JP2012203528A - ボルテージ・レギュレータ - Google Patents
ボルテージ・レギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012203528A JP2012203528A JP2011065833A JP2011065833A JP2012203528A JP 2012203528 A JP2012203528 A JP 2012203528A JP 2011065833 A JP2011065833 A JP 2011065833A JP 2011065833 A JP2011065833 A JP 2011065833A JP 2012203528 A JP2012203528 A JP 2012203528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage regulator
- terminal
- power supply
- substrate
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F5/00—Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0034—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
- G05F1/573—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Abstract
【課題】バッテリ110が誤って正負を逆に接続された時にも、大きな電流が流れることのないボルテージ・レギュレータを提供する。
【解決手段】ボルテージ・レギュレータの出力トランジスタ103の基板電位(n−well)を、VDD端子固定とせず、かつ、基準電圧回路101と誤差増幅器102の電源を、VDD端子固定としない回路構成とすることで、上記課題を解決した。
【選択図】 図1
【解決手段】ボルテージ・レギュレータの出力トランジスタ103の基板電位(n−well)を、VDD端子固定とせず、かつ、基準電圧回路101と誤差増幅器102の電源を、VDD端子固定としない回路構成とすることで、上記課題を解決した。
【選択図】 図1
Description
本発明は、バッテリ110が誤って正負を逆に接続された時に、大きな電流が流れることのないボルテージ・レギュレータに関する。
従来のボルテージ・レギュレータとしては、図4に示されるような回路が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
バッテリ110の正極は、VDD端子121に接続され、負極はVSS端子(GND)123に接続される。VOUT端子122には、負荷111が接続される。
基準電圧回路101は、一定の電圧を出力し、誤差増幅器102の反転入力端子に印加される。VOUT端子122の電圧は、抵抗104と105によって分圧され、分圧された電圧は、誤差増幅器102の非反転入力端子に印加される。出力トランジスタ103のソースと基板は、VDD端子121に接続され、ドレインはVOUT端子122に接続され、誤差増幅器102の出力がゲートに接続され、誤差増幅器102の出力によって、出力トランジスタ103の抵抗値が制御される。即ち、抵抗104、105によってVOUT端子の電圧(出力電圧)を分圧した電圧が、基準電圧回路101の出力電圧より小さければ、誤差増幅器102の出力は低くなり、出力トランジスタ103を強くバイアスし抵抗値を下げることで、VOUT端子122の電圧が上昇し、逆に、抵抗104、105によって分圧された電圧が基準電圧より高ければ、出力トランジスタ103を弱くバイアスして抵抗値を上げ、VOUT端子122の電圧が低下し、VOUT端子124に一定の電圧が出力するように制御される。
基準電圧回路101は、一定の電圧を出力し、誤差増幅器102の反転入力端子に印加される。VOUT端子122の電圧は、抵抗104と105によって分圧され、分圧された電圧は、誤差増幅器102の非反転入力端子に印加される。出力トランジスタ103のソースと基板は、VDD端子121に接続され、ドレインはVOUT端子122に接続され、誤差増幅器102の出力がゲートに接続され、誤差増幅器102の出力によって、出力トランジスタ103の抵抗値が制御される。即ち、抵抗104、105によってVOUT端子の電圧(出力電圧)を分圧した電圧が、基準電圧回路101の出力電圧より小さければ、誤差増幅器102の出力は低くなり、出力トランジスタ103を強くバイアスし抵抗値を下げることで、VOUT端子122の電圧が上昇し、逆に、抵抗104、105によって分圧された電圧が基準電圧より高ければ、出力トランジスタ103を弱くバイアスして抵抗値を上げ、VOUT端子122の電圧が低下し、VOUT端子124に一定の電圧が出力するように制御される。
一般に、誤差増幅器102の回路は、図5に示すような差動増幅回路に代表される。誤差増幅器102の正の入力端子721と負の入力端子722は、それぞれNchトランジスタ701と702のゲートに接続されている。Nchトランジスタ701と702のソースは、共通に定電流源705に接続されている。Nchトランジスタ701のドレインは、Pchトランジスタ703のゲートとドレイン及び、Pchトランジスタ704のゲートに接続されている。Nchトランジスタ702のドレインは、Pchトランジスタ704のドレインに接続されている。EOUT端子723は、誤差増幅器102の出力端子となっている。
Nchトランジスタ701と702には、VSSをアノードとし、ドレインをカソードとした寄生ダイオード701Dと702Dが存在し、Pchトランジスタ703と704には、ドレインをアノードとし、VDDをカソードとした寄生ダイオード703Dと704Dが存在する。
従来のボルテージ・レギュレータでは、バッテリ110をボルテージ・レギュレータのVDD端子及びVSS端子に正負を逆に接続した場合に、寄生ダイオードの701Dと703D、及び702Dと704Dが順方向となり、その経路を通って大電流が流れる。
さらに、負荷111、またはVOUT端子122とVSS端子間の保護素子(図示せず)と、出力トランジスタ103の寄生ダイオード103Dを介して、ボルテージ・レギュレータに大電流が流れる。
そこで、以上のような課題を解決するために考案されたものであり、バッテリ110が逆に接続されても、大電流が流れないボルテージ・レギュレータを提供することを目的としている。
本発明は、ボルテージ・レギュレータの出力トランジスタ103の基板電位を、VDD端子固定とせず、かつ、基準電圧回路101と誤差増幅器102の電源を、VDD端子固定としない回路構成とすることで、上記課題を解決したものである。
以上のような本発明のボルテージ・レギュレータによれば、バッテリ110が逆接続されても、ボルテージ・レギュレータに大電流が流れることなく、破壊を防止することが出来る。
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
図1は、第一の実施例のボルテージ・レギュレータの回路図である。第一の実施例のボルテージ・レギュレータは、基準電圧回路101と、誤差増幅器102と、抵抗104と、抵抗105と、Pchトランジスタ103と、Pchトランジスタ106、108と、VDD端子121と、VSS端子123と、VOUT端子(出力端子)122を備えている。 図4との違いは、Pchトランジスタ106、108が追加されており、Pchトランジスタ103の基板(well)が、Pchトランジスタ106のソースに接続されている。また、基準電圧回路101と誤差増幅器102は、Pchトランジスタ108を介して、VDD端子121に接続されている。
次に、バッテリ110を正常に接続した場合と、逆に接続した場合の動作について、説明する。図1は、バッテリ110を正常に接続した状態を示している。その状態では、Pchトランジスタ106、108は、共にONして、Pchトランジスタ103の基板電位は、VDD端子121と等しくなり、基準電圧回路101と誤差増幅器102の電源は、VDD端子121に接続され、従来のボルテージ・レギュレータと同様の動作をする。
一方、バッテリ110を逆に接続した場合、Pchトランジスタ106、108は、共にOFFする。Pchトランジスタ106がOFFすると、Pchトランジスタ103の基板(well)は、フローティングとなる。従来のボルテージ・レギュレータでは、寄生ダイオード103Dを介して、VOUT端子122とVDD端子121が接続されるが、図1のボルテージ・レギュレータでは、Pchトランジスタ106の寄生ダイオード106Dが逆方向になり、VOUT端子122からVDD端子121に逆流することはない。
また、Pchトランジスタ108の寄生ダイオード108Dによって、図5の誤差増幅器の寄生ダイオードの701D、703D及び、702D、704Dによる電流をブロックすることができる。
ここで、誤差増幅器102及び、基準電圧回路101の正極電源に接続されるPchトランジスタの基板(well)は、ソースと接続し、Pchトランジスタ108のソースに接続する必要がある。
図2に、第二の実施例のボルテージ・レギュレータの回路図である。図1のボルテージ・レギュレータとの違いは、Pchトランジスタ107が追加されている点である。図2に示すように、バッテリ110が正常に接続された場合は、Pchトランジスタ107は、OFFするので、従来のボルテージ・レギュレータと同じ動作をする。
一方、バッテリ110を逆に接続した場合、Pchトランジスタ107は、ONするので、Pchトランジスタ103の基板(well)は、第一の実施例の場合、フローティングになるのに対して、第二の実施例では、VOUT端子と同じ電位になる。一般に、フローティングの基板(well)が存在する場合、ノイズ等により基板電位が振られて、ラッチアップが発生する危険性があるが、第二の実施例の場合、基板電位が振られることなく、ラッチアップの危険性が少なくなる。
また、第一の実施例において、Pchトランジスタ106のリーク電流によって、Pchトランジスタ103の寄生ダイオード103DがONすると、Pchトランジスタ103のVDD端子側をコレクタとする寄生pnpトランジスタがONして、VOUT端子からVDD端子に電流が流れるが、第二の実施例であれば、Pchトランジスタ107が、ONすることで、Pchトランジスタ103の寄生ダイオード103DがONすることはないので、前記寄生pnpトランジスタによる電流が流れることはない。
図3に、Pchトランジスタ106及び107の断面図を示す。P型基板(Psub)上にN型基板(Nwell)を形成し、その中に、Pchトランジスタ106及び107が設けられている。Pchトランジスタ106は、ゲートがVSS端子(P型基板)に接続され、ドレインがVDD端子に接続されている。Pchトランジスタ107は、ゲートがVDD端子に接続され、ドレインがVOUT端子に接続されている。Pchトランジスタ106及び107のソースとN型基板(Nwell)は、図示しないPchトランジスタ103のN型基板(Nwell)と同じ電位に、共通に接続されている。
以上説明したように、本発明のボルテージ・レギュレータでは、バッテリ110の正負を逆に接続した時にも、大電流が流れることのない、ボルテージ・レギュレータを提供することができる。
尚、図5では、代表的な1段増幅の差動増幅回路を例として示したが、本発明のボルテージ・レギュレータの誤差増幅回路は、この回路構成にとらわれることがなく、どのような回路構成であっても同様の効果が得られる。
101 基準電圧回路
102 誤差増幅器
103 Pchトランジスタ
106 Pchトランジスタ
106D Pchトランジスタ106の寄生ダイオード
107 Pchトランジスタ
107D Pchトランジスタ107の寄生ダイオード
108 Pchトランジスタ
108D Pchトランジスタ108の寄生ダイオード
110 バッテリ110
111 負荷
121 VDD端子
122 VOUT端子(出力端子)
123 VSS端子(GND)
102 誤差増幅器
103 Pchトランジスタ
106 Pchトランジスタ
106D Pchトランジスタ106の寄生ダイオード
107 Pchトランジスタ
107D Pchトランジスタ107の寄生ダイオード
108 Pchトランジスタ
108D Pchトランジスタ108の寄生ダイオード
110 バッテリ110
111 負荷
121 VDD端子
122 VOUT端子(出力端子)
123 VSS端子(GND)
Claims (2)
- 正極電源端子、負極電源端子及び出力端子と、
前記正極電源端子と前記出力端子の間に設けられた第一のPチャネル型トランジスタと、
前記出力端子の電圧が一定になるように前記第一のPチャネル型トランジスタのゲート電圧を制御する差動増幅回路と、
ゲートが前記負極電源端子に接続され、ドレインが前記正極電源端子に接続され、ソースが基板(n−well)に接続され、前記第一のPチャネル型トランジスタの基板(n−well)を前記正極電源端子に接続するための第二のPチャネル型トランジスタと、
ゲートが前記負極電源端子に接続され、ドレインが前記正極電源端子に接続され、ソースが基板(n−well)に接続され、前記差動増幅回路の正極電源を前記正極電源端子に接続するための第三のPチャネル型トランジスタと、
を備えたボルテージ・レギュレータであって、
前記第一のPチャネル型トランジスタの基板(n−well)は、前記第二のPチャネル型トランジスタの基板(n−well)に接続され、
前記差動増幅回路の正極電源は、前記第三のPチャネル型トランジスタの基板(n−well)に接続されていることを特徴とするボルテージ・レギュレータ。 - 更に、ゲートが前記正極電源端子に接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、ソースが第一の基板(n−well)に接続され、前記第一のPチャネル型トランジスタの基板(n−well)を前記出力端子に接続するための第四のPチャネル型トランジスタを備えた、ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージ・レギュレータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065833A JP2012203528A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | ボルテージ・レギュレータ |
TW101108643A TW201303543A (zh) | 2011-03-24 | 2012-03-14 | 電壓調節器 |
US13/424,580 US8547080B2 (en) | 2011-03-24 | 2012-03-20 | Voltage regulator |
CN2012100780061A CN102692943A (zh) | 2011-03-24 | 2012-03-22 | 电压调节器 |
KR1020120029180A KR20120109346A (ko) | 2011-03-24 | 2012-03-22 | 볼티지?레귤레이터 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065833A JP2012203528A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | ボルテージ・レギュレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203528A true JP2012203528A (ja) | 2012-10-22 |
Family
ID=46858479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011065833A Withdrawn JP2012203528A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | ボルテージ・レギュレータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8547080B2 (ja) |
JP (1) | JP2012203528A (ja) |
KR (1) | KR20120109346A (ja) |
CN (1) | CN102692943A (ja) |
TW (1) | TW201303543A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015031639A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | センサ装置 |
JP2016192838A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | センサ装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6261349B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-01-17 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US9513647B2 (en) * | 2015-03-30 | 2016-12-06 | Analog Devices Global | DC linear voltage regulator comprising a switchable circuit for leakage current suppression |
JP6993243B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-01-13 | エイブリック株式会社 | 逆流防止回路及び電源回路 |
JP7043139B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2022-03-29 | エイブリック株式会社 | 逆流防止回路及び電源回路 |
CN113544621B (zh) * | 2021-06-07 | 2024-04-12 | 长江存储科技有限责任公司 | 低压降调节器中的功率泄漏阻断 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116708A (ja) * | 1990-09-06 | 1992-04-17 | Seiko Instr Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2008021166A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3913026A (en) * | 1974-04-08 | 1975-10-14 | Bulova Watch Co Inc | Mos transistor gain block |
JP2706720B2 (ja) | 1990-11-28 | 1998-01-28 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | ボルテージ・レギュレーター |
US5164872A (en) * | 1991-06-17 | 1992-11-17 | General Electric Company | Load circuit commutation circuit |
US5910874A (en) * | 1997-05-30 | 1999-06-08 | Pmc-Sierra Ltd. | Gate-coupled structure for enhanced ESD input/output pad protection in CMOS ICs |
JPH11224131A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Seiko Instruments Inc | ボルテージ・レギュレータ |
US6212050B1 (en) * | 1999-04-05 | 2001-04-03 | Intel Corporation | Circuit and method for protecting input/output stage of a low voltage integrated circuit device from a failure of the internal power supply or in the power-up sequencing of power supplies |
JP4559643B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2010-10-13 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージ・レギュレータ、スイッチング・レギュレータ、及びチャージ・ポンプ回路 |
US6989659B2 (en) * | 2002-09-09 | 2006-01-24 | Acutechnology Semiconductor | Low dropout voltage regulator using a depletion pass transistor |
US7129652B2 (en) * | 2004-03-26 | 2006-10-31 | Texas Instruments Incorporated | System and method for driving a plurality of loads |
US20050237682A1 (en) * | 2004-04-26 | 2005-10-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. | Novel ESD protection scheme for core devices |
JP4611093B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2011-01-12 | セイコーインスツル株式会社 | 電波発電回路 |
CN1780123A (zh) * | 2004-11-24 | 2006-05-31 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 电源转换电路 |
JP4717449B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2011-07-06 | セイコーインスツル株式会社 | スイッチング・レギュレータ回路 |
CN101997305B (zh) * | 2009-08-26 | 2013-04-10 | 安凯(广州)微电子技术有限公司 | 一种反向电压保护电路及功率管装置 |
US8198875B2 (en) * | 2009-09-15 | 2012-06-12 | Seiko Instruments Inc. | Voltage regulator |
CN101819448A (zh) * | 2010-04-02 | 2010-09-01 | 上海北京大学微电子研究院 | 线性电压调节器 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011065833A patent/JP2012203528A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-03-14 TW TW101108643A patent/TW201303543A/zh unknown
- 2012-03-20 US US13/424,580 patent/US8547080B2/en active Active
- 2012-03-22 CN CN2012100780061A patent/CN102692943A/zh active Pending
- 2012-03-22 KR KR1020120029180A patent/KR20120109346A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116708A (ja) * | 1990-09-06 | 1992-04-17 | Seiko Instr Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2008021166A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015031639A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | センサ装置 |
JP2016192838A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | センサ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120242316A1 (en) | 2012-09-27 |
TW201303543A (zh) | 2013-01-16 |
US8547080B2 (en) | 2013-10-01 |
CN102692943A (zh) | 2012-09-26 |
KR20120109346A (ko) | 2012-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890126B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2012203528A (ja) | ボルテージ・レギュレータ | |
JP4597044B2 (ja) | 逆流防止回路 | |
JP6211887B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US8368429B2 (en) | Hysteresis comparator | |
KR102595984B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
US8198875B2 (en) | Voltage regulator | |
JP2013153597A (ja) | 保護回路 | |
JP2014207412A (ja) | Esd保護回路 | |
JP5421075B2 (ja) | 入力回路 | |
JP2019103015A (ja) | 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路 | |
KR20160098057A (ko) | 전원 전환 회로 및 반도체 장치 | |
JP3963597B2 (ja) | 短絡保護回路 | |
JP2017009340A (ja) | 静電気保護回路付き電流検出回路 | |
JP2016187123A (ja) | コンパレータ回路 | |
US20120268208A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2010186954A (ja) | 静電破壊保護回路 | |
US7965125B2 (en) | Current drive circuit | |
JP6461725B2 (ja) | 半導体装置および内部回路の制御方法 | |
JP6277151B2 (ja) | センサ装置 | |
JP6070319B2 (ja) | 過電圧保護回路 | |
JP6332601B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2012251917A (ja) | 温度検出回路 | |
JP6639631B2 (ja) | 半導体装置および制御装置 | |
CN113035860B (zh) | 静电保护电路及半导体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20150116 |