JP2012211502A - 車両用ドアラッチ装置 - Google Patents
車両用ドアラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012211502A JP2012211502A JP2012116295A JP2012116295A JP2012211502A JP 2012211502 A JP2012211502 A JP 2012211502A JP 2012116295 A JP2012116295 A JP 2012116295A JP 2012116295 A JP2012116295 A JP 2012116295A JP 2012211502 A JP2012211502 A JP 2012211502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- lock
- lift
- lock lever
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 15
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】インサイドレバー22は、待機位置からオープン方向へ回動した際、ロックレバー19をロック位置からアンロック位置へ移動させるワンモーション作用部222と、リフト部材20、21をオープン方向へ移動させるオープン作用部とを形成する。
【選択図】図4
Description
請求項1に係わる発明の車両用ドアラッチ装置は、車体側のストライカと係脱可能な噛合ユニットと、ドアの車内側に設けられるインサイドハンドルの操作に基づいて待機位置からオープン方向へ回動可能なインサイドレバーと、ドアに設けられる手動操作手段及び/または電動によりアンロック位置及びロック位置に移動可能なロックレバーと、前記ロックレバーに従動してアンロック位置及びロック位置に移動可能で、前記インサイドレバーのオープン方向への回動に基づいて、アンロック位置からオープン方向へ移動したときには前記噛合ユニットと前記ストライカとの係合を解除可能とするリフト部材とを備え、た車両用ドアラッチ装置において、前記インサイドレバーは、待機位置からオープン方向へ回動した際、前記ロックレバーをロック位置からアンロック位置へ移動させるワンモーション作用部と、前記リフト部材をオープン方向へ移動させるオープン作用部とを形成することを特徴とする。
なお、図15においては、ウォームホイール18、ロックレバー19及びスプリング43のみを明示して、他の要素については省略しているが、ロックレバー19がロック位置、アンロック位置へ移動した場合には、連係レバー26、第1リフトレバー20及び第2リフトレバー21もロックレバー19の移動に同期してロック位置、アンロック位置へ移動する。但し、第2リフトレバー21においては、後述のパニック状態が発生した場合に限って、アンロック位置の手前で一旦停止した後にアンロック位置に移動する。
ロック状態において、車内に設けられた操作スイッチまたは携帯用の操作スイッチがアンロック操作されると、モータ17がアンロック方向へ回転し、ウォームホイール18は、図15(a)に示す位置からアンロック方向(矢印A方向)へほぼ80度回動し、図15(b)に示すように、先ず第2係合突部182の括れ部182aが第1係合アーム191における先端寄りの内側外郭部191bに当接する。これにより、ロックレバー19は、ロック位置からアンロック方向へ若干回動する。さらに、ウォームホイール18がアンロック方向へ回動すると、図15(c)に示すように、今度は、第1係合部182の傾斜部182bが第1係合部191の内側外郭部191bに当接し、ロックレバー19をアンロック方向へ大きく回動させてアンロック用ストッパ部136に当接するアンロック位置へ向けて回動させる。そして、最後に、図15(d)に示すように、ウォームホイール18の第1係合部182がロックレバー19の第1係合アーム191から外れて、第2係合突部183が第2係合アーム192の先端外郭部192aに当接して、ウォームホイール18は第1停止位置に停止すると共に、ロックレバー19はアンロック用ストッパ136に当接してアンロック位置に停止する。
(アンロック状態のときアウターハンドル及びインサイドハンドルが開操作された場合)
ドアラッチ装置1がアンロック状態にある場合には、図9に示すように、ロックレバー19、第1、2リフトレバー20、21及び連係レバー26は、それぞれアンロック位置に保持されている。この状態において、アウトサイドハンドルが開操作されると、アウトサイドレバー27は、スプリング35の付勢力に抗して、待機位置からオープン方向へ回動して作動端部271が上方へ移動し、第1、2リフトレバー20、21は、アンロック位置からオープン方向(上方)へ移動する。これにより、第2リフトレバー21の解除部211がオープンレバー15の被解除部153に下方から当接することでラチェット10及びオープンレバー15がオープン方向へ回動して、ラチェット10がラッチ8から離脱して、ドアを開けることができる。
図8に示すように、ドアラッチ装置1がロック状態にある場合には、ロックレバー19、第1、2リフトレバー20、21及び連係レバー26はそれぞれロック位置にあって、第2リフトレバー21の解除部211は、オープンレバー15の被解除部153に当接不能な位置にある。従って、アウトサイドハンドルの開操作に基づいて、アウトサイドレバー27がオープン方向へ回動し、第1、2リフトレバー20、21がロック位置からオープン方向へ移動しても、第2リフトレバー21の解除部211はオープンレバー15の被解除部153に対して空振りし、オープンレバー15及びラチェット10はオープン方向へ回動することはない。よって、ロック状態にあっては、アウトサイドハンドルを開操作してもドアを開けることはできない。
ドアラッチ装置1がロック状態にある場合、車内からインサイドハンドルが開操作されると、インサイドハンドルの開操作は、操作力伝達部材32を介してインサイドレバー22に伝達され、インサイドレバー22は、図8に示す待機位置から支軸131を中心にオープン方向へ回動する。
キーシリンダのアンロック操作は、第1キーレバー24に伝達されることにより、第1キーレバー24は、図8に示す中立位置から時計方向へ回動し、当該回動は、第1キーレバー24の突部241及び第2キーレバー25の長孔251を介して第2キーレバー25に伝達され、第2キーレバー25は、支軸31を中心に図8に示す中立位置から反時計方向へ回動し、当該回動は、被当接部261を介して連係レバー26に伝達される。
キーシリンダのロック操作は、第1キーレバー24に伝達される。これにより、第1キーレバー24は、図9に示す中立位置から反時計方向へ回動し、この回動は、第1キーレバー24の突部241及び第2キーレバー25の長孔251を介して第2キーレバー25に伝達される。
ロックノブのロック操作は、操作力伝達部材30を介してロックレバー19に伝達される。ロックレバー19は、図9に示すアンロック位置から図8に示すロック位置へ回動し、連係レバー26、第1、2リフトレバー20、21もアンロック位置からロック位置へ移動する。
ロックノブのアンロック操作は、操作力伝達部材30を介してロックレバー19に伝達されて、ロックレバー19は、図8に示すロック位置から図9に示すアンロック位置へ回動し、当該回動に連動して、連係レバー26、第1、2リフトレバー20、21もロック位置からアンロック位置へ移動する。
操作スイッチがロック操作されてモータ17がロック方向へ回転すると、ウォームホイール18は、図9に示す位置から支軸28を中心に時計方向へ回動する。そして、ウォームホイール18が時計方向へほぼ45度回転すると、ウォームホイール18の第2係合突部183がロックレバー19の第2係合アーム192の内側外郭部192bに当接し、ロックレバー19は、アンロック位置から反時計方向へ回動する。
操作スイッチがアンロック操作されてモータ17がアンロック方向へ回転すると、ウォームホイール18は、図8に示す位置から支軸28を中心に反時計方向へ回動する。そして、ウォームホイール18が反時計方向へほぼ90度回転すると、図15(b)に示すように、ウォームホイール18の第1係合突部182がロックレバー19の第1係合アーム191の内側外郭部191bに当接し、ロックレバー19は、ロック位置から時計方向へ回動する。
ドアラッチ装置1がロック状態にある状態で、アウトサイドハンドル(またはインサイドハンドル)が開操作され、アウトサイドレバー27が解除方向へ回動すると、図28に示すように、第1、2リフトレバー20、21は、ロック位置から第2リフトレバー21の解除部211がオープンレバー15の被解除部211に空振りしてオープン方向へ移動した状態となる。その直後に、操作スイッチ(またはロックノブ)がアンロック操作されてモータ17、ウォームホイール18の回転によって、ロックレバー19がロック位置からアンロック方向へ回動すると、図29に示すように、第2リフトレバー21がオープンレバー15にその回動方向に対して直交する方向から当接し、第2リフトレバー21がアンロック位置手前に停止したまま、ロックレバー19の回動に伴って、第1リフトレバー20はスプリング37の付勢力に抗して、アンロック位置に回動する。
(ii)リフト部材を、第1リフトレバー20と第2リフトレバー21とを一体的に形成したものとする。
(iii)インサイドレバー22のオープン方向への作動を、アウトサイドレバー27を介してリフト部材に伝達する構成、換言するとインサイドレバー22の解除部当接部223がリフト部材に間接的に当接する構成に代えて、インサイドレバー22のオープン作用部223がリフト部材に直接当接する構成とする。
2 噛合ユニット
3 操作ユニット
4 ボルト
5 ボディ
6 カバープレート
7 ラッチ軸
8 ラッチ
9 ラチェット軸
10 ラチェット
11 バックプレート
12 スプリング
13 ケーシング
13A 第1ケーシング部
13B 第2ケーシング部
14 カバー
15 オープンレバー
16 スプリング
17 モータ
18 ウォームホイール(歯車)
19 ロックレバー
20 第1リフトレバー(リフト部材)
21 第2リフトレバー(リフト部材)
22 インサイドレバー
23 キャンセルレバー
24 第1キーレバー
25 第2キーレバー
26 連係レバー
27 アウトサイドレバー
28 支軸
29 支軸
30 操作力伝達部材
31 支軸
32 操作力伝達部材
33 タッピングスクリュー
34 タッピングスクリュー
35 スプリング
36 支軸
37 スプリング
38 タッピングスクリュー
40 スイッチターミナル
41 キースイッチ
42 位置検出スイッチ
43 スプリング(付勢部材)
51 ボルト挿入孔
52 ストライカ進入溝
53 軸孔
54 円筒支持部
55 突軸部
56 円弧孔
61 ストライカ進入溝
62 軸孔
81 係合溝
82 係合爪
101 係合孔
102 係合部
103 突部
111 雌ねじ孔
112 支持部
113 軸孔
121 一端
122 他端
130 蓋部材
131 支軸
132 環状部
133 支軸
134 環状部
135 ロック用ストッパ部
136 アンロック用ストッパ部
137 支持部
141 凹部
151 折曲係合部
152 キャンセル部
153 被解除部
154 軸孔
171 ウォーム
181、182 第1係合突部
183、184 第2係合突部
181a、182a、183a、184a 括れ部
181b、182b、183b、184b 傾斜部
183、184 第2係合突部
191 第1係合アーム
191a 先端外郭部(回動端部)
191b 内側外郭部
192 第2係合アーム
192a 先端外郭面
192b 内側外郭部
193 連結部
194 作動アーム部
195 第1突部
196 第2突部
197 被ワンモーション作用部
198 摺動部
200 規制部
201 第1長溝
201a 底壁
202 軸受孔
203、204 確認孔
205 第2長溝
206 環状溝
207 脱落防止爪
208 円筒軸部
209 係止部
211 解除部
212 軸孔
213 切欠部
214 係合片
221 連結部
222 ワンモーション作用部
223 オープン作用部
231 係合部
232 被キャンセル部
241 突部
251 長孔
261 被当接部
262 長孔
263 被検知部
271 作動端部
272 車外側連結部
273 被オープン作用部
371 コイル部
411 検知アーム
431 コイル部
432 アーム部
433 狭幅路
Claims (4)
- 車体側のストライカと係脱可能な噛合ユニットと、
ドアの車内側に設けられるインサイドハンドルの操作に基づいて待機位置からオープン方向へ回動可能なインサイドレバーと、
ドアに設けられる手動操作手段及び/または電動によりアンロック位置及びロック位置に移動可能なロックレバーと、
前記ロックレバーに従動してアンロック位置及びロック位置に移動可能で、前記インサイドレバーのオープン方向への回動に基づいて、アンロック位置からオープン方向へ移動したときには前記噛合ユニットと前記ストライカとの係合を解除可能とするリフト部材とを備え、た車両用ドアラッチ装置において、
前記インサイドレバーは、待機位置からオープン方向へ回動した際、前記ロックレバーをロック位置からアンロック位置へ移動させるワンモーション作用部と、前記リフト部材をオープン方向へ移動させるオープン作用部とを形成することを特徴とする車両用ドアラッチ装置。 - 前記インサイドレバーの前記オープン作用部は、前記ロックレバーがアンロック位置に完全に変位する前に、前記リフト部材に直接または間接的に当接することを特徴とする請求項1記載の車両用ドアラッチ装置。
- 前記インサイドレバーのワンモーション作用部は、前記インサイドレバーが待機位置からオープン方向へ回動した際、前記ロックレバーに設けた被ワンモーション作用部に直接当接することにより前記ロックレバーをロック位置からアンロック位置へ移動させ、前記ロックレバーがロック位置からアンロック位置に達する前に、前記被ワンモーション作用部から外れることを特徴とする請求項1または2記載の車両用ドアラッチ装置。
- 前記インサイドレバーの前記ワンモーション作用部が前記ロックレバーの前記被ワンモーション作用部から外れた直後、前記リフト部材が前記噛合ユニットと前記ストライカとの係合を解除可能とすることを特徴とする請求項3記載の車両用ドアラッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012116295A JP5309408B2 (ja) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | 車両用ドアラッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012116295A JP5309408B2 (ja) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | 車両用ドアラッチ装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010001854A Division JP5005047B2 (ja) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | 車両用ドアラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012211502A true JP2012211502A (ja) | 2012-11-01 |
JP5309408B2 JP5309408B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=47265664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012116295A Active JP5309408B2 (ja) | 2012-05-22 | 2012-05-22 | 車両用ドアラッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5309408B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014227703A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 株式会社ユーシン | ドアロック装置 |
WO2016084191A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
JP2016121509A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアロック装置 |
US9464466B2 (en) * | 2014-10-29 | 2016-10-11 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Door latch device for vehicle and method of assembling door latch device for vehicle |
JP2017061777A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアロック装置 |
CN114233113A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-03-25 | 苏州智绿环保科技有限公司 | 高稳定性一体式电子锁 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6424360B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2018-11-21 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009037904A1 (ja) * | 2007-09-19 | 2009-03-26 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | 自動車用ドアラッチ装置 |
JP2009074276A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 自動車用ドアラッチ装置 |
JP2009235845A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 自動車用ドアラッチ装置 |
-
2012
- 2012-05-22 JP JP2012116295A patent/JP5309408B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009037904A1 (ja) * | 2007-09-19 | 2009-03-26 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | 自動車用ドアラッチ装置 |
JP2009074276A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 自動車用ドアラッチ装置 |
JP2009235845A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 自動車用ドアラッチ装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014227703A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 株式会社ユーシン | ドアロック装置 |
US9464466B2 (en) * | 2014-10-29 | 2016-10-11 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Door latch device for vehicle and method of assembling door latch device for vehicle |
WO2016084191A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
US10597914B2 (en) | 2014-11-27 | 2020-03-24 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Vehicle door latch device |
JP2016121509A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアロック装置 |
JP2017061777A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアロック装置 |
CN114233113A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-03-25 | 苏州智绿环保科技有限公司 | 高稳定性一体式电子锁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5309408B2 (ja) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4963720B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置におけるアクチュエータ | |
JP5309408B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5034129B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5050275B2 (ja) | ドアラッチアクチュエータ | |
JP2008144402A (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP5005047B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP2018053666A (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP4661395B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP2007321348A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP5309407B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置におけるアクチュエータ | |
JP4661396B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP5213190B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP4564077B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6361050B2 (ja) | バックドアロック装置 | |
JP5015748B2 (ja) | 車両用開閉体のロック装置 | |
JP6442757B2 (ja) | バックドアロック装置 | |
JP5057118B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
WO2016084191A1 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5023401B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP4810685B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5961898B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP3358980B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2009091852A (ja) | 車両用開閉体のロック装置 | |
US20220065005A1 (en) | Door latch device | |
JP4982831B2 (ja) | 車両用ドアラッチの施解錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5309408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |