JP2012186419A - 光パワーモニタ集積dfbレーザ - Google Patents
光パワーモニタ集積dfbレーザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012186419A JP2012186419A JP2011050063A JP2011050063A JP2012186419A JP 2012186419 A JP2012186419 A JP 2012186419A JP 2011050063 A JP2011050063 A JP 2011050063A JP 2011050063 A JP2011050063 A JP 2011050063A JP 2012186419 A JP2012186419 A JP 2012186419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- dfb laser
- power monitor
- optical power
- dbr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】分布ブラッグ反射領域が集積された半導体レーザにおいて、前記半導体レーザの導波路の活性層が細線構造を有し、前記分布ブラッグ反射領域の吸収電流により前記半導体レーザの出力をモニタすることとした。
【選択図】図1
Description
分布ブラッグ反射領域が集積された半導体レーザにおいて、
前記半導体レーザの導波路の活性層が細線構造を有し、
前記分布ブラッグ反射領域の吸収電流により前記半導体レーザの出力をモニタする
ことを特徴とする。
各領域の長さLを回折格子の結合係数κを用いて規格化したとき、前記半導体レーザの領域の長さが「3.5<κL<8」、前記分布ブラッグ反射領域の長さが「2<κL<4」、前記分布ブラッグ反射領域の活性層細線の発振波長に対する吸収係数αが「1500cm-1<α<2000cm-1」である
ことを特徴とする。
前記半導体レーザの領域中に位相シフトを設けた
ことを特徴とする。
各領域の長さLを回折格子の結合係数κを用いて規格化したとき、前記半導体レーザの領域の長さが「3<κL<5」、前記分布ブラッグ反射領域の長さが「2<κL<4」、前記分布ブラッグ反射領域の活性層細線の発振波長に対する吸収係数αが「300cm-1<α<2000cm-1」である
ことを特徴とする。
本発明に係る光パワーモニタ集積DFBレーザは、ブラッグ反射器としての機能とパワーモニタとしての機能とを併せ持つ領域(DBR領域)とDFBレーザの領域が集積された構造を有し、それらの活性層は細線状構造からなっている。
また、光モニタリングの際、光モニタ領域(DBR領域)は、パワーモニタに入射された光の大部分をレーザ共振器に反射するDBR領域としての機能も有しており、DFBレーザ領域の良好な発振特性を維持することができる。
また、本発明に係る光パワーモニタ集積DFBレーザにおけるDBR領域の細線状活性層の周期は、DFBレーザ領域とほぼ同じである。
図1は、本実施例に係る光パワーモニタ集積DFBレーザの構成を示した模式図である。また、図2は、本実施例に係る光パワーモニタ集積DFBレーザにおける図1に示すa−a´における導波路の断面の構成を示した模式図である。
また、導波路の損失が低いことにより、DBR領域は高反射率領域となるため、光出力を片端面に集中させて、低しきい値動作を維持したまま出力効率の増加が可能となる。
また、図1に示すDFBレーザ領域側からの光出力ηdfは、DBR領域の光パワーモニタ用電極19に電圧を印可して得られる吸収電流によりモニタすることができる。
図3に示すように、本実施例に係る光パワーモニタ集積DFBレーザにおいては、DBR細線幅WDBRを40nm程度に加工した際が最も高い反射率を得ることができ、レーザの高性能化が可能であることが、光の伝搬解析の結果から分かった。
図4に示すように、第1工程においては、後の工程にてInP下部クラッド層10としても用いる、主面方位が(001)であるp−InP基板10を成長用半導体基板として用い、その上に有機金属気相成長法(OMVPE)によって、GaInAsP下部光閉じ込め層(OCL)12、GaInAsPの2重量子井戸構造(1%圧縮歪量子井戸:6nm、0.15%引っ張り歪バリア層:10nm)11、GaInAsP上部光閉じ込め層(OCL)13を順次積層し、レーザ素子作製用のエピ基板を作製する。次に、ドライエッチングのマスクとなるSiO2マスク30をCVD法により約20nm堆積し、電子線レジスト31を用いて線幅を変調した回折格子を電子ビーム(EB)露光法により描画する。
図8に示すように、第5工程においては、ベンゾシクロブデン(BCB)樹脂15により平坦化し、SiO2絶縁膜17を形成する。
図9に示すように、第6工程においては、電極窓開けの後、金属蒸着(Ti/Au)をDFB領域とDBR領域及びパワーモニタ(PM)領域のそれぞれの領域に行いDFBレーザ用電極18、光パワーモニタ用電極19及び下部電極20を形成する。
さらに、活性領域と受動領域の導波路構造がほとんど同じであることから、領域間の結合損失をほぼゼロにできるという利点がある。
また、低損傷エッチングプロセスによりレーザ素子作製用のエピ基板の結晶品位を落とさずに活性領域及び受動領域の一括作製が可能であるという利点もある。
図10に示すように、本実施例に係る光パワーモニタ集積DFBレーザにおいては、細線状の活性層が周期的に形成されていることがわかる。
図12に示すように、DFBレーザ領域とDBR領域の境界の溝幅Wを調整してエッチングすることにより、任意の深さの電極分離用の溝33を形成することが可能である。
図13は、本実施例に係る光パワーモニタ集積DFBレーザにおける無バイアス印加時の光強度分布の計算結果を示した図である。また、図14は、本実施例に係る光パワーモニタ集積DFBレーザにおけるDBR領域の反射率スペクトルの計算結果を示した図である。
図17及び図18から、位相シフトの有る場合にも、無い場合にも、前端面からの出力効率ηdfが約50%以上、及びパワーモニタDBR領域からの反射率Rも約90%以上を両立するようなDFB領域及びDBR領域の結合係数κLが存在することがわかる。
また、図19から、κLを小さくした場合(領域長LDFBを短くする)には、しきい値が増大することがわかる。なお、縦軸のしきい値電流値はストライプ幅1μmに規格化した値を示している。
図15の結果は、位相シフトを導入したDFBレーザでは、DBR領域を最適な設計にした場合(LDBR>200μm)に、無バイアス時においても高いPM量子効率(パワーモニタとしてのDBR領域での量子効率)が得られることを示している。一方、位相シフトのないDFBレーザでは、DBR領域を最適な設計にした場合(LDBR>200μm)でも、図16からDBR領域の光強度分布が全体の光強度分布に対して0.6%程度となり、無バイアス時には十分な値が得られないことがわかる。
11 GaInAsP二重量子井戸活性層
12 下部光閉じ込め層
13 上部光閉じ込め層
14 上部InPクラッド層
15 ベンゾシクロブデン(BCB)樹脂
16 コンタクト層
17 SiO2絶縁膜
18 DFBレーザ用電極
19 光パワーモニタ用電極
20 下部電極
30 SiO2マスク
31 電子線レジスト
32 i−InP
33 溝
Claims (4)
- 分布ブラッグ反射領域が集積された半導体レーザにおいて、
前記半導体レーザの導波路の活性層が細線構造を有し、
前記分布ブラッグ反射領域の吸収電流により前記半導体レーザの出力をモニタする
ことを特徴とする光パワーモニタ集積DFBレーザ。 - 各領域の長さLを回折格子の結合係数κを用いて規格化したとき、前記半導体レーザの領域の長さが「3.5<κL<8」、前記分布ブラッグ反射領域の長さが「2<κL<4」、前記分布ブラッグ反射領域の活性層細線の発振波長に対する吸収係数αが「1500cm-1<α<2000cm-1」である
ことを特徴とする請求項1に記載の光パワーモニタ集積DFBレーザ。 - 前記半導体レーザの領域中に位相シフトを設けた
ことを特徴とする請求項1に記載の光パワーモニタ集積DFBレーザ。 - 各領域の長さLを回折格子の結合係数κを用いて規格化したとき、前記半導体レーザの領域の長さが「3<κL<5」、前記分布ブラッグ反射領域の長さが「2<κL<4」、前記分布ブラッグ反射領域の活性層細線の発振波長に対する吸収係数αが「300cm-1<α<2000cm-1」である
ことを特徴とする請求項3に記載の光パワーモニタ集積DFBレーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050063A JP5540360B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 光パワーモニタ集積dfbレーザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050063A JP5540360B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 光パワーモニタ集積dfbレーザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012186419A true JP2012186419A (ja) | 2012-09-27 |
JP5540360B2 JP5540360B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=47016186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011050063A Expired - Fee Related JP5540360B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 光パワーモニタ集積dfbレーザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5540360B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014126261A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 |
WO2015122367A1 (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 古河電気工業株式会社 | 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュール |
CN118589296A (zh) * | 2024-05-21 | 2024-09-03 | 中国科学院半导体研究所 | 有源反馈激光器的制作方法及有源反馈激光器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8794540B2 (en) | 2010-01-12 | 2014-08-05 | General Electric Company | Wire arc spray system using composite wire for porous coating, and related method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58186986A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ |
JPS6136987A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-21 | Nec Corp | 光検出器付分布帰還形半導体レ−ザ |
JPS62150895A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ |
JPH01161886A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-26 | Yasuharu Suematsu | 半導体レーザ |
JP2007005594A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Opnext Japan Inc | 半導体光素子及びそれを用いたモジュール |
-
2011
- 2011-03-08 JP JP2011050063A patent/JP5540360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58186986A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ |
JPS6136987A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-21 | Nec Corp | 光検出器付分布帰還形半導体レ−ザ |
JPS62150895A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ |
JPH01161886A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-26 | Yasuharu Suematsu | 半導体レーザ |
JP2007005594A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Opnext Japan Inc | 半導体光素子及びそれを用いたモジュール |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6013058867; 大平 和哉、布谷 信浩等: '細線構造を有する分布反射型(DR)レーザ' 電子情報通信学会技術研究報告 , 2002, pp.61-pp.64, 社団法人 電子情報通信学会 * |
JPN7013004341; R.SUEMITSU, S.ULLAH, et al.: 'INTEGRATION OF FRONT POWER MONITOR WITH DISTRIBUTED REFLECTOR LASER THROUGH DEEP ETCHED NARROW GROOV' The 19th Indium Phosphide and Related Materials Conference , 200705, pp.47-pp.50 * |
JPN7013004342; K.OHIRA, T.MURAYAMA, et al.: 'GaInAsP/InP distributed reflector laser with phase-shifted DFB and quantum-wire DBR sections' IEICE Electronics Express Vol.2, No.11, 200510, pp.356-pp.361 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014126261A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 |
JP5795126B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2015-10-14 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 |
CN105075038A (zh) * | 2013-02-18 | 2015-11-18 | 古河电气工业株式会社 | 半导体激光元件、集成型半导体激光元件、以及半导体激光元件的制造方法 |
US9509121B2 (en) | 2013-02-18 | 2016-11-29 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser element, integrated semiconductor laser element, and method for producing semiconductor laser element |
CN105075038B (zh) * | 2013-02-18 | 2018-04-10 | 古河电气工业株式会社 | 半导体激光元件、集成型半导体激光元件、以及半导体激光元件的制造方法 |
WO2015122367A1 (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 古河電気工業株式会社 | 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュール |
JPWO2015122367A1 (ja) * | 2014-02-13 | 2017-03-30 | 古河電気工業株式会社 | 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュール |
CN118589296A (zh) * | 2024-05-21 | 2024-09-03 | 中国科学院半导体研究所 | 有源反馈激光器的制作方法及有源反馈激光器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5540360B2 (ja) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5717726B2 (ja) | 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード | |
US8472109B2 (en) | Semiconductor optical amplifier and optical module | |
CN106961071B (zh) | 一种基于脊形有源区弱波导的半导体光放大器 | |
US9966734B2 (en) | High speed semiconductor laser with a beam expanding structure | |
WO2011096040A1 (ja) | 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法および光モジュール | |
CN101938083B (zh) | 基于y波导的双分布反馈激光器双放大器的制作方法 | |
US9502861B2 (en) | Semiconductor laser | |
CN112290382B (zh) | 一种半导体激光器及其制作方法 | |
CN103346475B (zh) | 单片集成耦合腔窄线宽半导体激光器 | |
US7085299B2 (en) | High power semiconductor laser with a large optical superlattice waveguide | |
CN105914580A (zh) | 具有侧向光栅和纵向布喇格反射镜结构的半导体激光器 | |
JP5540360B2 (ja) | 光パワーモニタ集積dfbレーザ | |
US20110150021A1 (en) | Diode laser, integral diode laser, and an integral semiconductor optical amplifier | |
JPH08330671A (ja) | 半導体光素子 | |
JP2000066046A (ja) | 光伝送装置 | |
JPS5940592A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JP2008098234A (ja) | 面発光レーザ素子 | |
JPH11163455A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
CN114188819B (zh) | 一种1342纳米波长大功率微结构dfb激光器 | |
JPH09275240A (ja) | 導波路型光素子およびその作製方法 | |
JP2012186418A (ja) | 活性層分離型位相シフトdfbレーザ | |
JP5163355B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2003218462A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置 | |
Duan et al. | III–V on silicon transmitters | |
JP5310187B2 (ja) | 半導体レーザ、その製造方法、及び光送信器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5540360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |