[go: up one dir, main page]

JP2012174539A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174539A
JP2012174539A JP2011036266A JP2011036266A JP2012174539A JP 2012174539 A JP2012174539 A JP 2012174539A JP 2011036266 A JP2011036266 A JP 2011036266A JP 2011036266 A JP2011036266 A JP 2011036266A JP 2012174539 A JP2012174539 A JP 2012174539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lighting circuit
heat sink
vehicle headlamp
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011036266A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishii
智 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2011036266A priority Critical patent/JP2012174539A/ja
Publication of JP2012174539A publication Critical patent/JP2012174539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の車両用前照灯では、部品点数や組付工数が多く、製造コストが高い。
【解決手段】この発明は、半導体型光源3と、半導体型光源3を点灯させる点灯回路4と、半導体型光源3が取り付けられていて半導体型光源3の熱を外部に放射させる金属製のヒートシンク部材5と、を備える。ヒートシンク部材5には点灯回路4を収納する収納部21、22が設けられている。この結果、この発明は、部品点数や組付工数を軽減することができ、その分、製造コストを安価にすることができる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、半導体型光源を光源とする車両用前照灯に関するものである。
この種の車両用前照灯は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用前照灯について説明する。従来の車両用前照灯は、半導体発光素子としてのLEDと、LEDを駆動させる駆動回路と、LEDが取り付けられていてLEDにおいて発生した熱を外部に放射(放出)させるアルミ製の固定部と、駆動回路が装着されているアルミダイキャスト製の後面カバーと、を備えるものである。以下、前記の従来の車両用前照灯の作用について説明する。駆動回路によりLEDが点灯発光すると、LEDからの光が車両の前方に照射される。
ところが、前記の従来の車両用前照灯は、LEDが取り付けられているアルミ製の固定部と、駆動回路が装着されているアルミダイキャスト(アルミダイカスト)製の後面カバーとが、別個の部品から構成されているものである。このために、前記の従来の車両用前照灯は、部品点数や組付工数が多く、製造コストが高いなどの課題がある。
特開2006−302711号公報
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用前照灯では、部品点数や組付工数が多く、製造コストが高いなどの課題がある、という点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、半導体型光源と、半導体型光源を点灯させる点灯回路と、半導体型光源が取り付けられていて半導体型光源の熱を外部に放射させる金属製のヒートシンク部材と、を備え、ヒートシンク部材には点灯回路を収納する収納部が設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項2にかかる発明)は、ヒートシンク部材の収納部には点灯回路を収納する空間を閉じる蓋部が設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項3にかかる発明)は、半導体型光源もしくは点灯回路のうち少なくともいずれか一方には温度センサが設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、ヒートシンク部材に点灯回路収納用の収納部を設けたので、半導体型光源が取り付けられているヒートシンク部材と、点灯回路が収納されている収納部とが一体構造をなすものである。この結果、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、アルミ製の固定部とアルミダイキャスト製の後面カバーとが別個の部品から構成されている前記の従来の車両用前照灯と比較して、部品点数や組付工数を軽減することができ、その分、製造コストを安価にすることができる。
この発明(請求項2にかかる発明)の車両用前照灯は、蓋部により、点灯回路を収納するヒートシンク部材の収納部の空間が閉じられるので、点灯回路において発生するノイズ(電磁ノイズ)が収納部から外部に漏れるのを確実に防止することができる。
この発明(請求項3にかかる発明)の車両用前照灯は、温度センサにより、半導体型光源もしくは点灯回路のうち少なくともいずれか一方を高温から保護することができる。すなわち、温度センサが半導体型光源もしくは点灯回路の周囲温度が高温であると検出すると、半導体型光源もしくは点灯回路への供給電流が下げられ、半導体型光源もしくは点灯回路の温度が下がり、その結果、半導体型光源もしくは点灯回路を高温から保護することができる。
図1は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例1を示す使用状態の縦断面図(垂直断面図)である。 図2は、同じく、要部を示す拡大縦断面図(拡大垂直断面図)である。 図3は、同じく、点灯回路とヒートシンク部材との取付部分を示す拡大縦断面図(拡大垂直断面図)である。 図4は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例2を示す要部の拡大縦断面図(拡大垂直断面図)である。 図5は、同じく、点灯回路とヒートシンク部材との取付部分を示す拡大縦断面図(拡大垂直断面図)である。 図6は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例3を示す要部の拡大縦断面図(拡大垂直断面図)である。 図7は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例4を示す要部の拡大縦断面図(拡大垂直断面図)である。
以下、この発明にかかる車両用前照灯の実施例のうちの4例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
(構成の説明)
図1〜図3は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例1を示す。以下、この実施例1における車両用前照灯の構成について説明する。図中、符号1は、この実施例1における車両用前照灯(たとえば、ヘッドランプやフォグランプなどの自動車用前照灯)である。図中、符号2は、車両の外装(車体外装)である。
前記車両用前照灯1は、半導体型光源3と、点灯回路4と、金属製のヒートシンク部材5と、ランプハウジング6と、ランプレンズ7と、から構成されている。前記半導体型光源3および前記点灯回路4および前記ヒートシンク部材5は、ランプユニットを構成する。前記ランプユニット3、4、5は、前記ランプハウジング6および前記ランプレンズ7により区画されている灯室8内に、たとえば光軸調整機構(図示せず)を介して配置されている。なお、前記灯室8内には、前記ランプユニット3、4、5以外に、フォグランプ、コーナリングランプ、クリアランスランプ、ターンシグナルランプなどの他のランプユニットが配置されている場合がある。
前記半導体型光源3は、ホルダ部材(ベース部材)9に搭載されている。前記ホルダ部材9は、コネクタ部33を有し、前記コネクタ部33を介して電流を前記半導体型光源3に供給するものである。前記ホルダ部材9は、絶縁性を有し、かつ、熱伝導率が高い部材から構成されている。前記ホルダ部材9のうち前記半導体型光源3の近傍には、温度センサ10が設けられている。
前記半導体型光源3は、前記ホルダ部材9を介して前記ヒートシンク部材5に取り付けられている。前記半導体型光源3において発生した熱は、前記ホルダ部材9および前記ヒートシンク部材5を介して外部に放射(放出)される。
前記点灯回路4は、たとえば、スイッチングレギュレータから構成されている。前記点灯回路4は、基板11と、前記基板11に実装されている電子部品(たとえば、インダクタ(DC/DCコンバータ用トランス)トランジスタ(MOSFET)、抵抗、コンデンサなど)12と、から構成されている。
前記点灯回路4の前記基板11には、コネクタ部13や温度センサ14が設けられている。前記点灯回路4の前記基板11の表面には、+側のパターン(図示せず)や−側(グランド側)のパターン15が設けられている。
前記半導体型光源3と前記点灯回路4とは、電気接続部材により電気的に接続されている。前記電気接続部材は、半導体型光源側のコネクタ16と、点灯回路側のコネクタ17と、ハーネス18と、から構成されている。前記ハーネス18の両端は、前記半導体型光源側のコネクタ16と前記点灯回路側のコネクタ17とにそれぞれ接続されている。前記ハーネス18は、半導体型光源の+側のハーネスと、半導体型光源の−側のハーネスと、温度センサの+側のハーネスと、温度センサの−側のハーネスと、の合計4本のハーネスからなる。なお、前記半導体型光源3側の前記温度センサ10を設けなければ、前記ハーネス18は、半導体型光源の+側のハーネスと、半導体型光源の−側のハーネスと、の合計2本のハーネスからなる。
前記半導体型光源側のコネクタ16を前記半導体型光源3側のコネクタ部に接続し、前記点灯回路側のコネクタ17を前記点灯回路4側の前記コネクタ部13に接続することにより、前記半導体型光源3と前記点灯回路4とは、電気接続部材を介して電気的に接続される。
前記灯回路側のコネクタ17には、電源側のハーネス19の一端が接続されている。前記電源側のハーネス19は、電源(バッテリー)に接続されている+側のハーネスと、グランドに接続されている−側のハーネスと、前記半導体型光源3の故障を報知する信号線としてのハーネスと、合計3本のハーネスからなる。前記電源側のハーネス19は、前記ランプハウジング6に設けられているグロメット20を経て前記灯室8から外に引き出されている。前記電源側のハーネス19の他端は、コネクタ(図示せず)を介して電源(バッテリー)、グランド、故障報知装置(たとえば、ECU)にそれぞれ接続されている。なお、図1において、3本の前記電源側のハーネス19の一部分(前記点灯回路側のコネクタ17と前記グロメット20との間の部分)を1本で図示してある。
前記ヒートシンク部材5は、たとえば、アルミダイキャスト(アルミダイカスト)から構成されている。前記ヒートシンク部材5は、水平部(横部)21と、ほぼ垂直な立上り部(縦部)22と、からなる。前記水平部21は、水平板部23と、垂直なフィン部24と、からなる。前記水平部21には、前記半導体型光源3が前記ホルダ部材9を介して取り付けられている。前記立上り部22は、凹空間すなわち前記点灯回路4を収納する空間25を有する収納部からなる。前記立上り部(収納部)22の前記空間25は、前記立上り部(収納部)22のほぼ垂直面(立上り面、縦面)が開口して、凹部の深さが浅い。
前記ヒートシンク部材5の前記立上り部(収納部)22には、取付ボス部26と、凸部27とが一体に設けられている。前記取付ボス部26には、前記点灯回路4の前記基板11がスクリュー28により取り付けられている。図3に示すように、前記スクリュー28は、前記点灯回路4の前記基板11の一面(上面)上の前記−側のパターン15と接触していて、かつ、前記ヒートシンク部材5の前記取付ボス部26と接触している。この結果、前記点灯回路4と前記ヒートシンク部材5とは、電気的に導通する。これにより、前記点灯回路4において発生するノイズを効率良く抑制することができる。なお、前記点灯回路4の前記基板11の他面(下面)上の前記−側のパターン15を前記ヒートシンク部材5の前記取付ボス部26に直接接触させても良い。
前記温度センサ14は、前記基板11のうち前記ヒートシンク部材5との取付部分(前記取付ボス部26および前記スクリュー28)に近い箇所に設けられている。しかも、前記温度センサ14は、前記基板11のうち前記半導体型光源3の近い箇所に設けられている。
前記凸部27には、前記点灯回路4の前記基板11のうち発熱部品(たとえば、抵抗などの熱を発生する前記電子部品12)が搭載されている箇所がシートもしくはグリース29を介して当接されている。前記シートもしくはグリース29は、絶縁性を有しかつ熱伝導率が高い部材からなる。
前記ヒートシンク部材5の前記立上り部(収納部)22には、前記点灯回路4を収納する空間25を閉じる蓋部30が設けられている。前記蓋部30は、前記ヒートシンク部材5と同じく、たとえば、アルミダイキャスト(アルミダイカスト)から構成されている。前記蓋部30には、前記点灯回路側のコネクタ17が挿通する挿通孔31が設けられている。なお、前記点灯回路側のコネクタ17の外面と前記挿通孔31の内面との間の隙間は、きわめて小さいので、この隙間から外部に漏れるノイズは、許容範囲内である。
前記ヒートシンク部材5の前記水平部21には、リフレクタ32が取り付けられている。前記リフレクタ32には、反射面が設けられている。前記反射面は、前記半導体型光源3からの光を反射させて前記ランプレンズ7を透過させて車両の前方に照射するものである。前記リフレクタ32のうち前記ヒートシンク部材5の水平板部23と対向する箇所には、4本の前記ハーネス18が通過する通過孔が設けられている。
(作用の説明)
以下、この実施例1における車両用前照灯1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
車両用前照灯1の半導体型光源3を点灯回路4を介して点灯発光させる。すると、半導体型光源3から光が放射される。この光は、リフレクタ32の反射面で反射し、所定の配光パターン(図示せず)として車両の前方に照射される。
半導体型光源3の点灯発光により発生する熱は、半導体型光源3からヒートシンク部材5の水平部21の水平板部23およびフィン部24を経て外部に放射(放出)される。また、点灯回路4において発生するノイズ(電磁ノイズ)は、ヒートシンク部材5の立上り部(収納部)22および蓋部30により、シールドされる。さらに、点灯回路4の電子部品12のうち抵抗などの発熱部品において発生する熱は、基板11、シートもしくはグリース29、ヒートシンク部材5の凸部27および立上り部(収納部)22を経て外部に放射(放出)される。
半導体型光源3の近傍の温度が高温となると、温度センサ10が半導体型光源3の近傍の高温度を検出し、その検出信号を点灯回路4に出力する。すると、点灯回路4は、半導体型光源3に供給する電流を下げる。これにより、半導体型光源3の近傍の温度が下がる。また、点灯回路4の電子部品12のうち抵抗などの発熱部品の近傍の温度が高温となると、温度センサ14が点灯回路4の発熱部品の近傍の高温度を検出し、その検出信号を点灯回路4に出力する。すると、点灯回路4は、電子部品12に供給する電流を下げる。これにより、点灯回路4の発熱部品の近傍の温度が下がる。
(効果の説明)
この実施例1における車両用前照灯1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施例1における車両用前照灯1は、ヒートシンク部材5に点灯回路収納用の収納部(立上り部)22を設けたので、半導体型光源3が取り付けられているヒートシンク部材5と、点灯回路4が収納されている収納部(立上り部)22とが一体構造をなすものである。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、アルミ製の固定部とアルミダイキャスト製の後面カバーとが別個の部品から構成されている前記の従来の車両用前照灯と比較して、部品点数や組付工数を軽減することができ、その分、製造コストを安価にすることができる。
この実施例1における車両用前照灯1は、蓋部30により、点灯回路4を収納するヒートシンク部材5の収納部(立上り部)22の空間25が閉じられるので、点灯回路4において発生するノイズ(電磁ノイズ)が収納部(立上り部)22から外部に漏れるのを確実に防止することができる。
この実施例1における車両用前照灯1は、温度センサ10、14により、半導体型光源3および点灯回路4を高温から保護することができる。すなわち、温度センサ10、14が半導体型光源3、点灯回路4の周囲温度が高温であると検出すると、半導体型光源3、点灯回路4への供給電流が下げられ、半導体型光源3、点灯回路4の温度が下がり、その結果、半導体型光源3および点灯回路4を高温から保護することができる。
ここで、この実施例1における車両用前照灯1は、点灯回路4用の温度センサ14を、基板11のうちヒートシンク部材5との取付部分(取付ボス部26およびスクリュー28)に近い箇所であって、半導体型光源3の近い箇所に設けている。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、半導体型光源3と点灯回路4用の温度センサ14との間の熱伝導について事前に調べて把握することにより、半導体型光源3の温度を点灯回路4用の温度センサ14で相対的に検出することができる。これにより、この実施例1における車両用前照灯1は、半導体型光源3用の温度センサ10を省略することができるので、さらに、部品点数や組付工数を軽減することができ、その分、製造コストを安価にすることができる。
(実施例2の説明)
図4、図5は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例2を示す。以下、この実施例2における車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図3と同符号は、同一のものを示す。なお、図4において、4本のハーネス18の一部分(中間部分)を1本で図示してある。
前記の実施例1の車両用前照灯1は、ヒートシンク部材5の立上り部(収納部)22の空間25が立上り部(収納部)22の垂直面において開口し、空間25の凹部の深さが浅く、かつ、空間25の開口すなわち蓋部30が大きいものである。これに対して、この実施例2の車両用前照灯102は、ヒートシンク部材5の立上り部(収納部)22の空間25が立上り部(収納部)22の水平面において開口し、空間25の凹部の深さが深く、かつ、空間25の開口すなわち蓋部30が小さいものである。
また、前記の実施例1の車両用前照灯1は、点灯回路4をヒートシンク部材5に取付ボス部26およびスクリュー28により取り付けるものである。これに対して、この実施例2の車両用前照灯102は、ヒートシンク部材5の立上り部(収納部)22の空間25の底部に一対の取付部34を設け、前記取付部34に点灯回路4の基板11を食い切りにより取り付けるものである。
図5(A)は、点灯回路4をヒートシンク部材5の取付部34に取り付ける前の状態を示す一部拡大断面図である。図5(B)は、点灯回路4をヒートシンク部材5の取付部34に取り付けた状態を示す一部拡大断面図である。図5(B)に示すように、前記ヒートシンク部材5の取付部34が前記点灯回路4の前記基板11に食い切り、前記点灯回路4が前記ヒートシンク部材5に取り付けられて、かつ、前記ヒートシンク部材5の取付部34と前記点灯回路4の−側のパターン15とが接触して、前記点灯回路4と前記ヒートシンク部材5とが電気的に導通する。
この実施例2の車両用前照灯102は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施例1の車両用前照灯1とほぼ同様の作用効果を達成することができる。特に、この実施例2の車両用前照灯102は、ヒートシンク部材5と一体の取付部34により点灯回路4を取り付けるものであるから、スクリュー28が不要となり、その分、部品点数や組付工数を軽減することができ、その分、製造コストを安価にすることができる。
(実施例3の説明)
図6は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例3を示す。以下、この実施例3における車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図5と同符号は、同一のものを示す。
前記の実施例1の車両用前照灯1は、ヒートシンク部材5の立上り部(収納部)22中に点灯回路4を収納するものである。これに対して、この実施例3の車両用前照灯103は、ヒートシンク部材5の水平部(収納部)21に点灯回路4を収納するものである。前記ヒートシンク部材2の立上り部22は、垂直板部35と、フィン部36と、からなる。
この実施例3の車両用前照灯103は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施例1、2の車両用前照灯1、102とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
(実施例4の説明)
図7は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例4を示す。以下、この実施例4における車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図6と同符号は、同一のものを示す。
前記の実施例2の車両用前照灯102は、ヒートシンク部材5の立上り部(収納部)22中に点灯回路4を収納するものである。これに対して、この実施例4の車両用前照灯104は、ヒートシンク部材5の水平部21に点灯回路4を収納するものである。前記ヒートシンク部材2の立上り部22は、垂直板部35と、フィン部36と、からなる。
この実施例4の車両用前照灯104は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施例1、2、3の車両用前照灯1、102、103とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
(その他の例)
なお、前記の実施例1〜4においては、半導体型光源3用の温度センサ10と、点灯回路4用の温度センサ14とを使用するものである。ところが、この発明においては、半導体型光源3用の温度センサ10もしくは点灯回路4用の温度センサ14のうち少なくともいずれか一方を使用するものであっても良い。
1、102、103、104 車両用前照灯
2 車両の外装
3 半導体型光源
4 点灯回路
5 ヒートシンク部材
6 ランプハウジング
7 ランプレンズ
8 灯室
9 ホルダ部材
10 温度センサ
11 基板
12 電子部品
13 コネクタ部
14 温度センサ
15 −側のパターン
16 半導体型光源側のコネクタ
17 点灯回路側のコネクタ
18 ハーネス
19 電源側のハーネス
20 グロメット
21 水平部(収納部)
22 立上り部(収納部)
23 水平板部
24 フィン部
25 空間
26 取付ボス部
27 凸部
28 スクリュー
29 シートもしくはグリース
30 蓋部
31 挿通孔
32 リフレクタ
33 コネクタ部
34 取付部
35 垂直板部
36 フィン部

Claims (3)

  1. 半導体型光源を光源とする車両用前照灯において、
    半導体型光源と、
    前記半導体型光源を点灯させる点灯回路と、
    前記半導体型光源が取り付けられていて、前記半導体型光源の熱を外部に放射させる金属製のヒートシンク部材と、
    を備え、
    前記ヒートシンク部材には、前記点灯回路を収納する収納部が設けられている、
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記ヒートシンク部材の前記収納部には、前記点灯回路を収納する空間を閉じる蓋部が設けられていてる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記半導体型光源もしくは前記点灯回路のうち少なくともいずれか一方には、温度センサが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
JP2011036266A 2011-02-22 2011-02-22 車両用前照灯 Pending JP2012174539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036266A JP2012174539A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036266A JP2012174539A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012174539A true JP2012174539A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46977269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036266A Pending JP2012174539A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012174539A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186840A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置および照明装置
JP2015065034A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 スタンレー電気株式会社 光源モジュールを用いた車両用灯具
JP2016095976A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016533621A (ja) * 2013-10-18 2016-10-27 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 少なくとも1つの光源を電力供給システムに電気的に接続するためのシステム
JP2017069086A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社小糸製作所 配線トラブル防止機構を備えた車両用灯具
US10041645B2 (en) 2015-07-06 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source unit, lighting device, and vehicle
WO2018155684A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2019153461A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具の検査方法および車両用灯具の検査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063754A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp ヘッドランプ
JP2010108637A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用前照灯
JP2012059673A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nippon Soken Inc 車両用前照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063754A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp ヘッドランプ
JP2010108637A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用前照灯
JP2012059673A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nippon Soken Inc 車両用前照灯

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186840A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置および照明装置
JP2015065034A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 スタンレー電気株式会社 光源モジュールを用いた車両用灯具
JP2016533621A (ja) * 2013-10-18 2016-10-27 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 少なくとも1つの光源を電力供給システムに電気的に接続するためのシステム
JP2016095976A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 市光工業株式会社 車両用灯具
US10041645B2 (en) 2015-07-06 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source unit, lighting device, and vehicle
JP2017069086A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社小糸製作所 配線トラブル防止機構を備えた車両用灯具
WO2018155684A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2018142423A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 市光工業株式会社 車両用前照灯
US11073270B2 (en) 2017-02-27 2021-07-27 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicular headlight
JP2019153461A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具の検査方法および車両用灯具の検査装置
JP7036626B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具の検査方法および車両用灯具の検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012174539A (ja) 車両用前照灯
KR101043278B1 (ko) 차량용 헤드램프
CN103486554B (zh) 光源单元
JP6335174B2 (ja) 車両用灯具
US9255680B2 (en) Transportation device lamp fixture
JP2004127782A (ja) 車両用灯具および灯火装置
US10427586B2 (en) Head lamp device of vehicle
US10041645B2 (en) Light source unit, lighting device, and vehicle
JP2013247061A (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
EP2863110A2 (en) Light source device and vehicular lamp
JP4737106B2 (ja) 車両用灯具
JP2008305641A (ja) 放電灯点灯装置
JP6171270B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットの製造方法、及び車両用灯具
CN101266028A (zh) 车用头灯
JP4600767B2 (ja) Ledランプ
JP4354196B2 (ja) 車両用灯火器
JP6169455B2 (ja) 光源モジュールを用いた車両用灯具
JP2014211989A (ja) Led駆動装置及びその取付構造
CN102267517B (zh) 具有方向灯的后视镜
JP2016122503A (ja) 灯具
CN211232730U (zh) 车辆用灯具
JP2014127225A (ja) 車両用灯具
JP2010282753A (ja) 放電灯ユニット
JP2016201196A (ja) 車両用灯具
JP2017147089A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007