JP2012190765A - 端子およびこれを用いたコネクタ - Google Patents
端子およびこれを用いたコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012190765A JP2012190765A JP2011055726A JP2011055726A JP2012190765A JP 2012190765 A JP2012190765 A JP 2012190765A JP 2011055726 A JP2011055726 A JP 2011055726A JP 2011055726 A JP2011055726 A JP 2011055726A JP 2012190765 A JP2012190765 A JP 2012190765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable contact
- contact portion
- terminal
- housing
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2428—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/57—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】ハウジング10の接点孔14から出し入れ可能に突出する可動接点部36を有する端子30である。特に、前記可動接点部36の接点面36aの背後に少なくとも1個の冷却用貫通孔38を設けてある。可動接点部36における露出面積が増大し、冷却効率が向上するので、高温になりにくい端子30が得られる。
【選択図】図6
Description
そして、特許文献1の図1に示すように、前述のスプリングコネクタ20は、導電性ピン14がコイルスプリング26で軸心方向に付勢されているとともに、その図5に示すように、前記導電性ピン14がバッテリー44の当接端子46に圧接することにより、所定の接点圧を確保しつつ、電気的接続する構成となっている。
また、前記スプリングコネクタでは、外部から衝撃力が負荷されると、導電性ピンの慣性力が大きいので、前記導電性ピンの接点面がバッテリーから瞬間的に離れて瞬断するおそれがある。
本発明に係る端子は、接触抵抗によって発熱しても、高温になりにくく、瞬断を防止できる端子およびこれを用いたコネクタを提供することを課題とする。
また、可動接点部に冷却用貫通孔を設けることにより、可動接点部自体の質量が小さくなる。このため、外部からの衝撃力、例えば、落下による衝撃力がハウジングに負荷されたとしても、可動接点部の慣性力が小さいので、可動接点部の慣性力によって生じ得る瞬間的な電気的接続不良である瞬断を防止できる。
本実施形態によれば、接点面が異なることにより、用途に応じた端子を選択でき、設計の自由度が広がる。
本実施形態によれば、応力集中を回避できるとともに、設計が容易になる。
本実施形態によれば、冷却用貫通孔の内周面だけ露出面積が増大し、冷却効率が高くなるので、高温になりにくいピン形状の端子が得られる。
また、可動接点部に冷却用貫通孔を設けることにより、可動接点部自体の質量が小さくなる。このため、外部からの衝撃力、例えば、落下による衝撃力がハウジングに負荷されたとしても、可動接点部の慣性力が小さいので、可動接点部の慣性力によって生じ得る瞬間的な電気的接続不良である瞬断を防止できるコネクタが得られるという効果がある。
第1実施形態は、図1ないし図6に示すように、樹脂成形された高さ4mmのハウジング10に所定のピッチで固定金具20を圧入するとともに、前記固定金具20,20の間に接続端子30を圧入したコネクタに適用した場合である。
前記圧入用固定部31には、その一端部の上面に係止爪31aを突設してある一方、その他端部の下面から接続部31bを設けることにより、圧入用切り欠き部31cを形成してある。
また、前記第1分岐部33a,第2分岐部33bから分岐した第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが略平行に蛇行するように延在することにより、第1,第2スリット35a,35bを形成してある。このため、分岐部33a,33bに対する応力集中が生じにくくなり、寿命が長いとともに、設計の自由度が広がるという利点がある。
さらに、前記第1,第2,第3延在部34a,34b,34cの先端部を一体化して形成した自由端部に可動接点部36を設けてあるとともに、前記第1延在部34aの先端に位置規制用突部37を突設してある。前記可動接点部36は、その接点面36aの背後に、前記接点面36aと平行な方向に貫通する複数個の冷却用貫通孔38を並設してある。
また、本実施形態に係る第1,第2スリット35a,35bの巾寸法は、接続端子30の可動接点部36を動作させても第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが相互に接触しない大きさとなっている。このため、所定の動作時において第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが相互に接触することがなく、不快な接触音が生じない。
さらに、前記可動接点部36に複数個の冷却用貫通孔38を設け、露出面積が増大しているので、接触抵抗に基づいて可動接点部36が発熱しても、効率的に冷却でき、高温になりにくい。
ついで、複数個の冷却用貫通孔38を前記可動接点部36に設けることにより、前記可動接点部36の慣性力が小さくなるので、外部から衝撃力が負荷されても、瞬断が生じにくくなり、接触信頼性が向上するという利点がある。
本実施形態によれば、可動接点部36における露出面積が増大し、冷却効率がより一層高い端子が得られるという利点がある。
本実施形態によっても、可動接点部の36の露出面積が増大し、冷却効率がより一層高く、高温になりにくい端子が得られる。
また、延在部およびスリットは一様な巾寸法である必要はなく、必要に応じて巾寸法を変化させてもよい。例えば、延在部の湾曲部分のうち、外側の位置する延在部の湾曲部分の巾寸法だけを大きくし、応力集中の発生を防止することにより、耐久性を高めてもよい。
さらに、前記実施形態では、ハウジングに接続端子を組み込む場合について説明したが、プリント基板自体をハウジングとし、その側端面に本願の接続端子を直接組み込んでもよい。これによれば、従来のハウジグおよび固定金具を必要とせず、結果として装置全体をより一層小型化できるという利点がある。
13:第2収納スペース
14:接点孔
17:位置規制用受け部
20:固定金具
30:接続端子
31:圧入用固定部
32:支持部
33a,33b:第1分岐部,第2分岐部
34a,34b,34c:第1,第2,第3延在部
35a,35b:第1,第2スリット
36:可動接点部
36a:接点面
37:位置規制用突部
38:冷却用貫通孔
そして、特許文献1の図1に示すように、前述のスプリングコネクタ20は、導電性ピン14がコイルスプリング26で軸心方向に付勢されているとともに、その図5に示すように、前記導電性ピン14がバッテリー44の当接端子46に圧接することにより、所定の接点圧を確保しつつ、電気的接続する構成となっている。
また、前記スプリングコネクタでは、外部から衝撃力が負荷されると、導電性ピンの慣性力が大きいので、前記導電性ピンの接点面がバッテリーから瞬間的に離れて瞬断するおそれがある。
本発明に係る端子は、接触抵抗によって発熱しても、高温になりにくく、瞬断を防止できる端子およびこれを用いたコネクタを提供することを課題とする。
また、可動接点部に冷却用貫通孔を設けることにより、可動接点部自体の質量が小さくなる。このため、外部からの衝撃力、例えば、落下による衝撃力がハウジングに負荷されたとしても、可動接点部の慣性力が小さいので、可動接点部の慣性力によって生じ得る瞬間的な電気的接続不良である瞬断を防止できる。
第1実施形態は、図1ないし図6に示すように、樹脂成形された高さ4mmのハウジング10に所定のピッチで固定金具20を圧入するとともに、前記固定金具20,20の間に接続端子30を圧入したコネクタに適用した場合である。
前記圧入用固定部31には、その一端部の上面に係止爪31aを突設してある一方、その他端部の下面から接続部31bを設けることにより、圧入用切り欠き部31cを形成してある。
また、前記第1分岐部33a,第2分岐部33bから分岐した第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが略平行に蛇行するように延在することにより、第1,第2スリット35a,35bを形成してある。このため、分岐部33a,33bに対する応力集中が生じにくくなり、寿命が長いとともに、設計の自由度が広がるという利点がある。
さらに、前記第1,第2,第3延在部34a,34b,34cの先端部を一体化して形成した自由端部に可動接点部36を設けてあるとともに、前記第1延在部34aの先端に位置規制用突部37を突設してある。前記可動接点部36は、その接点面36aの背後に、前記接点面36aと平行な方向に貫通する複数個の冷却用貫通孔38を並設してある。
また、本実施形態に係る第1,第2スリット35a,35bの巾寸法は、接続端子30の可動接点部36を動作させても第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが相互に接触しない大きさとなっている。このため、所定の動作時において第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが相互に接触することがなく、不快な接触音が生じない。
さらに、前記可動接点部36に複数個の冷却用貫通孔38を設け、露出面積が増大しているので、接触抵抗に基づいて可動接点部36が発熱しても、効率的に冷却でき、高温になりにくい。
ついで、複数個の冷却用貫通孔38を前記可動接点部36に設けることにより、前記可動接点部36の慣性力が小さくなるので、外部から衝撃力が負荷されても、瞬断が生じにくくなり、接触信頼性が向上するという利点がある。
本実施形態によれば、可動接点部36における露出面積が増大し、冷却効率がより一層高い端子が得られるという利点がある。
本実施形態によっても、可動接点部の36の露出面積が増大し、冷却効率がより一層高く、高温になりにくい端子が得られる。
また、延在部およびスリットは一様な巾寸法である必要はなく、必要に応じて巾寸法を変化させてもよい。例えば、延在部の湾曲部分のうち、外側の位置する延在部の湾曲部分の巾寸法だけを大きくし、応力集中の発生を防止することにより、耐久性を高めてもよい。
さらに、前記実施形態では、ハウジングに接続端子を組み込む場合について説明したが、プリント基板自体をハウジングとし、その側端面に本願の接続端子を直接組み込んでもよい。これによれば、従来のハウジグおよび固定金具を必要とせず、結果として装置全体をより一層小型化できるという利点がある。
13:第2収納スペース
14:接点孔
17:位置規制用受け部
20:固定金具
30:接続端子
31:圧入用固定部
32:支持部
33a,33b:第1分岐部,第2分岐部
34a,34b,34c:第1,第2,第3延在部
35a,35b:第1,第2スリット
36:可動接点部
36a:接点面
37:位置規制用突部
38:冷却用貫通孔
そして、特許文献1の図1に示すように、前述のスプリングコネクタ20は、導電性ピン14がコイルスプリング26で軸心方向に付勢されているとともに、その図5に示すように、前記導電性ピン14がバッテリー44の当接端子46に圧接することにより、所定の接点圧を確保しつつ、電気的接続する構成となっている。
また、前記スプリングコネクタでは、外部から衝撃力が負荷されると、導電性ピンの慣性力が大きいので、前記導電性ピンの接点面がバッテリーから瞬間的に離れて瞬断するおそれがある。
本発明に係る端子は、接触抵抗によって発熱しても、高温になりにくく、瞬断を防止できる端子およびこれを用いたコネクタを提供することを課題とする。
また、可動接点部に冷却用貫通孔を設けることにより、可動接点部自体の質量が小さくなる。このため、外部からの衝撃力、例えば、落下による衝撃力がハウジングに負荷されたとしても、可動接点部の慣性力が小さいので、可動接点部の慣性力によって生じ得る瞬間的な電気的接続不良である瞬断を防止できる。
第1実施形態は、図1ないし図6に示すように、樹脂成形された高さ4mmのハウジング10に所定のピッチで固定金具20を圧入するとともに、前記固定金具20,20の間に接続端子30を圧入したコネクタに適用した場合である。
前記圧入用固定部31には、その一端部の上面に係止爪31aを突設してある一方、その他端部の下面から接続部31bを設けることにより、圧入用切り欠き部31cを形成してある。
また、前記第1分岐部33a,第2分岐部33bから分岐した第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが略平行に蛇行するように延在することにより、第1,第2スリット35a,35bを形成してある。このため、分岐部33a,33bに対する応力集中が生じにくくなり、寿命が長いとともに、設計の自由度が広がるという利点がある。
さらに、前記第1,第2,第3延在部34a,34b,34cの先端部を一体化して形成した自由端部に可動接点部36を設けてあるとともに、前記第1延在部34aの先端に位置規制用突部37を突設してある。前記可動接点部36は、その接点面36aの背後に、前記接点面36aと平行な方向に貫通する複数個の冷却用貫通孔38を並設してある。
また、本実施形態に係る第1,第2スリット35a,35bの巾寸法は、接続端子30の可動接点部36を動作させても第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが相互に接触しない大きさとなっている。このため、所定の動作時において第1,第2,第3延在部34a,34b,34cが相互に接触することがなく、不快な接触音が生じない。
さらに、前記可動接点部36に複数個の冷却用貫通孔38を設け、露出面積が増大しているので、接触抵抗に基づいて可動接点部36が発熱しても、効率的に冷却でき、高温になりにくい。
ついで、複数個の冷却用貫通孔38を前記可動接点部36に設けることにより、前記可動接点部36の慣性力が小さくなるので、外部から衝撃力が負荷されても、瞬断が生じにくくなり、接触信頼性が向上するという利点がある。
本実施形態によれば、可動接点部36における露出面積が増大し、冷却効率がより一層高い端子が得られるという利点がある。
本実施形態によっても、可動接点部の36の露出面積が増大し、冷却効率がより一層高く、高温になりにくい端子が得られる。
また、延在部およびスリットは一様な巾寸法である必要はなく、必要に応じて巾寸法を変化させてもよい。例えば、延在部の湾曲部分のうち、外側の位置する延在部の湾曲部分の巾寸法だけを大きくし、応力集中の発生を防止することにより、耐久性を高めてもよい。
さらに、前記実施形態では、ハウジングに接続端子を組み込む場合について説明したが、プリント基板自体をハウジングとし、その側端面に本願の接続端子を直接組み込んでもよい。これによれば、従来のハウジグおよび固定金具を必要とせず、結果として装置全体をより一層小型化できるという利点がある。
13:第2収納スペース
14:接点孔
17:位置規制用受け部
20:固定金具
30:接続端子
31:圧入用固定部
32:支持部
33a,33b:第1分岐部,第2分岐部
34a,34b,34c:第1,第2,第3延在部
35a,35b:第1,第2スリット
36:可動接点部
36a:接点面
37:位置規制用突部
38:冷却用貫通孔
Claims (6)
- ハウジングの接点孔から出し入れ可能に突出する可動接点部を有する端子であって、
前記可動接点部の接点面の背後に少なくとも1個の貫通孔を設けたことを特徴とする端子。 - 可動接点部の接点面が円弧状であることを特徴とする請求項1に記載の端子。
- 可動接点部の接点面が直線状であることを特徴とする請求項1に記載の端子。
- 可動接点部の厚さが均一であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の端子。
- 可動接点部がピン形状であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の端子。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の端子の可動接点部を、ハウジングに設けた接点孔から出し入れ可能に突出させたことを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011055726A JP5083426B2 (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 端子およびこれを用いたコネクタ |
KR1020137020739A KR101479439B1 (ko) | 2011-03-14 | 2011-03-24 | 단자 및 이것을 이용한 커넥터 |
US13/985,583 US20140017946A1 (en) | 2011-03-14 | 2011-03-24 | Terminal and connector using same |
CN201180068347.4A CN103384944B (zh) | 2011-03-14 | 2011-03-24 | 端子及使用其的连接器 |
PCT/JP2011/057179 WO2012124169A1 (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-24 | 端子およびこれを用いたコネクタ |
TW101105933A TWI455412B (zh) | 2011-03-14 | 2012-02-23 | 端子及使用此端子之連接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011055726A JP5083426B2 (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 端子およびこれを用いたコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190765A true JP2012190765A (ja) | 2012-10-04 |
JP5083426B2 JP5083426B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=46830274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011055726A Expired - Fee Related JP5083426B2 (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 端子およびこれを用いたコネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140017946A1 (ja) |
JP (1) | JP5083426B2 (ja) |
KR (1) | KR101479439B1 (ja) |
CN (1) | CN103384944B (ja) |
TW (1) | TWI455412B (ja) |
WO (1) | WO2012124169A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015148786A1 (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Molex Incorporated | Thermally efficient connector system |
JP2022107260A (ja) * | 2021-01-08 | 2022-07-21 | 矢崎総業株式会社 | リアホルダの固定構造 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9219334B2 (en) * | 2012-08-06 | 2015-12-22 | Omron Corporation | Connection terminal and connector provided therewith |
JP7302486B2 (ja) * | 2020-01-10 | 2023-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 評価方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517973U (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-05 | 株式会社エンプラス | Icソケツト |
JPH0594856A (ja) * | 1991-02-19 | 1993-04-16 | Yamaichi Electron Co Ltd | 電気部品用ソケツトにおけるコンタクト |
JPH08330042A (ja) * | 1996-04-10 | 1996-12-13 | Enplas Corp | Icソケット |
JPH09274956A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-21 | S Ii R:Kk | 小型接触端子 |
JPH11111369A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | バッテリー用コネクタ |
JP2000338133A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Isao Kimoto | 接触子 |
JP2001237015A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Chichibu Fuji Co Ltd | Icソケット用コンタクト |
JP3120893U (ja) * | 2005-04-28 | 2006-04-20 | 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 | 電気コネクタ |
JP2008084830A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Yamaichi Electronics Co Ltd | ケーブル用コネクタ |
JP2009036744A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Isao Kimoto | 複数梁合成型接触子 |
JP2009272308A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Feinmetall Gmbh | 電気検査の対象物と接触方式により接点を形成するための電気接点素子、並びに当該接触配列 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4268102A (en) * | 1979-10-04 | 1981-05-19 | Amp Incorporated | Low impedance electrical connecting means for spaced-apart conductors |
JPH03120893U (ja) * | 1990-02-23 | 1991-12-11 | ||
US5599194A (en) * | 1992-08-18 | 1997-02-04 | Enplas Corporation | IC socket and its contact pin |
US5556306A (en) * | 1994-12-02 | 1996-09-17 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Stamped cantilever contact having closed-type engagement portion |
JP3415362B2 (ja) * | 1995-07-05 | 2003-06-09 | ジョンズテック インターナショナル コーポレイション | インピーダンス制御相互連結装置 |
AR021908A1 (es) * | 1998-12-18 | 2002-09-04 | Kimberly Clark Co | Un articulo absorbente con sujetadores abisagrados y un metodo para confeccionar el mismo. |
US6794890B1 (en) * | 1999-07-27 | 2004-09-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Test socket, method of manufacturing the test socket, test method using the test socket, and member to be tested |
CN2473774Y (zh) * | 2001-01-11 | 2002-01-23 | 莫列斯公司 | 电池连接器 |
JP4936874B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2012-05-23 | モレックス インコーポレイテド | コネクタ端子及びコネクタ |
KR100885062B1 (ko) * | 2007-08-30 | 2009-02-25 | 한국몰렉스 주식회사 | 프린터 잉크 카트리지용 전기 커넥터 |
-
2011
- 2011-03-14 JP JP2011055726A patent/JP5083426B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-24 WO PCT/JP2011/057179 patent/WO2012124169A1/ja active Application Filing
- 2011-03-24 KR KR1020137020739A patent/KR101479439B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-24 CN CN201180068347.4A patent/CN103384944B/zh active Active
- 2011-03-24 US US13/985,583 patent/US20140017946A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-02-23 TW TW101105933A patent/TWI455412B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0594856A (ja) * | 1991-02-19 | 1993-04-16 | Yamaichi Electron Co Ltd | 電気部品用ソケツトにおけるコンタクト |
JPH0517973U (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-05 | 株式会社エンプラス | Icソケツト |
JPH09274956A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-21 | S Ii R:Kk | 小型接触端子 |
JPH08330042A (ja) * | 1996-04-10 | 1996-12-13 | Enplas Corp | Icソケット |
JPH11111369A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | バッテリー用コネクタ |
JP2000338133A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Isao Kimoto | 接触子 |
JP2001237015A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Chichibu Fuji Co Ltd | Icソケット用コンタクト |
JP3120893U (ja) * | 2005-04-28 | 2006-04-20 | 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 | 電気コネクタ |
JP2008084830A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Yamaichi Electronics Co Ltd | ケーブル用コネクタ |
JP2009036744A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Isao Kimoto | 複数梁合成型接触子 |
JP2009272308A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Feinmetall Gmbh | 電気検査の対象物と接触方式により接点を形成するための電気接点素子、並びに当該接触配列 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015148786A1 (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Molex Incorporated | Thermally efficient connector system |
JP2022107260A (ja) * | 2021-01-08 | 2022-07-21 | 矢崎総業株式会社 | リアホルダの固定構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5083426B2 (ja) | 2012-11-28 |
TWI455412B (zh) | 2014-10-01 |
CN103384944B (zh) | 2016-09-21 |
KR101479439B1 (ko) | 2015-01-05 |
TW201238157A (en) | 2012-09-16 |
US20140017946A1 (en) | 2014-01-16 |
KR20130112938A (ko) | 2013-10-14 |
CN103384944A (zh) | 2013-11-06 |
WO2012124169A1 (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4883215B1 (ja) | 端子およびこれを用いたコネクタ | |
CN105531880B (zh) | 电缆保持构件、电连接装置、连接器装置、扁平电缆 | |
US8784145B2 (en) | Terminal and connector using the same | |
JP6342608B2 (ja) | 雌端子 | |
US20080045053A1 (en) | Contact element for connecting an electrical conductor | |
US10680362B2 (en) | Connector, and header and socket which are used in connector | |
EP2019456A1 (en) | Electric connector | |
JP2006313751A (ja) | 電気コネクタエレメント | |
EP2822102B1 (en) | Electrical connector | |
US20180069332A1 (en) | Connector, and header and socket which are used in connector | |
US20180323527A1 (en) | Connector, and header and socket which are used in connector | |
JP5083426B2 (ja) | 端子およびこれを用いたコネクタ | |
EP2843771B1 (en) | Connector housing, electric connector and method of inserting connector terminal into connector housing | |
JP5083427B2 (ja) | 端子およびこれを用いたコネクタ | |
JP5637336B2 (ja) | 接続端子およびこれを用いたコネクタ | |
JP2014143023A (ja) | メス型端子及びコネクタ | |
JP5988651B2 (ja) | 平型電線用コネクタ | |
CN111201676B (zh) | 用于印刷电路板的插座焊接接触件和接触模块 | |
JP2012243562A (ja) | コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ | |
JP2011054548A (ja) | 電気回路部材用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5083426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |