JP2012167558A - 排気循環装置 - Google Patents
排気循環装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012167558A JP2012167558A JP2011027132A JP2011027132A JP2012167558A JP 2012167558 A JP2012167558 A JP 2012167558A JP 2011027132 A JP2011027132 A JP 2011027132A JP 2011027132 A JP2011027132 A JP 2011027132A JP 2012167558 A JP2012167558 A JP 2012167558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- circulation
- passage
- exhaust
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims abstract description 83
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 49
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 183
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】エンジン本体11から排気される排気ガスを流通させる排気通路42aとエンジン本体11内に吸入空気を流通させるインテークマニホールド32の吸気通路32eとを接続し、排気ガスを吸気通路32e内に循環させる循環通路51eと、循環通路51e内を循環する排気ガスを冷却するクーラ52と、クーラ52とインテークマニホールド32との間に設けられ、循環を停止する停止状態と停止状態を解除する解除状態とを切り替えるバルブ53とを備え、クーラ52と排気パイプ42との間の上流側循環パイプ51aに、循環パイプ51内の排気ガスの圧力脈動を低減するよう設けられた整流器54を有することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
また、吸入空気内に排気ガスが流入することにより、ポンピングロスの低減や耐ノック性の向上により、燃料消費率を低減するようにしている。このようにして、この排気循環装置においては、いわゆる低燃費化および低エミッション化を図るようにしている。
EGRバルブが全閉状態になっても、排気ガスの圧力脈動によりEGRパイプ内に高温の排気ガスが流入してしまう。EGRパイプ内に流入した高温の排気ガスは、EGRパイプ内で冷却され、その温度を下げられるので、EGRパイプ内で凝縮される。すなわち、排気ガスが、EGRパイプ内で冷却されると、その排気ガス中の水蒸気は、温度と圧力によって決まる水蒸気の最大量である飽和水蒸気量を超えてしまい凝縮水となってしまう。
この圧力脈動低減部材より下流側で圧力脈動が低減されると、循環通路内に流入する排気ガスの質量流量が低減され、凝縮水の発生が抑制される。
なお、第1実施形態および第2実施形態は、本発明に係る排気循環装置を内燃機関としてのエンジン10およびエンジン110でそれぞれ実施するための形態であり、以下、順に説明する。
まず、構成について説明する。
吸気パイプ31は、吸気通路31aを有しており、エアクリーナで浄化された吸気をインテークマニホールド32内に流通させるようになっている。
排気パイプ42は、排気通路42aを有しており、排気枝管41a、41b、41c、41dの排気通路41eから排気ガスが排気通路42a内に流入するようになっている。
循環パイプ51は、排気パイプ42と整流器54とを連結する上流側循環パイプ51aと、整流器54とクーラ52とを連結する中間循環パイプ51bと、バルブ53とインテークマニホールド32とを連結する下流側循環パイプ51cを有している。
上流側循環パイプ51a、中間循環パイプ51bおよび下流側循環パイプ51cはそれぞれ循環通路51eを有しており、排気パイプ42の排気通路42aから流入する排気ガスを吸気パイプ31の吸気通路31a内に流入させるようになっている。
したがって、循環パイプ51は、排気パイプ42と本発明の吸気パイプとしてのインテークマニホールド32とを接続している。そして、循環通路51eはクーラ52およびバルブ53の内部にもその一部が形成されており、排気通路42aと吸気通路32eとを連通している。この循環パイプ51は、単一のパイプで形成された単一構造であってもよく、複数のパイプで形成された連結構造であってもよい。
ケース部61は、本体61aと、フランジ61b、61cと、冷却水インレット61dと、冷却水アウトレット61eとを有している。
本体61aには、排気ガス流通部62および排気ガス冷却部63が収容されている。
フランジ61bは、中間循環パイプ51bに連結され、フランジ61cは、バルブ53
に連結されている。なお、クーラ部61とバルブ53とは、別の中間パイプを介して連結されていてもよい。
排気ガス冷却部63には、冷却水インレット61dから流入する冷却水が流通するようになっており、排気ガスを冷却した冷却水は、冷却水アウトレット61eから流出するようになっている。
本体71は、バルブシート71aと、フランジ71bと、排気ガスを流通させる排気通路71cとを有している。バルブシート71aは、排気通路71cの上流側に形成されており、弁体73が着座するよう円錐台形状に形成されている。この排気通路71cは、排気ガスを循環させる本発明の循環通路の一部を構成している。
フランジ71bは、本体71の上流側に設けられており、フランジ61cと連結するようになっている。
弁体73は、バルブシート71aに着座する傘72aと、一端がこの傘72aと一体的に形成され、他端がリニアソレノイド72に挿通された状態で配設されたシャフト72bとを有している。
上流側循環パイプ51aの循環通路51eの断面積をS1とし、各整流通路83の断面積を合計した整流通路83の総断面積をS2とすると、S1=S2、になるよう各通路が形成されており、整流通路83により排気ガスの流通に損失が生じないようになっている。
排気ガスは、この整流通路83により整流され、上流側循環パイプ51aの循環通路51e内で生ずる圧力脈動が低減されるようになっている。
なお、循環パイプ51は、排気浄化装置15の上流側の排気パイプ42ないし下流側の排気パイプ42のいずれに連結されていても構わない。
触媒コンバータ部86は、排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)などの有害物質を削減する触媒物質を有している。この触媒物質は、例えば、白金やロジウムなどの化学反応を促進させる物質からなる。
この場合、バルブ53は閉塞状態になっているので、排気ガスは、一見、排気循環装置14の循環パイプ51内には、流入しないようにも思われる。しかしながら、従来の排気循環装置の場合、以下のように排気ガスは循環パイプ内に流入してしまう。この点、後述するように、第1実施形態の排気循環装置14には、整流器54が設けられているので、従来の排気循環装置の循環パイプ内で生じていた、比較的高い排気ガスの圧力脈動は、この整流器54により、上流側循環パイプ51a内で低減されることになる。その結果、循環パイプ内に流入する排気ガスの質量流量が低減されることになる。
このように、従来の排気循環装置の場合、エンジン本体が低温状態のとき、高温の排気ガスが循環パイプ内やクーラ内に流入すると、循環パイプ内でその温度を下げられ循環パイプ内やクーラ内で凝縮される。
この凝縮水中には、排気ガス由来の窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)のような腐食性を有する物質が含まれており、この物質により循環パイプやクーラが腐食されてしまうおそれがある。したがって、従来の排気循環装置の場合、このような凝縮水の発生を抑制することが必要となる。
圧力脈動が低減されると、循環パイプ51内に流入する排気ガスの質量流量が低減され、凝縮水の発生が抑制される。
この凝縮水は、クーラの入口部分に設けたガラス窓を通して循環パイプ51の循環通路51e内に生じている凝縮水の発生状況を目視で確認することができ、第1実施形態の排気循環装置14においては、従来の排気循環装置と比較して凝縮水が少なくなっていることが確認された。
その結果、加工コストや組立コストなどの製造コストが低減されるという効果が得られる。
なお、第2実施形態に係る排気循環装置114においては、第1実施形態に係る排気循環装置14に形成された整流器54が異なっているが、他の構成要素は第1実施形態に係る排気循環装置14と同様に構成されている。したがって、同一の構成については、図1に示した第1実施形態に係る排気循環装置14と同一の符号を用いて説明し、特に相違点についてのみ詳述する。
図8に示すように、エンジン110は、エンジン本体11と、吸気装置12と、排気装置13と、排気循環装置114と、排気浄化装置15と、冷却装置16と、電子制御装置17とを含んで構成されている。
循環パイプ151は、第1実施形態と同様に、排気パイプ42とラビリンス154とを連結する上流側循環パイプ151aと、ラビリンス154とクーラ52とを連結する中間循環パイプ151bと、バルブ53と吸気パイプ31とを連結する下流側循環パイプ151cを有している。
内側ケース部181は、所定の肉厚を有する円筒形状で、上流側循環パイプ151aの下流端部分に上流側循環パイプ151aと一体的に形成されている。
また、内側ケース部181は、その径方向の周囲を貫通する12個の貫通孔で形成されたラビリンス通路183を構成するラビリンス通路181bを有している。
この外側ケース部182の内壁と内側ケース部181の外壁との間の環状の隙間によりラビリンス通路183を構成するラビリンス通路182bが画成されている。
排気ガスは、このラビリンス154により整流され、上流側循環パイプ151aの循環通路151e内で生ずる圧力脈動が低減されるようになっている。
圧力脈動が低減されると、第1実施形態と同様に、循環パイプ151内に流入する排気ガスの質量流量が低減され、凝縮水の発生が抑制される。
この凝縮水は、第1実施形態と同様に、クーラの入口部分に設けたガラス窓を通して循環パイプ151内に生じている凝縮水の発生状況を目視で確認することができ、第1実施形態の排気循環装置114においても、従来の排気循環装置と比較して凝縮水が少なくなっていることが確認された。
その結果、加工コストや組立コストなどの製造コストが低減されるという効果が得られる。
しかしながら、本発明の圧力脈動低減部材は、整流器54およびラビリンス154以外の他の構造で構成するようにしてもよい。
しかしながら、本発明の圧力脈動低減部材は、整流器54以外の他の整流構造で構成するようにしてもよい。
また、図14に示すように、整流器54と同様の構造で、断面が波形の板を丸めて形成される整流通路83Bを有する整流器54Bで構成するようにしてもよい。
また、図15に示すように、整流器54と同様の構造で、断面が三角形の整流通路83Cを有する整流器54Cで構成するようにしてもよい。
これらの整流器54A、54B、54Cにおいても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
しかしながら、本発明の圧力脈動低減部材は、ラビリンス154以外の他のラビリンス構造で構成するようにしてもよい。
例えば、図16に示すように、ラビリンス154と同様の構造で、64個の貫通孔で形成されたラビリンス通路183Aを有するラビリンス154Aで構成するようにしてもよい。
11 エンジン本体(内燃機関)
12 吸気装置
13 排気装置
14、114 排気循環装置
15 排気浄化装置
16 冷却装置
17 電子制御装置(ECU)
31 吸気パイプ
31a、32e 吸気通路
32 インテークマニホールド(吸気パイプ)
41 エキゾーストマニホールド
41e、42a 排気通路
42 排気パイプ
51、151 循環パイプ
51a、151a 上流側循環パイプ(循環パイプ)
51b、151b 中間循環パイプ(循環パイプ)
51c、151c 下流側循環パイプ(循環パイプ)
51e、151e 循環通路
52 クーラ
53 バルブ
54、54A、54B、54C 整流器(圧力脈動低減部材、整流構造)
83 整流通路(流通通路)
154、154A ラビリンス(圧力脈動低減部材、ラビリンス構造)
181b、182b、183 ラビリンス通路(流通通路)
S1、S2、S3、S4、S5 断面積
Claims (4)
- 内燃機関から排気される排気ガスを前記内燃機関に循環させる排気循環装置において、
前記排気ガスを流通させる排気通路と前記内燃機関内に吸入空気を流通させる吸気通路とを接続し前記排気ガスを前記吸気通路内に循環させる循環通路と、
前記循環通路内を循環する前記排気ガスを冷却するクーラと、
前記クーラより吸気通路側の前記循環通路に設けられ、前記循環を停止する停止状態と前記停止状態を解除する解除状態とを切り替えるバルブと、
前記クーラと前記排気通路との間の前記循環通路に設けられ、前記循環通路内の前記排気ガスの圧力脈動を低減する圧力脈動低減部材と、
を備えたことを特徴とする排気循環装置。 - 前記圧力脈動低減部材が、前記循環通路内を循環する前記排気ガスの流通を整流する整流構造によって構成されたことを特徴とする請求項1に記載の排気循環装置。
- 前記圧力脈動低減部材が、前記循環通路内を循環する前記排気ガスの流通を抑制するラビリンス構造によって構成されたことを特徴とする請求項1に記載の排気循環装置。
- 前記圧力脈動低減部材が、前記排気ガスを流通させる流通通路を有し、前記流通通路の断面積が前記循環通路の断面積と略等しく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の排気循環装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027132A JP5724428B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 排気循環装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027132A JP5724428B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 排気循環装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167558A true JP2012167558A (ja) | 2012-09-06 |
JP5724428B2 JP5724428B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=46971945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027132A Expired - Fee Related JP5724428B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 排気循環装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5724428B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014181607A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Denso Corp | 排気循環装置 |
CN114705439A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-07-05 | 东风商用车有限公司 | 可变热负荷发动机系统热疲劳试验台 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232808Y2 (ja) * | 1984-05-29 | 1990-09-05 | ||
JPH0771230A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-03-14 | Nippon Soken Inc | 排気ガス浄化装置 |
JP2008163930A (ja) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気還流装置 |
JP2009236058A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス還流装置 |
WO2010121867A1 (de) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Pierburg Gmbh | Abgasrückführsystem für einen verbrennungsmotor |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011027132A patent/JP5724428B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232808Y2 (ja) * | 1984-05-29 | 1990-09-05 | ||
JPH0771230A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-03-14 | Nippon Soken Inc | 排気ガス浄化装置 |
JP2008163930A (ja) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気還流装置 |
JP2009236058A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス還流装置 |
US20100205941A1 (en) * | 2008-03-27 | 2010-08-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine |
WO2010121867A1 (de) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Pierburg Gmbh | Abgasrückführsystem für einen verbrennungsmotor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014181607A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Denso Corp | 排気循環装置 |
CN114705439A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-07-05 | 东风商用车有限公司 | 可变热负荷发动机系统热疲劳试验台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5724428B2 (ja) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304952B2 (ja) | 内燃機関の排気循環装置 | |
JP5799963B2 (ja) | 内燃機関の排気循環装置 | |
JP2008267237A (ja) | 内燃機関の二次空気供給装置 | |
EP2275657A1 (en) | Engine | |
RU142014U1 (ru) | Система турбонагнетателя с регулятором давления наддува | |
JP5724428B2 (ja) | 排気循環装置 | |
JP4563301B2 (ja) | 内部egrシステム付き4サイクルエンジン | |
JP2008095534A (ja) | 内燃機関 | |
WO2013187285A1 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP4325565B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 | |
JP2012246805A (ja) | 内燃機関の排気循環装置 | |
JP2010031688A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
RU2439356C2 (ru) | Выхлопное устройство, содержащее головку блока цилиндров с интегрированным и термически изолированным выхлопным коллектором | |
JP4860451B2 (ja) | 内燃機関 | |
US12345220B1 (en) | Air-handling system for fuel-efficient low load thermal promotion and high load operation for heavy duty engines | |
JP2017125486A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2013183643A1 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP5747807B2 (ja) | 内燃機関におけるegrガスの冷却システム | |
JP2009085034A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010116895A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6369523B2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP6299797B2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
CN116378805A (zh) | 用于控制scr温度的方法和系统 | |
JP2007154818A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6477587B2 (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |