JP2012184544A - 車両機器遠隔制御向け通信システムおよび車両機器遠隔制御向け通信方法 - Google Patents
車両機器遠隔制御向け通信システムおよび車両機器遠隔制御向け通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012184544A JP2012184544A JP2011046362A JP2011046362A JP2012184544A JP 2012184544 A JP2012184544 A JP 2012184544A JP 2011046362 A JP2011046362 A JP 2011046362A JP 2011046362 A JP2011046362 A JP 2011046362A JP 2012184544 A JP2012184544 A JP 2012184544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- response signal
- transmission
- portable device
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 158
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 45
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 38
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】携帯機との間で無線通信を行う車載器10において、ドア検知部11が車両のドアの開状態を検知すると、判定部12が送信部13に指示して、携帯機からの応答信号を受信するまで定期的に質問信号を送信させる。これにより、複数のアンテナを用いることなく、移動中の携帯機との間で異なる位置とタイミングで複数回通信を試行できる。
【選択図】図1
Description
そこで、特許文献2では、携帯機と車載器にそれぞれ複数のアンテナを設けて、複数のアンテナ間で通信路を確保することで通信不能領域を削減することが提案されている。
本発明の実施の形態1に係る車両機器遠隔制御向け通信システムは、図1に示す車載器10と、図2に示す携帯機20とから構成される。ここでは、車両に搭載された車載器10とユーザが所持する携帯機20との間で無線通信を行ってコード照合し、照合結果に基づいて、この車両のドアを施錠/開錠するドアロック部(不図示)などの車両機器を制御するために、本通信システムを使用する。以下、車両機器の一例としてドアロック部を用いて説明する。
ドア検知部11は、この車載器10が搭載された車両のドアの開閉状態を検知し、判定部12に通知する。
なお、第1の判定部は判定部12により構成される。
なお、第1の送受信部は送信部13、送受切替部15、アンテナ部16、受信部17により構成される。
なお、第2の送受信部はアンテナ部21、送受切替部22、送信部23、受信部26により構成される。
なお、第2の判定部は判定部24により構成される。
なお、図示は省略するが、携帯機20の起動レベル制御部28も電力制御部14と同様に、ある増幅量をもつ増幅部が複数段設けられ、判定部24からのON/OFF信号に応じた起動レベルの制御を実現する。なお、起動レベルを下げるためには、前段で車載器10からの信号を増幅する必要があるので、起動レベルを下げると消費電流が増加することになる。
これにより、不用意に携帯機20を起動することなく、所望の車載器10からの信号で起動することができるようになる。
ステップST1は初期状態であり、判定部12はドア検知部11からのドア開検知信号待ちとなる。判定部12は、ドア開検知信号の通知を受けると(ステップST2)、送受切替部15を送信機能に切り替えて(ステップST3)、電力制御部14にON/OFF信号を出力して送信電力を「弱」に制御する(ステップST4)。そして、判定部12から送信部13へ質問信号を出力し、携帯機20に向けてこの質問信号を送信させる(ステップST5)。
ステップST21は初期状態であり、続くステップST22で待ち受け状態となり、各種割り込みを待つ状態となる。判定部24への割り込みとしては、起動回路部27からの割り込み、内蔵するタイマ24aの割り込み、操作検知部25からの割り込みの3種類がある。判定部24は、割り込み信号を受けるとそれがどこからの割り込みか判定する(ステップST23)。
一方、ステップST26にて一定時間内に質問信号がない場合(ステップST26“NO”)、判定部24は続いて受信部26が車載器10からの送信停止信号を受信したか否かを判定する(ステップST30)。送信停止信号があると(ステップST30“YES”)、起動中のタイマ24aを停止し(ステップST31)、再びステップST22の待ち受け状態へと戻る。送信停止信号がなければ(ステップST30“NO”)、そのままステップST22の待ち受け状態へと戻る。
電波を用いた信号の送信では、直接波と車体からの反射波との合成により、図7(b)の(I)および(III)に示すような電界強度が落ち込む、いわゆるヌル点が存在する。そこで、携帯機20がユーザに保持されユーザと共に移動することを利用して、車載器10が携帯機20の移動タイミングを推定して、移動中に車載器10から定期的に質問信号を送信する。ユーザが移動するか否かの推定は、判定部12がドア検知部11からドア開検知信号の通知を受けることによる。このように定期的に質問信号を送信することで、図7(b)の(I)では携帯機20が質問信号を受信できなくとも、(II)にて受信可能となる。このように、本来は通信不能であった場合でも、車載器10から複数回通信を試みることで、通信を成功させることができる。
また、車載器10から携帯機20へ質問信号を弱い電力で送信することで、質問信号が不必要なエリアに飛ぶことを抑制できる。
また、ユーザが車両のドアを閉じて次の動作に移るまで、携帯機20から応答信号の定期送信を行うことができ、さらに通信不能な領域を削減できる。
上記実施の形態1では、車載器10から送信する質問信号と送信停止信号を予め設定された電力「弱」と電力「強」にすることで、質問信号が不必要なエリアに飛ぶことを抑制しつつ、送信停止信号が携帯機20に確実に受信されるようにしていた。これに対し、本実施の形態2では、携帯機20の起動レベルを車載器10から受信した応答信号の受信電力を元に制御することで、車載器10からの送信停止信号をより確実に受信できるようにする。
なお、本実施の形態2の車載器10および携帯機20は、図1および図2に示す車載器10および携帯機20と図面上では同様の構成であるため、以下では図1および図2を援用して説明する。
車載器10がドア開状態を検知して質問信号を送信すると(ステップST101)、携帯機20がその質問信号を受信して起動し、応答信号を繰り返し返送する(ステップST102)。車載器10は、応答信号を受信すると受信応答信号を返送し、携帯機20がこの受信応答信号を受信して電界強度を測定して電界強度に応じた起動レベルを設定し(ステップST103)、引き続き応答信号を繰り返し返送する(ステップST104)。車載器10はドア閉状態を検知すると送信停止信号を送信し(ステップST105)、携帯機20は設定された起動レベルでこの送信停止信号を受信し、応答信号の返送を終了する。
上記実施の形態1,2では、車載器10から送信する送信停止信号を予め設定された電力に一定制御していたが、本実施の形態3では、車載器10から送信する送信停止信号の電力を、携帯機20からの応答信号の受信電力を元に可変制御する構成にする。
なお、本実施の形態3の車載器10および携帯機20は、図1および図2に示す車載器10および携帯機20と図面上では同様の構成であるため、以下では図1および図2を援用して説明する。また、本実施の形態3の受信部26の内部構造は、図8に示すとおりである。
判定部12は、応答信号の電力に基づいた送信電力値を、例えば「携帯機20の送信電力−応答信号受信電力<電力制御部14の送信電力−携帯機20の起動レベル」となるように制御することで、送信停止信号を確実に携帯機20に伝えることができる。なお、携帯機20からの応答信号中には、車載器10が送信電力値を決定するために必要な情報(電界強度)が含まれる。
車載器10がドア開状態を検知して最弱の電力で質問信号を送信すると(ステップST111)、携帯機20がその質問信号を受信して起動し、応答信号を繰り返し返送する(ステップST112)。車載器10は、応答信号を受信すると受信応答信号を送信し、携帯機20がこの受信応答信号を受信して電界強度を測定し(ステップST113)、応答信号に電界強度の情報を付与して引き続き繰り返し返送する(ステップST114)。車載器10は応答信号に含まれる電界強度に応じて送信電力を設定し、ドア閉状態を検知するとその送信電力で送信停止信号を送信する(ステップST115)。携帯機20はこの送信停止信号を受信し、応答信号の返送を終了する。
Claims (8)
- 車載器と携帯機との間で無線通信を行い、携帯機からの応答信号を車載器が受信すると当該応答信号に基づいて車両機器を制御する車両機器遠隔制御向け通信システムにおいて、
前記車載器は、
車両のドアの開閉状態を検知するドア検知部と、
アンテナを有して前記携帯機との間で無線通信を行う第1の送受信部と、
前記第1の送受信部を制御して信号を送受信させる第1の判定部とを備え、
当該第1の判定部は、前記ドア検知部がドアの開状態を検知した場合、前記携帯機からの応答信号を受信するまで定期的に前記第1の送受信部から質問信号を送信させ、
前記携帯機は、
アンテナを有して前記車載器との間で無線通信を行う第2の送受信部と、
前記第2の送受信部を制御して信号を送受信させる第2の判定部とを備え、
当該第2の判定部は、前記第2の送受信部が前記車載器からの質問信号を受信した場合、前記車両機器を遠隔制御して所定動作を行わせるための応答信号を前記第2の送受信部から送信させることを特徴とする車両機器遠隔制御向け通信システム。 - 携帯機の第2の判定部は、第2の送受信部が車載器からの質問信号を受信した場合、当該車載器からの送信停止信号を受信するまで定期的に応答信号を送信させ、
前記車載器の第1の判定部は、第1の送受信部が前記携帯機からの応答信号を受信し、かつ、ドア検知部がドアの閉状態を検知した場合、当該応答信号の定期的な送信を停止させるための送信停止信号を当該第1の送受信部から送信させることを特徴とする請求項1記載の車両機器遠隔制御向け通信システム。 - 車載器の第1の判定部は、第1の送受信部が携帯機からの応答信号を受信した場合、当該第1の送受信部から受信応答信号を返送させ、
前記携帯機は、
前記車載器からの受信応答信号の電界強度を測定する電界強度取得部と、
当該携帯機の起動レベルを制御する起動レベル制御部とを備え、
第2の判定部は、前記電界強度取得部が測定した電界強度に基づいて前記起動レベル制御部の起動レベルを設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両機器遠隔制御向け通信システム。 - 携帯機は、
車載器からの受信応答信号の電界強度を測定する電界強度取得部を備え、
第2の判定部は、第2の送受信部から定期的に送信させる応答信号に、前記電界強度取得部が測定した電界強度の情報を付与して車載器に通知し、
前記車載器は、
信号を送信する電力を制御する電力制御部を備え、
第1の判定部は、第1の送受信部が前記携帯機からの応答信号を受信した場合に受信応答信号を返送させ、前記第1の送受信部が前記携帯機からの電界強度の情報が付与された応答信号を受信した場合に当該電界強度に基づいて前記電力制御部の電力を設定して前記第1の送受信部から当該電力で送信停止信号を送信させることを特徴とする請求項2記載の車両機器遠隔制御向け通信システム。 - 車載器と携帯機との間で無線通信を行い、携帯機からの応答信号を車載器が受信すると当該応答信号に基づいて車両機器を制御する車両機器遠隔制御向け通信方法において、
前記車載器が、車両のドアの開状態を検知した場合、前記携帯機からの応答信号を受信するまで定期的に質問信号を送信する質問信号送信ステップと、
前記携帯機が、前記質問信号送信ステップで前記車載器から送信された質問信号を受信した場合、前記車両機器を遠隔制御して所定動作を行わせるための応答信号を送信する応答信号送信ステップとを備えることを特徴とする車両機器遠隔制御向け通信方法。 - 応答信号送信ステップでは、携帯機が応答信号を定期的に送信し、
車載器は、前記応答信号送信ステップで前記携帯機から送信された応答信号を受信し、かつ、車両のドアの閉状態を検知した場合、当該応答信号の定期的な送信を停止させるための送信停止信号を送信する送信停止信号送信ステップと、
前記携帯機は、前記送信停止信号送信ステップで前記車載器から送信された前記送信停止信号を受信した場合、応答信号の定期的な送信を停止する応答信号送信停止ステップとを備えることを特徴とする請求項5記載の車両機器遠隔制御向け通信方法。 - 車載器が、応答信号送信ステップで携帯機から送信された応答信号を受信した場合、受信応答信号を返送する受信応答信号送信ステップと、
前記携帯機が、前記受信応答信号送信ステップで前記車載器から送信された受信応答信号を受信した場合、当該受信応答信号の電界強度を測定し、測定した電界強度に基づいて前記携帯機の起動レベルを制御する起動レベル制御ステップとを備え、
応答信号送信停止ステップでは、前記携帯機が前記起動レベル制御ステップで制御した起動レベルで前記車載器からの送信停止信号を受信することを特徴とする請求項6記載の車両機器遠隔制御向け通信方法。 - 車載器が、応答信号送信ステップで携帯機から送信された応答信号を受信した場合、受信応答信号を返送する受信応答信号送信ステップと、
前記携帯機が、前記受信応答信号送信ステップで前記車載器から送信された受信応答信号を受信した場合、当該受信応答信号の電界強度を測定し、定期的に送信する応答信号に当該電界強度の情報を付与して車載器に通知する電界強度通知ステップと、
前記車載器が、前記電界強度通知ステップで前記携帯機から送信された電界強度の情報が付与された応答信号を受信した場合、当該電界強度に基づいて送信停止信号を送信する電力を制御する送信電力制御ステップとを備え、
送信停止信号送信ステップでは、前記車載器が前記送信電力制御ステップで制御した電力で送信停止信号を送信することを特徴とする請求項6記載の車両機器遠隔制御向け通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011046362A JP5634303B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 車両機器遠隔制御向け通信システムおよび車両機器遠隔制御向け通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011046362A JP5634303B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 車両機器遠隔制御向け通信システムおよび車両機器遠隔制御向け通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184544A true JP2012184544A (ja) | 2012-09-27 |
JP5634303B2 JP5634303B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=47014840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011046362A Expired - Fee Related JP5634303B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 車両機器遠隔制御向け通信システムおよび車両機器遠隔制御向け通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5634303B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019225431A1 (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | 距離測定システム |
CN113271568A (zh) * | 2020-02-17 | 2021-08-17 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 通信系统、车载装置及程序 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001295524A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Omron Corp | 制御装置 |
JP2005232794A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Calsonic Kansei Corp | 車両用キーレス装置 |
JP3976186B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 無線式施解錠装置 |
-
2011
- 2011-03-03 JP JP2011046362A patent/JP5634303B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001295524A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Omron Corp | 制御装置 |
JP3976186B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 無線式施解錠装置 |
JP2005232794A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Calsonic Kansei Corp | 車両用キーレス装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019225431A1 (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | 距離測定システム |
CN113271568A (zh) * | 2020-02-17 | 2021-08-17 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 通信系统、车载装置及程序 |
CN113271568B (zh) * | 2020-02-17 | 2023-12-19 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 通信系统、车载装置及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5634303B2 (ja) | 2014-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9599984B2 (en) | Vehicle system, portable device, and vehicle-mounted device | |
US10475268B2 (en) | Vehicular electronic key system with determination of transmission strength adjustment | |
US11305732B2 (en) | Vehicle access system | |
JP4325698B2 (ja) | 車両用遠隔制御システム、携帯機、および車載装置 | |
US8532576B2 (en) | System for controlling wireless communication between portable device and communication controller | |
US10442398B2 (en) | Vehicle control system | |
KR101944785B1 (ko) | 휴대기 및 전자 키 시스템 | |
JP2013187783A (ja) | 通信システムおよび携帯機 | |
JP2013127184A (ja) | 無線通信システム | |
JP2011229061A (ja) | 無線通信正否判定システム | |
KR101563489B1 (ko) | 제어 회로의 전류 소비를 감소시키기 위한 장치 및 방법 | |
JP2005086779A (ja) | ディジタル受信装置及び無線通信システム | |
JP6312100B1 (ja) | 携帯機、およびリレーアタックを防止する通信制御方法 | |
US20200309941A1 (en) | Distance-measuring system, distance-measuring device and distance-measuring method | |
JPWO2015174242A1 (ja) | キーレスエントリー装置 | |
JP6597538B2 (ja) | 車両用携帯機 | |
JP5634303B2 (ja) | 車両機器遠隔制御向け通信システムおよび車両機器遠隔制御向け通信方法 | |
JP2012095271A (ja) | アクティブタグ送信制御方法およびアクティブタグ通信システム | |
JP2015189244A (ja) | 携帯機および車両用制御システム | |
US9600948B2 (en) | Keyless entry apparatus | |
JP2020084525A (ja) | 制御装置 | |
JP6116513B2 (ja) | 携帯機、制御装置、および車両用制御システム | |
JP6104132B2 (ja) | 車載用通信システム | |
JP2008202305A (ja) | セキュリティ制御装置、携帯機、及びセキュリティ制御システム | |
JP2022521229A (ja) | カーシェアリング車両用スマートキー信号の制御装置及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5634303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |