JP2012208627A - 通信機能付計器によるデータ集約ネットワークの運用方法 - Google Patents
通信機能付計器によるデータ集約ネットワークの運用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012208627A JP2012208627A JP2011072615A JP2011072615A JP2012208627A JP 2012208627 A JP2012208627 A JP 2012208627A JP 2011072615 A JP2011072615 A JP 2011072615A JP 2011072615 A JP2011072615 A JP 2011072615A JP 2012208627 A JP2012208627 A JP 2012208627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- home gateway
- communication function
- instrument
- address
- home
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 313
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 title 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 111
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 99
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 80
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 133
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/128—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】近隣世帯の通信機能付計器のデータを既設のブロードバンド回線を有する契約世帯に重畳させる。
【選択図】図1
Description
そのホームゲートウェイに、契約世帯に設置された通信機能付計器だけでなく、契約世帯以外の近傍世帯が使用する前記通信機能付計器についても、それが測定した電力値や水量値、ガス量値などの計量データ等を収集、記録するIPネットワーク上のデータ収集サーバへ送信可能とすることで、上記の課題を解決したのである。
この発明を実施する形態の概念図を図1に示す。
この発明は、IPネットワーク10へ接続可能である契約世帯21が設置したホームゲートウェイ12(図中「HGW」と略記することがある。)と、それに付属する無線APモジュール13と、IPネットワーク10に繋がり世帯ごとの電力量等のデータを管理するデータ収集サーバ15と、近隣世帯22が使用する通信機能付計器17とで構成される計器管理ネットワークの運用方法である。
まず、通信機能付計器16,17のデータベース115が有するHGW管理テーブル116の例を図5(a)に示す。このテーブルは、通信機能付計器16、17が通信で信号を受信したホームゲートウェイ12のIPv6アドレスとMACアドレスとを記録するとともに、その中で、優先順位のカラムを設けてある。複数のホームゲートウェイ12のアドレスが登録されている場合、優先順位の高いホームゲートウェイ12を中継先として通信を行う。最優先となるホームゲートウェイ12を、帰属先ホームゲートウェイという。契約世帯21が用いる通信機能付計器16では、予めその契約世帯21が設置したホームゲートウェイ12のアドレスを登録し、その優先順位を1とすることで、他の家のホームゲートウェイ12と通信可能であっても、自ら設置したホームゲートウェイ12を経由してデータの送受信を行う。近隣世帯22が用いる通信機能付計器17では、複数のホームゲートウェイ12と通信可能な場合、後述するシーケンスによって、この優先順位を決定する。
通信機能付計器16,17は、通電起動時(S211)に、無線子機通信機能112を動作させて、通信可能なホームゲートウェイ12の無線親機通信機能144が存在するか否かを捜索する帰属先HGW捜索手段121を実行する(S212)。具体的には、ホームゲートウェイ12の無線APモジュール13が発している信号を受信し、そのホームゲートウェイ12のIPv6アドレスがわかったら、HGW管理テーブル116にそのアドレスを書き込み、そのホームゲートウェイ12へIPv6のプレフィックスを要求するプレフィックス要求手段122を実行する(S213)。なお、無線APモジュール13が発している信号を受信できなければ、受信できるまで待機する。
プレフィックスを通知された通信機能付計器16,17は、そのプレフィックスに従ってIPv6アドレスを生成するアドレス生成手段124を実行する(S215)。このIPv6アドレスは通信機能付計器16,17のMACアドレスを内包するものである。
前記の使用許可の要求を受信したホームゲートウェイ12は、その要求を中継してデータ収集サーバ15に送信するアドレス許可要求中継手段126を実行する(S217)。
なお、上記一連の手順は、契約世帯21の通信機能付計器16と近隣世帯22の通信機能付計器17のいずれについても実行可能とする。
通信機能付計器16,17は、通常起動後に、一旦待機状態へと移行する(S241)。この状態では、無線通信可能な状態であり、無線親機通信機能144からの通信を受ければ、無線子機通信機能112を作動させて応答を返すことができるようになっている。
まず、第一のマルチリーチ解消シーケンスについて、図11を用いて説明する。これは、それぞれのホームゲートウェイ12が電波品質や速度を測定し、その値をデータ収集サーバ15が集めて帰属先ホームゲートウェイを決定するものである。
11 ブロードバンド回線
12,12A,12B ホームゲートウェイ
13 無線APモジュール
15 データ収集サーバ
16 通信機能付計器(契約世帯の)
17 通信機能付計器(近隣世帯の)
21 契約世帯
22 近隣世帯
<通信機能付計器16,17>
111 電力測定機能
112 無線子機通信機能
113 制御部
114 記憶部
115 データベース
116 HGW管理テーブル
117 電力値管理テーブル
118 マルチホップ接続機能
121 帰属先HGW捜索手段
122 プレフィックス要求手段
124 アドレス生成手段
125 アドレス許可要求手段
131 アドレス設定手段
136 存在通知送信手段
137 プレフィックス要求手段
211 帰属先HGW決定要求手段
213 計測用応答手段
223 帰属先HGW管理手段
236 帰属先HGW管理手段
252 測定データ送信手段
253 帰属先HGW管理手段
254 非採用結果送信手段
261 優先順位リセット手段
262 リセット要求手段
271 ランダム選択手段
291 ランダム送信手段
<ホームゲートウェイ12>
141 通信機能
142 制御部
143 記憶部
145 データベース
146 SM管理テーブル
147 電力値送信履歴テーブル
<無線APモジュール13>
144 無線親機通信機能
149 データベース
123 プレフィックス通知手段
126 アドレス許可要求中継手段
130 アドレス許可中継手段
135 SM捜索手段
212 計測用通信送信手段
214 エコーバック時間測定手段
215 電波減衰率測定手段
216 選定要求手段
221 決定結果通知手段
222 帰属SM登録手段
231 測定結果交換手段
232 測定結果比較手段
233 SM登録変更手段
234 比較結果通知手段
235 選定結果報告手段
251 測定データ要求手段
255 測定データ転送手段
256 非採用結果転送手段
263 帰属フラグリセット手段
264 リセット通知手段
292 測定データ転送手段
<データ収集サーバ15>
171 通信部
172 制御部
173 記憶部
174 データベース
176 HGW帰属管理テーブル
177 電力値収集テーブル
178 契約者情報管理テーブル
179 契約世帯情報管理テーブル
127 アドレス許可確認手段
128 帰属先HGW管理登録手段
129 アドレス許可通知手段
217 測定結果判断比較手段
218 帰属HGW選定手段
219 帰属HGW記録手段
220 選定結果通知手段
237 帰属HGW登録手段
257 帰属HGW更新手段
265 管理フラグリセット手段
281 HGW選択手段
Claims (14)
- 電力値を測定する電力測定手段と、ネットワーク接続に対応し前記電力値を無線送信可能な無線子機通信手段とを有する通信機能付計器が、
IPに対応し前記電力値を無線受信可能な無線親機通信手段と、IPネットワークに接続する通信網接続手段とを有するホームゲートウェイを介して、
前記IPネットワークに接続された、前記電力値を記録可能なデータ収集サーバにデータを送信する計器管理ネットワークの運用方法であって、
前記ホームゲートウェイに、前記IPネットワークへのアクセスを契約した契約世帯以外の近傍世帯が使用する前記通信機能付計器が測定した電力値を、前記データ収集サーバへ送信させることを特徴とする計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記ホームゲートウェイは、前記契約世帯自身が使用する通信機能付計器のMACアドレスを記録し、又は別途に当該MACアドレスと契約者の情報とを関連づけて記録した契約者情報管理テーブルを有するデータ収集サーバから参照可能であり、
前記契約世帯自身が使用するものとして認識できるMACアドレス以外のMACアドレスを、前記契約世帯に近接する近隣世帯が使用する通信機能付計器のMACアドレスとして判断し、
その通信機能付計器の前記電力値を、前記データ収集サーバに送る請求項1に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 上記IPネットワークがIPv6ネットワークであり、
前記通信機能付計器は、通信可能な前記ホームゲートウェイの無線親機通信手段を捜索する帰属先HGW捜索手段を起動時に実行し、通信可能な前記ホームゲートウェイの電波を受信した場合には、IPv6のプレフィックスを要求するプレフィックス要求手段を実行し、
プレフィックスの要求を受信した前記ホームゲートウェイはプレフィックスを通知するプレフィックス通知手段を実行し、
プレフィックスを通知された前記通信機能付計器はそのプレフィックスに従ってIPv6アドレスを生成するアドレス生成手段を実行し、そのIPv6アドレスの使用許可を前記ホームゲートウェイに要求するアドレス許可要求手段を実行し、
前記使用許可の要求を受信した前記ホームゲートウェイは、その要求をデータ収集サーバに送信するアドレス許可要求中継手段を実行し、
前記要求を受信した前記データ収集サーバは、送信されたIPv6アドレスが、自身の管理するアドレスの中でありかつ他の端末に付与されたIPv6アドレスと重複しない旨を確認するアドレス許可確認手段を実行し、
確認したIPv6アドレスを、プレフィックスを発行した当該ホームゲートウェイのIPv6アドレスとともにHGW帰属管理テーブルに登録する帰属先HGW管理登録手段を実行し、
当該IPv6アドレスの使用許可通知を前記ホームゲートウェイに返信するアドレス許可通知手段を実行し、
前記使用許可通知を受信した前記ホームゲートウェイは、当該使用許可通知を前記通信機能付計器に送信するアドレス許可中継手段を実行し、
前記通信機能付計器は使用許可を得た当該IPv6アドレスを自身のアドレスとして設定するアドレス設定手段を実行する、
上記一連の手順を、契約世帯の前記通信機能付計器と近隣世帯の前記通信機能付計器のいずれについても実行可能とする、
請求項1又は2に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 上記IPネットワークがIPv6ネットワークであり、
前記通信機能付計器は、起動後に待機状態となり、
前記ホームゲートウェイは定期的に、前記無線親機通信手段で通信可能な通信機能付計器の存在確認信号を送信するSM捜索手段を実行し、
前記存在確認信号を受信した前記通信機能付計器はそれへの返信である存在通知信号を前記ホームゲートウェイに送信する存在通知送信手段を実行し、続けて、又は同時に、IPv6のプレフィックスを前記ホームゲートウェイに要求するプレフィックス要求手段を実行し、
プレフィックスの要求を受信した前記ホームゲートウェイはプレフィックスを通知するプレフィックス通知手段を実行し、
プレフィックスを通知された前記通信機能付計器はそのプレフィックスに従ってIPv6アドレスを生成するアドレス生成手段を実行し、そのIPv6アドレスの使用許可を前記ホームゲートウェイに要求するアドレス許可要求手段を実行し、
前記使用許可の要求を受信した前記ホームゲートウェイは、その要求をデータ収集サーバに送信するアドレス許可要求中継手段を実行し、
前記要求を受信した前記データ収集サーバは、送信されたIPv6アドレスが、自身の管理するアドレスの中でありかつ他の端末に付与されたIPv6アドレスと重複しない旨を確認するアドレス許可確認手段を実行し、
確認したIPv6アドレスを、プレフィックスを発行した当該ホームゲートウェイのIPv6アドレスとともにHGW帰属管理テーブルに登録する帰属先HGW管理登録手段を実行し、
当該IPv6アドレスの使用許可通知を前記ホームゲートウェイに返信するアドレス許可通知手段を実行し、
前記使用許可通知を受信した前記ホームゲートウェイは、当該使用許可通知を前記通信機能付計器に送信するアドレス許可中継手段を実行し、
前記通信機能付計器は使用許可を得た当該IPv6アドレスを自身のアドレスとして設定するアドレス設定手段を実行する、
上記一連の手順を、契約世帯の前記通信機能付計器と近隣世帯の前記通信機能付計器のいずれについても実行可能とする、
請求項1又は2に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記近隣世帯の通信機能付計器が、複数のホームゲートウェイからアドレスの設定をされた場合に、
前記通信機能付計器は前記データ収集サーバへの送信を中継する前記ホームゲートウェイである帰属先ホームゲートウェイを決定するための測定要求を送信する帰属先HGW決定要求手段を実行し、
前記測定要求を受信したそれぞれの前記ホームゲートウェイは、前記通信機能付計器に対して通信品質を測定するための計測用要求を送信する計測用通信送信手段を実行し、
前記計測用要求を受信した前記通信機能付計器はそれに対する計測用応答をそれぞれの前記ホームゲートウェイに送信する計測用応答手段を実行し、
前記計測用応答を受信した前記ホームゲートウェイは、前記計測用要求の送信から前記計測用応答の受信までのエコーバック時間を計算するエコーバック時間測定手段、又は、前記計測用応答の電波強度を前記通信機能付計器の標準の電波強度と対比して電波減衰率を計算する電波減衰率測定手段を実行した後、前記エコーバック時間又は前記電波減衰率を、前記データ収集サーバへ送信する選定要求手段を実行し、
前記データ収集サーバはそれぞれの前記ホームゲートウェイから送信されてきた前記エコーバック時間又は前記電波減衰率について、いずれの値が良好であるかを判断する測定結果判断比較手段を実行し、良好な値であると判断された前記ホームゲートウェイを当該通信機能付計器の前記帰属先ホームゲートウェイとして決定する帰属HGW選定手段を実行し、当該通信機能付計器と当該帰属先ホームゲートウェイのアドレスを紐付けてHGW帰属管理テーブルに記録する帰属先HGW記録手段を実行し、
前記選択の結果である選定結果をそれぞれのホームゲートウェイに送信する選定結果通知手段を実行し、
前記選定結果を受信したそれぞれのホームゲートウェイは、自身が帰属先ホームゲートウェイとして選択されたか否かである決定結果を前記通信機能付計器に送信する決定結果通知手段を実行するとともに、前記選定結果が自身を帰属先ホームゲートウェイとして選択するものである場合には、自身が保有する通信機能付計器管理テーブルに当該通信機能付計器のアドレスを登録する帰属SM登録手段を実行し、
前記決定結果を受信した通信機能付計器は、帰属先ホームゲートウェイとして選ばれたホームゲートウェイのアドレスを最優先の送信先としてHGW管理テーブルに登録する帰属先HGW管理手段を実行し、
前記通信機能付計器は以後の電力値の送信を、前記HGW管理テーブルに登録された帰属先ホームゲートウェイを介して行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記通信機能付計器が、複数のホームゲートウェイからアドレスの設定をされた場合に、
前記通信機能付計器は前記データ収集サーバへの送信を中継する前記ホームゲートウェイである帰属先ホームゲートウェイを決定するための測定要求を送信する帰属先HGW決定要求手段を実行し、
前記測定要求を受信したそれぞれの前記ホームゲートウェイは、前記通信機能付計器に対して通信品質を測定するための計測用要求を送信する計測用通信送信手段を実行し、
前記計測用要求を受信した前記通信機能付計器はそれに対する計測用応答をそれぞれの前記通信機能付計器に送信する計測用応答手段を実行し、
前記計測用応答を受信した前記ホームゲートウェイは、前記計測用要求の送信から前記計測用応答の受信までのエコーバック時間を計算するエコーバック時間測定手段、又は、前記計測用応答の電波強度を前記通信機能付計器の標準の電波強度と対比して電波減衰率を計算する電波減衰率測定手段を実行した後、
前記通信機能付計器を介したマルチホップ通信により、又は直接の通信により、並行して帰属先ホームゲートウェイとなるか否かを判断している相手方であるホームゲートウェイに、前記エコーバック時間又は前記電波減衰率を送信する、測定結果交換手段を実行し、
前記エコーバック時間又は前記電波減衰率について、受信した相手方であるホームゲートウェイの値と、自身の値とを比較して、いずれの値が良好であるか求める測定結果比較手段を実行し、
自身の値が他のホームゲートウェイの値よりも劣っていた場合には、自身が保有する通信機能付計器管理テーブルが保有する前記通信機能付計器のアドレスについてのレコードに含まれる、自身に帰属するか否かを管理する帰属フラグを自身に帰属しないものに変更するSM登録変更手段を実行し、
前記の比較の結果を前記通信機能付計器に送信する比較結果通知手段を実行し、
前記の比較の結果を前記データ収集サーバに送信する選定結果報告手段を実行し、
前記比較の結果を受信した通信機能付計器は、継続して中継先となる帰属先ホームゲートウェイとして選ばれたホームゲートウェイのアドレスを最優先の送信先としてHGW管理テーブルに登録する帰属先HGW管理手段を実行し、
前記通信機能付計器は以後の電力値の送信を、前記HGW管理テーブルに登録された帰属先ホームゲートウェイを介して行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記通信機能付計器が、複数のホームゲートウェイからアドレスの設定をされた場合に、
その後、それらのホームゲートウェイのうち、先に前記電力値の測定データ要求を送信してきたホームゲートウェイのアドレスを、最優先の送信先である帰属先ホームゲートウェイとしてHGW管理テーブルに登録する帰属先HGW管理手段を実行するとともに、要求された測定データをその帰属先ホームゲートウェイに送信する測定データ送信手段を実行し、
それ以外のホームゲートウェイから送信された測定データ要求に対しては、帰属先ホームゲートウェイが別途決定してある旨の情報を含む非採用信号を送信する非採用結果送信手段を実行し、
前記帰属先ホームゲートウェイとして選ばれたホームゲートウェイは、受信した測定データを前記データ収集サーバへ転送する測定データ転送手段を実行し、
それ以外のホームゲートウェイは、前記の別途決定してある旨の情報を含む非採用信号を前記データ収集サーバへ転送する非採用結果転送手段を実行し、
前記データ収集サーバは、前記測定データを送信してきた前記帰属先ホームゲートウェイのアドレスを、当該通信機能付計器の帰属先ホームゲートウェイとして優先するよう前記HGW帰属管理テーブルに登録するとともに、前記非採用信号を送信してきた前記ホームゲートウェイのアドレスをそれよりも優先度を下げるか、不使用とするか、又は削除する帰属HGW更新手段を実行し、
前記通信機能付計器は以後の電力値の送信を、前記HGW管理テーブルに登録された帰属先ホームゲートウェイを介して行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記通信機能付計器が、複数のホームゲートウェイからアドレスの設定をされた場合に、
予め設定された一定時間が経過するまでの間に、前記電力値の測定データ要求を送信してきた前記ホームゲートウェイの中から、ランダムに1の前記ホームゲートウェイを選択するランダム設定手段を実行して、最優先の送信先である帰属先ホームゲートウェイとしてHGW管理テーブルに登録する帰属先HGW管理手段を実行して、要求された測定データをその帰属先ホームゲートウェイに送信する測定データ送信手段を実行し、
それ以外のホームゲートウェイから送信された測定データ要求に対しては、帰属先ホームゲートウェイが別途決定してある旨の情報を含む非採用信号を送信する非採用結果送信手段を実行し、
前記帰属先ホームゲートウェイとして選ばれたホームゲートウェイは、受信した測定データを前記データ収集サーバへ転送する測定データ転送手段を実行し、
それ以外のホームゲートウェイは、前記の別途決定してある旨の情報を含む非採用信号を前記データ収集サーバへ転送する非採用結果転送手段を実行し、
前記データ収集サーバは、前記測定データを送信してきた前記帰属先ホームゲートウェイのアドレスを、当該通信機能付計器の帰属先ホームゲートウェイとして優先するよう前記HGW帰属管理テーブルに登録するとともに、前記非採用信号を送信してきた前記ホームゲートウェイのアドレスをそれよりも優先度を下げるか、不使用とするか、又は削除する帰属HGW更新手段を実行し、
前記通信機能付計器は以後の電力値の送信を、前記HGW管理テーブルに登録された帰属先ホームゲートウェイを介して行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記通信機能付計器が、複数のホームゲートウェイからアドレスの設定をされた場合に、
予め設定された一定時間が経過するまでの間に、前記電力値の測定データ要求を送信してきた前記ホームゲートウェイの全てに対して、要求された測定データを送信する測定データ送信手段を実行し、
それぞれのホームゲートウェイは、受信した測定データを前記データ収集サーバへ転送する測定データ転送手段を実行し、
前記データ収集サーバは、前記測定データを送信してきた複数の前記ホームゲートウェイの中から、先着したものを優先に、ランダムに、若しくは、各ホームゲートウェイのそれまでの割り当て順に従って、当該通信機能付計器の一の帰属先ホームゲートウェイを選択し、又は、それら複数の前記ホームゲートウェイの全てを平等に、最優先の送信先である帰属先ホームゲートウェイとしてHGW帰属管理テーブルに登録する帰属HGW更新手段を実行して、以後の電力値のデータは前記帰属先ホームゲートウェイからのデータであれば受け入れて記録する、請求項3又は4に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記通信機能付計器が、複数のホームゲートウェイからアドレスの設定をされた場合に、
予め設定された一定時間が経過するまでの間に、前記電力値の測定データ要求を送信してきた前記ホームゲートウェイの中から、ランダムに1の前記ホームゲートウェイを選択して前記電力値の測定データを送信するランダム送信手段を実行して、
前記電力値の測定データを受信したホームゲートウェイは、受信した測定データを前記データ収集サーバへ転送する測定データ転送手段を実行し、
前記通信機能付計器は以後の電力値の送信を、上記の繰り返しにより行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記通信機能付計器が、複数のホームゲートウェイからアドレスの設定をされた場合に、
先にアドレスの設定を完了したホームゲートウェイを、最優先の送信先である帰属先ホームゲートウェイとしてHGW管理テーブルに登録する帰属先HGW管理手段を実行し、
前記通信機能付計器は以後の電力値の送信を、前記帰属先ホームゲートウェイを介して行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記近隣世帯となる利用者が通信機能付計器を使用開始する時点又はそれより前に、
上記データ収集サーバの管理者が、当該近隣世帯の近隣にあって、前記無線子機通信手段により無線通信可能な範囲にある前記ホームゲートウェイに、当該通信機能付計器のMACアドレスを通知する適用SM通知手段を実行しておき、
前記ホームゲートウェイは通知のあったMACアドレスに該当する通信機能付計器と、前記契約世帯のMACアドレスに対応する通信機能付計器とからの通信のみを、前記無線親機通信手段で受け付けるように制限除外する端末制限除外手段を実行することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の計器管理ネットワークの運用方法。 - 前記近隣世帯が使用する前記通信機能付計器による、前記ホームゲートウェイの利用に応じて、前記契約世帯に対して、前記データ収集サーバを運用する管理者又は前記IPネットワークの接続サービス提供者が、インセンティブを与えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の計器管理ネットワークの運用方法。
- 前記契約世帯自身が使用する通信機能付計器に、当該契約世帯のホームゲートウェイのアドレスを登録しておき、前記データ収集サーバへの通信にあたって、そのホームゲートウェイを優先して使用することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の計器管理の運用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072615A JP2012208627A (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 通信機能付計器によるデータ集約ネットワークの運用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072615A JP2012208627A (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 通信機能付計器によるデータ集約ネットワークの運用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208627A true JP2012208627A (ja) | 2012-10-25 |
Family
ID=47188322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072615A Pending JP2012208627A (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 通信機能付計器によるデータ集約ネットワークの運用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012208627A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014120918A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | スマートメータシステム、管理ルータおよびメータ |
KR101469602B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2014-12-05 | 엘벡스 비디오 리미티드 | 지능형 ac 아울렛을 교정하기 위한 방법 및 장치 |
JP2016090412A (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 横河電機株式会社 | 記録計 |
JP2017055505A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 住友電気工業株式会社 | 需要家装置、機器情報管理方法および機器情報管理プログラム |
JP2017063341A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 東芝ライテック株式会社 | 制御装置、通信システム及び制御方法 |
JP6220088B1 (ja) * | 2017-01-17 | 2017-10-25 | 株式会社大和総研ビジネス・イノベーション | データ収集システムおよびプログラム |
CN107800573A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-03-13 | 清华大学 | 一种基于网络可达性计算的宽带推广方法及系统 |
WO2021106550A1 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 設備情報送信装置、及び遠隔情報収集システム |
JP7325682B1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-08-14 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、通信制御装置、サーバ、通信制御方法およびプログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05336251A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回線端末システム |
JP2001157280A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Omron Corp | 無線データ通信端末及び電波状態検出方法 |
JP2001282859A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Osaka Gas Co Ltd | 情報管理システム、通信回線通信装置、及び伝送媒体 |
JP2004248023A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Osaka Gas Co Ltd | インターネットマンションにて特定通信を全住戸に対して通信可能とする方法 |
JP2005109947A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nippon Syst Wear Kk | 無線中継システム |
JP2006067178A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Fujitsu Ltd | プログラム、中継装置制御方法、無線通信装置制御方法及びシステム |
JP2009500918A (ja) * | 2005-06-30 | 2009-01-08 | シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド | 無線ローカルエリアネットワークにおいて無線クライアント用ipアドレスの割当て及び管理を行う方法、システム、及び装置 |
JP2010534029A (ja) * | 2007-07-18 | 2010-10-28 | シルバー スプリング ネットワークス インコーポレイテッド | ネットワーク上の需要メータデータの読込方法、及びシステム |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072615A patent/JP2012208627A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05336251A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回線端末システム |
JP2001157280A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Omron Corp | 無線データ通信端末及び電波状態検出方法 |
JP2001282859A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Osaka Gas Co Ltd | 情報管理システム、通信回線通信装置、及び伝送媒体 |
JP2004248023A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Osaka Gas Co Ltd | インターネットマンションにて特定通信を全住戸に対して通信可能とする方法 |
JP2005109947A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nippon Syst Wear Kk | 無線中継システム |
JP2006067178A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Fujitsu Ltd | プログラム、中継装置制御方法、無線通信装置制御方法及びシステム |
JP2009500918A (ja) * | 2005-06-30 | 2009-01-08 | シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド | 無線ローカルエリアネットワークにおいて無線クライアント用ipアドレスの割当て及び管理を行う方法、システム、及び装置 |
JP2010534029A (ja) * | 2007-07-18 | 2010-10-28 | シルバー スプリング ネットワークス インコーポレイテッド | ネットワーク上の需要メータデータの読込方法、及びシステム |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101469602B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2014-12-05 | 엘벡스 비디오 리미티드 | 지능형 ac 아울렛을 교정하기 위한 방법 및 장치 |
JP2014120918A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | スマートメータシステム、管理ルータおよびメータ |
JP2016090412A (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 横河電機株式会社 | 記録計 |
JP2017055505A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 住友電気工業株式会社 | 需要家装置、機器情報管理方法および機器情報管理プログラム |
JP2017063341A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 東芝ライテック株式会社 | 制御装置、通信システム及び制御方法 |
JP6220088B1 (ja) * | 2017-01-17 | 2017-10-25 | 株式会社大和総研ビジネス・イノベーション | データ収集システムおよびプログラム |
JP2018116437A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社大和総研ビジネス・イノベーション | データ収集システムおよびプログラム |
CN107800573A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-03-13 | 清华大学 | 一种基于网络可达性计算的宽带推广方法及系统 |
CN107800573B (zh) * | 2017-10-31 | 2018-09-28 | 清华大学 | 一种基于网络可达性计算的宽带推广方法及系统 |
WO2021106550A1 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 設備情報送信装置、及び遠隔情報収集システム |
JP7325682B1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-08-14 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、通信制御装置、サーバ、通信制御方法およびプログラム |
WO2023181339A1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、通信制御装置、サーバ、通信制御方法およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012208627A (ja) | 通信機能付計器によるデータ集約ネットワークの運用方法 | |
JP5977818B2 (ja) | センサーネットワークのための基幹ネットワークを制御する装置及びその方法 | |
Zhao et al. | COUPON: A cooperative framework for building sensing maps in mobile opportunistic networks | |
CN106797409B (zh) | 用于在物联网(iot)中的设备位置注册的服务器 | |
JP3775278B2 (ja) | 網サービス情報提供システム及び網サービス情報提供装置並びにその方法及び端末 | |
US10051430B2 (en) | Determination device through clustering analysis of position history data, method, and non-transitory computer readable storage medium | |
Li et al. | Exploiting ubiquitous data collection for mobile users in wireless sensor networks | |
US10038729B1 (en) | Cooperative network access | |
JP2013013049A (ja) | センサデータ収集システム | |
CN102685256B (zh) | 用于定位丢失电子设备的系统和方法 | |
JP2012253450A (ja) | 断続的通信環境におけるデータ転送装置、その方法及びそのためのプログラム | |
CN102469553A (zh) | 一种无线传感器网络的接入方法及系统 | |
Uras et al. | PmA: a solution for people mobility monitoring and analysis based on WiFi probes | |
JP2012213161A (ja) | フェムトセル・サービスの普及促進のための方法、装置及び記憶媒体 | |
CN108965036A (zh) | 配置跨公网设备互访方法、系统、服务器及存储介质 | |
CN101552992A (zh) | 一种基于移动代理安全的卫星网动态路由方法 | |
KR101005302B1 (ko) | 유비쿼터스 센서 네트워크 인프라 구조에서의 센서 네트워크 관리방법 및 이를 이용한 관리 시스템 | |
CN102791011B (zh) | 一种灵活组网的门禁方法及系统 | |
JP2004062443A (ja) | サービス管理システム、サービス管理方法、サーバ管理装置、通信端末及びサーバ装置 | |
JP2015043637A (ja) | アドホックネットワーク、ユーザノード、管理サーバ、通信方法およびプログラム | |
JP2015192287A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム | |
CN106534382B (zh) | 确定家庭群组的位置信息的方法、系统和家庭网关 | |
Claro et al. | Lisbon hotspots: Wi-fi access point dataset for time-bound location proofs | |
WO2012133857A1 (ja) | 通信装置、経路探索方法および経路探索プログラム | |
CN109640339A (zh) | 管理多种蓝牙天线设备的方法、设备、系统及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130913 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20130913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141014 |