JP5653823B2 - 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 - Google Patents
放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5653823B2 JP5653823B2 JP2011083182A JP2011083182A JP5653823B2 JP 5653823 B2 JP5653823 B2 JP 5653823B2 JP 2011083182 A JP2011083182 A JP 2011083182A JP 2011083182 A JP2011083182 A JP 2011083182A JP 5653823 B2 JP5653823 B2 JP 5653823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- radiation
- pixel
- wiring
- radiation detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 430
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 330
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 229910014458 Ca-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- OPCMVVKRCLOEDQ-UHFFFAOYSA-N 1-(4-chlorophenyl)-2-(methylamino)pentan-1-one Chemical compound ClC1=CC=C(C=C1)C(C(CCC)NC)=O OPCMVVKRCLOEDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dione;diazide Chemical compound [N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/17—Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/30—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/63—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
- H04N25/633—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
また、放射線検出用の画素は、センサ部と信号配線とを接続する接続配線及び、放射線画像撮影用の画素が有するスイッチング素子と略同一の、センサ部とは電気的に分離されたスイッチング素子をさらに有している。
また、本発明の放射線画像撮影装置は、本発明の放射線検出素子と、前記複数の走査配線に対して前記制御信号を出力する制御信号出力手段と、前記複数の信号配線に流れる電気信号を所定の期間毎に、蓄積し、蓄積した電気信号を増幅して出力する増幅手段と、前記増幅手段から出力される電気信号に基づき、放射線の照射開始、放射線の照射終了および放射線の照射量の少なくとも1つを検出する検出手段と、前記所定の期間に、前記複数の走査配線に対して電荷の取り出しを行う制御信号を順次出力して複数の前記画素から電荷を取り出すリセット動作を繰り返し行うように前記制御信号出力手段を制御する制御手段と、を備えている。
また、本発明の放射線画像撮影装置の前記制御手段は、前記所定の期間に、前記放射線検出用の画素に制御信号を供給するよう前記放射線検出用の画素に接続されていない前記走査配線に、前記放射線画像撮影用の画素から電荷を取り出すように制御信号を前記走査配線に出力するように前記制御信号出力手段を制御することが好ましい。
また、本発明の放射線画像撮影装置の前記制御手段は、前記所定の期間外に、前記放射線検出用の画素から電荷を取り出すように前記制御信号を前記走査配線に出力するように前記制御信号出力手段を制御することが好ましい。
また、本発明の放射線画像撮影装置の前記増幅手段は、前記放射線検出用の画素が接続された何れかの信号配線に流れる電気信号、及び前記放射線検出用の画素が接続されていない、または当該信号配線よりも少ない前記放射線検出用の画素が接続された何れかの信号配線に流れる電気信号を前記所定の期間毎に、蓄積し、蓄積した電気信号を増幅して出力し、前記検出手段は、前記増幅手段により出力された、前記放射線検出用の画素が接続された信号配線の電気信号と前記放射線検出用の画素が接続されていない、または当該信号配線よりも少ない前記放射線検出用の画素が接続された信号配線の電気信号との差に基づいて前記検出を行うことが好ましい。
図1には、第1の実施の形態に係る放射線検出素子10を用いた放射線画像撮影装置100の全体構成が示されている。
次に、第2の実施の形態について説明する。
次に、第3の実施の形態について説明する。
次に、第4の実施の形態について説明する。
次に、第5の実施の形態について説明する。
一方、放射線検出用の画素20Bは、図16に示すように、ゲート電極2や半導体活性層8を設けずに、ソース電極9とドレイン電極13を接続した場合、TFTスイッチ4が無いため、容量Cgdがゼロになる。しかし、放射線検出素子10では、放射線検出用の画素20Bが接続された信号配線3と放射線検出用の画素20Bが接続されていない他の信号配線3との配線容量が差が大きくなり、放射線検出用の画素20Bが接続された信号配線3と放射線検出用の画素20Bが接続されていない他の信号配線3のフィードスルー電圧に差異が生じ、オフセット電荷量に差異が生じる。
Vpp:VgH(TFTスイッチ4をONする制御信号の電圧)−Vgl(TFTスイッチ4をOFFする制御信号の電圧)
Ca−Si:TFTスイッチ4のチャネル部の容量
Cgs:ゲート電極2とソース電極9間の容量
Ctft:1つのTFTスイッチ4当たりの走査配線101の容量への寄与分
Cpd:センサ部103の容量
Csd:下部電極11とその下部電極11を含む画素20の両側の信号配線3との容量
とした場合、画素20A及び画素20B―1〜20B−4のフィードスルー電荷ΔQは以下のようになる。
画素20A :ΔQ=Cgd×Vpp (1)
画素20B−1:ΔQ=(Cgd+Ca−Si+Cgs)×Vpp ≒ 4Cgd×Vpp (2)
画素20B−2:ΔQ=0 (3)
画素20B−3:ΔQ=(Cgd+Cgs)×Vpp=2Cgd×Vpp (4)
画素20B−4:ΔQ=Cgd×Vpp (5)
よって、フィードスルー電荷ΔQが画素20Aに近い画素20B−4が好ましく、また、画素20B−3も画素20B−1より好ましい。
画素20A :Ctft=Cgd+Cgs//(Cpd+Csd)
=Cgd+{Cgs(Cpd+Csd)/(Cgs+Cpd+Csd}
ここで、(Cpd≧Cgs)及び(Cpd≧Csd)であるためCgs、Csdを無視できるため
≒Cgd+Cgs≒2Cgd (6)
画素20B−1:Ctft=Cgd+Ca−Si+Cgs ≒ 4Cgd (7)
画素20B−2:Ctft=0 (8)
画素20B−3:Ctft=Cgd+Cgs ≒2Cgd (9)
画素20B−4:Ctft=Cgd (10)
よって、配線容量の変化を小さく押えようとした場合、容量Ctftが画素20Aに近い画素20B−3が好ましい。
次に、第6の実施の形態について説明する。
フレーム周期1F=N×1R=N×1H (11)
よって、サンプリング期間1Hcaの長期化に伴い、所定周期1Hも長くなるため、フレーム周期1Fが長期化する。
Ioff_pd:暗電流値とすると、発生するオフセット段差は以下のようになる。
オフセット段差≦Ioff_pd×1H×N (12)
従って、サンプリング期間1Hcaが長期化に伴ってフレーム周期1Fが長期化すると、オフセット段差が大きくなり、視認されるという問題が生じる場合がある。
フレーム周期1F=N×1R=N×所定周期1H/4 (13)
よって、上述の(11)式と(13)式とを比較するとわかるように、本実施の形態では、フレーム周期1Fを1/4とすることができる。
なお、本実施の形態では、放射線検出用の画素20Bが接続された信号配線3の電気信号に応じた値から、放射線検出用の画素20Bが接続されていない信号配線3の電気信号に応じた値を減算した値を予め定められたしきい値と比較することにより放射線が照射されたか否かの検出を行っているがこれに限らず、放射線検出用の画素20Bが接続された信号配線3の電気信号に応じた値が予め定められたしきい値と比較することにより放射線が照射されたか否かの検出を行うようにしてもよい。なお、本実施の形態では、所定周期1Hの間にリセット動作を行う走査配線101の本数は4本であったが、これに限定されず、任意の本数とすることができる。
次に、第7の実施の形態について説明する。
4 TFTスイッチ
10 放射線検出素子
20 画素
20A 画素(放射線画像撮影用の画素)
20B 画素(放射線検出用の画素)
100 放射線画像撮影装置
101 走査配線
103 センサ部
104 スキャン信号制御回路(制御信号出力手段)
105 信号検出回路(AD変換手段)
106 制御部(生成手段、検出手段、制御手段)
200 増幅回路(増幅手段)
Claims (15)
- 並列に設けられた複数の走査配線と、
前記走査配線と交差して並列に設けられた複数の信号配線と、
放射線または放射線が変換された光が照射されることにより電荷を発生するセンサ部及び、前記走査配線を流れる制御信号の状態に応じてオン、オフするスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子を介し前記センサ部が前記信号配線に電気的に接続され、前記制御信号の状態に応じて前記センサ部に発生した電荷に応じた電気信号が前記信号配線に流れる放射線画像撮影用の画素、並びに、前記センサ部を有し、当該センサ部が前記信号配線に電気的に接続され、前記制御信号の状態に関わらず前記センサ部に発生した電荷に応じた電気信号が前記信号配線に流れる放射線検出用の画素を少なくとも含み、前記走査配線と前記信号配線との交差部に対応して設けられた複数の画素と、
を備え、
前記放射線検出用の画素は、前記センサ部と前記信号配線とを接続する接続配線及び、前記放射線画像撮影用の画素が有するスイッチング素子と略同一の、前記センサ部とは電気的に分離されたスイッチング素子をさらに有した
放射線検出素子。 - 前記放射線検出用の画素は、前記複数の信号配線のうちの一部の信号配線に対応してそれぞれ一画素以上の間隔を開けて複数設けられた
請求項1記載の放射線検出素子。 - 前記請求項1又は請求項2記載の放射線検出素子と、
前記複数の走査配線に対して前記制御信号を出力する制御信号出力手段と、
前記複数の信号配線に流れる電気信号をデジタルデータへ変換するAD変換手段と、
前記AD変換手段により変換されたデジタルデータに基づき、前記放射線検出用の画素の画像情報を補間して放射線画像を示す画像情報を生成する生成手段と、
前記AD変換手段により変換された、前記放射線検出用の画素からの電気信号が流れる信号配線のデジタルデータに基づき、放射線の照射開始、放射線の照射終了および放射線の照射量の少なくとも1つを検出する検出手段と、
を備えた放射線画像撮影装置。 - 前記検出手段は、放射線の照射開始を検出し、
待機中、前記複数の走査配線に対して電荷の取り出しを行う制御信号を出力して前記放射線検出素子の放射線画像撮影用の画素から電荷を取り出すリセット動作を繰り返し行うように前記制御信号出力手段を制御し、放射線画像の撮影を行う際に、前記検出手段により放射線の照射開始が検出された場合、前記複数の走査配線に対して電荷の取り出しを禁止する制御信号を出力し、放射線の照射終了後に前記複数の走査配線に対して電荷の取り出しを行う制御信号を出力するように前記制御信号出力手段を制御する制御手段、をさらに備えた
請求項3記載の放射線画像撮影装置。 - 前記制御手段は、放射線画像の撮影を行う際に、前記検出手段により放射線の照射開始が検出されるまで前記リセット動作を繰り返し行うように前記制御信号出力手段を制御する
請求項4記載の放射線画像撮影装置。 - 前記制御手段は、放射線画像の撮影を行う際に、前記検出手段により放射線の照射開始が検出されるまで前記複数の走査配線に対して電荷の取り出しを禁止する制御信号を出力するように前記制御信号出力手段を制御する
請求項4記載の放射線画像撮影装置。 - 前記制御信号出力手段は、前記リセット動作の際、複数の走査配線に順に又は複数の走査配線の全てに一度に電荷の取り出しを行う制御信号を出力する
請求項4〜請求項6の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。 - 前記AD変換手段は、放射線画像を撮影する際の放射線の照射期間よりも短い周期で信号配線に流れる電気信号をデジタルデータに変換し、
前記検出手段は、前記周期で、放射線の照射開始、放射線の照射終了および放射線の照射量の少なくとも1つを検出する
請求項3〜請求項7の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。 - 前記AD変換手段は、前記放射線検出用の画素が接続された何れかの信号配線に流れる電気信号、及び前記放射線検出用の画素が接続されていない、または当該信号配線よりも少ない前記放射線検出用の画素が接続された何れかの信号配線に流れる電気信号をそれぞれデジタルデータへ変換し、
前記検出手段は、前記AD変換手段により変換された、前記放射線検出用の画素が接続された信号配線のデジタルデータの値と前記放射線検出用の画素が接続されていない、または当該信号配線よりも少ない前記放射線検出用の画素が接続された信号配線のデジタルデータの値との差に基づいて前記検出を行う
請求項3〜請求項8の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。 - 前記AD変換手段は、複数設けられ、それぞれ所定本ずつ前記信号配線が接続され、
前記検出手段は、同一の前記AD変換手段により変換された、前記放射線検出用の画素が接続された信号配線のデジタルデータの値と前記放射線検出用の画素が接続されていない、または当該信号配線よりも少ない前記放射線検出用の画素が接続された信号配線のデジタルデータの値との差に基づいて前記検出を行う
請求項9記載の放射線画像撮影装置。 - 前記検出手段は、何れかの前記放射線検出用の画素が接続された信号配線のデジタルデータの値と当該信号配線に隣接し、かつ前記放射線検出用の画素が接続されていない、または当該信号配線よりも少ない前記放射線検出用の画素が接続された信号配線にそれぞれ流れる電気信号のデジタルデータの値との差に基づいて前記検出を行う
請求項9又は請求項10記載の放射線画像撮影装置。 - 前記請求項1又は請求項2記載の放射線検出素子と、
前記複数の走査配線に対して前記制御信号を出力する制御信号出力手段と、
前記複数の信号配線に流れる電気信号を所定の期間毎に、蓄積し、蓄積した電気信号を増幅して出力する増幅手段と、
前記増幅手段から出力される電気信号に基づき、放射線の照射開始、放射線の照射終了および放射線の照射量の少なくとも1つを検出する検出手段と、
前記所定の期間に、前記複数の走査配線に対して電荷の取り出しを行う制御信号を順次出力して複数の前記画素から電荷を取り出すリセット動作を繰り返し行うように前記制御信号出力手段を制御する制御手段と、
を備えた放射線画像撮影装置。 - 前記制御手段は、前記所定の期間に、前記放射線検出用の画素に制御信号を供給するよう前記放射線検出用の画素に接続されていない前記走査配線に、前記放射線画像撮影用の画素から電荷を取り出すように制御信号を前記走査配線に出力するように前記制御信号出力手段を制御する
請求項12に記載の放射線画像撮影装置。 - 前記制御手段は、前記所定の期間外に、前記放射線検出用の画素から電荷を取り出すように前記制御信号を前記走査配線に出力するように前記制御信号出力手段を制御する、
請求項12又は請求項13記載の放射線画像撮影装置。 - 前記増幅手段は、前記放射線検出用の画素が接続された何れかの信号配線に流れる電気信号、及び前記放射線検出用の画素が接続されていない、または当該信号配線よりも少ない前記放射線検出用の画素が接続された何れかの信号配線に流れる電気信号を前記所定の期間毎に、蓄積し、蓄積した電気信号を増幅して出力し、
前記検出手段は、前記増幅手段により出力された、前記放射線検出用の画素が接続された信号配線の電気信号と前記放射線検出用の画素が接続されていない、または当該信号配線よりも少ない前記放射線検出用の画素が接続された信号配線の電気信号との差に基づいて前記検出を行う
請求項12〜請求項14の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083182A JP5653823B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-04-04 | 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 |
CN201510993824.8A CN105611192B (zh) | 2010-06-30 | 2011-06-29 | 放射线检测元件和放射线成像装置 |
EP11171917.5A EP2403237B1 (en) | 2010-06-30 | 2011-06-29 | Radiation detection element and radiographic imaging apparatus |
CN201110179872.5A CN102315233B (zh) | 2010-06-30 | 2011-06-29 | 放射线检测元件和放射线成像装置 |
US13/172,524 US8507871B2 (en) | 2010-06-30 | 2011-06-29 | Radiation detection element and radiographic imaging apparatus |
US13/958,886 US8629406B2 (en) | 2010-06-30 | 2013-08-05 | Radiation detection element and radiographic imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150210 | 2010-06-30 | ||
JP2010150210 | 2010-06-30 | ||
JP2010195204 | 2010-08-31 | ||
JP2010195204 | 2010-08-31 | ||
JP2011083182A JP5653823B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-04-04 | 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012075077A JP2012075077A (ja) | 2012-04-12 |
JP5653823B2 true JP5653823B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=44562641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083182A Active JP5653823B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-04-04 | 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8507871B2 (ja) |
EP (1) | EP2403237B1 (ja) |
JP (1) | JP5653823B2 (ja) |
CN (2) | CN102315233B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5599681B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-10-01 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置 |
JP2013069987A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Sony Corp | 撮像素子 |
JP5593338B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2014-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 放射線照射開始判定装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影制御装置、放射線照射開始判定方法、及び放射線照射開始判定プログラム |
US20130202085A1 (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | General Electric Company | System and method for autonomous exposure detection by digital x-ray detector |
JP5587356B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2014-09-10 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの駆動制御方法および駆動制御プログラム、並びに放射線画像検出装置 |
JP5270790B1 (ja) | 2012-05-30 | 2013-08-21 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法 |
JP5665901B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影装置及びその制御方法 |
JP6442144B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2018-12-19 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム |
JP5744949B2 (ja) | 2013-03-29 | 2015-07-08 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置およびその作動方法 |
JP6188488B2 (ja) | 2013-08-27 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2015064149A1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置及び情報処理装置 |
JP6138754B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2017-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム |
JP6577700B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置、その制御方法、放射線撮影装置、およびプログラム |
KR102430275B1 (ko) * | 2014-12-11 | 2022-08-05 | 케어스트림 헬스 인코포레이티드 | 연속 검출기 독출을 갖는 빔 검출 |
JP6512909B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP6570315B2 (ja) | 2015-05-22 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP6649775B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム |
EP3544507B1 (en) | 2016-11-23 | 2020-10-14 | Carestream Health, Inc. | Synchronizaton for dynamic imaging |
CN109490933B (zh) * | 2018-10-22 | 2020-05-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 平板探测器、其检测方法及x射线探测装置 |
CN113437098B (zh) * | 2020-02-18 | 2024-11-26 | 刘洪斌 | 一种ct平板探测器及ct机 |
JP2022164433A (ja) * | 2021-04-16 | 2022-10-27 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5818898A (en) * | 1995-11-07 | 1998-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray imaging apparatus using X-ray planar detector |
JP4746741B2 (ja) | 2000-12-14 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びシステム |
US7088395B2 (en) * | 2001-01-29 | 2006-08-08 | Konica Corporation | Image-capturing apparatus |
ES2240283T5 (es) | 2001-07-09 | 2008-04-16 | TETRA LAVAL HOLDINGS & FINANCE SA | Metodo para producir un envase sellado para un producto alimenticio vertible, y envase asi formado. |
JP2004170216A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Canon Inc | 放射線検出装置 |
JP2006125872A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム |
JP2007151761A (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | 放射線撮像装置、システム及び方法、並びにプログラム |
JP5217156B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-06-19 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 放射線撮像システム |
JP5406473B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置 |
-
2011
- 2011-04-04 JP JP2011083182A patent/JP5653823B2/ja active Active
- 2011-06-29 CN CN201110179872.5A patent/CN102315233B/zh active Active
- 2011-06-29 EP EP11171917.5A patent/EP2403237B1/en active Active
- 2011-06-29 US US13/172,524 patent/US8507871B2/en active Active
- 2011-06-29 CN CN201510993824.8A patent/CN105611192B/zh active Active
-
2013
- 2013-08-05 US US13/958,886 patent/US8629406B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120001080A1 (en) | 2012-01-05 |
CN102315233A (zh) | 2012-01-11 |
JP2012075077A (ja) | 2012-04-12 |
US8507871B2 (en) | 2013-08-13 |
US20130313439A1 (en) | 2013-11-28 |
CN102315233B (zh) | 2016-01-06 |
CN105611192A (zh) | 2016-05-25 |
EP2403237A1 (en) | 2012-01-04 |
EP2403237B1 (en) | 2014-04-09 |
US8629406B2 (en) | 2014-01-14 |
CN105611192B (zh) | 2018-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5653823B2 (ja) | 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 | |
JP5599681B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP5683850B2 (ja) | 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 | |
JP5475574B2 (ja) | 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置 | |
JP5731444B2 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム | |
JP5657491B2 (ja) | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法 | |
JP5676503B2 (ja) | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法 | |
JP5848047B2 (ja) | 放射線検出素子、放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム | |
JP2012134960A (ja) | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法 | |
JP5628103B2 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影システム、断線検出プログラム、及び断線検出方法 | |
US8785863B2 (en) | Radiation detection device, control method for radiation detection device, and computer-readable medium | |
JP5902772B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
US20120187303A1 (en) | Radiographic imaging device, computer readable medium storing radiographic imaging program, and radiographic imaging method | |
JP6088686B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP6088628B2 (ja) | 放射線検出素子、放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム | |
JP2012147393A (ja) | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5653823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |