JP2012203491A - 文書処理装置及び文書処理プログラム - Google Patents
文書処理装置及び文書処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012203491A JP2012203491A JP2011065351A JP2011065351A JP2012203491A JP 2012203491 A JP2012203491 A JP 2012203491A JP 2011065351 A JP2011065351 A JP 2011065351A JP 2011065351 A JP2011065351 A JP 2011065351A JP 2012203491 A JP2012203491 A JP 2012203491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- document
- annotation
- page
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 53
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000013070 change management Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】手書部分を含む文書媒体を電子化した画像データから、手書部分を抽出する。抽出された画像データの内容を、付箋情報として、画像データに付加する。文書媒体の1ページに、複数の論理ページが含まれている場合、文書媒体における手書部分の位置に応じて、付箋情報を、複数の論理ページの少なくとも1ページに対応する画像データに、付加して表示する。
【選択図】図7
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の文書処理装置において、前記文書媒体の1ページに、複数の論理ページが含まれている場合、前記付箋付加手段は、前記文書媒体における前記手書部分の位置に応じて、前記付箋情報を、前記複数の論理ページの少なくとも1ページに対応する画像データに、付加するものである。
請求項4に記載の発明は、手書部分を含む文書媒体を電子化した画像データから前記手書部分を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された画像データの内容を、付箋情報として、前記画像データに付加する付箋付加手段と、をコンピュータに実行させるコンピュータに読み取り可能な文書処理プログラムである。
請求項2の発明によれば、付箋情報が付加された画像データを表示することにより、電子文書と修正箇所との確認ができる。
請求項3の発明によれば、手書部分の作成者を識別するための識別情報とそれに対応する付箋情報とを対応付けて記憶しておくことにより、各自の書込み箇所を検索できる。
(文書処理装置の構成)
図1は、本発明の実施形態による文書処理装置の構成を示す機能ブロック図である。図1において、本実施形態による文書処理装置1は、文書情報について作成および編集を行うための作成/編集処理部11と、文書情報を格納するための文書情報管理部12と、文書情報について文書情報管理部12への格納を実行する文書格納実行部13と、アノテーション情報を格納するためのアノテーション情報管理部16と、アノテーション情報についてアノテーション情報管理部16への格納を実行するアノテーション格納実行部14と、文書情報へのアノテーション情報の関連付けを行うための関連処理部15と、文書情報およびアノテーション情報について読出しを行うための読出部17と、読出部17によって読み出された文書情報およびアノテーション情報、ならびに、作成/編集処理部11によって作成および編集された文書情報およびアノテーション情報について表示制御を行う表示制御部18と、を備えている。表示制御部18は、読出部17から読み出された文書情報とアノテーション情報とを合成して出力する。表示制御部18から出力される文書情報およびアノテーション情報は、表示装置3に入力され、表示装置3の画面に表示される。
この文書処理装置1に入力される、手書部分を含む文書情報は、レビュアーが元の原稿に手書きを加えたものを、例えばイメージスキャナなどの画像入力装置によってディジタルデータに変換したものである。
作成/編集処理部11は、読出部17へ読出信号を送り、文書情報およびアノテーション情報を読出す。作成/編集処理部11は、読出部17によって文書情報管理部12から読出された文書情報およびアノテーション情報管理部16から読み出されたアノテーション情報について版情報を付与する。つまり、作成/編集処理部11は、文書情報と版情報との関連付けを行う。
周知のOCR(Optical Character Reader)処理によって文字として認識できない部分を手書部分とみなし、その手書部分をアノテーション情報として抽出することもできる。この場合も、手書部分の色を問わず、手書部分をアノテーション情報として抽出することができる。
属性情報が付加されたアノテーション情報が関連付けられた文書情報は、文書格納実行部13に入力される。文書格納実行部13は、属性情報が付加されたアノテーション情報が関連付けられた文書情報を、文書情報管理部12に出力する。文書情報管理部12は、その文書情報を、内部の文書情報格納部121に格納する。
関連処理部15は、複数のレビュアーによってそれぞれ作成された手書部分を含むアノテーション情報を、アノテーション格納実行部14から受け取り、それらアノテーション情報について、取りまとめる処理を行う。この関連処理部15は、マージ部151と、アノテーション位置情報取得部152と、アノテーション情報変更部153と、を備えている。
すなわち、文書情報に対するアノテーション情報の貼り付け位置が重複しないように調整が行われる。アノテーション情報変更部153によって位置が調整されたアノテーション情報、および版情報は、アノテーション情報管理部16に送られ、その内部のアノテーション情報格納部161に格納される。
ところで、図1では、上記の各部が1つの装置内に実現されているが、ネットワークを介して複数の装置が接続されることによって、上記の各部を実現する形式を採用してもよい。
なお、本例では、紙に印刷して配布する場合について説明するが、印刷する媒体は紙に限らずそれに類する媒体であればどのような形式で配布してもよい。
図2は、図1中の論理/物理ページ情報処理部111の処理内容の例を示すフローチャートである。図2において、読出部17により、ページイメージすなわち文書情報が文書情報管理部12から読み出されると(ステップS201)、ユーザへ、ページレイアウトの問合せが行われる(ステップS202)。
ユーザがページレイアウト情報を入力すると、その分割数が2以上である場合すなわち「2Up」以上であるか判定される(ステップS203)。この判定の結果、「2Up」以上であれば、ページイメージの分割処理が行われる(ステップS203→S204)。この場合、物理ページ1ページに含まれる論理ページが、ページごとに分割される。
続いて次のページが処理対象になり、全てのページについて処理が完了するまで上記の処理が繰返し行われる(ステップS204→S205→S201、ステップS203→S205→S201)。
ここで、ページレイアウトとページイメージの分割方法について図3を参照して説明する。図3(a)は、ページイメージの分割の種類を示す図である。
図3(a)のように、用紙の向きには、矩形の紙面の長辺を縦向きにする「縦」と、同じく横向きにする「横」と、がある。また、原稿の向きには、矩形の紙面の長辺を縦向きにした場合に原稿の内容を正常に把握できる「縦原稿」と、同じく横向きにした場合に原稿の内容を正常に把握できる「横原稿」と、がある。
用紙の向きが「縦」であり、原稿の向きが「縦原稿」であれば、「NUp」の種類として「4Up」があり、縦方向に「2」、横方向に「2」のイメージ分割数となる。
一方、用紙の向きが「横」であり、原稿の向きが「縦原稿」であれば、「NUp」の種類として「2Up」があり、横方向のみに「2」のイメージ分割数となる。
用紙の向きが「横」であり、原稿の向きが「横原稿」であれば、「NUp」の種類として「4Up」があり、縦方向に「2」、横方向に「2」のイメージ分割数となる。
図3(b)の整列パターンP1は、「2Up」で、用紙の向きが「縦」で原稿の向きが「横原稿」の場合である。図3(b)の整列パターンP2は、「3Up」で、用紙の向きが「縦」で原稿の向きが「横原稿」の場合である。図3(b)の整列パターンP3は、「4Up」で、用紙の向きが「縦」で原稿の向きが「横原稿」の場合である。図3(b)の整列パターンP4は、「4Up」で、用紙の向きが「縦」で原稿の向きが「縦原稿」の場合である。図3(b)の整列パターンP5は、「6Up」で、用紙の向きが「縦」で原稿の向きが「横原稿」の場合である。図3(b)の整列パターンP6は、「6Up」で、用紙の向きが「縦」で原稿の向きが「縦原稿」の場合である。
以上のような整列パターンにしたがって、物理ページに含まれている複数含まれている論理ページをページごとに分割する必要がある。
図4は、手書部分が、分割したページをまたがる場合の処理を示すフローチャートである。
最初に、格納されているページイメージが読み出される(ステップS401)。読み出されたページイメージについて、手書部分すなわち手書きイメージを含む矩形領域が抽出される(ステップS402)。この場合、上述したように、色分解処理により、黒色以外の色の部分の周辺部分抽出、元原稿との比較による差分抽出、OCR処理による文字認識率の違いに基づく抽出、が考えられる。
次に、複製された、各アノテーション情報を、分割された論理ページの論理座標に対応づける(ステップS405)。つまり、複製されたアノテーション情報は、分割された後の論理ページのうち、またがる論理ページの全てに対して割り付けられる。複製された、矩形領域を分割後の論理ページの論理座標に対応づける(ステップS406)。論理座標への対応付けの際、元ページとレイアウト情報を元に、オリジナル文書に対する縦方向の座標変換を実施する。
続いて次のページが処理対象になり、全てのページについて上記の処理が完了するまで上記の処理が繰返し行われる(ステップS408→S401…)。
全てのページについて上記の処理が完了した場合、または、ステップS403において、抽出した矩形領域が分割された論理ページをまたがらない場合、アノテーションの共通属性が設定され、処理は終了となる(ステップS409→S410)。アノテーションの共通属性とは、例えば、文書IDなどである。
ここでは、図5のような元原稿が、複数のレビュアーに配布された場合を考える。本例の元原稿は、公開特許公報であり、本来は用紙1枚について1ページが印刷される。しかしながら、用紙1枚について複数ページを含む状態で印刷されることもある。本例では、用紙1枚について4ページを含む「4Up」の状態で複数のレビュアーに配布された場合について説明する。
また、アノテーション情報AL4は図6(a)の論理ページ3および論理ページ4にまたがっている。したがって、このアノテーション情報AL4については、またがる論理ページそれぞれに付加される。
抽出された他のアノテーション情報AL3、AL5についても同様に、対応する論理ページが表示される場合、対応するアノテーション情報も同時に表示される。
図7は、文書情報についての画面表示例を示す図である。図7を参照すると、論理ページ1から論理ページ4までの「4Up」の物理ページ(図6(a)参照)が各論理ページごとに分割され、分割された各論理ページの所定位置に、アノテーション情報が付加されている。
複数人にオリジナル文書を印刷して配布した場合のワークフローは、以下のようになる。(1)レビュイーが、図5のようなオリジナル文書を、レビュアーの人数と同数印刷して、各レビュアーへ配布する。
(2)各レビュアーは、配布された紙文書に、手書きでコメントを記入する。
(3)レビュイーが、手書きでコメントを書き込まれた文書を回収する。
(4)手書きでコメントを書き込まれた文書をイメージスキャナなどで電子化する。
(5−1)手書部分をアノテーションとして認識する。電子化された画像情報のうち、手書部分を含む矩形の部分をアノテーション情報として抽出する。
(5−2)抽出したアノテーション情報に、その手書き文書に関わる属性をアノテーション情報に対応付ける。アノテーション情報に対する属性情報の設定を、ユーザが行うことにより、後で閲覧する場合において、表示するアノテーションのフィルタリングが可能となる。対応付ける属性は、例えば、名前、性別、所属部門、Universal Unique IDである。「Universal Unique ID」とは全世界において唯一な識別子である。
(5−3)各アノテーション情報をオリジナル文書に反映させる。
(5−4)アノテーション情報には、アノテーション抽出元の文書とのリンク情報を付加する。
(5−5)レビュアーへ配布した文書とオリジナル文書のレイアウトとの相違は、アノテーション情報の抽出時に、読み込み文書のレイアウトを指定することで解消できる。例えば、読み出した文書が「4Up」ならば、紙面のページ割り付け順序情報を指定することによって、配布した文書とオリジナル文書のレイアウトとの相違を解消できる。
(6)レビュイーは、各コメントをチェックする時、アノテーション情報が統合された版(例えば第2版)だけを参照しながら修正作業を行うことができる。
(7−1)アノテーション情報のリンク先の文書にジャンプして確認する。この場合、表示画面上のアノテーション情報部分をクリックすることにより、リンク先の文書にジャンプして表示させる。
(7−2)リンク先の文書の当該部分の小窓を開いてその中でスクロールトップに表示される文書を切り替えてしまうと、全体が見やすい半面、異なる文書を行き来して参照しなければならないというデメリットが発生するのでこれを回避する。
(8)オリジナル文書上で、特定の属性(例えば、レビュア名、性別、等)を持つアノテーションのみに注目させたい場合には、例えば、以下のような表示を行う。すなわち、指定した属性を持つアノテーション情報について、ブリンク(点滅表示)、拡大等による強調表示、あるいは、指定したレビュアー以外のレビュアーのコメントについて非表示または半透明表示を行うことにより、所望の属性のアノテーション情報を表示しやすくする。
上述したように、本例の装置では、手書きの書き込み情報を検知かつ分離し、その部分の矩形イメージを、どこの修正であるのかがわかるように周辺イメージも含めて切り出し付箋すなわちアノテーション情報としてオリジナルの電子文書の適切な位置に貼り付ける。オリジナル文書と、スキャン時のページ順序が異なる場合には、ページ順序を適正に対応づけることによって、間違った箇所への付箋の張り付けを防止する。オリジナル文書に貼り付けたアノテーション情報から、電子化された手書き文書の変更箇所へのジャンプを可能にし、変更内容の直接確認を可能にすることにより、ユーザの手書きによる変更箇所の検索性を改善する。そして、電子的に挿入された付加情報を持つ文書群を、オリジナル原稿に統合するものである。
2 外部信号制御部
3 表示装置
11 編集処理部
12 文書情報管理部
13 文書格納実行部
14 アノテーション格納実行部
15 関連処理部
16 アノテーション情報管理部
17 読出部
18 表示制御部
21 マウス
22 キーボード
111 物理ページ情報処理部
112 アノテーション抽出部
113 アノテーション属性情報編集部
121 文書情報格納部
151 マージ部
151a マージ判定部
152 アノテーション位置情報取得部
153 アノテーション情報変更部
161 アノテーション情報格納部
AL1〜AL5 アノテーション情報
W1、W2 小窓
Claims (4)
- 手書部分を含む文書媒体を電子化した画像データから前記手書部分を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された画像データの内容を、付箋情報として、前記画像データに付加する付箋付加手段と、
を備えた文書処理装置。 - 前記文書媒体の1ページに、複数の論理ページが含まれている場合、前記付箋付加手段は、前記文書媒体における前記手書部分の位置に応じて、前記付箋情報を、前記複数の論理ページの少なくとも1ページに対応する画像データに、付加する請求項1に記載の文書処理装置。
- 前記手書部分の作成者を識別するための識別情報を含む属性情報と前記手書部分に対応する付箋情報とを対応付けて記憶する記憶手段を更に含み、前記記憶手段に記憶されている前記属性情報によって前記付箋情報を検索できるようにした請求項1または請求項2に記載の文書処理装置。
- 手書部分を含む文書媒体を電子化した画像データから前記手書部分を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された画像データの内容を、付箋情報として、前記画像データに付加する付箋付加手段と、
をコンピュータに実行させるコンピュータに読み取り可能な文書処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065351A JP2012203491A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 文書処理装置及び文書処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065351A JP2012203491A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 文書処理装置及び文書処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203491A true JP2012203491A (ja) | 2012-10-22 |
Family
ID=47184477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011065351A Pending JP2012203491A (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 文書処理装置及び文書処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012203491A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014137739A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Pfu Ltd | 情報処理装置、方法およびプログラム |
JP2014146081A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Hitachi Ltd | アノテーション合成方法及びアノテーション管理システム |
JP2015060323A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 表示装置、表示方法、および表示プログラム |
CN108733637A (zh) * | 2017-04-19 | 2018-11-02 | 富士施乐株式会社 | 信息处理设备和信息处理方法 |
JP2021015376A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法、プログラム |
US11380032B2 (en) | 2019-04-16 | 2022-07-05 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image information processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium storing program |
EP4439331A1 (en) | 2023-03-27 | 2024-10-02 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Information processing system, information processing program, and information processing method |
US12236185B2 (en) * | 2022-03-08 | 2025-02-25 | Xerox Corporation | Methods and systems for adding annotations from a printed version of a document to a digital version of the document |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004199485A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報検索表示処理方法、情報検索表示処理システム、管理サーバ、クライアント端末、プログラム |
JP2006173786A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | 会議支援装置、会議支援プログラム、及び記録媒体 |
JP2008210237A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム |
JP2010187056A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Sharp Corp | 画像処理装置、端末装置、プリンタ装置、及び画像処理方法 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011065351A patent/JP2012203491A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004199485A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報検索表示処理方法、情報検索表示処理システム、管理サーバ、クライアント端末、プログラム |
JP2006173786A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | 会議支援装置、会議支援プログラム、及び記録媒体 |
JP2008210237A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム |
JP2010187056A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Sharp Corp | 画像処理装置、端末装置、プリンタ装置、及び画像処理方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014137739A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Pfu Ltd | 情報処理装置、方法およびプログラム |
JP2014146081A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Hitachi Ltd | アノテーション合成方法及びアノテーション管理システム |
JP2015060323A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 表示装置、表示方法、および表示プログラム |
CN108733637A (zh) * | 2017-04-19 | 2018-11-02 | 富士施乐株式会社 | 信息处理设备和信息处理方法 |
JP2018181149A (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
CN108733637B (zh) * | 2017-04-19 | 2023-04-18 | 富士胶片商业创新有限公司 | 信息处理设备和信息处理方法 |
US11380032B2 (en) | 2019-04-16 | 2022-07-05 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image information processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium storing program |
JP2021015376A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法、プログラム |
JP7287156B2 (ja) | 2019-07-10 | 2023-06-06 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法、プログラム |
US12236185B2 (en) * | 2022-03-08 | 2025-02-25 | Xerox Corporation | Methods and systems for adding annotations from a printed version of a document to a digital version of the document |
EP4439331A1 (en) | 2023-03-27 | 2024-10-02 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Information processing system, information processing program, and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012203491A (ja) | 文書処理装置及び文書処理プログラム | |
JP5623079B2 (ja) | ハード・コピーの書式からの書式定義の自動発生 | |
US8689100B2 (en) | Document processing apparatus, control method therefor, and computer program | |
US20110164813A1 (en) | Apparatus and method for digitizing documents | |
JP2006277167A (ja) | アノテーションデータ処理プログラム、装置、方法 | |
JP4785655B2 (ja) | 文書処理装置及び文書処理方法 | |
JP4770614B2 (ja) | 書類管理システムおよび書類管理方法 | |
JP2010039943A (ja) | レイアウト印刷システム、レイアウト文書閲覧方法、及びプログラム | |
JP2007279828A (ja) | 帳票処理装置、帳票様式作成装置、帳票、帳票処理用のプログラム、帳票様式作成用のプログラム | |
CN100454293C (zh) | 文档编辑方法和文档编辑设备 | |
JP2006107142A (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP4533273B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム | |
EP2884425A1 (en) | Method and system of extracting structured data from a document | |
US7880919B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2009282969A (ja) | 書籍掲載文書の電子的な編集・内容変更システム、書籍掲載文書の電子的な編集・内容変更プログラムおよび書籍作成システム | |
JP2009032075A (ja) | 文書電子化システム | |
JP4983464B2 (ja) | 帳票画像処理装置及び帳票画像処理プログラム | |
JP2022128766A (ja) | 帳票登録方法およびプログラム | |
JP7178445B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2018036794A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP5846378B2 (ja) | 情報管理方法及び情報管理システム | |
JP4213558B2 (ja) | 文書レイアウト解析プログラム、文書レイアウト解析プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、文書レイアウト解析方法および文書レイアウト解析装置 | |
JP7574489B1 (ja) | 学習用データ作成方法および学習データ作成装置 | |
JP4334987B2 (ja) | 領域指定機能およびデータ切り出し機能を備えたdtp編集装置 | |
JP2012008799A (ja) | 電子文書作成装置、電子文書作成方法、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |