JP2012188216A - Doorway safety device of elevator car - Google Patents
Doorway safety device of elevator car Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012188216A JP2012188216A JP2011052741A JP2011052741A JP2012188216A JP 2012188216 A JP2012188216 A JP 2012188216A JP 2011052741 A JP2011052741 A JP 2011052741A JP 2011052741 A JP2011052741 A JP 2011052741A JP 2012188216 A JP2012188216 A JP 2012188216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door panel
- doorway
- speed
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
この発明の実施形態は、エレベータかごの出入口に設置されたドア装置の動作による危険を防止するエレベータかごの出入口安全装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to an elevator car entrance / exit safety device that prevents danger caused by operation of a door device installed at an entrance / exit of an elevator car.
エレベータのかごには、かごの出入口を開閉するドア装置が設けられている。このドア装置は、左右に移動可能なドアパネルを有し、そのドアパネルがかごの出入口を閉鎖する戸閉位置と出入口の側方の戸袋部との間を移動することで出入口が開閉される。 The elevator car is provided with a door device for opening and closing the entrance of the car. This door device has a door panel movable left and right, and the doorway is opened and closed by moving between a door closing position where the door panel closes the doorway of the car and a door pocket part on the side of the doorway.
ところで、例えばかごに乗った乗客がドア装置のドアパネルの戸袋側に立ち、そのドアパネルに手や衣服を接触させるような状況のもとで、ドアパネルが戸袋側に移動して戸開すると、その乗客の手や衣服が戸袋側に引き込まれる危険がる。 By the way, for example, when a passenger in a car stands on the door pocket side of the door panel of the door device, and the door panel moves to the door pocket side and opens the door under the situation that the hand or clothes are in contact with the door panel, the passenger There is a risk that your hands and clothes will be drawn into the door pocket.
そこで、ドア装置に、光学センサを設け、ドアパネルに接近している乗客がいるときに、その乗客を光学センサで障害物として検知し、その検知に応じて乗客に注意を促して安全を図ることが行なわれるようになってきている。 Therefore, an optical sensor is provided in the door device, and when there is a passenger approaching the door panel, the passenger is detected as an obstacle by the optical sensor, and the passenger is alerted in accordance with the detection to ensure safety. Is starting to take place.
光学式センサとしては、反射型光電式センサが用いられ、ドア装置の上部に配設され、センサビームをドア装置の上部から下方に向けて照射することで障害物を検知するようにしている。 As the optical sensor, a reflective photoelectric sensor is used, which is disposed on the upper portion of the door device, and detects an obstacle by irradiating a sensor beam downward from the upper portion of the door device.
反射型光電式センサは、その周辺の環境温度に応じてセンサビームの照射有効距離が変化する。したがって、夏と冬とではセンサビームの照射有効距離が変化して検知能力に差異が生じ、このためその季節ごとに、センサの出力を調整したり、センサビームの反射光を受ける受光器の向きなどを調整したりする調整処理が必要となるという面倒な点がある。 In the reflection type photoelectric sensor, the effective irradiation distance of the sensor beam changes in accordance with the surrounding ambient temperature. Therefore, the effective irradiation distance of the sensor beam changes between summer and winter, resulting in a difference in detection capability.Therefore, the sensor output is adjusted and the direction of the receiver that receives the reflected light from the sensor beam for each season. There is an annoying point that adjustment processing is necessary to adjust.
この発明の実施形態は、このような課題に着目し、反射型光電式センサに対する季節ごとでの面倒な調整処理を不要とし、年間を通して安定してドア装置付近の障害物を適正に検知して安全を図ることができるエレベータかごの出入口安全装置を提供することにある。 The embodiment of the present invention pays attention to such problems, eliminates the troublesome adjustment process for each reflection type photoelectric sensor every season, and stably detects obstacles in the vicinity of the door device stably throughout the year. An object of the present invention is to provide an elevator car entrance / exit safety device capable of ensuring safety.
このような課題を解決するために、請求項1の発明は、左右に移動可能なドアパネルを有し、そのドアパネルがかごの出入口を閉鎖する戸閉位置と前記出入口の側方の戸袋部との間を移動することで前記出入口を開閉するドア装置を備え、前記ドアパネルが戸閉位置にある状態もとで、前記戸袋部側から前記出入口の側部の出入口柱と前記ドアパネルとの間の隙間を通して、前記ドアパネルの内側表面の前記出入口柱の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられていることを特徴としている。
In order to solve such a problem, the invention of
請求項2の発明は、前記反射型光電式センサが複数設けられていることを特徴としている。
The invention of
請求項3の発明は、前記複数の反射型光電式センサによるセンサビームの照射方向が互いに交わる方向となっていることを特徴としている。 The invention of claim 3 is characterized in that the irradiation directions of the sensor beams by the plurality of reflective photoelectric sensors cross each other.
請求項4の発明は、前記反射型光電式センサが前記出入口柱から前記戸袋部側に離れて配置されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項5の発明は、前記反射型光電式センサのセンサビーム出射面に対向して光拡散用の凹レンズが設けられていることを特徴としている。
The invention according to
請求項6の発明は、前記反射型光電式センサが前記出入口柱の内部に設けられ、その出入口柱に形成された開口から前記出入口柱と前記ドアパネルとの間の隙間を通して、前記ドアパネルの内側表面の前記出入口柱の近傍部分にセンサビームを照射することが可能なことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, the reflective photoelectric sensor is provided inside the entrance / exit column, and the inner surface of the door panel passes through a gap between the entrance / exit column and the door panel through an opening formed in the entrance / exit column. It is possible to irradiate a sensor beam to the vicinity of the entrance / exit column.
請求項7の発明は、左右に移動可能な低速のドアパネル及び高速のドアパネルを有し、その各ドアパネルがかごの出入口を閉鎖する戸閉位置と前記出入口の側方の戸袋部との間を、低速のドアパネルが低速で、高速のドアパネルが高速で移動することにより前記出入口を開閉する多段速式構造のドア装置を備え、前記各ドアパネルが戸閉位置にある状態のもとで、前記低速のドアパネル側からその低速のドアパネルと前記高速のドアパネルとの間の隙間を通して、前記高速のドアパネルの内側表面の前記低速のドアパネルの戸当り側端部の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられていることを特徴としている。
The invention of
請求項8の発明は、前記反射型光電式センサが前記低速のドアパネルの戸当り側端部の内部に設けられ、その戸当り側端部に形成された開口から前記低速のドアパネルと前記高速のドアパネルとの間の隙間を通して、前記高速のドアパネルの内側表面の前記低速のドアパネルの戸当り側端部の近傍部分にセンサビームを照射することが可能なことを特徴としている。
The invention of
請求項9の発明は、左右に移動可能な低速のドアパネル及び高速のドアパネルを有し、その各ドアパネルがかごの出入口を閉鎖する戸閉位置と前記出入口の側方の戸袋部との間を、低速のドアパネルが低速で、高速のドアパネルが高速で移動することにより前記出入口を開閉する多段速構造のドア装置を備え、前記出入口の前記戸袋部側の側部に設けられた出入口柱の内部に、前記各ドアパネルが戸閉位置にある状態のもとで、前記出入口柱と前記低速のドアパネルとの間の隙間を通して、前記低速のドアパネルの内側表面の前記出入口柱の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられ、前記低速のドアパネルの戸当り側端部の内部に、前記各ドアパネルが戸閉位置にある状態のもとで、前記低速のドアパネルと前記高速のドアパネルとの間の隙間を通して、前記高速のドアパネルの内側表面の前記低速のドアパネルの戸当り側端部の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられていることを特徴としている。
The invention of
請求項10の発明は、左右に移動可能な複数のドアパネルを有し、その各ドアパネルがかごの出入口を閉鎖する戸閉位置と前記出入口の両側方の戸袋部との間を、互いに逆の方向に向って移動することにより前記出入口を開閉する両開き式構造のドア装置を備え、
前記ドアパネルが戸閉位置にある状態もとで、前記両戸袋部側から前記出入口の両側部の出入口柱と前記ドアパネルとの間の隙間を通して、前記ドアパネルの内側表面の前記両出入口柱の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサがそれぞれ設けられていることを特徴としている。
The invention according to
In the state where the door panel is in the door-closed position, through the gap between the door column and the door panel on both sides of the doorway from the door bag side, the portion near the door column on the inner surface of the door panel In addition, a reflection type photoelectric sensor capable of irradiating a sensor beam for detecting an obstacle is provided.
請求項11の発明は、左右に移動可能なドアパネルを有し、そのドアパネルがかごの出入口を閉鎖する戸閉位置と前記出入口の側方の戸袋部との間を移動することで前記出入口を開閉するドア装置を備え、前記ドアパネルが戸閉位置にある状態もとで、前記ドアパネルの下方部から前記ドアパネルの内側表面の前記出入口柱の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられていることを特徴としている。
The invention according to
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図3には、この発明の第1の実施形態を示してある。かごの出入口1にはドア装置2が設けられている。このドア装置2は、例えば前後に位置をずらして左右に並ぶ一対のドアパネル2a,2bを備え、その一対のドアパネル2a,2bが同じ方向に異なる速度で移動することにより出入口1が開閉される多段速式構造となっている。
1 to 3 show a first embodiment of the present invention. A
出入口1の両側部には出入口柱3a,3bが設けられ、その一方の出入口柱3aの外方側が戸袋部4となっている。一対のドアパネル2a,2bが左右に並んで出入口1を閉鎖する戸閉状態から戸開するときには、各ドアパネル2a,2bがそれぞれ戸袋部4側に向って移動する。この移動の際、他方のドアパネル2bは一方のドアパネル2aのほぼ2倍の速度で移動し、この速度差で両方のドアパネル2a,2bが戸袋部4に達するときに、その両ドアパネル2a,2bが前後に重なって戸袋部4に収納される。すなわち、一対のドアパネル2a,2bは、出入口1を閉鎖する戸閉位置と、出入口1の側方の戸袋部4との間を移動することで出入口1が開閉される。
The entrance /
ドアパネル2a,2bが戸閉位置に配置するときには、一方の出入口柱3aとドアパネル2aとの間に隙間aが生じている。戸袋部4には、出入口柱3aの近傍で、ドアパネル2aの上下の中間より下方の位置において反射型光電式センサ5が設けられている。
When the
反射型光電式センサ5は照射器5aと受光器5bとを備え、照射器5aからは、戸袋部4側から前記隙間aを通して、ドアパネル2aの内側表面で、かつ出入口柱3aの近傍の部分に、障害物検知用のセンサビーム(赤外線)を照射することが可能となっている。そして、その照射部分に障害物が存在するときに、センサビームがその障害物に当って反射し、その反射光が受光器5bに入射し、受光される。受光器5bが反射光を受光したときには、反射型光電式センサ5から所定の検知信号を出力される。
The reflective
反射型光電式センサ5から出力される検知信号は、図3に示すように、制御手段10に送られ、その制御手段10による制御でかご内の音声発生装置11が駆動され、所定の注意を促すアナウンスがかご内に放送される。
As shown in FIG. 3, the detection signal output from the reflective
次に、この実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
かごに乗った乗客がドアパネル2aの内側表面に接近し、かつ出入口柱3aの近傍の位置に立ってその乗客の手や衣服がドアパネル2aに接触するようなとき、つまりドアパネル2aが戸開したときにその手や衣服が戸袋部4側に引き込まれる恐れがあるときには、その手や衣服が反射型光電式センサ5から照射されるセンサビームに対する障害物となる。すなわち、反射型光電式センサ5の照射器5aから照射されるセンサビームがその障害物である手や衣服に当って反射し、その反射光が受光器5bに入射し、受光される。そしてこの受光に応じる検知信号が制御手段10に送られ、音声発生装置11によりかご内に例えば『ドアへの引き込まれに注意してください。ドアから少し離れてください。』などという注意を促すアナウンスが流れる。このアナウンスで乗客はドアパネル2aから離れるようになり、したがってドアパネル2a,2bの戸開時に手や衣服が引き込まれるような危険が回避され、安全が保たれる。
When a passenger in the car approaches the inner surface of the
ところで、乗客の手や衣服がドアパネル2aの出入口柱3aの近傍位置以外の部分で接触しているような場合には、反射型光電式センサ5でそれを検知することはできないが、その出入口柱3aの近傍位置以外の部分は出入口柱3aから十分に離れているから、隙間aにその手や衣服が引き込まれるようなことがない。
By the way, when the passenger's hand or clothes are in contact with a portion other than the position near the
一方、反射型光電式センサ5は、環境温度に応じてセンサビームの照射有効距離が変化するが、この実施形態の反射型光電式センサ5は、戸袋部4側の出入口柱3aの近傍の位置に設けられ、ドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分にセンサビームを照射する構成であるから、そのセンサビームの照射距離がごく短く、このため環境温度に応じてセンサビームの照射有効距離が変化してもその変化幅がごく小さく、障害物を検知する検知性能にはほとんど影響が及ばない。したがって、夏と冬との季節ごとで、反射型光電式センサ5の出力を調整したり受光器5bの向きを調整したりする調整処理が不要で、年間を通して安定して障害物を適正に検知して安全を図ることができる。
On the other hand, the reflective
また、従来のようにドア装置の上部からその下方に向けてセンサビームを長い距離に渡って照射する構成であると、そのセンサビームの光軸の角度の小さなズレがその照射部分では大きな距離のズレとなり、その調整がシビアなものとなるが、この実施形態においては、照射距離が短くなるから、ズレの発生がほとんどなく、したがって調整が不要か、調整が必要であってもその調整を容易に行なうことができる。 In addition, when the sensor beam is irradiated from the upper part of the door device toward the lower part as in the conventional case, a small deviation in the angle of the optical axis of the sensor beam causes a large distance in the irradiated part. In this embodiment, since the irradiation distance is shortened, there is almost no deviation, so adjustment is unnecessary or adjustment is easy even if adjustment is necessary. Can be done.
なお、反射型光電式センサ5は出入口柱3aに取り付けたり、ドアパネル2aの戸袋部4側の端部に取り付けたりしてもよい。このような場合においても、第1の実施形態の場合と同様の効果を奏する。
The reflective
図4には第2の実施形態を示してある。この実施形態においては、ドアパネル2aの戸袋部4側に複数、例えば2つの反射型光電式センサ5,6が上下に並んで配設されている。これら反射型光電式センサ5,6はそれぞれ照射器5a,6aと受光器5b,6bを有し、その各照射器5a,6aからドアパネル2aと出入口柱3aとの間の隙間を通して、ドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能となっている。そして、その照射部分に障害物として手や衣服が存在するときに、センサビームがその手や衣服に当って反射し、その反射光が各反射型光電式センサ5,6の受光器5b,6bに入射し、受光される。そしてその受光に応じてかご内に注意を促すアナウンスが放送される。
FIG. 4 shows a second embodiment. In this embodiment, a plurality of, for example, two reflective
この実施形態の場合には、上下に位置して複数の反射型光電式センサ5,6が設けられ、その各照射器5a,6aからそれぞれドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分に向ってセンサビームが照射されるから、その照射の範囲が上下に延び、このためより的確に障害物としての手や衣服を検知することができる。
In the case of this embodiment, a plurality of reflection type
図5には第3の実施形態を示してある。この実施形態においては、ドアパネル2aの戸袋部4側に2つの反射型光電式センサ5,6が上下に並んで配設され、その各反射型光電式センサ5,6の照射部5a,6aからそれぞれドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分に向ってセンサビームが照射されるが、一方の下側の反射型光電式センサ5のビーム照射方向が斜め下方で、他方の上側の反射型光電式センサ6のビーム照射方向が斜め上方で、その双方のビームの照射方向が互いに交わる方向となっている。そして、その双方のビームの照射範囲の一部がドアパネル2aの内側表面で互いに重なるようになっている。そしてその双方のビームの反射光を共通して受光することが可能な受光器7を備えている。
FIG. 5 shows a third embodiment. In this embodiment, two reflective
この実施形態の場合には、双方の反射型光電式センサ5,6のセンサビームの照射範囲の一部が互いに重なるため、障害物をより明確に検知することができる。そして、双方のビームの反射光を共通して受光することが可能な受光器7を備えるから、受光器数を減らし、コストを削減することができる。
In the case of this embodiment, a part of the irradiation range of the sensor beam of both the reflective
図6には第4の実施形態を示してある。この実施形態においては、反射型光電式センサ5における照射器5aのビーム出射面に対向して光拡散用の凹レンズ8が設けられ、この凹レンズ8を通してドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分に向ってセンサビームが照射される。
この実施形態の場合には、凹レンズ8でセンサビームが拡散され、したがってドアパネル2aの内側表面での照射範囲が拡がり、より広い範囲の障害物を検知することができる。
FIG. 6 shows a fourth embodiment. In this embodiment, a
In the case of this embodiment, the sensor beam is diffused by the
図7には第5の実施形態を示してある。この実施形態においては、反射型光電式センサ5が出入口柱3aから戸袋部4側に比較的大きな距離で離れる位置に設けられている。そしてこの反射型光電式センサ5の照射器5aから出入口柱3aとドアパネル2aとの間の隙間を通してドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分に向ってセンサビームが照射される。
FIG. 7 shows a fifth embodiment. In this embodiment, the reflective
この実施形態の場合には、反射型光電式センサ5とセンサビームの照射部位であるドアパネル2aの内側表面との間の距離が比較的長くなるため、そのセンサビームのドアパネル2aの内側表面に対する照射範囲が広がり、その分、より広い範囲の障害物を検知することができる。
In the case of this embodiment, since the distance between the reflective
図8には第7の実施形態を示してある。この実施形態においては、出入口柱3aの内部に反射型光電式センサ5が設けられている。出入口柱3aの壁面には、ドアパネル2aに対向して開口10が形成され、反射型光電式センサ5の照射器5aから出射されるセンサビームがその開口10から出入口柱3aとドアパネル2aとの間の隙間を通してそのドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分に向けて照射される。そして、そのドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分に乗客の手や衣服が障害物として存在してセンサビームが反射するときには、その反射光が前記隙間から開口10を通して出入口柱3aの内部の受光器5bに入射し、受光され、その受光に応じてかご内に注意を促すアナウンスが放送される。
FIG. 8 shows a seventh embodiment. In this embodiment, the reflective
さらにこの実施形態では、ドアパネル2aにおける戸袋部4側の反対側である戸当り側の端部にも反射型光電式センサ12が設けられている。この反射型光電式センサ12の照射器12a及び受光器12bは、ドアパネル2aの上下の中間部より下方の位置において、そのドアパネル2aの内部に設けられている。
Furthermore, in this embodiment, the reflection type
ドアパネル2aの裏面側の壁面には、反射型光電式センサ12に対向して開口13が形成され、反射型光電式センサ12の照射器12aからのセンサビームをその開口13を通して出射させることが可能となっている。
An
ドア装置2の戸閉状態においては、低速のドアパネル2aの戸当り側端部と高速のドアパネル2bの戸袋側端部とが前後に重なり、その重なり部分に隙間bが生じる。前記反射型光電式センサ12の照射器12aから出射されるセンサビームは、前記開口13から前記隙間bを通して、高速のドアパネル2bの内側表面で低速のドアパネル2aの戸当り側端部の近傍部分に向けて照射される。
When the
高速のドアパネル2bの内側表面で低速のドアパネル2aの戸当り側端部の近傍部分に乗客の手や衣服が接近して位置していると、ドア装置2の戸開時にその手や衣服が前記隙間bに引き込まれる恐れがある。しかし、この実施形態では、高速のドアパネル2bの内側表面で低速のドアパネル2aの戸当り側端部の近傍部分に乗客の手や衣服が接近して位置しているときには、反射型光電式センサ12の照射器12aから照射されるセンサビームがその手や衣服に当って反射し、その反射光が隙間bから開口13を通して反射型光電式センサ12の受光器12bに入射し、受光される。そしてこの受光に応じる検知信号に基づいてかご内に注意を促すアナウンスが放送され、したがって手や衣服が引き込まれるような危険が回避され、安全が保たれる。
If the passenger's hand and clothes are located close to the inner surface of the high-
前記第1から第7の実施形態は、低速のドアパネル2aと高速のドアパネル2bとからなる多段速式構造のドア装置2の場合であるが、図9に第7の実施形態として示すように、一対のドアパネル2a,2bが左右に同列に並び、そのドアパネル2a,2bが互いに離間する方向と接近する方向とに移動することで出入口1が開閉される両開き式構造のドア装置2の場合においては、その両側に反射型光電式センサ5が設けられる。
The first to seventh embodiments are cases of the
すなわち、両開き式構造のドア装置2の場合には、両側の出入口柱3a,3bの各外方側がそれぞれ戸袋部4a,4bとなっている。そして各戸袋部4a,4bにそれぞれ、出入口柱3a,3bの近傍で、ドアパネル2a,2bの上下の中間より下方の位置において反射型光電式センサ5が設けられている。
That is, in the case of the double door
各反射型光電式センサ5は照射器5aと受光器5bとを備えている。一方の反射型光電式センサ5における照射器5aからは、一方のドアパネル2aの戸袋部4側からそのドアパネル2aと出入口柱3aとの間の隙間を通して、ドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍部分にセンサビームが照射され、他方の反射型光電式センサ5における照射器5aからは、他方のドアパネル2bの戸袋部4側からそのドアパネル2bと出入口柱3bとの間の隙間を通して、ドアパネル2bの内側表面の出入口柱3bの近傍部分にセンサビームが照射される。そして、その照射部分に障害物が存在するときに、センサビームがその障害物に当って反射し、その反射光がその各反射型光電式センサ5の受光器5bに入射し、受光される。受光器5bが反射光を受光したときには、反射型光電式センサ5から所定の検知信号を出力され、かご内に注意を促すアナウンスが放送される。
Each reflective
したがって、かごに乗った乗客がドアパネル2a,2bの内側表面の出入口柱3a,3bの近傍の位置に立ってその乗客の手や衣服がドアパネル2a,2bに接触するようなときに、その手や衣服が各反射型光電式センサ5から照射されるセンサビームがその手や衣服に当って反射し、その反射光が受光器5bに入射し、この入射に応じる検知信号に基づいて注意を促すアナウンスがかご内に放送され、これにより衣服が引き込まれるような危険が回避され、安全が保たれる。
Therefore, when a passenger on the car stands in a position near the entrance /
図10には第8の実施形態を示してある。この実施形態においては、反射型光電式センサ5がドア装置2の下方部に設けられている。この実施形態のドア装置2は、一対のドアパネル2a,2bを備える多段速式構造で、ドアパネル2a,2bの下方のドアパネル2a,2bと近接する位置にそれぞれ反射型光電式センサ5が設けられている。
FIG. 10 shows an eighth embodiment. In this embodiment, the reflective
これら反射型光電式センサ5はそれぞれ照射器5aと受光器5bとを有し、一方の反射型光電式センサ5の照射器5aは、低速のドアパネル2aの内側表面で出入口柱3aの近傍の位置にセンサビームを照射し、他方の反射型光電式センサ5の照射器5aは、高速のドアパネル2bの内側表面で低速のドアパネル2aの戸当り側端部の近傍の位置にセンサビームを照射するようになっている。
Each of the reflection type
したがって、かごに乗った乗客が低速のドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍の位置や、高速のドアパネル2bの内側表面で低速のドアパネル2aの戸当り側端部の近傍の位置に立ってその乗客の手や衣服がドアパネル2a,2bに接触するようなときに、各反射型光電式センサ5の照射器5aから照射されるセンサビームがその手や衣服つまり障害物に当って反射し、その反射光が各反射型光電式センサ5の受光器5bに入射し、この入射に応じる検知信号に基づいて注意を促すアナウンスがかご内に放送される。これにより衣服が引き込まれるような危険が回避され、安全が保たれる。
Accordingly, a passenger in the car stands in a position near the
乗客の手や衣服が接触する位置は、ドアパネル2a,2bの中間から下部側の位置となるのが普通であるが、反射型光電式センサ5はドアパネル2a,2bの下方でそのドアパネル2a,2bと近接する位置に設けられているから、反射型光電式センサ5とそのセンサビームで障害物を検知する検知位置との距離が短くなる。
The position where the passenger's hand and clothes come into contact is usually from the middle to the lower side of the
前述したように、反射型光電式センサ5は、環境温度に応じてセンサビームの照射有効距離が変化するが、そのセンサビームの照射距離が短いから、環境温度に応じてセンサビームの照射有効距離が変化してもその変化幅が小さく、障害物を検知する検知性能にはほとんど影響することがない。したがって、夏と冬との季節ごとで、反射型光電式センサ5の出力を調整したり受光器5bの向きを調整したりする調整処理が不要で、年間を通して安定して障害物を適正に検知して安全を図ることができる。
As described above, in the reflective
図11には第9の実施形態を示してある。この実施形態のドア装置2は、一対のドアパネル2a,2bが左右に移動する両開き式構造で、その各ドアパネル2a,2bの下方でドアパネル2a,2bと近接する位置にそれぞれ反射型光電式センサ5が設けられている。
FIG. 11 shows a ninth embodiment. The
これら反射型光電式センサ5はそれぞれ照射器5aと受光器5bとを有し、一方の反射型光電式センサ5の照射器5aは、一方のドアパネル2aの内側表面で一方の出入口柱3aの近傍の位置にセンサビームを照射し、他方の反射型光電式センサ5の照射器5aは、他方のドアパネル2bの内側表面で他方の出入口柱3bの近傍の位置にセンサビームを照射するようになっている。
Each of the reflection type
したがって、かごに乗った乗客が低速の一方のドアパネル2aの内側表面の出入口柱3aの近傍の位置や、他方のドアパネル2bの内側表面の出入口柱3bの近傍の位置に立ってその乗客の手や衣服がドアパネル2a,2bに接触するようなときに、各反射型光電式センサ5の照射器5aから照射されるセンサビームがその手や衣服に当って反射し、その反射光が各反射型光電式センサ5の受光器5bに入射し、この入射に応じる検知信号に基づいて注意を促すアナウンスがかご内に放送される。これにより衣服が引き込まれるような危険が回避され、安全が保たれる。
Accordingly, a passenger in the car stands in a position near the entrance /
そしてこの実施形態の場合においても、乗客の手や衣服が接触する位置は、ドアパネル2a,2bの中間から下部側の位置となるのが普通であるが、反射型光電式センサ5はドアパネル2a,2bの下方でそのドアパネル2a,2bと近接する位置に設けられているから、反射型光電式センサ5とそのセンサビームで障害物を検知する検知位置との距離が短くなり、環境温度に応じてセンサビームの照射有効距離が変化してもその変化幅が小さく、障害物を検知する検知性能にはほとんど影響することがない。したがって、夏と冬との季節ごとで、反射型光電式センサ5の出力を調整したり受光器5bの向きを調整したりする調整処理が不要で、年間を通して安定して障害物を適正に検知して安全を図ることができる。
In this embodiment as well, the position where the passenger's hand or clothes come into contact is usually the position from the middle to the lower side of the
ところで、ドアパネル2a,2bの下方に反射型光電式センサ5が設けられる場合には、その反射型光電式センサ5における照射器5aのビーム出射面や受光器5bのビーム入射面がかごの床面に露出することになり、その照射面や受光面が汚れる恐れある。この対策としては、図12に第10の実施形態として示すように、ドアパネル2a,2bの下部に清掃具として例えばブラシ15を取り付け、このブラシ15をドアパネル2a,2bの開閉動作に応じて反射型光電式センサ5における照射器5aのビーム入射面及び受光器5bのビーム入射面に摺接させることで、その出射面及び入射面の汚れを落し、常時清浄な状態に保つような構成とすることが可能である。
By the way, when the reflective
なお、以上の幾つかの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この発明の新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。その実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 The several embodiments described above are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiment of the present invention can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. The embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…出入口
2…ドア装置
2a.2b…ドアパネル
3a.3b…出入口柱
4…戸袋部
5…反射型光電式センサ
5a…照射器
5b…受光器
6…反射型光電式センサ
6a…照射器
6b…受光器
7…受光器
8…凹レンズ
12…反射型光電式センサ
12a…照射器
12b…受光器
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記ドアパネルが戸閉位置にある状態もとで、前記戸袋部側から前記出入口の側部の出入口柱と前記ドアパネルとの間の隙間を通して、前記ドアパネルの内側表面の前記出入口柱の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられていることを特徴とするエレベータかごの出入口安全装置。 A door panel movable left and right, comprising a door device that opens and closes the doorway by moving between a door closing position at which the door panel closes the doorway of the car and a door pocket on the side of the doorway;
In the state where the door panel is in the door closed position, through the gap between the door column and the door column on the side of the doorway from the door pocket side, in the vicinity of the door column on the inner surface of the door panel, An elevator car entrance / exit safety device comprising a reflective photoelectric sensor capable of irradiating a sensor beam for detecting an obstacle.
前記各ドアパネルが戸閉位置にある状態のもとで、前記低速のドアパネル側からその低速のドアパネルと前記高速のドアパネルとの間の隙間を通して、前記高速のドアパネルの内側表面の前記低速のドアパネルの戸当り側端部の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられていることを特徴とするエレベータかごの出入口安全装置。 It has a low-speed door panel that can move to the left and right and a high-speed door panel, and each door panel closes the doorway of the car between the door closing position and the door pocket on the side of the doorway, the low-speed door panel is low-speed, A high-speed door panel has a multi-speed door structure that opens and closes the doorway by moving at a high speed,
Under the state that each door panel is in the door closed position, the low-speed door panel on the inner surface of the high-speed door panel passes through the gap between the low-speed door panel and the high-speed door panel from the low-speed door panel side. An elevator car entrance / exit safety device, characterized in that a reflection type photoelectric sensor capable of irradiating a sensor beam for detecting an obstacle is provided in the vicinity of the door end portion.
前記出入口の前記戸袋部側の側部に設けられた出入口柱の内部に、前記各ドアパネルが戸閉位置にある状態のもとで、前記出入口柱と前記低速のドアパネルとの間の隙間を通して、前記低速のドアパネルの内側表面の前記出入口柱の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられ、
前記低速のドアパネルの戸当り側端部の内部に、前記各ドアパネルが戸閉位置にある状態のもとで、前記低速のドアパネルと前記高速のドアパネルとの間の隙間を通して、前記高速のドアパネルの内側表面の前記低速のドアパネルの戸当り側端部の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられていることを特徴とするエレベータかごの出入口安全装置。 It has a low-speed door panel that can move to the left and right and a high-speed door panel, and each door panel closes the doorway of the car between the door closing position and the door pocket on the side of the doorway, the low-speed door panel is low-speed, A multi-speed door device that opens and closes the doorway by moving a high-speed door panel at a high speed,
Through the gap between the doorway column and the low-speed door panel, inside the doorway column provided on the side of the doorway portion side of the doorway, with each door panel in the door closed position, A reflective photoelectric sensor capable of irradiating a sensor beam for obstacle detection is provided in the vicinity of the entrance / exit post on the inner surface of the low-speed door panel,
Inside the door end of the low-speed door panel, the door panels are in a closed position, and the high-speed door panel is passed through a gap between the low-speed door panel and the high-speed door panel. A reflection type photoelectric sensor capable of irradiating a sensor beam for detecting an obstacle is provided in a vicinity of an end surface of the low-speed door panel on the inner surface. Doorway safety device.
前記ドアパネルが戸閉位置にある状態もとで、前記両戸袋部側から前記出入口の両側部の出入口柱と前記ドアパネルとの間の隙間を通して、前記ドアパネルの内側表面の前記両出入口柱の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサがそれぞれ設けられていることを特徴とするエレベータかごの出入口安全装置。 By having a plurality of door panels movable left and right, each door panel moving in a direction opposite to each other between a door closing position where the door of the car is closed and door pockets on both sides of the doorway A door device having a double-opening structure for opening and closing the doorway;
In the state where the door panel is in the door-closed position, through the gap between the door column and the door panel on both sides of the doorway from the door bag side, the portion near the door column on the inner surface of the door panel The elevator car entrance / exit safety device is further provided with a reflection type photoelectric sensor capable of irradiating a sensor beam for obstacle detection.
前記ドアパネルが戸閉位置にある状態もとで、前記ドアパネルの下方部から前記ドアパネルの内側表面の前記出入口柱の近傍部分に、障害物検知用のセンサビームを照射することが可能な反射型光電式センサが設けられていることを特徴とするエレベータかごの出入口安全装置。 A door panel movable left and right, comprising a door device that opens and closes the doorway by moving between a door closing position at which the door panel closes the doorway of the car and a door pocket on the side of the doorway;
A reflective photoelectric sensor capable of irradiating a sensor beam for obstacle detection from the lower part of the door panel to the vicinity of the entrance / exit column on the inner surface of the door panel with the door panel in the door closed position. Elevator entrance / exit safety device, characterized in that a type sensor is provided.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052741A JP2012188216A (en) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | Doorway safety device of elevator car |
CN2012100087487A CN102674123A (en) | 2011-03-10 | 2012-01-12 | Elevator with safety device at doorway of cabinet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052741A JP2012188216A (en) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | Doorway safety device of elevator car |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012188216A true JP2012188216A (en) | 2012-10-04 |
Family
ID=46806779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011052741A Pending JP2012188216A (en) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | Doorway safety device of elevator car |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012188216A (en) |
CN (1) | CN102674123A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015048245A (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 東芝エレベータ株式会社 | Attention attracting device for elevator |
WO2016002440A1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | 三菱電機株式会社 | Door control device for elevator |
KR101771711B1 (en) | 2017-05-19 | 2017-08-25 | 주식회사 유탑엔지니어링건축사사무소 | Fire-fighting building unattended lifesaving device |
KR101771712B1 (en) | 2017-05-19 | 2017-08-25 | 주식회사 유탑엔지니어링건축사사무소 | Fire-fighting building unattended lifesaving device |
KR101771710B1 (en) | 2017-05-19 | 2017-08-25 | 주식회사 유탑엔지니어링건축사사무소 | Fire-fighting building unattended lifesaving device |
JP2022094573A (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-27 | フジテック株式会社 | Dropout prevention structure of car door |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10246295B2 (en) * | 2016-04-06 | 2019-04-02 | Otis Elevator Company | Protective device for speed sensing device |
JP6599004B2 (en) * | 2016-06-21 | 2019-10-30 | 三菱電機株式会社 | Open / close lid detector |
US11148908B2 (en) | 2018-10-25 | 2021-10-19 | Otis Elevator Company | Elevator door with sensor for determining whether to reopen door |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143443A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Otis Elevator Co | Safety device of door |
JP2007314285A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator door control device |
JP2009029583A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Hitachi Ltd | Elevator door safety control method and apparatus |
WO2009150982A1 (en) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | 三菱電機株式会社 | Door system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3369065B2 (en) * | 1996-11-14 | 2003-01-20 | 三菱電機株式会社 | Elevator door pull-in prevention device |
AU2001260013A1 (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-24 | Cedes Ag | Safety device for elevator doors |
JP2008184287A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Higashi Nippon Transportec Kk | Voice alert device |
JP2010163229A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Elevator system |
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011052741A patent/JP2012188216A/en active Pending
-
2012
- 2012-01-12 CN CN2012100087487A patent/CN102674123A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143443A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Otis Elevator Co | Safety device of door |
JP2007314285A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator door control device |
JP2009029583A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Hitachi Ltd | Elevator door safety control method and apparatus |
WO2009150982A1 (en) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | 三菱電機株式会社 | Door system |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015048245A (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 東芝エレベータ株式会社 | Attention attracting device for elevator |
WO2016002440A1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | 三菱電機株式会社 | Door control device for elevator |
JP2016016910A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 三菱電機株式会社 | Door control device of elevator |
KR101771711B1 (en) | 2017-05-19 | 2017-08-25 | 주식회사 유탑엔지니어링건축사사무소 | Fire-fighting building unattended lifesaving device |
KR101771712B1 (en) | 2017-05-19 | 2017-08-25 | 주식회사 유탑엔지니어링건축사사무소 | Fire-fighting building unattended lifesaving device |
KR101771710B1 (en) | 2017-05-19 | 2017-08-25 | 주식회사 유탑엔지니어링건축사사무소 | Fire-fighting building unattended lifesaving device |
JP2022094573A (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-27 | フジテック株式会社 | Dropout prevention structure of car door |
JP7125677B2 (en) | 2020-12-15 | 2022-08-25 | フジテック株式会社 | Anti-drop structure for car door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102674123A (en) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012188216A (en) | Doorway safety device of elevator car | |
JP2017107242A5 (en) | ||
JP5317426B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5998808B2 (en) | Laser radar equipment | |
JP5929675B2 (en) | Laser radar equipment | |
WO2010023724A1 (en) | Elevator door device | |
JPWO2009150982A1 (en) | Door system | |
JP2012154719A (en) | Object detecting unit | |
KR20170006505A (en) | Obstacle detection apparatus and obstacle detection system for screen-door using it | |
JP5474067B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP4368254B2 (en) | Automatic opening / closing door device | |
JP4869785B2 (en) | Elevator door control device | |
JP5932580B2 (en) | Entrance / exit equipment and elevator equipment | |
JP5621650B2 (en) | Object detection unit | |
JP6510210B2 (en) | Gate device | |
JP2009155069A (en) | Elevator door control device | |
JP5903716B2 (en) | Active object detection device | |
JP5222656B2 (en) | Automatic door device | |
JP2013177211A (en) | Safety device for elevator doorway | |
JP2009012940A (en) | Obstacle detection device in double door | |
JP4188362B2 (en) | Sliding automatic door | |
JP6036116B2 (en) | Laser radar equipment | |
JP7650423B2 (en) | Mobile Environment System | |
JP2012137367A (en) | Object detection device and setting method thereof | |
JP2019153319A (en) | Gate device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140813 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150303 |