JP2012215055A - 車両用リッドロック装置 - Google Patents
車両用リッドロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012215055A JP2012215055A JP2011239751A JP2011239751A JP2012215055A JP 2012215055 A JP2012215055 A JP 2012215055A JP 2011239751 A JP2011239751 A JP 2011239751A JP 2011239751 A JP2011239751 A JP 2011239751A JP 2012215055 A JP2012215055 A JP 2012215055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assembly hole
- slit
- moving member
- lid
- lock device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/28—Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
- E05B83/34—Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for fuel inlet covers essentially flush with the vehicle surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
- B60K15/05—Inlet covers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/18—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators to effect movement of a bolt or bolts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/54—Electrical circuits
- E05B81/90—Manual override in case of power failure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
- B60K15/05—Inlet covers
- B60K2015/0561—Locking means for the inlet cover
- B60K2015/0576—Locking means for the inlet cover with actuator fixed to the vehicle body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
- B60K15/05—Inlet covers
- B60K2015/0561—Locking means for the inlet cover
- B60K2015/0584—Locking means for the inlet cover the locking bolt is linearly moved to lock or unlock
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/02—Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
- E05B81/04—Electrical
- E05B81/06—Electrical using rotary motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/25—Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/34—Details of the actuator transmission of geared transmissions
- E05B81/36—Geared sectors, e.g. fan-shaped gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/096—Sliding
- Y10T292/1014—Operating means
- Y10T292/1021—Motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】リッドロック装置1は、電動モータ3を作動させてウォームホイール5を回動させることにより、ロックシャフト6をハウジング2に対し進退させて、車両ボデーに設けられたリッドと係脱させる。ロックシャフト6の後端には、合成樹脂材料にて一体成形された緊急用ツール7が接続されている。ロックシャフト6に形成された挿入部66を、シャフト係合部71の組付孔711に挿入した後、緊急用ツール7を後方に牽引して、仕切片713を撓ませながら挿入部66をスライド孔712内に移動させることにより、緊急用ツール7とロックシャフト6とが接続される。電動モータ3によるロックシャフト6の戻し作動ができなくなった場合、操作者が緊急用ツール7を引っ張ってロックシャフト6を牽引する。
【選択図】図2
Description
一方、給油時には電動モータによりウォームホイールを駆動し、ウォームホイールと係合した移動部材を引き戻してリッド体との係合を解除している(アンロック状態)。
これは、例えば、紐状部材の一端に操作用ハンドルを取り付けて牽引部材を形成し、移動部材の後端に形成された貫通孔に、紐状部材の他端を挿入して繋ぐとともに、操作用ハンドルをトランクルーム内に取り付けるものである。これによって、緊急時において、トランクルームから取り外した操作用ハンドルを把持して牽引することにより、牽引部材を介して移動部材を引き戻すことができる。
したがって、牽引部材の車両への搭載検討をする場合、その端部が常に移動することを想定して、その搭載スペースを確保する必要があった。牽引部材が車両上の他部材に対して当接を繰返した場合、牽引部材あるいは車両ボデー部品の損傷につながるためである。よって、他部材との干渉を回避させるために、牽引部材の取付スペースが増大し、その車両への搭載性を悪化させていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、緊急時に移動部材を引き戻すために設けられた操作用牽引部材の、車両への搭載性を向上させることのできる車両用リッドロック装置を提供することにある。
また、連結突部を組付孔に挿入した後、仕切片を撓ませながらスリット内に移動させるため、連結突部の移動作業に節度感を持たせることができ、連結突部がスリット内へ移動したことを容易に確認することができる。
また、連結突部にさらに大きな荷重を意図的に加えることにより、スリット側から組付孔内に戻り可能なようにすることもできるため、例えば、車両用リッドロック装置の補修の際には、移動部材と操作用牽引部材との接続を解除して、車両用リッドロック装置の本体または操作用牽引部材を車両から取り外すことができる。
ここで、「移動部材と操作用牽引部材との接続が外れることを完全に防止する」とは、専用の治具等を使用した場合は、当該接続を外すことができることを含んでいる。すなわち、撓み不能とは、全く撓むことができない場合だけではなく、専用の治具等を使用した場合には当該接続を外すことができる程度に撓む場合も含むものである。
これにより、組付孔内で回転させた状態で、連結突部が組付孔から引き抜きにくくなるため、移動部材と操作用牽引部材とを接続した後、万が一、連結突部が組付孔内に戻ることがあったとしても、組付孔から脱落しにくくなるため、移動部材と操作用牽引部材との接続が外れることを防止することができる。
図1乃至図13に基づき、本発明の実施形態1によるリッドロック装置1について説明する。尚、特に断らなければ、図2における右方をリッドロック装置1の前方とし、左方を後方として説明する。さらに、図1における上方を、リッドロック装置1の上方として説明する。
図1に示すように、本実施形態によるリッドロック装置1は、ボデー21とカバー22とによりアクチュエータハウジング2(ハウジングに該当し、以下ハウジングと言う)が形成され、ハウジング2内に電動モータ3(駆動用モータに該当する)、ウォーム4、ウォームホイール5、ロックシャフト6(移動部材に該当する)が収容されて形成されている。
ウォームホイール5は、枢支孔52がボデー21の底面部212から突出したホイール軸215に嵌合されることにより、ボデー21に対してホイール軸215回りに回転可能に取り付けられる。ウォームホイール5の外周面51には、歯部(図示せず)が形成されており、上述したウォーム4の歯部と噛合している。
また、回避部64の後方には、連動孔65がロックシャフト6の厚み方向に掘り下げられるように形成されている。連動孔65には、上述したウォームホイール5に形成された係合柱53が挿入されている。
上述した構成によりロックシャフト6は、ウォームホイール5と係合しながらハウジング2内において、軸方向(図2において左右方向)に移動可能に収容されている。
これにより、後述するように、第1ストッパ壁54あるいは第2ストッパ壁55がストッパゴム214に当接して電動モータ3の作動が停止させられた場合に、ウォーム4から上方への荷重を受けたウォームホイール5が、底面部212から浮き上がることを防止している。
図1に示すように、リッドロック装置1のシャフト保持部216からは、操作レバー217が後方に延びており、操作レバー217の途中部位には係合部217aが突出している。シャフト保持部216を、リテーナ83に対し図2において右方に挿入していくと、係合部217aがリテーナ83の内周面と当接することにより、操作レバー217が図2において上方へと撓められる。さらに、シャフト保持部216を挿入すると、操作レバー217が復元して、係合部217aがリテーナ83の凹部832(図2示)と係合することにより、シャフト保持部216の抜け止めが行われる。
このため、ウォームホイール5の係合柱53と連動孔65において係合したロックシャフト6が、ハウジング2に対し軸方向(図4において右方)に移動し、ロック部61がハウジング2外に突出する(図2示:ロック位置)。この時、ロック部61はリッドボックス81内に突出し、リッド82と係合して開放不能な状態に保持する(図5示)。尚、図5は、リッドロック装置1の前端部について、図2における上方より見た状態を示している。
緊急用ツール7は、ロックシャフト6を形成する合成樹脂材料よりも軟質の合成樹脂材料による一体成形により形成されている。すなわち、シャフト係合部71、ハンドル部72および接続部73が、合成樹脂材料により一体的に形成されている。
また、抜止部663の当該断面形状は、その外径が組付孔711に挿入可能な大きさに形成されているが、当該断面の幅方向(図9における上下方向)の長さは、スライド孔712の幅よりも大きく、スライド孔712を通過不能に形成されている。
挿入部66の抜止部663が組付孔711を通過すると(図9および図10示)、緊急用ツール7を後方(図9において右方)に牽引し、中間部662によって仕切片713を前方に押圧する。上述したように、仕切片713の後方壁713bの傾斜は緩やかであるため、比較的少ない荷重で緊急用ツール7を牽引しても中間部662が後方壁713bに乗り上げ、仕切片713をスライド孔712の幅が増大する方向に撓ませることができる(図11示)。このように、緊急用ツール7を牽引することにより、挿入部66が仕切片713を押圧して撓ませながらスライド孔712内に移動し、緊急用ツール7とロックシャフト6との接続が完了する(図12示)。
リッド82は図示しないスプリングによって、リッドボックス81を閉鎖する方向に付勢されており、給油が終了した後に、再びロックシャフト6をロック位置に移動させる必要はない。
また、シャフト係合部71には、ロックシャフト6の移動方向に延びるスライド孔712が形成されており、ロックシャフト6には、スライド孔712に移動可能に連結する挿入部66が形成されることにより、挿入部66とスライド孔712という簡素な構成によって、ロックシャフト6の緊急用ツール7に対する相対移動を行うことができる。
また、挿入部66を組付孔711に挿入した後、仕切片713を撓ませながらスライド孔712内に移動させるため、挿入部66の移動作業に節度感を持たせることができ、挿入部66がスライド孔712内へ移動したことを容易に確認することができる。
また、挿入部66にさらに大きな荷重を意図的に加えることにより、スライド孔712側から組付孔711内に戻すこともできるため、例えば、リッドロック装置1の補修の際には、ロックシャフト6と緊急用ツール7との接続を解除して、リッドロック装置1の本体または緊急用ツール7を車両から取り外すことができる。
図14乃至図20に基づき、本発明の実施形態2によるリッドロック装置1のロックシャフト6Aと緊急用ツール7Aの構成および双方の接続方法について、実施形態1の場合との相違点を中心に説明する。
ロックシャフト6Aは、実施形態1の場合と同様に挿入部66を備えており、挿入部66は基部661、中間部662(図17示)および抜止部663とにより形成されている。抜止部663の突出方向に対する垂直断面形状は、一方向に長く形成されている。すなわち、図20に示したように、抜止部663についてのロックシャフト6Aの軸方向寸法rは、ロックシャフト6Aの幅方向寸法tよりも大きく形成されている。
また、ロックシャフト6Aには、その軸方向端部に位置するように、係合片67(抜止片に該当する)が設けられている。係合片67は抜止部663の後端部上から延びることにより、挿入部66よりも突出量が大きく形成されている(図14示)。
図20に示したように、組付孔714は、抜止部663が挿入可能な大きさに形成されており、その縦横の寸法R、Tは、式R>rおよびT>tを満足している。
また、組付孔714は、開口面の一方向が他方向よりも長い長孔に形成されており、図20における縦寸法Rは、横寸法Tよりも大きく形成されている。さらに、抜止部663の軸方向寸法rは、組付孔714の横寸法Tよりも大きく形成されている。
ロックシャフト6Aおよび緊急用ツール7Aのその他の構成については、実施形態1の場合と同様と同様であるため、これ以上の説明は省略する。
その後、実施形態1の場合と同様に、緊急用ツール7Aを後方に牽引し(図19示)、仕切片713をスライド孔712の幅を増大させる方向に撓ませながら、挿入部66をスライド孔712内に移動させる(図20示)。
図21乃至図24に基づき、実施形態3によるロックシャフト6の中間部664について説明する。図21に示したように、実施形態3の最初の実施例による中間部664は、実施形態1による中間部662に対して、後方側に一対の突部664a(図21においてハッチングを付した部位)を一体に設けることにより形成されている。中間部664のその他の構成については、実施形態1による中間部662と同様である。また、図22に示すように、中間部664が係合する緊急用ツール7の仕切片713およびその他の構成も、実施形態1によるものと同様である。
また、実施形態3の次の実施例として、図23に示したように、後端部を平坦面に形成した中間部665としてもよい。
図23および図24に示した中間部665、666についても、中間部665、666が組付孔711側からスライド孔712へ移動する場合の、中間部665、666の後方壁713b、715bに対する当接位置に比べ、中間部665、666がスライド孔712側から組付孔711へ移動する場合の、中間部665、666の前方壁713a、715aに対する当接位置が、スライド孔712の幅方向外側に位置している。したがって、中間部665、666がスライド孔712側から押圧した場合に、仕切片713、715がスライド孔712の幅を増大させる方向に撓みにくくなっており、スライド孔712内に移動した中間部665、666が、組付孔711内に再び戻りにくく形成されている。
図25に基づき、実施形態4による緊急用ツール7の仕切片716について説明する。図25に示した中間部665は、図23に示したものと同様に形成されている。一方、本実施形態による仕切片716は、実施形態1による仕切片713の後方壁713bと同様に傾斜した後方壁716bと、中間部665の移動方向に対して垂直な前方壁716aとが組み合わされて形成されている。中間部665および仕切片716のその他の構成については、実施形態1によるものと同様である。
上述したように、仕切片716は、前方壁716aが中間部665の移動方向に対して垂直に形成されている。このため、中間部665によってスライド孔712側から組付孔711に向けて押圧されても、スライド孔712の幅を増大させる方向に付勢する荷重ベクトルが0であるため、仕切片716は撓み不能となる。尚、中間部665によって仕切片716の後方壁716bを組付孔711側から押圧した場合、実施形態1による場合のようにスライド孔712の幅を増大させる方向に撓み易いことは言うまでもない。
ここで、「ロックシャフト6と緊急用ツール7との接続が外れることを完全に防止する」とは、専用の治具等を使用した場合は、当該接続を外すことができることを含んでいる。すなわち、撓み不能とは、全く撓むことができない場合だけではなく、専用の治具等を使用した場合には当該接続を外すことができる程度に撓む場合も含むものである。
実施形態3および実施形態4による中間部664、665、666および仕切片715、716は、上述した実施形態2によるロックシャフト6Aおよび緊急用ツール7Aに適用してもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
組付孔711およびスライド孔712をロックシャフト6の後端部に形成し、挿入部66を緊急用ツール7のシャフト係合部71に形成してもよい。
また、仕切片713は、緊急用ツール7、7Aに1個設けるのみであってもよい。
また、緊急用ツール7のハンドル部72の形状は、本実施形態によるものに限られるものではなく、操作者が把持して牽引することが可能であれば、いかなる形状であってもよい。
また、電動モータ3への電力供給の停止は、タイマー制御により行ってもよい。
Claims (11)
- ハウジング内に収容された駆動用モータと、
前記ハウジング内に移動可能に支持され、一端が前記ハウジングより突出して車両ボデーに設けられたリッド体と係合することにより、前記リッド体を開放不能にするとともに、前記駆動用モータの作動により後退し、前記リッド体との係合が解除される移動部材と、
一側の端部が前記移動部材の他端と接続され、前記駆動用モータによって前記移動部材を移動させることが不可能な場合に、他側の端部が牽引されることにより、前記移動部材の前記一端を前記ハウジング内に向かって後退させて、前記リッド体との係合を解除する操作用牽引部材と、
を備える車両用リッドロック装置であって、
前記操作用牽引部材が操作されていない場合、前記移動部材は、前記操作用牽引部材の前記一側の端部に対して前記移動部材の移動方向に相対移動可能な車両用リッドロック装置。 - 前記操作用牽引部材は、前記移動部材の前記他端に取り付けられる係合部を備え、
前記係合部および前記移動部材の前記他端のうちの一方には、前記移動部材の移動方向に延びるスリットが形成されており、
前記係合部および前記移動部材の前記他端のうちの他方には、前記スリットに移動可能に連結する連結突部が形成される請求項1記載の車両用リッドロック装置。 - 前記係合部および前記移動部材の前記他端のうちの一方には、前記移動部材の移動方向に対して直交する方向に貫通して前記連結突部が挿通可能な組付孔と、前記スリットとが形成されており、
前記スリットは、前記組付孔に連続するとともに、前記組付孔の内径よりも小さい幅を有して前記移動部材の移動方向に延び、
前記連結突部は、
前記係合部または前記移動部材に一体に設けられた基部と、
前記基部から前記移動部材の移動方向に対して直交する方向に突出した中間部と、
前記中間部に対し、前記基部とは反対側に接続された抜止部と、
を備え、
前記基部の外径は、前記組付孔を通過不能な大きさに形成され、前記抜止部の外径は、前記組付孔に挿入可能、かつ、前記スリットを通過不能な大きさに形成されるとともに、前記中間部の外径は前記スリット内に収容可能な大きさに形成されており、
前記移動部材と前記操作用牽引部材とを接続する場合、前記連結突部を前記組付孔に挿入し、前記抜止部が前記組付孔を通過した後、前記移動部材の移動方向に移動させて、前記中間部を前記スリットに対して前記移動部材の移動方向に移動可能に係合させる請求項2記載の車両用リッドロック装置。 - 前記組付孔および前記スリットは、前記係合部に形成され、
前記組付孔と前記スリットとの間には、前記スリットの幅を狭める方向に延びる仕切片が形成され、
前記連結突部は、前記組付孔に挿入された後、前記仕切片を押圧して前記スリットの幅を増大させる方向に撓ませながら前記スリット内に移動する請求項3記載の車両用リッドロック装置。 - 前記仕切片を押圧して、前記連結突部を前記組付孔側から前記スリット内に移動させる場合に比べ、前記連結突部を前記スリット側から前記組付孔内に移動させる場合の方が抵抗が大きい請求項4記載の車両用リッドロック装置。
- 前記仕切片の前記組付孔側の端部には、前記組付孔の幅が前記スリット側に向かって縮小されるように傾斜した後方壁が形成され、前記仕切片の前記スリット側の端部には、前記スリットの幅が前記組付孔側に向かって縮小されるように傾斜した前方壁が形成されており、前記後方壁は前記前方壁よりも緩やかに傾斜している請求項5記載の車両用リッドロック装置。
- 前記連結突部により、前記仕切片を前記組付孔側から押圧した場合の前記連結突部の当接位置に比べ、前記仕切片を前記スリット側から押圧した場合の前記連結突部の当接位置が前記スリットの幅方向外側に位置する請求項5または6に記載の車両用リッドロック装置。
- 前記仕切片は、前記スリット側から前記組付孔に向けて押圧しても撓み不能である請求項5乃至7のうちのいずれか一項に記載の車両用リッドロック装置。
- 前記組付孔は、開口面の一方向が他方向よりも長い長孔に形成されており、
前記抜止部の断面は、前記組付孔に挿入可能なように一方向に長く形成されており、
前記移動部材と前記操作用牽引部材とを接続する場合、前記組付孔と前記抜止部の双方の長手方向を一致させた状態で、前記抜止部が前記組付孔を通過した後、前記連結突部を前記組付孔の軸中心に回転させ、その後、前記スリット内に移動させる請求項3乃至8のうちのいずれか一項に記載の車両用リッドロック装置。 - 前記係合部または前記移動部材には移動方向端部に位置するように、前記連結突部よりも突出量が大きい抜止片が立設され、前記抜止片は、前記連結突部とともに前記組付孔に挿入される請求項3乃至9のうちのいずれか一項に記載の車両用リッドロック装置。
- 前記操作用牽引部材は、
前記係合部と、
操作者が把持するハンドル部と、
前記係合部と前記ハンドル部とを繋ぐ接続部と、
を備え、
前記係合部、前記ハンドル部および前記接続部は、合成樹脂材料にて一体に形成されている請求項2乃至10のうちのいずれか一項に記載の車両用リッドロック装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239751A JP2012215055A (ja) | 2011-03-30 | 2011-10-31 | 車両用リッドロック装置 |
US13/431,578 US9228381B2 (en) | 2011-03-30 | 2012-03-27 | Lid lock apparatus for vehicle |
CN201220130441XU CN202810385U (zh) | 2011-03-30 | 2012-03-30 | 用于车辆的盖锁定装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076316 | 2011-03-30 | ||
JP2011076316 | 2011-03-30 | ||
JP2011239751A JP2012215055A (ja) | 2011-03-30 | 2011-10-31 | 車両用リッドロック装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012215055A true JP2012215055A (ja) | 2012-11-08 |
Family
ID=46926199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239751A Pending JP2012215055A (ja) | 2011-03-30 | 2011-10-31 | 車両用リッドロック装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9228381B2 (ja) |
JP (1) | JP2012215055A (ja) |
CN (1) | CN202810385U (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103174341A (zh) * | 2013-03-01 | 2013-06-26 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 一种集成式车门锁 |
JP2014118694A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Tokai Rika Co Ltd | ロック装置 |
JP2014118693A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Tokai Rika Co Ltd | ロック装置 |
JP2017155520A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | アイシン精機株式会社 | 車両用リッドロック装置 |
US10196841B2 (en) | 2013-10-31 | 2019-02-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Lid locking device and lid locking mechanism |
JP2019108698A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 株式会社ユーシン | 車両用リッドロック装置 |
US10526822B2 (en) | 2013-10-31 | 2020-01-07 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Lid locking device |
JP2022045260A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | ケーブルモジュール、車両、及び、車両の生産方法 |
WO2022158197A1 (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-28 | 豊田合成株式会社 | リッド開閉構造 |
JP2022151011A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | ケーブルモジュール、車両、及び、車両の生産方法 |
KR20250076259A (ko) * | 2023-11-22 | 2025-05-29 | 피에이치에이 주식회사 | 오프너 잠금장치 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5580576B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-08-27 | アイシン精機株式会社 | 車両用リッドロック装置 |
US20130154402A1 (en) * | 2010-05-28 | 2013-06-20 | Kiekert Ag | Actuating drive for a motor vehicle |
JP5940507B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2016-06-29 | アイシン機工株式会社 | リッドロック装置 |
JP6180992B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-08-16 | 株式会社ニフコ | リッド装置 |
US10501927B2 (en) * | 2017-04-04 | 2019-12-10 | Tti (Macao Commercial Offshore) Limited | Drain cleaner with drum exchange mechanism |
JP6475792B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2019-02-27 | 株式会社城南製作所 | 車両用リッドロック装置 |
US11486171B2 (en) * | 2019-06-13 | 2022-11-01 | Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Army | Military vehicle door quick-release mechanism |
DE102019126481B3 (de) * | 2019-10-01 | 2021-02-11 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verriegelungsvorrichtung zum Verriegeln einer Ladeklappe eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeuges und elektrisch betriebenes Kraftfahrzeug umfassend eine solche Verriegelungsvorrichtung |
DE102020209609B4 (de) * | 2020-06-23 | 2024-02-29 | Bos Gmbh & Co. Kg | Verschlussanordnung zum Verschließen einer Tankmulde einer Karosserie eines Kraftfahrzeugs |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS534512U (ja) * | 1976-06-30 | 1978-01-17 | ||
JP2010106438A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Aisin Kiko Co Ltd | 車両用リッドロック装置 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3894377A (en) * | 1974-01-21 | 1975-07-15 | Modular Syst | Fastener clip |
JPS6378976A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-09 | 株式会社 安成工業 | 自動車用ドアロツク |
JPS63151777A (ja) | 1986-12-16 | 1988-06-24 | 株式会社 安成工業 | 自動車用ドアロツクに対するロツドの取付装置 |
US4839620A (en) | 1986-12-20 | 1989-06-13 | Nippon Cable System Inc. | Solenoid actuated control cable |
US5080421A (en) * | 1989-03-22 | 1992-01-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for preventing discharge of fuel vapor |
US5236233A (en) * | 1991-03-29 | 1993-08-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Lid lock apparatus |
JP3079611B2 (ja) * | 1991-03-29 | 2000-08-21 | アイシン精機株式会社 | リツドロツク装置 |
KR970006504Y1 (en) | 1992-08-26 | 1997-06-25 | Ssangyong Motor Co | Fueler door aux. opening and shutting device |
JPH0671815U (ja) | 1993-03-16 | 1994-10-07 | 日産自動車株式会社 | 電動式フューエルリッドオープナの駆動装置 |
JP4120849B2 (ja) | 1998-04-16 | 2008-07-16 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアロック装置 |
EP0958956B1 (de) * | 1998-05-23 | 2001-11-21 | Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company | Fernentriegelung für eine Tankeinfuellstutzen-Karosserieklappe für Personenkraftfahrzeuge |
US6053542A (en) * | 1998-06-26 | 2000-04-25 | General Motors Corporation | Vehicle door latch with cinching mechanism |
JP3315932B2 (ja) | 1998-08-18 | 2002-08-19 | 本田技研工業株式会社 | 給油扉開時のスライドドア干渉防止装置 |
US6247732B1 (en) * | 1999-08-09 | 2001-06-19 | General Motors Corporation | Vehicle compartment latch |
US6135514A (en) * | 1999-09-13 | 2000-10-24 | Delphi Technologies, Inc. | Automotive vehicle storage compartment release mechanism |
EP1167107A3 (en) * | 2000-06-26 | 2003-07-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Filler cap device |
US6369395B1 (en) * | 2000-08-09 | 2002-04-09 | General Motors Corporation | Phosphorescent vehicle trunk release |
JP2002286074A (ja) | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Tokai Rubber Ind Ltd | 粘性流体封入ダンパの取付構造及び粘性流体封入ダンパの製造方法 |
US7281640B2 (en) * | 2003-09-29 | 2007-10-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Cap device |
KR100501395B1 (ko) * | 2003-10-14 | 2005-07-18 | 기아자동차주식회사 | 차량의 트렁크리드 래치어셈블리 |
JP5317255B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2013-10-16 | アイシン機工株式会社 | 車両ドアロックシステム |
JP4525699B2 (ja) | 2007-04-24 | 2010-08-18 | パナソニック電工株式会社 | 基板間接続コネクタ |
JP5068119B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2012-11-07 | 株式会社ニフコ | フィラーキャップ用テザー |
JP5512094B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-06-04 | アイシン機工株式会社 | 車両ドアラッチ装置 |
CN101725290B (zh) | 2008-10-28 | 2013-11-06 | 爱信精机株式会社 | 车辆用盖锁装置 |
JP5302622B2 (ja) | 2008-10-28 | 2013-10-02 | アイシン機工株式会社 | 車両用リッドロック装置 |
DE102008057860A1 (de) | 2008-11-18 | 2010-07-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Tankklappenmodul |
JP5493369B2 (ja) | 2009-01-30 | 2014-05-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 下地層形成用組成物、下地層の製造方法、光電極の製造方法及び太陽電池の製造方法 |
JP5331520B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
JP5580576B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-08-27 | アイシン精機株式会社 | 車両用リッドロック装置 |
JP5393570B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-01-22 | アイシン機工株式会社 | 車両用リッドロック装置 |
JP2011256528A (ja) | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Nifco Inc | フューエルリッド開閉装置 |
KR101209793B1 (ko) * | 2010-08-31 | 2012-12-10 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 연료도어 개폐장치 |
JP5756660B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2015-07-29 | アイシン機工株式会社 | フューエルリッドロック装置 |
KR101284299B1 (ko) * | 2011-06-13 | 2013-07-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 연료도어 개폐장치 |
DE102011120188B4 (de) * | 2011-12-05 | 2013-08-29 | Audi Ag | Notentriegelungseinrichtung für einenFahrzeug-Kofferraum |
US8556327B1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-10-15 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Fuel housing assemblies with integrated sealing retainer assemblies |
JP6017857B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-11-02 | アイシン機工株式会社 | 車両用リッドロック装置 |
-
2011
- 2011-10-31 JP JP2011239751A patent/JP2012215055A/ja active Pending
-
2012
- 2012-03-27 US US13/431,578 patent/US9228381B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-30 CN CN201220130441XU patent/CN202810385U/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS534512U (ja) * | 1976-06-30 | 1978-01-17 | ||
JP2010106438A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Aisin Kiko Co Ltd | 車両用リッドロック装置 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014118694A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Tokai Rika Co Ltd | ロック装置 |
JP2014118693A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Tokai Rika Co Ltd | ロック装置 |
CN103174341A (zh) * | 2013-03-01 | 2013-06-26 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 一种集成式车门锁 |
CN103174341B (zh) * | 2013-03-01 | 2015-06-03 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 一种集成式车门锁 |
US10196841B2 (en) | 2013-10-31 | 2019-02-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Lid locking device and lid locking mechanism |
US10526822B2 (en) | 2013-10-31 | 2020-01-07 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Lid locking device |
JP2017155520A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | アイシン精機株式会社 | 車両用リッドロック装置 |
JP2019108698A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 株式会社ユーシン | 車両用リッドロック装置 |
JP2022045260A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | ケーブルモジュール、車両、及び、車両の生産方法 |
JP7290617B2 (ja) | 2020-09-08 | 2023-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、及び、車両の生産方法 |
WO2022158197A1 (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-28 | 豊田合成株式会社 | リッド開閉構造 |
JP2022110989A (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-29 | 豊田合成株式会社 | リッド開閉構造 |
JP7439774B2 (ja) | 2021-01-19 | 2024-02-28 | 豊田合成株式会社 | リッド開閉構造 |
JP2022151011A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | ケーブルモジュール、車両、及び、車両の生産方法 |
JP7323568B2 (ja) | 2021-03-26 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、及び、車両の生産方法 |
KR20250076259A (ko) * | 2023-11-22 | 2025-05-29 | 피에이치에이 주식회사 | 오프너 잠금장치 |
KR102821131B1 (ko) | 2023-11-22 | 2025-06-17 | 피에이치에이 주식회사 | 오프너 잠금장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9228381B2 (en) | 2016-01-05 |
CN202810385U (zh) | 2013-03-20 |
US20120248792A1 (en) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012215055A (ja) | 車両用リッドロック装置 | |
JP5393570B2 (ja) | 車両用リッドロック装置 | |
JP6682364B2 (ja) | ハウジングユニット及び開閉体のロック装置 | |
JP5302622B2 (ja) | 車両用リッドロック装置 | |
US9350118B2 (en) | Charging port locking device | |
JP5580576B2 (ja) | 車両用リッドロック装置 | |
WO2014007019A1 (ja) | 電動車両の充電ポート装置 | |
US20130341938A1 (en) | Lid lock apparatus for vehicle | |
JP6346758B2 (ja) | 電動アシスト自転車及びバッテリケース | |
JP6629101B2 (ja) | ハウジングユニット及び開閉体のロック装置 | |
JP6379438B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP2010077718A (ja) | 車両用ドアハンドル | |
JP5302621B2 (ja) | 車両用リッドロック装置 | |
JP5822694B2 (ja) | 車両用リッドロック装置 | |
JP5520112B2 (ja) | 車両用ロック装置、車両用リッドロック装置および車両用ドアロック装置 | |
JP2010106438A (ja) | 車両用リッドロック装置 | |
EP3323966B1 (en) | Door latch device with child lock mechanism, and method for assembling child lock mechanism | |
WO2017130362A1 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
CN116552234A (zh) | 致动组件及加油口或充电口翻盖组件 | |
JP6492349B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP2011179233A (ja) | 車両用ドア構造 | |
WO2012164852A1 (ja) | カウル締結構造 | |
JP2019044519A (ja) | 車両用リッドロック装置 | |
KR102719352B1 (ko) | 수동작동 가능한 분배기 일체형 릴리즈 액츄에이터 | |
JP6966167B2 (ja) | 車両のインレットボックス取付け部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150901 |