JP2012196881A - Method for controlling inkjet recorder, and inkjet recorder - Google Patents
Method for controlling inkjet recorder, and inkjet recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012196881A JP2012196881A JP2011062528A JP2011062528A JP2012196881A JP 2012196881 A JP2012196881 A JP 2012196881A JP 2011062528 A JP2011062528 A JP 2011062528A JP 2011062528 A JP2011062528 A JP 2011062528A JP 2012196881 A JP2012196881 A JP 2012196881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- nozzle rows
- area
- ink jet
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】温度が低下したノズルプレートの温度を均一にする。
【解決手段】3つ以上のノズル列14を有すると共に、各吐出ノズルに連なるインク吐出のための素子部が駆動波形の印加に伴って発熱するインクジェットヘッド11を、記録領域および前記記録領域の外側に設定した折返し領域から成る移動領域において移動させると共に、前記記録領域においてインクを選択的に吐出させて記録を行なうインクジェット記録装置1の制御方法であって、インクジェットヘッド11が、折返し領域を移動している間に、3つ以上のノズル列14の温度が均一になるように、両外端部に位置する一対のノズル列14の各圧電素子に、インク吐出に至らない微振動の駆動波形を印加する。
【選択図】 図3The temperature of a nozzle plate whose temperature has been lowered is made uniform.
An ink jet head having three or more nozzle rows and an element for discharging ink connected to each discharge nozzle generating heat in response to application of a drive waveform includes a recording area and an outside of the recording area. In the control method of the ink jet recording apparatus 1 for performing recording by selectively ejecting ink in the recording area, the ink jet head 11 moves in the folding area. During this time, a drive waveform of minute vibration that does not lead to ink ejection is applied to each piezoelectric element of the pair of nozzle rows 14 located at both outer ends so that the temperature of the three or more nozzle rows 14 becomes uniform. Apply.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、インクジェットヘッドを往復動させながらインクを吐出して描画を実施するインクジェット記録装置の制御方法およびインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus control method and an ink jet recording apparatus that perform drawing by discharging ink while reciprocating an ink jet head.
従来、この種のインクジェット記録装置として、ワークテーブル上に載置されたワークにインクジェットヘッドからインクを吐出して描画を行うインクジェット記録装置において、インクジェットヘッドを保温ヒーターにより加熱するものが知られている(特許文献1参照)。このインクジェット記録装置では、保温ヒーターに対し、一行分の画像印字処理毎に、キャリッジモーターの加速駆動に同期させて通電し(行頭温調)、或いは行頭温調開始直前に通電するようにしている。これにより、描画時にインクジェットヘッドを加熱し、インクの粘度を低くして、吐出不良の発生を防止している。 Conventionally, as an ink jet recording apparatus of this type, an ink jet recording apparatus that performs drawing by ejecting ink from an ink jet head onto a work placed on a work table is known in which the ink jet head is heated by a heat retaining heater. (See Patent Document 1). In this ink jet recording apparatus, the thermal heater is energized in synchronism with the acceleration drive of the carriage motor every time image printing processing for one line (head temperature control) or immediately before the head temperature control is started. . Thereby, the ink jet head is heated at the time of drawing, the viscosity of the ink is lowered, and the occurrence of ejection failure is prevented.
また、気泡を用いてインクを吐出する熱インクジェット記録方式のインクジェット記録装置において、プリント開始前に所定時間だけ、吐出面近傍に設けられた吐出ヒーターに、気泡を発生させるには不十分な量の熱エネルギーを印加して、インクジェットヘッドを保温制御するものが知られている(特許文献2参照)。この保温制御では、往復の走査に伴ってワークテーブル等により熱を奪われるインクジェットヘッドの温度が低下を抑制し、インクの粘度を低く維持して吐出されるインクの重量を安定化させるようにしている。 In addition, in an ink jet recording apparatus of a thermal ink jet recording system that discharges ink using bubbles, an amount of ink is insufficient to generate bubbles in a discharge heater provided in the vicinity of the discharge surface for a predetermined time before starting printing. There is known a technique for controlling the temperature of an ink jet head by applying thermal energy (see Patent Document 2). In this heat retention control, the temperature of the ink-jet head that is deprived of heat by a work table or the like with reciprocal scanning is suppressed, and the viscosity of the ejected ink is stabilized while maintaining the ink viscosity low. Yes.
ところで、上記の従来技術のようにインクを積極的に加熱するものではないが、圧電素子(ピエゾ素子)等を駆動源とするインクジェットヘッドでは、圧電素子に電圧を印加してこれを駆動する(インク吐出)と、圧電素子が発熱することが知られている。圧電素子はキャビティーに面して設けられており、圧電素子が発熱すると、伝熱によりキャビティー内のインクが昇温することになる。
上記従来のインクジェットヘッドにおいて、1本または2本のノズル列を有する場合には、加熱により、各ノズル列から吐出されるインクも同一温度(同一粘度)となる。すなわち、圧電素子が発熱しても、1本または2本のノズル列から吐出されるインクを、均一な温度(粘度)に管理することができる。
しかし、インクジェットヘッドが、3本以上のノズル列を有する場合には、圧電素子の熱は、外側のノズル列に比して内側のノズル列では熱がこもり易く、均一な温度(粘度)に管理することができなくなる問題が生ずる。すなわち、ノズルプレートの端部側に形成されたノズル列は、放熱し易いが、中央に向かうにつれ、放熱しにくくなり、ノズルプレートにおける温度が不均一となる。このため、中央にあるノズル列と端部にあるノズル列とで、吐出されるインクの粘度が異なり、吐出量や吐出速度も異なってしまう。従って、インクジェットヘッドを介してインクを均一温度となるように加熱し、或いはインクを直接、均一温度となるように加熱しても、印刷品質が悪化するおそれがあった。
By the way, although the ink is not actively heated as in the above prior art, in an inkjet head using a piezoelectric element (piezo element) or the like as a drive source, a voltage is applied to the piezoelectric element to drive it ( Ink discharge) and the piezoelectric element are known to generate heat. The piezoelectric element is provided facing the cavity, and when the piezoelectric element generates heat, the temperature of the ink in the cavity is increased by heat transfer.
When the conventional ink jet head has one or two nozzle rows, the ink ejected from each nozzle row also has the same temperature (same viscosity) by heating. That is, even if the piezoelectric element generates heat, the ink ejected from one or two nozzle rows can be managed at a uniform temperature (viscosity).
However, when the inkjet head has three or more nozzle rows, the heat of the piezoelectric element is more likely to accumulate in the inner nozzle row than in the outer nozzle row, and the temperature is controlled to a uniform temperature (viscosity). There arises a problem that cannot be done. That is, the nozzle row formed on the end portion side of the nozzle plate easily radiates heat, but as it goes toward the center, it becomes difficult to radiate heat, and the temperature in the nozzle plate becomes uneven. For this reason, the viscosity of the ejected ink differs between the nozzle row at the center and the nozzle row at the end, and the ejection amount and ejection speed also differ. Therefore, even if the ink is heated to a uniform temperature via the ink jet head or the ink is directly heated to a uniform temperature, the print quality may be deteriorated.
本発明は、3つ以上のノズル列を有するインクジェットヘッドにおいて、素子部の発熱があっても、3つ以上のノズル列の温度を均一化することができるインクジェット記録装置の制御方法およびインクジェット記録装置を提供することを課題としている。 The present invention relates to a method for controlling an ink jet recording apparatus and an ink jet recording apparatus capable of equalizing the temperatures of three or more nozzle rows even in the case where heat is generated in an element portion in an ink jet head having three or more nozzle rows. It is an issue to provide.
本発明のインクジェット記録装置の制御方法は、3つ以上のノズル列を有すると共に、各吐出ノズルに連なるインク吐出のための素子部が駆動波形の印加に伴って発熱するインクジェットヘッドを、記録領域および記録領域の外側に設定した折返し領域から成る移動領域において移動させると共に、記録領域においてインクを選択的に吐出させて記録を行なうインクジェット記録装置の制御方法において、インクジェットヘッドが、折返し領域を移動している間に、3つ以上のノズル列の温度が均一になるように、両外端部に位置する一対のノズル列の各素子部に、インク吐出に至らない微振動の駆動波形を印加することを特徴とする。 The control method of the ink jet recording apparatus of the present invention includes an ink jet head having three or more nozzle rows and an ink discharge element unit that is connected to each discharge nozzle generating heat when a drive waveform is applied. In a control method of an ink jet recording apparatus that performs recording by selectively ejecting ink in a recording area and moving in a moving area composed of a folding area set outside the recording area, the inkjet head moves the folding area. Apply a slight vibration drive waveform that does not lead to ink ejection to each element of the pair of nozzle rows located at both outer ends so that the temperature of three or more nozzle rows is uniform during It is characterized by.
また、本発明のインクジェット記録装置は、3つ以上のノズル列を有すると共に、各吐出ノズルに連なるインク吐出のための素子部が駆動波形の印加に伴って発熱するインクジェットヘッドと、インクジェットヘッドを、記録領域および記録領域の外側に設定した折返し領域から成る移動領域において移動させるヘッド移動手段と、インクジェットヘッドおよびヘッド移動手段を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、インクジェットヘッドを移動領域において移動させながら、記録領域において、駆動波形を印加によりインクを選択的に吐出させて記録を行なうと共に、インクジェットヘッドが、折返し領域を移動している間に、3つ以上のノズル列の温度が均一になるように、両外端部に位置する一対のノズル列の各素子部に、インク吐出に至らない微振動の駆動波形を印加することを特徴とする。 In addition, the ink jet recording apparatus of the present invention includes three or more nozzle rows, an ink jet head in which an element unit for ink ejection connected to each ejection nozzle generates heat when a drive waveform is applied, and an ink jet head. And a head moving means for moving the recording area and a moving area composed of the folded area set outside the recording area, and a control means for controlling the ink jet head and the head moving means. While moving, recording is performed by selectively ejecting ink by applying a drive waveform in the recording area, and at the same time, the temperature of three or more nozzle rows is uniform while the inkjet head is moving in the folding area. So that each element portion of the pair of nozzle rows located at both outer end portions And applying the micro-vibration of the drive waveform that does not lead to discharge.
この場合、記録領域は、インクジェットヘッドを定速で移動させる領域であり、折返し領域は、インクジェットヘッドを減速、停止および加速させる領域である。 In this case, the recording area is an area where the inkjet head is moved at a constant speed, and the folding area is an area where the inkjet head is decelerated, stopped and accelerated.
これらの構成によれば、記録領域を挟む折返し領域にインクジェットヘッドが位置する時に、放熱し易い外端部に形成された一対のノズル列の各素子部に、インク吐出に至らない駆動波形を印加するので、インクジェットヘッドにおける3つ以上のノズル列の温度を、効率的に均一化にすることができる。このため、吐出されるインクの粘度をより安定して一定にすることができ、ノズル列毎に吐出量や吐出速度のムラが生ずることがなく、印刷品質を向上させることができる。また、インク吐出のための駆動波形を印加と、温度調節のための微振動駆動波形の印加とが重なることがないので、記録動作に悪影響を及ぼすことない。 According to these configurations, when the ink jet head is located in the folded area sandwiching the recording area, a drive waveform that does not lead to ink ejection is applied to each element part of the pair of nozzle rows formed at the outer end part that easily radiates heat. Therefore, the temperature of the three or more nozzle rows in the inkjet head can be made uniform efficiently. For this reason, the viscosity of the ejected ink can be made more stable and constant, and unevenness in the ejection amount and ejection speed does not occur for each nozzle row, and the print quality can be improved. In addition, since the application of the drive waveform for ink ejection and the application of the micro-vibration drive waveform for temperature adjustment do not overlap, the recording operation is not adversely affected.
この場合、移動により生ずる温度差に対応する熱量が生ずるように、一対のノズル列の各素子部に必要回数の微振動の駆動波形を印加することが好ましい。 In this case, it is preferable to apply the necessary number of micro-vibration driving waveforms to the respective element portions of the pair of nozzle rows so that a heat quantity corresponding to the temperature difference caused by the movement is generated.
この構成によれば、移動動作で失われた温度を、その動作が終了した直後に補償できるので、3つ以上のノズル列の温度を安定的に均一化にすることができる。 According to this configuration, the temperature lost in the moving operation can be compensated immediately after the operation is completed, so that the temperatures of the three or more nozzle rows can be stably made uniform.
また、折返し領域を移動している間に継続して、一対のノズル列の各素子部に、微振動の駆動波形を印加することが好ましい。 Further, it is preferable to apply a drive waveform of slight vibration to each element portion of the pair of nozzle rows continuously while moving in the folding region.
この構成によれば、微振動の駆動波形を印加するための制御系を単純化することができる。なお、この場合には、温度の均一化を微振動の駆動波形の大きさ(電圧)で調整することが好ましい。 According to this configuration, it is possible to simplify the control system for applying the micro-vibration driving waveform. In this case, it is preferable to adjust the temperature uniformity by the magnitude (voltage) of the drive waveform of the minute vibration.
以下、添付した図面を参照して、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置について説明する。 Hereinafter, an inkjet recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に示すように、インクジェット記録装置1は、機台2と、機台2上の全域に広く載置され、インクジェットヘッド11を搭載した描画装置3と、機台2上で描画装置3に添設されたメンテナンス装置4とを備え、メンテナンス装置4によりインクジェットヘッド11のメンテナンス処理(機能維持・回復)を行うと共に、描画装置3によりワークW(記録媒体)上に例えばUVインクを吐出させる描画動作を行うようにしている。
As shown in FIG. 1, the inkjet recording apparatus 1 is mounted on a machine base 2, a drawing apparatus 3 that is widely mounted on the entire area of the machine base 2, and an
描画装置3は、X軸テーブル22およびX軸テーブル22に直交するY軸テーブル23(ヘッド移動手段)から成るXY移動機構21と、Y軸テーブル23に移動自在に取り付けられたキャリッジユニット15と、を有している。そして、キャリッジユニット15には、インクジェットヘッド11と後述する加熱装置50が搭載されている。一方、ワークWは、X軸テーブル22に位置決めされた状態で搭載されている。なお、本実施形態では、単一のインクジェットヘッド11を搭載しているが、その個数は任意である。
The drawing apparatus 3 includes an
X軸テーブル22は、X軸方向の駆動系を構成するモータ駆動のX軸スライダー24を有し、これに吸着テーブル26およびθテーブル27等から成るセットテーブル25を移動自在に搭載して構成されている。同様に、Y軸テーブル23は、Y軸方向の駆動系を構成するモータ駆動のY軸スライダー28を有し、これに上記のキャリッジユニット15を移動自在に搭載して、構成されている。そして、Y軸テーブル23は、これに搭載したキャリッジユニット15を、X軸テーブル22の直上部に位置する描画エリア31と、メンテナンス装置4の直上部に位置するメンテナンスエリア32との相互間で、適宜移動させる。
The X-axis table 22 includes a motor-driven
このように構成されたインクジェット記録装置1は、メンテナンス装置4によりインクジェットヘッド11に対し適宜メンテナンス処理を行うと共に、描画装置3によりワークWに描画動作を行うようにしている。すなわち、描画装置3は、制御装置による制御を受けながら、ワークWをX軸テーブル22によりX軸方向に間欠的に送り(副走査)、これに同期してY軸テーブル23によりインクジェットヘッド11をY軸方向に往復動させる(主走査)と共にインクジェットヘッド11を選択的に駆動して、ワークWに描画を行うようになっている。
The ink jet recording apparatus 1 configured as described above appropriately performs maintenance processing on the
図2は、キャリッジユニット15の模式図である。同図に示すように、キャリッジユニット15は、キャリッジプレート15aと、キャリッジプレート15aに下向きに搭載したインクジェットヘッド11と、インクジェットヘッド11を加熱するチャンバー形式の加熱装置50と、を備えている。本実施形態のインクジェットヘッド11には、粘度の高いUVインクが導入されるため、加熱装置50によりインクジェットヘッド11を加熱(加温)し、UVインクの粘度を低下させて吐出するようになっている。
FIG. 2 is a schematic diagram of the
加熱装置50は、インクジェットヘッド11を内包するようにキャリッジプレート15aの上側空間を覆うチャンバー51と、チャンバ−51内に配設したファン52およびヒーター53と、を有している。図示しないがチャンバー51には温度センサが設けられており、この温度センサの検出結果に基づいて、ヒーター53がON−OFF制御されるようになっている。ファン52およびヒーター53が駆動されると、チャンバ−51内で温風が循環しチャンバ−51内の雰囲気が一定の温度に維持される。これにより、インクジェットヘッド11およびこれに接続されているインクチューブ54(実際には、色別で8本のインクチューブ54)が加熱され、インクジェットヘッド11およびインクチューブ54に導入されたインクが所定の温度に加熱(加温)される。すなわち、インクジェットヘッド11から吐出されるインクが温められ、その粘度が低下する。
The
また、図1および図3に示すように、インクジェットヘッド11は、インクが導入されるケースヘッド41と、ケースヘッド41の先端に設けられ圧電素子(素子部:図示省略)を内蔵したポンプ部16と、ポンプ部16の先端に設けられたノズルプレート12と、ケースヘッド41の側面に取り付けられた駆動基板42およびフレキシブルプリント基板43と、を有している。また、ノズルプレート12には、X軸方向に延び、1列が複数の吐出ノズル13からなる色別の8列のノズル列14a〜14hが形成されている(図1参照)。各吐出ノズル13は、ポンプ部16のキャビティーに連通しており、キャビティーに面して設けられた圧電素子に、駆動基板42およびフレキシブルプリント基板43を介して、所定電圧の駆動波形が印加されることにより、圧電素子が変形し(ポンプ作用)各吐出ノズル13からインクが吐出される。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
次に、図4を参照して、インクジェット記録装置1の制御装置について説明する。同図に示すように、インクジェット記録装置1は、図外のキーボードやディスプレイを有する操作部61と、インクジェットヘッド11、X軸テーブル22、Y軸テーブル23および加熱装置50を有する印刷処理部62と、ヘッドドライバー、ワーク移動ドライバー、ヘッド移動ドライバーおよびヒータードライバーを有する駆動部63と、各部に接続されインクジェット記録装置1全体を制御する制御部64と、を備えている。
Next, the control device of the inkjet recording apparatus 1 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the inkjet recording apparatus 1 includes an
制御部64は、インターフェース71と、一時的な記憶を行う記録領域を有し、制御処理のための作業領域として使用されるRAM72と、各種記憶領域を有し、制御プログラムや制御データを記憶するROM73と、ワークWに所定の描画(記録)を行なうための描画データや、各種データ等を記憶すると共に、各種データを処理するためのプログラム等を記憶するハードディスク74と、ROM73やハードディスク74に記憶されたプログラムに従い、各種データを演算処理するCPU75と、これらを互いに接続するバス76と、を有している。
The
そして、制御部64は、各部からの各種データを、インターフェース71を介して入力すると共に、ハードディスク74やROM73に記憶されたプログラムにしたがって、CPU75に演算処理させ、その処理結果を、駆動部63(各種ドライバー)を介して各部に出力する。これにより、装置全体が制御され、インクジェット記録装置1の各種処理が行われる。
The
図5は、インク吐出等のために、制御部64から駆動部63(ヘッドドライバー)を介してインクジェットヘッド11の圧電素子に印加される駆動波形を表している。図5(a)は、インク吐出のための駆動波形(吐出波形)であり、所定の電圧(Vh)を印加し、いったん引いてから吐出する形態の波形となっている。一方、図5(b)は、インクの増粘防止や後述する発熱促進のための駆動波形(微振動波形)であり、吐出波形と相似形であって、吐出波形より低い電圧(例えば、Vh×30%)を印加する。この微振動波形では、メニスカスが振動するだけで、インクの吐出は行われない。また、吐出波形および微振動波形は、共通の駆動周期に従って印加される。なお、微振動波形は、図5(b)に示すように、駆動周期を分周して複数パルスとしてもよい。
FIG. 5 shows a drive waveform applied to the piezoelectric element of the
ところで、本実施形態のインクジェットヘッド11では、圧電素子(ピエゾ素子)が駆動(駆動波形を印加)すると、圧電素子が発熱する。上述のように、加熱装置50により、インクジェットヘッド11(複数のノズル列14a〜14h)を均一に加熱しているが、圧電素子が発熱すると、放熱し易い(主にX軸テーブル22に吸熱される)両外側に位置するノズル列14aおよび14hに対し、放熱し難い中央に位置するノズル列14dおよび14eの温度が高くなり、吐出するインクの粘度がノズル列14a〜14hの位置により異なるものとなる。すなわち、ノズル列14a〜14hがノズルプレート12の外側に位置するか中央に位置するかで、インクの吐出量や吐出速度が異なるものとなってしまう。そこで、本実施形態では、ノズルプレート12(複数のノズル列14)が均一な温度となるように、両外側に位置するノズル列14aおよび14hに、適宜、上述の微振動波形を印加するようにしている。
By the way, in the
図6は、キャリッジユニット15の主走査、すなわち往復動のタイムチャートを示している。同図に示すように、キャリッジユニット15(インクジェットヘッド11)は、往動において、停止状態から加速し、一定の速度(描画速度)になったところで定速に移行し、さらに減速して停止する。続いて、復動に移行し、上記と同様に、加速、定速、減速の後、停止する。実際の描画動作では、副走査(ワークWの間欠送り)を挟んで、この往動と復動の動作を繰り返しながら、各定速移動時において、インクジェットヘッド11の吐出ノズル13を選択的に駆動して描画を行なう。
FIG. 6 shows a time chart of main scanning, that is, reciprocation of the
すなわち、主走査において、加速領域81、定速領域(描画領域)82、減速領域83および停止領域84がそれぞれ設定されており、加速領域81と定速領域82と減速領域83とを加算した領域が往復動の領域幅となる。また、加速領域81と減速領域83とは同一の領域幅であり、停止領域84を含んで、加速領域81および減速領域83がそれぞれ往復動で重なることで折返し領域85となっている。
That is, in the main scanning, an
本実施形態では、この定速領域82において上記の描画データに基づく描画が行なわれる。具体的には、描画データに基づいて、インクジェットヘッド11の吐出ノズル13(の圧電素子)に、上記の駆動周期で上記の吐出波形が選択的に印加され、所望の描画が行われる。一方、折返し領域85においては、両外側に位置するノズル列14aおよび14hの全吐出ノズル13(の圧電素子)に対し、上記の駆動周期で上記の微振動波形が継続的に印加され、加温が行われる。
In the present embodiment, drawing based on the drawing data is performed in the
すなわち、インクジェットヘッド11が各折返し領域85に位置する時には、中央のノズル列14dおよび14eに比べて温度低下が著しい両外端部に形成されたノズル列14aおよび14hの圧電素子のみに、インク吐出に至らない微振動波形を継続的に印加する。これにより、ノズル列14aおよび14hが昇温し、ノズル列14aおよび14hにおいて、定速領域82での放熱と折返し領域85での発熱とが相殺される。すなわち、複数のノズル列14a〜14hは、均一に温度に維持され、これら複数のノズル列14a〜14hから吐出されるインクが同一温度と成る。なお、本実施形態では、継続的に微振動波形を印加しているが、断続的に必要な回数をもって印加するようにしても良いし、デューティー比の大小で制御することも可能である。
That is, when the
図7は、上記の微振動波形を印加しなかった場合(図7(a)と印加した場合(図7(b)との、ノズル列14dおよび14eの温度変化とノズル列14aおよび14hの温度変化とを測定したグラフである。図中、実線は中央ノズル列14dおよび14eの温度変化を、点線は端部ノズル列14aおよび14hの温度変化をそれぞれ示している。また、横軸は時間、縦軸は温度を示している。
FIG. 7 shows the change in temperature of the
図7(a)において、インクジェットヘッド11の駆動開始直後では、中央のノズル列14dおよび14eと端部のノズル列14aおよび14hの温度は、温度T1と温度T2の間でおおむね同じであるが、描画が行われる定速領域82において、ノズルプレート12表面の熱がX軸テーブル22により奪われ、ノズルプレート12の温度が均一ではなくなる。そのため、中央のノズル列14dおよび14eと外端部のノズル列14aおよび14hとの温度差は、時間の経過とともに大きくなっていき、やがて温度差が開いたまま一定となる(平衡状態)。
In FIG. 7A, immediately after the start of driving of the
図7(b)において、インクジェットヘッド11の駆動開始直後では、図7(a)の場合と同様に、おおむね同じである。インクジェットヘッド11が定速領域82から減速領域83に移動した時に、ノズル列14aおよび14hの圧電素子のみにインク吐出に至らない程度の駆動波形を印加して微振動させる。それにより、圧電素子が発熱し、ノズル列14aおよび14hは、ノズル列14dおよび14eの温度と同等になるように昇温される。駆動波形の印加は、停止領域84および加速領域81でも行われる。これによって、ノズルプレート12の表面温度は均一となる。
このように、本実施形態では、インクジェットヘッド11が描画領域を挟む両端の折返し領域を移動している間に、ノズル列14a〜14hの温度が均一になるように、外端部に形成されたノズル列14aおよび14hの圧電素子のみに、インク吐出に至らない微振動の駆動波形を印加するようになっている。
In FIG. 7B, immediately after the start of driving of the
As described above, in the present embodiment, the
図8は、図7(a)および図7(b)における中央と外端部とのノズル列の温度差を測定したグラフであり、点線は微振動波形を印加しなかった場合の温度差を、実線は微振動波形を印加した場合の温度差をそれぞれ示している。横軸は時間を、縦軸は温度差を示している。
インクジェットヘッド11が駆動された直後は、ノズルプレート12の表面温度は点線、実線とも同じである。点線の場合は、描画領域においてノズルプレート12の表面温度が低下しても、折返し領域において外端部のノズル列14aおよび14hに駆動波形は印加されないが、実線の場合はノズル列14aおよび14hに駆動波形が継続的または断続的に印加される。そのため、点線の場合の温度差は約1.5℃であるのに対し、実線の場合には、温度差はおおむね1℃以内に収まる。
FIG. 8 is a graph obtained by measuring the temperature difference of the nozzle row between the center and the outer end in FIGS. 7A and 7B, and the dotted line indicates the temperature difference when the fine vibration waveform is not applied. The solid line indicates the temperature difference when the fine vibration waveform is applied. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the temperature difference.
Immediately after the
このように、本発明では、記録領域を挟む折返し領域にインクジェットヘッドが位置する時に、両外端部に形成された一対のノズル列の圧電素子に、インク吐出に至らない駆動波形を継続的または断続的に印加するので、ノズルプレート12の表面温度を効率的に均一にすることができる。このため、描画を安定して行うことができ、印刷品質を向上させることができる。
なお、本実施形態では、折返し領域でのみ駆動波形を印加しているが、吐出ノズル13毎に制御可能な場合は、定速領域82においても上記駆動波形を印加するようにしてもよい。
As described above, in the present invention, when the inkjet head is located in the folded area sandwiching the recording area, the drive waveform that does not lead to ink ejection is continuously applied to the piezoelectric elements of the pair of nozzle rows formed at both outer ends. Since the voltage is intermittently applied, the surface temperature of the
In this embodiment, the drive waveform is applied only in the folding region. However, when the discharge waveform can be controlled for each
1…インクジェット記録装置 11…インクジェットヘッド 12…ノズルプレート 13…吐出ノズル 14a〜14h…ノズル列 22…X軸テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (5)
記録領域および前記記録領域の外側に設定した折返し領域から成る移動領域において移動させると共に、前記記録領域においてインクを選択的に吐出させて記録を行なうインクジェット記録装置の制御方法において、
前記インクジェットヘッドが、前記折返し領域を移動している間に、前記3つ以上のノズル列の温度が均一になるように、両外端部に位置する一対のノズル列の各素子部に、インク吐出に至らない微振動の前記駆動波形を印加することを特徴とするインクジェット記録装置の制御方法。 An ink jet head having three or more nozzle rows and an element portion for ink discharge connected to each discharge nozzle generating heat with application of a drive waveform;
In the control method of the ink jet recording apparatus, in which the recording is performed in the recording area and the moving area composed of the folded area set outside the recording area, and the ink is selectively ejected in the recording area.
While the inkjet head is moving in the folded region, ink is applied to each element portion of the pair of nozzle rows located at both outer ends so that the temperature of the three or more nozzle rows is uniform. A control method for an ink jet recording apparatus, wherein the drive waveform of minute vibration that does not lead to ejection is applied.
前記折返し領域は、前記インクジェットヘッドを減速、停止および加速させる領域であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置の制御方法。 The recording area is an area for moving the inkjet head at a constant speed,
The method of controlling an ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the folded area is an area where the ink jet head is decelerated, stopped, and accelerated.
前記インクジェットヘッドを、記録領域および前記記録領域の外側に設定した折返し領域から成る移動領域において移動させるヘッド移動手段と、
前記インクジェットヘッドおよび前記ヘッド移動手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記インクジェットヘッドを前記移動領域において移動させながら、
前記記録領域において、前記駆動波形を印加によりインクを選択的に吐出させて記録を行なうと共に、
前記インクジェットヘッドが、前記折返し領域を移動している間に、前記3つ以上のノズル列の温度が均一になるように、両外端部に位置する一対のノズル列の各素子部に、インク吐出に至らない微振動の前記駆動波形を印加することを特徴とするインクジェット記録装置。 An ink-jet head having three or more nozzle rows and an element portion for ink discharge connected to each discharge nozzle generating heat with application of a drive waveform;
A head moving means for moving the inkjet head in a moving area composed of a recording area and a folded area set outside the recording area;
Control means for controlling the inkjet head and the head moving means,
The control means moves the inkjet head in the movement region,
In the recording area, recording is performed by selectively ejecting ink by applying the drive waveform,
While the inkjet head is moving in the folded region, ink is applied to each element portion of the pair of nozzle rows located at both outer ends so that the temperature of the three or more nozzle rows is uniform. An ink jet recording apparatus, wherein the drive waveform of minute vibration that does not lead to ejection is applied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011062528A JP2012196881A (en) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | Method for controlling inkjet recorder, and inkjet recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011062528A JP2012196881A (en) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | Method for controlling inkjet recorder, and inkjet recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012196881A true JP2012196881A (en) | 2012-10-18 |
Family
ID=47179594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011062528A Withdrawn JP2012196881A (en) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | Method for controlling inkjet recorder, and inkjet recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012196881A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03247457A (en) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Canon Inc | Recording device |
JPH11138798A (en) * | 1997-09-08 | 1999-05-25 | Konica Corp | Ink-jet printer |
JPH11192727A (en) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Canon Inc | Ink jet printer |
JP2001080062A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet recording device |
JP2002337335A (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Sharp Corp | Method for driving ink jet head, circuit for driving ink jet head, ink jet head, and ink jet recorder |
JP2005035081A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Recorder |
JP2008213231A (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Seiko I Infotech Inc | Inkjet printer |
JP2010214836A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and image forming method |
-
2011
- 2011-03-22 JP JP2011062528A patent/JP2012196881A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03247457A (en) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Canon Inc | Recording device |
JPH11138798A (en) * | 1997-09-08 | 1999-05-25 | Konica Corp | Ink-jet printer |
JPH11192727A (en) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Canon Inc | Ink jet printer |
JP2001080062A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet recording device |
JP2002337335A (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Sharp Corp | Method for driving ink jet head, circuit for driving ink jet head, ink jet head, and ink jet recorder |
JP2005035081A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Recorder |
JP2008213231A (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Seiko I Infotech Inc | Inkjet printer |
JP2010214836A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712498B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
CN102241191A (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2012218169A (en) | Liquid jet apparatus and method of controlling the same | |
JP6006502B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP6003132B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP5884581B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP5957938B2 (en) | Inkjet head drive device | |
US9248644B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP6209044B2 (en) | Recording apparatus and aging method | |
JP2021030520A (en) | Inkjet printer and control method for inkjet printer | |
JP5864915B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2012196881A (en) | Method for controlling inkjet recorder, and inkjet recorder | |
JP6044090B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP2016010977A (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2021016968A (en) | Ink jet printer and control method for ink jet printer | |
JP2012201060A (en) | Inkjet recorder | |
JP2020082639A (en) | Inkjet printer and method for controlling inkjet printer | |
JP5729451B2 (en) | Recording device | |
JP2012213739A (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2014188936A (en) | Driving method and driving device of inkjet head | |
JP2020082640A (en) | Inkjet printer and method for controlling inkjet printer | |
JP2014121835A (en) | Image recording device and image recording method | |
CN113276554A (en) | Ink jet printer and control method of ink jet printer | |
JP2013103426A (en) | Method of controlling inkjet head | |
JP2010234742A (en) | Inkjet unit and ink fixing method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20141209 |