JP2012178825A - 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法 - Google Patents
放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012178825A JP2012178825A JP2012019943A JP2012019943A JP2012178825A JP 2012178825 A JP2012178825 A JP 2012178825A JP 2012019943 A JP2012019943 A JP 2012019943A JP 2012019943 A JP2012019943 A JP 2012019943A JP 2012178825 A JP2012178825 A JP 2012178825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- period
- signal
- switching element
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/30—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/75—Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】制御部106が、画素20n−1のTFTスイッチ4n−1をオフ状態にするタイミングと画素20nのTFTスイッチ4nをオン状態にするタイミングとを、同時タイミング、または、TFTスイッチ4がオン状態である期間とTFTスイッチ4n−1がオン状態である期間との一部とが重なるがほぼ同時とみなせるタイミングとするように制御するために、各TFTスイッチ4のゲートに走査配線101を介して制御信号Gを出力する。画素20nのTFTスイッチ4nをオン状態にすることにより発生したフィードスルー成分を、画素20n−1のTFTスイッチ4n−1をオフ状態にすることにより発生したキャンセル信号によりキャンセルすることができる。
【選択図】図5
Description
また、本発明に記載の放射線画像撮影装置は、照射された放射線に応じた電荷を発生する光電変換素子、及び前記光電変換素子から前記電荷を読み出して前記電荷に応じた電気信号を信号線に出力するスイッチング素子を各々備え、かつ行列状に配置された画素と、前記スイッチング素子から出力された電気信号に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷を増幅した電気信号を出力する増幅手段と、第1画素の前記スイッチング素子をオフにすることに起因して発生するフィードスルーノイズの電荷量に基づいて予め定められた第1発生期間と、前記第1画素の前記スイッチング素子の次に駆動する第2画素の前記スイッチング素子をオンにすることに起因して発生するフィードスルーノイズの電荷量に基づいて予め定められた第2発生期間と、が重なるように、前記スイッチング素子から前記電気信号を出力する期間を制御する制御信号を制御配線に出力する制御手段と、を備える。
また、本発明に記載の放射線画像撮影装置のように、前記制御手段は、前記第1発生期間に前記第2発生期間が含まれるように、前記制御信号を前記制御配線に出力することが好ましい。
〔第1の実施の形態〕
〔第2の実施の形態〕
本実施の形態は、第1の実施の形態の放射線画像撮影装置100と略同様の構成及び動作を有しているため、略同様の構成及び動作についてはその旨を記し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態の放射線画像撮影装置100において発生するフィードスルーノイズについて図8を参照して説明する。図8には、本実施の形態の放射線画像撮影装置100により放射線画像を撮影する際の動作の流れの一例を示したタイムチャートを示す。
画素20n−1のTFTスイッチ4n−1がオン状態である期間が終了する(ゲート信号が立ち下がる)際、当該動作に起因して、寄生容量に加わる電圧の大きさが変化する。当該変化に伴い、寄生容量に誘導電化(フィードスルーノイズ)が発生する。当該フィードスルーノイズは、図8に示すように、負極性を示す。一方、画素20nのTFTスイッチ4nがオン状態である期間が開始する(ゲート信号が立ち上がる)際、当該動作に起因して、寄生容量に加わる電圧の大きさが変化する。当該変化に伴い、寄生容量に誘導電化(フィードスルーノイズ)が発生する。当該フィードスルーノイズは、図8に示すように正極性を示す。両フィードスルーノイズは、電荷量の絶対値が同量(図8においてフィードスルーノイズを示した斜線部の面積が同一)である。
このように、両フィードスルーノイズは、互いに極性が異なり、かつ、電荷量(エネルギー総量)が等しい。そこで本実施の形態の放射線画像撮影装置100では、TFTスイッチ4nがオン状態になることに起因して発生したフィードスルーノイズを、TFTスイッチ4n−1がオフ状態になることに起因して発生したフィードスルーノイズによりキャンセルすることができるように、制御信号Gを出力する。
すなわち本実施の形態の放射線画像撮影装置100は、TFTスイッチ4n−1がオフ状態に切り替わるのに伴って発生したフィードスルーノイズの発生期間tn−1内に、TFTスイッチ4nがオン状態に切り替わるのに伴って発生したフィードスルーノイズの発生期間tnが含まれるようにTFTスイッチ4をオン/オフさせるタイミングを制御している。
なお、フィードスルーノイズの発生期間(発生期間tn及び発生期間tn−1)は、フィードスルーノイズが発生した全期間(発生開始から発生終了まで)でなくてもよい。予め定められた量のフィードスルーノイズ(電荷)が発生している期間としてもよい。フィードスルーノイズの発生期間については、予め実験等により得ておけばよい。
図8に示すように発生期間tn−1は、TFTスイッチ4n−1がオフ状態に切り替わったタイミングよりも後になる。一方、図8に示すように発生期間tnは、TFTスイッチ4nがオン状態に切り替わったタイミングよりも後になる。発生期間tn−1内に、発生期間tnが含まれるように、制御するため、本実施の形態の放射線画像撮影装置100では、TFTスイッチ4n−1がオフ状態になったタイミングから所定時間経過後にTFTスイッチ4nがオン状態になる。
なお、図8に示すように、発生期間tn−1内に、発生期間tnが完全に含まることが好ましいが、完全に含まれていなくとも、一部が含まれる場合であってもよい。発生期間tn−1と発生期間tnとが一部の期間でも重なり合えば、フィードスルー成分を信号線上でキャンセルすることができる。なお、一部の期間が重なり合う場合は、重なり合わない期間に発生したフィードスルーノイズが信号に重畳することになるため、発生するフィードスルーノイズの大きさや、ダイナミックレンジを考慮して、重なり合わせる期間を定めるようにすることが好ましい。
以上、各実施の形態で説明したように、放射線画像撮影装置100では、画素20nのTFTスイッチ4nをオン状態にすることにより発生したフィードスルー成分(ノイズ)を、画素20n−1のTFTスイッチ4n−1をオフ状態にすることにより発生したキャンセル信号またはフィードスルーノイズによりキャンセルすることができる。そのため、すぐさま、フィードスルー成分(ノイズ)がキャンセルされる。従って、信号電荷Qnにフィードスルー成分(ノイズ)が重畳することがなく、さらにダイナミックレンジが狭くなるのを抑制することができる。
また、専用の調整手段を用いる必要がないため、専用の回路等を設ける必要がない。そのため、フィードスルー成分をキャンセルしたい対象の部位(画素20)の近隣で補正が可能である。従って、TFT4の面内のばらつきによる影響を受けずに、適切にフィードスルー成分の抑制を行うことが出来る。
なお、ダミーの走査配線101を設けておくことが好ましい。ダミーの走査配線101に対してTFTスイッチ4を駆動するのと同様に制御信号Gを出力することにより、最初に電荷が読み出される行の画素20のTFTスイッチ4をオン状態にすることにより発生したフィードスルー成分をキャンセルさせることができる。また同様に、最後に電荷が読み出される行の画素20のTFTスイッチ4をオフ状態にすることにより発生したフィードスルー成分をキャンセルさせることができる
なお、上記各実施の形態では、間接変換方式の場合について説明したがこれに限らず、放射線を直接、半導体層で電荷に変換して蓄積する直接変換方式の場合に適用してもよい。この場合、直接変換方式における放射線検知素子は、放射線が照射されることにより電荷を発生する。
また、その他上記各実施の形態で説明した放射線画像撮影装置100、放射線検出素子10等の構成、動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
また、画素20の形状は、上記各実施の形態に限定されない。例えば、上記各実施の形態では、矩形画素20を示したが画素20の形状は、矩形状に限らずその他の形状でもよい。また、走査配線101と信号配線3とが交差するように配置された形態であれば、画素20の配置も上記各実施の形態に限定されない。例えば、画素20が行列状に配置される形態として、図2に示したように、矩形状に規則性を有して配置された場合を示したが、画素20が2次元状に規則性を有して配置される形態であれば限定されない。
4 TFTスイッチ
10 放射線検出素子
20 画素
50 増幅回路
52 アンプ
100 放射線画像撮影装置
101 走査配線
103 センサ部
105 信号検出回路
106 制御部
Claims (9)
- 照射された放射線に応じた電荷を発生する光電変換素子、及び前記光電変換素子から前記電荷を読み出して前記電荷に応じた電気信号を信号線に出力するスイッチング素子を各々備え、かつ行列状に配置された画素と、
前記スイッチング素子から出力された電気信号に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷を増幅した電気信号を出力する増幅手段と、
第1画素の前記スイッチング素子を駆動して前記電気信号を前記信号線に出力する第1期間と前記第1画素の前記スイッチング素子の次に駆動する第2画素の前記スイッチング素子が前記電気信号を前記信号線に出力する第2期間の一部とが重なるように前記スイッチング素子から前記電気信号を出力する期間を制御する制御信号を制御配線に出力する、または、前記第1期間の終了と前記第2期間の開始とが重なるように前記制御信号を前記制御配線に出力する制御手段と、
を備えた放射線画像撮影装置。 - 前記増幅手段が蓄積した電荷をリセットするリセット手段を備え、
前記制御手段は、前記増幅手段が蓄積した前記第1画素の前記スイッチング素子から前記信号線に出力された前記電気信号に応じた電荷を前記リセット手段がリセットした後に、前記第1画素の前記第1期間が終了し、かつ前記第2画素の前記第2期間が開始する、請求項1に記載の放射線画像撮影装置。 - 前記第1画素と前記第2画素とは、隣接する画素である、請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
- 前記スイッチング素子のオン抵抗をRon、前記スイッチング素子を備えた前記画素の画素容量をCpd、前記制御配線の配線抵抗をRg、配線容量をCgとした場合に、Cg×Rg<Cpd×Ronの関係を満たす、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線画像撮影装置。
- 前記スイッチング素子のオン抵抗をRon、前記スイッチング素子を備えた前記画素の画素容量をCpd、前記制御配線の配線抵抗をRg、配線容量をCgとした場合に、前記制御手段は、前記第1期間と前記第2期間の一部とが重なる期間TがCg×Rg<T<Cpd×Ronの関係を満たすように前記スイッチング素子から前記電気信号を出力する期間を制御する制御信号を制御配線に出力する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線画像撮影装置。
- 照射された放射線に応じた電荷を発生する光電変換素子、及び前記光電変換素子から前記電荷を読み出して前記電荷に応じた電気信号を信号線に出力するスイッチング素子を各々備え、かつ行列状に配置された画素と、
前記スイッチング素子から出力された電気信号に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷を増幅した電気信号を出力する増幅手段と、
第1画素の前記スイッチング素子をオフにすることに起因して発生するフィードスルーノイズの電荷量に基づいて予め定められた第1発生期間と、前記第1画素の前記スイッチング素子の次に駆動する第2画素の前記スイッチング素子をオンにすることに起因して発生するフィードスルーノイズの電荷量に基づいて予め定められた第2発生期間と、が重なるように、前記スイッチング素子から前記電気信号を出力する期間を制御する制御信号を制御配線に出力する制御手段と、
を備えた放射線画像撮影装置。 - 前記制御手段は、前記第1発生期間に前記第2発生期間が含まれるように、前記制御信号を前記制御配線に出力する、請求項6に記載の放射線画像撮影装置。
- 照射された放射線に応じた電荷を発生する光電変換素子、及び前記光電変換素子から前記電荷を読み出して前記電荷に応じた電気信号を信号線に出力するスイッチング素子を各々備え、かつ行列状に配置された画素と、前記スイッチング素子から出力された電気信号に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷を増幅した電気信号を出力する増幅手段と、を備えた放射線画像撮影装置による放射線画像の撮影を行う処理をコンピュータに実行させるための放射線画像撮影装置の制御プログラムであって、
第1画素の前記スイッチング素子を駆動し前記電気信号を前記信号線に出力する第1期間と、前記第1画素の前記スイッチング素子の次に駆動する第2画素の前記スイッチング素子が前記電気信号を前記信号線に出力する第2期間の一部とが重なるように前記スイッチング素子から前記電気信号を出力する期間を制御する制御信号を制御配線に出力するステップ、または、前記第1期間の終了と前記第2期間の開始とが重なるように前記制御信号を前記制御配線に出力するステップ、
を備えた処理をコンピュータに実行させるための放射線画像撮影装置の制御プログラム。 - 照射された放射線に応じた電荷を発生する光電変換素子、及び前記光電変換素子から前記電荷を読み出して前記電荷に応じた電気信号を信号線に出力するスイッチング素子を各々備え、かつ行列状に配置された画素と、前記スイッチング素子から出力された電気信号に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷を増幅した電気信号を出力する増幅手段と、を備えた放射線画像撮影装置において、
第1画素の前記スイッチング素子を駆動し前記電気信号を前記信号線に出力する第1期間と、前記第1画素の前記スイッチング素子の次に駆動する第2画素の前記スイッチング素子が前記電気信号を前記信号線に出力する第2期間の一部とが重なるように前記スイッチング素子から前記電気信号を出力する期間を制御する制御信号を制御配線に出力する工程、または、前記第1期間の終了と前記第2期間の開始とが重なるように前記制御信号を前記制御配線に出力する工程、
を備えた放射線画像撮影装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019943A JP5676503B2 (ja) | 2011-02-01 | 2012-02-01 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020237 | 2011-02-01 | ||
JP2011020237 | 2011-02-01 | ||
JP2012019943A JP5676503B2 (ja) | 2011-02-01 | 2012-02-01 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178825A true JP2012178825A (ja) | 2012-09-13 |
JP5676503B2 JP5676503B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=46576570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012019943A Active JP5676503B2 (ja) | 2011-02-01 | 2012-02-01 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8680470B2 (ja) |
JP (1) | JP5676503B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050532A1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影プログラム |
WO2014050531A1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影プログラム |
JP2016201665A (ja) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP2020148708A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 放射線検出器及び放射線診断装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201216138A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-16 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Method for driving photosensor array panel |
EP2915327A1 (en) * | 2012-10-30 | 2015-09-09 | Carestream Health, Inc. | Charge injection compensation for digital radiographic detectors |
US9264639B2 (en) | 2014-02-07 | 2016-02-16 | Rambus Inc. | Feedthrough-compensated image sensor |
JP6138754B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2017-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム |
CN111355901B (zh) * | 2020-03-14 | 2025-02-28 | 北京大学深圳研究生院 | 光电传感器、像素电路、图像传感器及光电感测方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001035180A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Casio Comput Co Ltd | シフトレジスタ及び電子装置 |
JP2009272673A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Canon Inc | 撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法及びプログラム |
JP2010246129A (ja) * | 1999-06-07 | 2010-10-28 | Toshiba Corp | 放射線検出器 |
JP2011091771A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11331703A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-11-30 | Toshiba Corp | 撮像装置 |
JP2001056382A (ja) | 1999-06-07 | 2001-02-27 | Toshiba Corp | 放射線検出器及び放射線診断装置 |
JP2006101396A (ja) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像検出器 |
JP2007108082A (ja) | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Sharp Corp | 電荷検出装置、電荷検出装置の駆動方法および放射線検出装置 |
-
2012
- 2012-02-01 US US13/363,386 patent/US8680470B2/en active Active
- 2012-02-01 JP JP2012019943A patent/JP5676503B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010246129A (ja) * | 1999-06-07 | 2010-10-28 | Toshiba Corp | 放射線検出器 |
JP2001035180A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Casio Comput Co Ltd | シフトレジスタ及び電子装置 |
JP2009272673A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Canon Inc | 撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法及びプログラム |
JP2011091771A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050532A1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影プログラム |
WO2014050531A1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影プログラム |
JP2016201665A (ja) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP2020148708A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 放射線検出器及び放射線診断装置 |
JP7362270B2 (ja) | 2019-03-15 | 2023-10-17 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 放射線検出器及び放射線診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8680470B2 (en) | 2014-03-25 |
US20120193546A1 (en) | 2012-08-02 |
JP5676503B2 (ja) | 2015-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5676503B2 (ja) | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法 | |
JP5653823B2 (ja) | 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 | |
CN102387322B (zh) | 放射线图像拍摄装置 | |
JP5683850B2 (ja) | 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 | |
JP5657491B2 (ja) | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法 | |
JP5171431B2 (ja) | 光電変換装置、放射線撮像装置及び放射線検出装置 | |
US8669531B2 (en) | Radiographic imaging device, radiographic imaging method, and computer readable medium storing radiographic imaging program | |
JP2013021410A (ja) | 放射線検出素子、放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム | |
JP5628103B2 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影システム、断線検出プログラム、及び断線検出方法 | |
WO2018135293A1 (ja) | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム | |
JP2011242261A (ja) | 放射線検出器 | |
JP5020840B2 (ja) | 画像検出装置および画像検出器の駆動方法 | |
JP2014122903A (ja) | 放射線検出器および放射線画像撮影装置 | |
US20120187303A1 (en) | Radiographic imaging device, computer readable medium storing radiographic imaging program, and radiographic imaging method | |
JP5902772B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2016201665A (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像システム | |
JP5235466B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2011142476A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP6088628B2 (ja) | 放射線検出素子、放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム | |
JP6088686B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2004186432A (ja) | 放射線撮像装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5676503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |