JP2012218940A - Elevator - Google Patents
Elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012218940A JP2012218940A JP2011090294A JP2011090294A JP2012218940A JP 2012218940 A JP2012218940 A JP 2012218940A JP 2011090294 A JP2011090294 A JP 2011090294A JP 2011090294 A JP2011090294 A JP 2011090294A JP 2012218940 A JP2012218940 A JP 2012218940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- floor
- destination floor
- response
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 107
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、乗場にて行先階を登録可能な乗場行先階登録装置を備えたエレベータに関する。 Embodiments described herein relate generally to an elevator including a landing destination floor registration device capable of registering a destination floor at a landing.
従来、通常、エレベータを利用する場合に、利用者が乗場に設置されたUP方向(上方向)もしくはDN方向(下方向)の釦を操作して乗場呼びを登録し、その登録階に応答した乗りかごに乗車後、行先階のかご呼びを登録するといった操作を行なう。 Conventionally, normally, when using an elevator, a user registers a hall call by operating the UP (upward) or DN (downward) buttons installed at the hall, and responds to the registration floor. After boarding the car, an operation such as registering a car call on the destination floor is performed.
これに対し、乗場にて行先階を登録可能な装置(これを乗場行先階登録装置と呼ぶ)を備えたエレベータでは、利用者が乗場にて事前に行先階を登録できるため、乗りかご内での登録操作は不要となる。 On the other hand, in an elevator equipped with a device that can register a destination floor at a landing (this is called a landing destination floor registration device), a user can register a destination floor in advance at the landing. No registration operation is required.
ここで、複数台の乗りかごが群管理されたエレベータにおいて、乗場行先階登録装置の操作により利用者の行先階を登録すると、その行先階を含む乗場呼びが各乗りかごの中の最適な乗りかごに割り当てられる。その際、利用者毎に乗場呼びの割当結果が乗場行先階登録装置に表示されるシステムがある。 Here, in an elevator in which a plurality of cars are group-managed, if the user's destination floor is registered by operating the landing destination floor registration device, the hall call including the destination floor will be the optimal boarding in each car. Assigned to the basket. At that time, there is a system in which a hall call assignment result is displayed on a hall destination floor registration device for each user.
しかしながら、例えばオフィスビルなどでは、出勤時間帯に特定の階(基準階)が多数の利用者で混雑することがある。その際、乗場行先階登録装置には利用者が乗車可能な号機が表示されているが、乗りかごが到着したときに定員オーバーに近い状態にあって、全員を乗車できないことがある。このような場合、乗場で待つ利用者に混乱を招いてしまい、さらに、乗車できなかった利用者は乗場呼びを再登録しなければならず、不快に思うといった問題が生じる。 However, in an office building, for example, a specific floor (reference floor) may be crowded with many users during work hours. At that time, the landing destination floor registration device displays the number of cars that the user can get on, but when the car arrives, it is close to the capacity limit and may not be able to get on all of them. In such a case, the user waiting at the landing is confused, and the user who has not been able to get on has to re-register the landing call, which is uncomfortable.
本発明が解決しようとする課題は、乗場行先階登録装置を用いて利用者の行先階を含む乗場呼びを登録可能なエレベータにおいて、乗場が混雑している場合でも、利用者の混乱を防いで効率的に運ぶことのできるエレベータを提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to prevent confusion of the user even when the hall is congested in an elevator that can register a hall call including the destination floor of the user using the hall destination floor registration device. The object is to provide an elevator that can be carried efficiently.
実施形態によれば、各階の乗場に設置され、利用者の行先階を登録可能な乗場行先階登録装置と、各乗りかごのそれぞれについて、乗場行先階登録装置の操作によって登録された利用者の行先階を含む乗場呼びを割り当てた場合の応答時間を算出する応答時間算出手段と、この応答時間算出手段によって算出された各乗りかごの応答時間に基づいて、各乗りかごの中から最適な乗りかごを選定して乗場呼びを割り当てる割当制御手段と、各乗りかごが乗場呼びの登録階に応答し、当該応答した階から出発するときのかご内荷重値を算出するかご内荷重算出手段と、各乗りかごのそれぞれについて、かご内荷重算出手段によって算出した荷重値と予め設定された基準値とを比較して当該利用者の乗場呼びの登録階に応答した乗りかごへの乗車可否を判定する乗車可否判定手段と、この乗車可否判定手段の判定結果に基づいて、乗場呼びの登録階に対する2回目以降の応答を含めて乗場呼びを割り当てるように応答時間算出手段および割当制御手段を制御する登録制御手段と、乗場の各号機の乗場ドアの近傍に設置される号機識別標識装置とをもつ。また、割当制御手段は、乗場呼びを割り当てた乗りかごが乗車不可であると乗車可否判定手段により判定され、2回目以降の応答となる場合に、その旨を示す通知信号を当該乗りかごが1回目の応答を完了するまでの間、乗場呼びの登録階の乗場行先階登録装置および割り当てた乗りかごに対応する号機の号機識別標識装置に出力し、乗場行先階登録装置は、割当制御手段によって乗場呼びが割り当てられた乗りかごの号機名を表示すると共に、割当制御手段により通知信号が出力されている場合には当該乗りかごが2回目以降の応答になる旨を表示し、号機識別標識装置は、設置先の号機名を表示すると共に、割当制御手段により通知信号が出力されている場合には当該乗りかごが2回目以降の応答になる旨を表示する。 According to the embodiment, a landing destination floor registration device that is installed at a landing on each floor and can register a user's destination floor, and a user registered for each car by operating the landing destination floor registration device. Based on the response time calculation means for calculating the response time when the hall call including the destination floor is assigned, and the response time of each car calculated by this response time calculation means, the optimal ride from each car An allocation control means for selecting a car and assigning a hall call; a car load calculating means for calculating a load value in the car when each car responds to the registration floor of the hall call and departs from the responding floor; For each car, it is possible to board the car responding to the registration floor of the user's hall call by comparing the load value calculated by the car load calculation means with a preset reference value And a response time calculating means and an assignment control means for allocating the hall call including the second and subsequent responses to the registered floor of the hall call based on the judgment result of the boarding availability judgment means. It has a registration control means for controlling, and a machine identification marking device installed in the vicinity of the landing door of each car at the hall. Further, the assignment control means determines that the boarding assignment determination means determines that the car assigned the hall call cannot be boarded, and when the car responds for the second and subsequent times, the car sends a notification signal indicating that to the car. Until the second response is completed, the information is output to the landing destination registration device on the registration floor of the landing call and the number identification sign device of the unit corresponding to the assigned car, and the landing destination floor registration device is assigned by the assignment control means. The car name of the car to which the hall call is assigned is displayed, and if a notification signal is output by the assignment control means, it is displayed that the car will be the second or later response, and the car identification sign device Displays the name of the car number of the installation destination and, if the notification signal is output by the assignment control means, displays that the car will be the second or later response.
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態におけるエレベータシステムの構成例を示す図である。
図2は、第1の実施形態におけるエレベータシステムの乗り場に設けられる各種装置の構成例を示す図である。
ここでは複数台の乗りかごの運転が群管理制御された構成が示されている。なお、乗りかごが複数台存在する場合には、「号機」という言い方をすることがある。また、単にエレベータと言った場合に、基本的には「乗りかご」のことを示す。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an elevator system according to the first embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of various apparatuses provided at the landing of the elevator system according to the first embodiment.
Here, a configuration in which the operation of a plurality of cars is group-controlled is shown. In addition, when there are a plurality of cars, the term “unit” may be used. In addition, when it is simply called an elevator, it basically indicates a “car”.
図1に示すように、3台の各号機のかご制御部1a,1b,1cは、乗りかご2a,2b,2cに対応して設けられており、図示せぬ巻上機の駆動制御やドアの開閉制御などを含む号機単体での制御を行なう。乗りかご2a,2b,2cは、図示せぬ巻上機の駆動により昇降路内を昇降動作する。ここでは、3台分のかご制御部および乗りかごを図示しており、その他のかご制御部および乗りかごの図示は省略している。以下、必要に応じて、各号機のかご制御部を総称して単にかご制御部1と称し、各号機の乗りかごを単に乗りかご2と称する。
As shown in FIG. 1, the
一方、各階の乗場には、乗場行先階登録装置10が少なくとも1台設置され、各号機の乗場ドアの近傍には号機識別標識装置11および乗場行先階表示装置12が設置される。本実施形態では、乗場行先階登録装置10や号機識別標識装置11による表示形態に特徴を有し、この表示形態は、乗場が混雑している場合でも、利用者の混乱を防いで効率的に運ぶことに寄与するものである。図2に示した例では、A号機の号機識別標識装置11は、A号機の乗場ドアの上部の近傍に設置され、A号機の乗場行先階表示装置12は、A号機の乗場ドアの側部の近傍に設置される。また、各号機の乗りかご内には、かご内行先階表示装置13が設置される。図2に示した例では、C号機のかご内行先階表示装置13は、C号機の乗りかご内のかご操作盤の上部の近傍に設置される。
On the other hand, at each landing, at least one landing destination
乗場行先階登録装置10は、各階の乗場にて利用者が行先階を登録するための装置であり、行先階を登録するための操作部と、割当結果等を表示するための表示部とを有する。なお、行先階の登録方法としては、テンキーの操作によるものが一般的であるが、乗場にて登録可能であれば、例えばカードリーダや無線ICなどを用いた方法であっても良い。
The landing destination
号機識別標識装置11は、例えば液晶ディスプレイからなり、該当号機の種別を表示する。
また、各号機の乗場行先階表示装置12や、かご内行先階表示装置13は、例えば液晶ディスプレイからなり、該当号機の行先階を表示する。
For example, the
Moreover, the landing destination
各階の乗場行先階登録装置10によって行先階の登録が行われると、行先階と発生階の2つの情報を1つの組とした乗場呼び情報が群管理制御装置20へ出力される。なお、以下では、必要に応じて行先階を目的階と称し、発生階を登録階と称する。
When the destination
群管理制御装置20では、乗場呼び情報を受信すると、各号機のかご制御部1から得られる、各号機の乗りかご2の運行情報(かご位置、運転方向、戸開閉状態等)に基づいて、各号機の乗りかご2の中から乗場呼び情報を割り当てる最適な乗りかごである最適かごを選定して、その最適かごに乗場呼び情報を割り当てる。
In the group management control device 20, when the hall call information is received, based on the operation information (car position, driving direction, door open / closed state, etc.) of the
以下では、乗場呼び情報が割り当てられた乗りかごのことを「割当かご」と呼ぶ。割当かごが決まると、当該乗場呼びの登録階に設置された乗場行先階登録装置10に割当かごの号機表示が一定時間行われる。
Hereinafter, a car to which hall call information is assigned is referred to as an “assigned car”. When the assigned car is determined, the assigned car number is displayed on the landing destination
なお、表示方法としては、例えば図2に示すように号機に付けられたアルファベットを表示したり、号機に付けられたナンバーを表示したりする方法などがある。さらに、音声アナウンスを併用することでも良く、割当かごを識別できる方法であれば、その手段は問わない。このような号機表示により、利用者は自分が乗車すべき号機(乗りかご)を把握することができる。 As a display method, for example, as shown in FIG. 2, there is a method of displaying an alphabet attached to the number machine or a number assigned to the number machine. Furthermore, a voice announcement may be used in combination, and any means can be used as long as it can identify the assigned car. Such a car number display allows the user to know the car (car) that he / she should get on.
このとき、同じ登録階に設置された乗場行先階表示装置12には、群管理制御装置20から割当かごの情報と行先階の情報を1つの組とした行先階情報が出力される。乗場行先階表示装置12では、その行先階情報に基づいて各号機の行先階を表示する。これにより、利用者は自分が登録した行先階を有する号機を確認することができる。
At this time, to the landing destination
また、各号機の乗りかご2内のかご内行先階表示装置13には、群管理制御装置20から該当号機の行先階情報が出力される。かご内行先階表示装置13では、その行先階情報を表示する。これにより、乗りかご内の利用者は、乗車した乗りかごの行先階を確認することができる。
Further, the destination floor information of the corresponding car is output from the group management control device 20 to the car destination
群管理制御装置20は、複数台の乗りかご2の運転を群管理制御する装置である。本実施形態において、この群管理制御装置20は、登録制御部21、応答時間算出部22、割当制御部23、かご内荷重算出部24、乗車可否判定部25を有する。これらは、マイクロプロセッサ上のソフトウェアにて実行される処理部であり、図1のように各部間で情報の授受が可能となっている。
The group management control device 20 is a device that performs group management control on the operation of the plurality of
なお、ここでは便宜上、登録制御部21、応答時間算出部22、割当制御部23、かご内荷重算出部24、乗車可否判定部25のすべてを群管理制御装置20に配置して記述したが、必ずしも同一装置に配置する必要はなく、別々の装置に配置するものであっても良い。
For convenience, the
登録制御部21は、各階の乗場行先階登録装置10で登録された乗場呼び情報と、この乗場呼びに応じて割当制御部23から出力される割当かご情報とを関連付けて内部メモリに登録する。前述したように、乗場呼び情報は、行先階(目的階)と発生階(登録階)の2つの情報を含む。
The
登録制御部21は、これらの登録情報を乗場行先階登録装置10、乗場行先階表示装置12、かご内行先階表示装置13に出力する。例えば、10階設置の乗場行先階登録装置10で12階が登録され、A号機に割当出力された場合には、10階設置の乗場行先階登録装置10に対して割当かご情報(A号機)を出力し、10階設置の割当かご情報(A号機)の乗場行先階表示装置12に対して目的階情報(12階)を出力する。
The
また、割当かごが乗場呼びに応答した時には、目的階情報が該当するかご制御部1に対して出力される。これにより、かご制御部1を通じて乗りかご2内でかご呼びが自動登録される。例えば、前述した目的階情報(12階)が出力されていれば、乗りかご2内で12階行きのかご呼びが自動登録されることになり、また、当該号機のかご内行先階表示装置13に行先階が表示されることになる。
When the assigned car responds to the hall call, the destination floor information is output to the corresponding
応答時間算出部22は、登録制御部21に新規に登録された乗場呼びに対し、各乗りかご毎に割当ての指標となる応答時間を算出する。この応答時間は、既に登録されている乗場呼びの割当情報、かご呼びの情報や、現在のかご位置、運転方向、戸開閉状態などをもとに計算する。
The response
割当制御部23は、各号機の乗りかご2のそれぞれついて、応答時間算出部22によって算出された応答時間に基づいて、登録制御部21に新規登録された乗場呼びに対する最適性を表わす評価値を算出して当該乗場呼びの割当出力を行なう。このとき、割当制御部23は、どの乗りかごに対して乗場呼びを割り当てたのかを示す割当かご情報を登録制御部21に出力する。
The
かご内荷重算出部24は、各号機の乗りかご2のそれぞれについて、現在の荷重、現在の運行情報、登録制御部21に登録されている情報に基づいて、各階での乗降人数を算出し、乗場呼びの登録階に応答して出発するときの荷重を算出する。
なお、かご内荷重は、乗りかごが各階を出発するときに、その都度再計算され、最新データのみが、かご内荷重算出部24の内部メモリに記憶される。
The car
The car load is recalculated each time the car leaves each floor, and only the latest data is stored in the internal memory of the car
乗車可否判定部25は、登録制御部21に新規登録された乗場呼びに対して、各乗りかごに対する利用者が全員乗車できるか否かの判定である乗車可否判定を行なう。乗車可否判定部25は、新規登録呼びが登録された場合、出発時の荷重が、乗車不可とみなせる基準値を超過する場合、乗車不可の信号を応答時間算出部22に出力する。
The boarding permission /
通常、応答時間算出部22は、乗りかごが既登録の呼びに応答しながら、最初に新規乗場呼びが登録された階に到着するまでの時間を、乗りかごが乗場呼びの登録階に到着するまで時間(第1の時間)として算出する。しかし、乗車可否判定部25が乗車不可と判定した場合には、応答時間算出部22は、乗場呼び登録階への1回目の到着時ではなく、同じ乗りかごによる当該乗場呼び登録階への2回目の到着時までの時間を第1の時間として算出する。
ここで、応答時間算出部22は、上記第1の時間に、実際に利用者が乗りかごに乗車して目的階に到着するまでの第2の時間を加えた時間を応答時間として算出する。
Normally, the response
Here, the response
次に、図1に示した構成のエレベータシステムの動作について説明する。
図3は、第1の実施形態におけるエレベータシステムの群管理制御装置による新規乗場呼びに対する割当処理の一例を示すフローチャートである。
利用者が乗場行先階登録装置10にて行先階を登録すると、登録制御部21にその呼び情報が登録されることで、新規乗場呼びが発生すると(ステップS1)、割当制御部23は、応答時間算出部22の算出結果に基づいて各号機の評価値を算出する(ステップS2)。
Next, the operation of the elevator system having the configuration shown in FIG. 1 will be described.
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of an allocation process for a new hall call by the group management control device of the elevator system according to the first embodiment.
When a user registers a destination floor with the landing destination
各号機の評価値が算出されると、割当制御部23は、その中で評価値が最小となる号機を最適かごとして選定する(ステップS3)。なお、一般的に評価関数では、評価値の値が小さいほど評価が高く、その値が大きいほど評価が低いことを意味する。
When the evaluation value of each car is calculated, the
例えば、1階の乗場行先階登録装置10により行先階が登録されてA号機が最適かごとして選定され、このA号機が新規乗場呼びに対して2回目の1階応答時に乗車可能となる場合(ステップS4)、割当制御部23は、A号機を割当かごとしたことを示す割当かご情報と共に、2回目応答であることを示す2回目応答通知信号を出力する(ステップS5)。この通知信号は、どの階のどの乗場呼びに対する2回目応答であるのかを示す情報を含む。
For example, when the destination floor is registered by the landing
図4は、第1の実施形態におけるエレベータシステムの乗場行先階登録装置および号機識別標識装置による表示例を示す図である。
登録制御部21は、割当制御部23からの2回目応答通知信号を受け取ると、登録階である1階に設置された乗場行先階登録装置10に対し、割当かご情報と共に、2回目応答用の表示色情報を出力する。これにより、図4(a)に示すように、1階設置の乗場行先階登録装置10の表示画面10Aに対し、割り当て号機のA号機の「A」が2回目応答を示す青色で表示される(ステップS6)。このような表示を行なうことで、利用者に対し、1回目に応答したA号機には乗車せず、2回目に応答したA号機に乗車してもらうように案内することができる。また、表示形態としては、前述した乗場行先階登録装置10の表示画面10Aの割り当て号機のA号機の「A」を通常の黒色などで表示して、当該画面の背景色を2回目応答を示す青色で表示するようにしてもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating a display example by the landing destination floor registration device and the number identification mark device of the elevator system according to the first embodiment.
When the
また、登録制御部21は、割当制御部23からの2回目応答通知信号を受け取ると、登録階である1階に設置された、割り当て号機に対応する号機識別標識装置11に対し、2回目応答用の表示色情報を出力する。これにより、図4(b)に示すように、1階設置のA号機の近傍に設置される号機識別標識装置11の画面に対し、当該A号機の「A」が2回目応答を示す青色で表示される(ステップS7)。このような表示を行なうことで、利用者に対し、1回目応答時のA号機には乗車せず、2回目応答時のA号機に乗車してもらうように案内することができる。また、表示形態としては、前述した号機識別標識装置11の画面上の「A」を通常の黒色などで表示して、当該画面の背景色を2回目応答を示す青色で表示するようにしてもよい。
When the
さらに、登録制御部21は、内部メモリに記憶したA号機の行先階のうち2回目応答後の行先階以外の行先階のみを登録階である1階設置の乗場行先階表示装置12に出力する。よって、前述した利用者が誤って1回目の応答時にA号機に乗車することを防止できる。
Furthermore, the
一方、例えばA号機以外の号機が最適かごとして選出されて、前述した利用者が1回目の応答時に乗車できる場合(ステップS4のNo)、登録階である1階に設置された乗場行先階登録装置10に対して割当かご情報と共に、1回目応答用の表示色情報を出力する。これにより、1階設置の乗場行先階登録装置10の表示画面10Aに割り当て号機のアルファベットが1回目応答を示す赤色で表示される(ステップS8)。このようは表示を行なうことで、利用者に対し、1回目に応答した該当号機に乗車してもらうように案内することができる。また、表示形態としては、前述した乗場行先階登録装置10の表示画面10Aの割り当て号機のA号機の「A」を通常の黒色などで表示して、当該画面の背景色を1回目応答を示す赤色で表示するようにしてもよい。
On the other hand, for example, when a car other than Unit A is selected as the optimal car and the above-mentioned user can get on at the first response (No in Step S4), registration of the landing destination floor installed on the first floor which is the registration floor The display color information for the first response is output to the
また、登録制御部21は、割当制御部23からの2回目応答通知信号を受け取ると、登録階に設置された、前述した最適かごに対応する号機識別標識装置11に対し、1回目応答用の表示色情報を出力する。これにより、1階設置の該当号機の号機識別標識装置11の画面に当該号機の表種別の表記を1回目応答を示す赤色で表示する(ステップS9)。また、表示形態としては、前述した号機識別標識装置11の画面上の「A」を通常の黒色などで表示して、当該画面の背景色を1回目応答を示す赤色で表示するようにしてもよい。
また、1階設置の乗場行先階表示装置12や前述した割り当て号機のかご内行先階表示装置13に対して、通常の行先階表示が行われる(ステップS10,S11)。
When the
Further, the normal destination floor display is performed on the landing destination
以上のように、第1の実施形態におけるエレベータシステムでは、新規乗場呼びに対する利用者の乗車可否を考慮した上で最適かごの選定を行なう。その際、必ずしも1回目の応答時の乗りかごだけを対象にするのではなく、2回目の応答時の乗りかごも対象とすることで、乗場が混雑している場合に利用者の混乱を防いで効率的に利用者を運ぶことができる。 As described above, in the elevator system according to the first embodiment, the optimum car is selected in consideration of whether or not a user can board a new hall call. At that time, it is not necessarily targeted only for the car at the time of the first response, but also for the car at the time of the second response, thereby preventing confusion of the user when the hall is congested. Can carry users efficiently.
また、このエレベータシステムは、新規乗場呼びに対して応答する乗りかごが2回目応答時の乗りかごとなった場合に、乗場行先階登録装置10に何回目の何号機に乗車すべきかを表示するとともに、それに応じた停止階の表示を乗場行先階表示装置12にて行なうことで、利用者の不快感を軽減させることができる。
In addition, this elevator system displays the number of vehicles to be boarded on the landing destination
さらに、本実施形態では、最適号機として選定された号機が2回目応答となる場合、各階の乗場の当該最適号機の号機識別標識装置11に対し、当該号機が2回目応答である事を示す表示色を1回目応答時の表示色と区別して行なう。よって、利用者は、行先階登録のために操作した乗場行先階登録装置10に表示された号機が2回目以降の応答である事を容易に認識することができ、当該号機に1回目応答時に誤って乗車したり、先に行先階登録した利用者が2回目以降の応答の乗りかごに誤って乗車したりすることを防止できる。
Further, in the present embodiment, when the unit selected as the optimal unit has a second response, a display indicating that the unit is the second response to the unit
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態におけるエレベータシステムの構成のうち、第1の実施形態で説明したものと同一部分の説明は省略する。
本実施形態では、乗場行先階登録装置10は、割当かご情報と共に、号機識別標識装置11に表示される色を示す文字情報を表示する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In addition, the description of the same part as what was demonstrated in 1st Embodiment among the structures of the elevator system in the following embodiment is abbreviate | omitted.
In the present embodiment, the landing destination
図5は、第2の実施形態におけるエレベータシステムの群管理制御装置による新規乗場呼びに対する割当処理の一例を示すフローチャートである。図6は、第2の実施形態におけるエレベータシステムの乗場行先階登録装置および号機識別標識装置による表示例を示す図である。
この実施形態では、第1の実施形態で説明したステップS1からS3までの処理がなされ、例えば、1階の乗場行先階登録装置10により行先階が登録されてA号機が最適かごとして選定され、このA号機が新規乗場呼びに対して2回目の1階応答時に乗車可能となる場合(ステップS4)、割当制御部23は、A号機を割当かごとしたことを示す割当かご情報と共に、2回目応答であることを示す2回目応答通知信号を出力する(ステップS5)。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an allocation process for a new hall call by the group management control device of the elevator system according to the second embodiment. FIG. 6 is a diagram showing a display example by the landing destination floor registration device and the number identification mark device of the elevator system in the second embodiment.
In this embodiment, the processing from step S1 to S3 described in the first embodiment is performed. For example, the destination floor is registered by the landing destination
登録制御部21は、割当制御部23からの2回目応答通知信号を受け取ると、登録階である1階に設置された乗場行先階登録装置10に対し、割当かご情報と共に、2回目応答用の文字情報を出力する。これにより、図6(a)に示すように、1階設置の乗場行先階登録装置10の表示画面10Aに割り当て号機のA号機の「A」および2回目応答を示す文字「Blue(青)」を表示する(ステップS21)。
When the
また、登録制御部21は、割当制御部23からの2回目応答通知信号を受け取ると、登録階である1階に設置された、割り当て号機に対応する号機識別標識装置11に対し、2回目応答用の表示色情報を出力する。これにより、図4(b)に示すように、1階設置のA号機の近傍に設置される号機識別標識装置11に対し、当該A号機の「A」を2回目応答を示す青色で表示する(ステップS7)。このような表示を行なうことで、この表示と前述した乗場行先階登録装置10での表示とをあわせて参照した利用者に対し、1回目に応答したA号機には乗車せず、2回目応答時のA号機に乗車してもらうように案内することができる。
When the
さらに、登録制御部21は、内部メモリに記憶したA号機の行先階のうち2回目応答後の行先階以外の行先階のみを登録階である1階設置の乗場行先階表示装置12に出力する。よって、前述した利用者が誤って1回目の応答時にA号機に乗車することを防止できる。
Furthermore, the
一方、例えばA号機以外の号機が最適かごとして選出されて、前述した利用者が1回目の応答時に乗車できる場合(ステップS4のNo)、登録階である1階に設置された乗場行先階登録装置10に対して割当かご情報と共に、1回目応答用の文字情報を出力する。これにより、1階設置の乗場行先階登録装置10の表示画面10Aに割り当て号機のアルファベットおよび1回目応答を示す文字「Red(赤)」を表示する(ステップS22)。このような表示を行なうことで、利用者に対し、1回目に応答した該当号機に乗車してもらうように案内することができる。
On the other hand, for example, when a car other than Unit A is selected as the optimal car and the above-mentioned user can get on at the first response (No in Step S4), registration of the landing destination floor installed on the first floor which is the registration floor Character information for the first response is output to the
また、登録制御部21は、割当制御部23からの2回目応答通知信号を受け取ると、登録階に設置された、前述した最適かごに対応する号機識別標識装置11に対し、1回目応答用の表示色情報を出力する。これにより、1階設置の該当号機の号機識別標識装置11に当該号機の表種別の表記を1回目応答を示す赤色で表示する(ステップS9)。
また、1階設置の乗場行先階表示装置12や前述した割り当て号機のかご内行先階表示装置13に対して、通常の行先階表示が行われる(ステップS10,S11)。
When the
Further, the normal destination floor display is performed on the landing destination
以上のように、第2の実施形態におけるエレベータシステムでは、新規乗場呼びに対して応答する乗りかごが2回目応答時の乗りかごとなった場合に、乗場行先階登録装置10に、割当かご情報と共に、号機識別標識装置11に表示される色を示す文字情報を表示するので、乗場行先階登録装置10が青色や赤色といった複数色の表示を行なえない場合でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
As described above, in the elevator system according to the second embodiment, when the car responding to the new hall call becomes a car at the time of the second response, the car information assigned to the hall destination
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図7は、第3の実施形態におけるエレベータシステムのセキュリティゲート搭載型の乗場行き先階登録装置の一例を示す図である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a security gate installed type landing destination floor registration device of the elevator system according to the third embodiment.
図7に示すように、本実施形態では、第1の実施形態で説明した乗場行先階登録装置10の代わりに、乗場の外から乗場への出入口にセキュリティゲート一体型の乗場行先階登録装置30が設けられる。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, instead of the landing destination
この乗場行先階登録装置30は、第1の実施形態で説明した乗場行先階登録装置10の機能に加え、乗場への入場のためのカードキーに記憶される認証データを近距離無線通信により読み取り、この認証データが予め許可された利用者データベースに登録されていると判別することで、外来者が正当な利用者であるとみなし、認証データに対応する利用者の所定の行先階の行先階登録を行なう。
In addition to the function of the landing destination
また、乗場行先階登録装置30は、セキュリティゲートおよびゲート駆動部を備え、ゲート駆動部は、このセキュリティゲートを開いて利用者が乗場に入場できるようにしたり、セキュリティゲートを閉じて利用者が乗場に入場できないようにしたりする。
The landing destination
図8は、第3の実施形態におけるエレベータシステムの群管理制御装置による新規乗場呼びに対する割当処理の一例を示すフローチャートである。
初期状態では、乗場行先階登録装置30のセキュリティゲートは閉じられている。この実施形態では、第1の実施形態で説明したステップS1からS3までの処理がなされる。そして、例えば、1階の乗り場の出入口の乗場行先階登録装置30により行先階が登録されてA号機が最適かごとして選定され、このA号機が新規乗場呼びに対して2回目の1階応答時に乗車可能となる場合(ステップS4)、割当制御部23は、A号機を割当かごとしたことを示す割当かご情報と共に、2回目応答であることを示す2回目応答通知信号を出力する(ステップS5)。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of assignment processing for a new hall call by the group management control device of the elevator system according to the third embodiment.
In the initial state, the security gate of the landing destination
登録制御部21は、割当制御部23からの2回目応答通知信号を受け取ると、登録階である1階に設置された乗場行先階登録装置30に対し、2回目応答用の表示色情報、混雑表示情報、およびゲート閉扉指示信号を割当かご情報と共に出力する。これにより、1階設置の乗場行先階登録装置30のゲート駆動部が、セキュリティゲートを閉じたままとし、この乗場行先階登録装置30の表示画面30Aに割り当て号機のA号機の「A」を2回目応答を示す青色で表示し、かつ「混雑しています。」とのメッセージを表示する(ステップS31)。このような表示を行なう事で、利用者に対し、1回目に応答したA号機には乗車せず、2回目応答時のA号機に乗車してもらうように案内することができるとともに、当該利用者をゲート前で待機させることができる。また、表示形態としては、前述した乗場行先階登録装置10の表示画面10Aの割り当て号機のA号機の「A」を通常の黒色などで表示して、当該画面の背景色を2回目応答を示す青色で表示するようにしてもよい。そして、第1の実施形態で説明したステップS7以降の処理がなされる。
When the
一方、例えばA号機以外の号機が最適かごとして選出されて、前述した利用者が1回目の応答時に乗車できる場合(ステップS4のNo)、登録階である1階に設置された乗場行先階登録装置10に対して、1回目応答用の表示色情報、およびゲート開扉指示信号を割当かご情報と共に出力する。これにより、1階設置の乗場行先階登録装置30のゲート駆動部が、セキュリティゲートを開くとともに(ステップS32)、乗場行先階登録装置30の表示画面30Aに割り当て号機のA号機の「A」を2回目応答を示す青色で表示する(ステップS8)。このような表示を行なうことで、利用者に対し、1回目に応答した該当号機に乗車してもらうように案内することができる。そして、第1の実施形態で説明したステップS9以降の処理がなされる。
On the other hand, for example, when a car other than Unit A is selected as the optimal car and the above-mentioned user can get on at the first response (No in Step S4), registration of the landing destination floor installed on the first floor which is the registration floor The display color information for the first response and the gate opening instruction signal are output to the
以上のように、第3の実施形態におけるエレベータシステムでは、新規乗場呼びに対して応答する乗りかごが2回目応答時の乗りかごとなった場合に、乗場行先階登録装置30のセキュリティゲートを閉じた状態で、何回目の何号機に乗車すべきかを表示するので、第1の実施形態で説明した効果に加え、利用者が1回目応答時の割り当て号機にに誤って乗車することを物理的に防止でき、かつ、乗り場の混雑を緩和することができる。
As described above, in the elevator system according to the third embodiment, the security gate of the landing destination
これらの各実施形態によれば、乗場行先階登録装置を備えたエレベータにおいて、乗場が混雑している場合に利用者の混乱を防いで効率的に運ぶことが可能になるエレベータを提供することができる。
発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
According to each of these embodiments, in an elevator provided with a landing destination floor registration device, it is possible to provide an elevator that can be efficiently transported while preventing the confusion of the user when the landing is congested. it can.
Although several embodiments of the invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1a,1b,1c…かご制御部、2a,2b,2c…乗りかご、10…乗場行先階登録装置、10A…表示画面、11…号機識別標識装置、12…乗場行先階表示装置、13…かご内行先階表示装置、20…群管理制御装置、21…登録制御部、22…応答時間算出部、23…割当制御部、24…かご内荷重算出部、25…乗車可否判定部、30…セキュリティゲート一体型の乗場行先階表示装置、30A…表示画面。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記各乗りかごのそれぞれについて、前記乗場行先階登録装置の操作によって登録された利用者の行先階を含む乗場呼びを割り当てた場合の応答時間を算出する応答時間算出手段と、
この応答時間算出手段によって算出された前記各乗りかごの応答時間に基づいて、前記各乗りかごの中から最適な乗りかごを選定して前記乗場呼びを割り当てる割当制御手段と、
前記各乗りかごが前記乗場呼びの登録階に応答し、当該応答した階から出発するときのかご内荷重値を算出するかご内荷重算出手段と、
前記各乗りかごのそれぞれについて、前記かご内荷重算出手段によって算出した荷重値と予め設定された基準値とを比較して当該利用者の前記乗場呼びの登録階に応答した乗りかごへの乗車可否を判定する乗車可否判定手段と、
この乗車可否判定手段の判定結果に基づいて、前記乗場呼びの登録階に対する2回目以降の応答を含めて前記乗場呼びを割り当てるように前記応答時間算出手段および前記割当制御手段を制御する登録制御手段と、
乗場の各号機の乗場ドアの近傍に設置される号機識別標識装置とを具備し、
前記割当制御手段は、
前記乗場呼びを割り当てた乗りかごが乗車不可であると前記乗車可否判定手段により判定され、2回目以降の応答となる場合に、その旨を示す通知信号を当該乗りかごが1回目の応答を完了するまでの間、前記乗場呼びの登録階の前記乗場行先階登録装置および前記割り当てた乗りかごに対応する号機の前記号機識別標識装置に出力し、
前記乗場行先階登録装置は、
前記割当制御手段によって前記乗場呼びが割り当てられた乗りかごの号機名を表示すると共に、前記割当制御手段により前記通知信号が出力されている場合には当該乗りかごが2回目以降の応答になる旨を表示し、
前記号機識別標識装置は、
設置先の号機名を表示すると共に、前記割当制御手段により前記通知信号が出力されている場合には当該乗りかごが2回目以降の応答になる旨を表示することを特徴とするエレベータ。 A landing destination floor registration device installed at the landing on each floor and capable of registering the destination floor of the user,
Response time calculating means for calculating a response time when a landing call including a destination floor of a user registered by an operation of the landing destination floor registration device is assigned to each of the cars;
Based on the response time of each car calculated by the response time calculating means, assignment control means for selecting an optimal car from the cars and allocating the hall call;
A car load calculating means for calculating the load value in the car when each car responds to the registration floor of the hall call and starts from the responding floor;
For each of the cars, whether or not the car can be boarded in response to the registered floor of the hall call by comparing the load value calculated by the in-car load calculating means with a preset reference value Boarding availability judging means for judging
Registration control means for controlling the response time calculation means and the assignment control means so as to assign the hall call including the second and subsequent responses to the registration floor of the hall call based on the determination result of the boarding availability determination means When,
It has a machine identification marking device installed in the vicinity of the landing door of each unit of the hall,
The allocation control means includes
When the boarding car assigned to the hall call is not boarded, the boarding judgment unit determines that the boarding is not permitted. When the second and subsequent responses are received, the car completes the first response with a notification signal indicating that. Until it is output to the landing destination floor registration device of the registration floor of the hall call and the number identification sign device of the number corresponding to the assigned car,
The landing destination floor registration device is
The name of the car to which the hall call is assigned by the assignment control means is displayed, and if the notification signal is output by the assignment control means, the car will be the second or later response. To display
The unit identification mark device
The elevator which displays the name of the car of the installation destination, and when the notification signal is output by the allocation control means, displays that the car will be the second or later response.
前記割当制御手段により前記通知信号が出力されている場合には当該乗りかごが2回目以降の応答になる旨を示す色を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。 The unit identification mark device
2. The elevator according to claim 1, wherein when the notification signal is output by the allocation control unit, a color indicating that the car is a second or later response is displayed.
前記割当制御手段により前記通知信号が出力されている場合には当該乗りかごが2回目以降の応答になる旨を示す色である、前記割り当てた乗りかごに対応する号機の前記号機識別標識装置に表示される色を示す文字を前記表示される色以外の色で表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。 The landing destination floor registration device is
When the notification signal is output by the assignment control means, the car identification code device of the car corresponding to the assigned car has a color indicating that the car is a second or later response. The elevator according to claim 1, wherein a character indicating a displayed color is displayed in a color other than the displayed color.
前記割当制御手段により前記通知信号が出力されている場合に、前記セキュリティゲートを閉じて乗客の乗場への進入を遮るゲート駆動手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。 A security gate at the entrance to the hall from outside the hall,
The elevator according to claim 1, further comprising gate drive means for closing the security gate and blocking a passenger from entering the landing when the notification signal is output by the assignment control means. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090294A JP2012218940A (en) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | Elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090294A JP2012218940A (en) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | Elevator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218940A true JP2012218940A (en) | 2012-11-12 |
Family
ID=47270858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011090294A Withdrawn JP2012218940A (en) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | Elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012218940A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017043468A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | フジテック株式会社 | Elevator group management control device and group management control method |
JP2018002351A (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社日立製作所 | Elevator system and group management control device |
JP2018167915A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | フジテック株式会社 | Elevator system |
CN109733967A (en) * | 2018-12-03 | 2019-05-10 | 广州市设计院 | Elevator control system, method, device, server and storage medium |
JP2019172412A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | フジテック株式会社 | Control system of elevator |
JP6607334B1 (en) * | 2018-03-22 | 2019-11-20 | 三菱電機株式会社 | Elevator landing guidance device |
WO2020031231A1 (en) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 三菱電機株式会社 | Operation management device and operation management program |
JP2020152577A (en) * | 2020-06-23 | 2020-09-24 | フジテック株式会社 | Elevator system |
CN113860103A (en) * | 2021-09-27 | 2021-12-31 | 上海三菱电梯有限公司 | Elevator reminding system and method |
CN120081270A (en) * | 2025-05-06 | 2025-06-03 | 洛阳理工学院 | Energy-saving control method and system based on elevator |
-
2011
- 2011-04-14 JP JP2011090294A patent/JP2012218940A/en not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017043468A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | フジテック株式会社 | Elevator group management control device and group management control method |
JP2018002351A (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社日立製作所 | Elevator system and group management control device |
JP2018167915A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | フジテック株式会社 | Elevator system |
JP6607334B1 (en) * | 2018-03-22 | 2019-11-20 | 三菱電機株式会社 | Elevator landing guidance device |
JP2019172412A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | フジテック株式会社 | Control system of elevator |
JPWO2020031231A1 (en) * | 2018-08-06 | 2020-12-17 | 三菱電機株式会社 | Operation management device and operation management program |
WO2020031231A1 (en) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 三菱電機株式会社 | Operation management device and operation management program |
DE112018007777B4 (en) | 2018-08-06 | 2022-12-15 | Mitsubishi Electric Corporation | OPERATION CONTROL DEVICE AND OPERATION CONTROL PROGRAM |
CN109733967A (en) * | 2018-12-03 | 2019-05-10 | 广州市设计院 | Elevator control system, method, device, server and storage medium |
JP7028283B2 (en) | 2020-06-23 | 2022-03-02 | フジテック株式会社 | Elevator system |
JP2020152577A (en) * | 2020-06-23 | 2020-09-24 | フジテック株式会社 | Elevator system |
CN113860103A (en) * | 2021-09-27 | 2021-12-31 | 上海三菱电梯有限公司 | Elevator reminding system and method |
CN113860103B (en) * | 2021-09-27 | 2022-12-20 | 上海三菱电梯有限公司 | Elevator reminding system and method |
CN120081270A (en) * | 2025-05-06 | 2025-06-03 | 洛阳理工学院 | Energy-saving control method and system based on elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012218940A (en) | Elevator | |
JP5495871B2 (en) | Elevator control device | |
JP5354014B2 (en) | Elevator system | |
JP5397478B2 (en) | Elevator group management system | |
JP5923802B2 (en) | Elevator group management system | |
JP5721265B2 (en) | Elevator group management system | |
AU2017202472B2 (en) | Method, program and mobile device for controlling an elevator system | |
CN107848732B (en) | The destination call registration system and method for elevator | |
WO2010018616A1 (en) | Elevator operation control device | |
JP5992671B2 (en) | Elevator system | |
JP2013241230A (en) | Group management control apparatus and method for elevator | |
JP2012246100A (en) | Elevator group management system | |
JP6712097B2 (en) | Elevator display, elevator, security gate system and elevator system | |
WO2016042617A1 (en) | Elevator system | |
JP6567074B2 (en) | Elevator group management control device and group management control method | |
JP2014172727A (en) | Auto lock interlock running system for elevator | |
JP6638424B2 (en) | Elevator group management control device, group management system, elevator system, and elevator group management control method | |
JP6068690B1 (en) | Elevator system | |
JP5743627B2 (en) | Elevator group management control system | |
JP2016210572A (en) | Elevator system | |
JP2012188179A (en) | Elevator system | |
JP6264178B2 (en) | Elevator system | |
JP5665078B2 (en) | elevator | |
US9365391B2 (en) | Elevator control device | |
JP6485314B2 (en) | Elevator group management control device, group management system, and elevator system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130828 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |