, and the concrete slab floor Engaging parts that engage each other can be formed on the rising part with respect to the peripheral wall surface, and the rising part may fall down by engaging each other engaging part and placing it on the slab floor and wall surface during construction. , Can be prevented from shifting, and construction work can be performed efficiently.
10、60、100、101 浮床用緩衝体
11、61、110、111 板状体
19、69、190、191 切り込み
41、71、410、411 スラブ床に載置される部分
41a〜41e、410a〜410e、411a〜411e スラブ床に載置される部分に形成された係合部
43、73、430、431 立ち上がり部
43a〜43e、430a〜430e、431a〜431e 立ち上がり部に形成された係合部
10, 60, 100, 101 Floating
Claims (5)
発泡体の板状体からからなり、
前記板状体には一端から所定幅の部分を切り離すための切り込みが、前記板状体の表面まで貫通することなく、該板状体の裏面に形成された構成からなり、
前記切り込み位置で切り離さない場合には、前記浮床用緩衝体の全体がコンクリート製スラブ床に載置され、
一方、前記切り込み位置で切り離された場合には、切り離された一方の部分がコンクリート製スラブ床に載置される部分として使用され、前記切り離された他方の部分がコンクリート製スラブ床の周縁の壁面に対する立ち上がり部として使用されることを特徴とする浮床用緩衝体。 In the floating floor cushion placed on the concrete slab floor,
It consists of a plate of foam,
The plate-like body has a configuration in which a notch for separating a predetermined width portion from one end is formed on the back surface of the plate-like body without penetrating to the surface of the plate-like body,
When not cutting at the cutting position, the entire cushion for floating floor is placed on a concrete slab floor,
On the other hand, when separated at the cutting position, one of the separated parts is used as a part to be placed on the concrete slab floor, and the other separated part is a wall surface of the periphery of the concrete slab floor. A buffer for floating floors, characterized in that it is used as a rising part against the floor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095729A JP5700430B2 (en) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | Buffer for floating floor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095729A JP5700430B2 (en) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | Buffer for floating floor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012225110A true JP2012225110A (en) | 2012-11-15 |
JP5700430B2 JP5700430B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=47275578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011095729A Active JP5700430B2 (en) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | Buffer for floating floor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700430B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5450128A (en) * | 1977-09-29 | 1979-04-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Foundation material of floating floor |
JPH04261959A (en) * | 1990-12-27 | 1992-09-17 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | Edge joists for direct-laying wooden soundproof flooring materials, and wall-side construction methods for wooden soundproofing flooring materials using the same |
JPH06101329A (en) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Mirai Ind Co Ltd | Sheet material for wiring floor structure |
JPH11210180A (en) * | 1998-01-22 | 1999-08-03 | Taisei Corp | Construction method of parapet rising section |
JPH11324288A (en) * | 1998-05-21 | 1999-11-26 | Kokuyo Co Ltd | Free access floor and laying method thereof |
JP2000142813A (en) * | 1998-11-02 | 2000-05-23 | Toppan Printing Co Ltd | Cushioning material for packaging |
JP2002294997A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Floating floor structure |
WO2003006763A1 (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | Jacek Cebula | Corner band of the subfloor insulating layer |
-
2011
- 2011-04-22 JP JP2011095729A patent/JP5700430B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5450128A (en) * | 1977-09-29 | 1979-04-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Foundation material of floating floor |
JPH04261959A (en) * | 1990-12-27 | 1992-09-17 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | Edge joists for direct-laying wooden soundproof flooring materials, and wall-side construction methods for wooden soundproofing flooring materials using the same |
JPH06101329A (en) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Mirai Ind Co Ltd | Sheet material for wiring floor structure |
JPH11210180A (en) * | 1998-01-22 | 1999-08-03 | Taisei Corp | Construction method of parapet rising section |
JPH11324288A (en) * | 1998-05-21 | 1999-11-26 | Kokuyo Co Ltd | Free access floor and laying method thereof |
JP2000142813A (en) * | 1998-11-02 | 2000-05-23 | Toppan Printing Co Ltd | Cushioning material for packaging |
JP2002294997A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Floating floor structure |
WO2003006763A1 (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | Jacek Cebula | Corner band of the subfloor insulating layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5700430B2 (en) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2546160B1 (en) | Pallet with support elements configured as one-piece skids and related method | |
US7343865B2 (en) | Rackable twin sheet pallet | |
MX2010011041A (en) | Partition assembly made with partitions having rounded edges and method of making same. | |
JP2010162886A (en) | System and method of installing hook fastener element in mold assembly | |
CN103670587A (en) | Reinforced oil pan assembly and method thereof | |
JP5700430B2 (en) | Buffer for floating floor | |
US20090300890A1 (en) | Flexible fastener strip assembly and methods of assembling the same | |
WO2009015448A1 (en) | Wheel packaging device | |
TW202110717A (en) | Pallet | |
JP2012125861A (en) | Punching cutting tooth form | |
JP3227747U (en) | Partition | |
JP5063796B1 (en) | Packing structure and packing method | |
JP3168950U (en) | Anti-vibration flooring | |
JP5417500B2 (en) | Plate-shaped container | |
JP3240999U (en) | palette | |
JP3202521U (en) | palette | |
JP2006188239A (en) | Partition panel and partition | |
KR102083218B1 (en) | Tray for Transporting Car Parts | |
KR101150521B1 (en) | Corner connector for building pallet | |
JP5936426B2 (en) | Axial flow machine blade packing | |
JP2020001757A (en) | Pallet | |
JP2018202794A (en) | Molding method of resin molded product | |
JP2019026364A (en) | tray | |
JP2010024706A (en) | Raising material for floor and its manufacturing method | |
JP4845115B2 (en) | Dunedge and vacuum mold for dunnage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |