[go: up one dir, main page]

JP2012167361A - 高強度熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012167361A
JP2012167361A JP2011256876A JP2011256876A JP2012167361A JP 2012167361 A JP2012167361 A JP 2012167361A JP 2011256876 A JP2011256876 A JP 2011256876A JP 2011256876 A JP2011256876 A JP 2011256876A JP 2012167361 A JP2012167361 A JP 2012167361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
carbide
rolled steel
strength hot
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011256876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6089395B2 (ja
Inventor
Yuji Tanaka
裕二 田中
Katsumi Yamada
克美 山田
Jiro Nakamichi
治郎 仲道
Yoshimasa Funakawa
義正 船川
Tamako Ariga
珠子 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011256876A priority Critical patent/JP6089395B2/ja
Publication of JP2012167361A publication Critical patent/JP2012167361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089395B2 publication Critical patent/JP6089395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】少ない鋼種で幅広い特性を高精度に実現可能な高強度熱延鋼板の製造方法を提供する。
【解決手段】熱間圧延後の巻取り時に、巻取温度T(℃)で保持し、鋼中の炭化物形成元素の炭化物としての析出量Xを、下記の式(1)、(2)で予測して特性制御を行うことを特徴とする高強度熱延鋼板の製造方法;X=X0{1-exp(-kt)}・・・(1)、k=Aexp[-Q/{R(T+273)}]・・・(2)、ただし、X0は最終析出量、A、Qは炭化物形成元素の種類に依存する定数、tは巻取温度Tで保持開始後からの経過時間(min)、Rは気体定数8.31J・mol-1・K-1を表す。
【選択図】図1

Description

本発明は、高強度熱延鋼板、特に、自動車の足まわり部材などに適した高強度熱延鋼板の製造方法に関する。
環境保護につながる燃費向上の観点から、自動車用熱延鋼板の高強度化、薄肉化の検討が進められている。なかでも、複雑な形状をしているホイールやサスペンションアームなどの足まわり部材には、高強度化、薄肉化と同時に優れた伸びや伸びフランジ性を有する高強度熱延鋼板が求められている。
こうした高強度熱延鋼板として、例えば、特許文献1には、実質的にフェライト単相からなるマトリックス中に平均粒径が10nm未満のTiおよびMoを含む炭化物を分散析出させた引張強度が590MPa以上の高張力鋼板が提案されている。また、特許文献2には、実質的にフェライト単相からなるマトリックス中に大きさが20nm未満のTiおよび/またはVを含む炭化物を分散析出させ、かつマトリックス中に一定量の固溶V量を残存させた引張強度が780MPa以上の高強度熱延鋼板が提案されている。さらに、特許文献3には、フェライト相を主体としたマトリックス中に大きさが20nm未満のNb、V、Ti、Mo、Wのうちから選ばれた少なくとも一種を含む炭化物を分散析出させ、かつ炭化物として析出したNb、V、Ti、Mo、Wの量とマトリックス中に残存したNb、V、Ti、Mo、Wの固溶量との比を制御した引張強度が590MPa以上の高張力鋼板が提案されている。
上記技術は鋼板中炭化物形成元素の析出量または固溶量を制御して所望の材料特性を得るものであり、炭化物形成元素の析出量もしくは固溶量を予測することも重要である。特許文献4には、鋼組織がベイナイトおよび/またはマルテンサイトからなる熱延鋼板において、Ti、Nb、V、Bから選択される元素の固溶量とそれから予測される機械的材質の関係を調べ、所望とする機械的材質が得られる元素固溶量となるように熱延条件を制御する高強度熱延鋼板の製造方法が開示されている。また、特許文献5には、析出モデルに基づいて鋼材中の析出物を予測する方法が開示されている。
特許第3591502号公報 特開2009-52139号公報 特開2009-293067号公報 特開2006-341261号公報 特開平10-267917号公報
M.Avrami: J.Chem.Phys., 7 (1939) 1103
しかしながら、特許文献1〜3に記載の高強度熱延鋼板では、幅広い特性、例えば広範な強度レベルを実現するには、数多くの鋼種(成分系)が必要になり、工程管理の煩雑さや在庫増による歩留まり低下の一因となる。特許文献4に記載の高強度熱延鋼板の製造方法は、鋼組織がベイナイトおよび/またはマルテンサイトであり、Ti、Nb、V、Bが析出しにくく、変態前後でTi、Nb、V、Bの固溶量がほぼ同じである場合に限定されるため、析出量が大きくなるよう制御する必要がある場合には適用できない。特許文献5に記載の方法では、この文献の図2や図4に示されているように、析出率の予測値と実験値が20%以上乖離する点が認められ、析出モデルを基に機械的材質を制御するには、精度上不十分であると言わざるを得ない。
本発明は、少ない鋼種で幅広い特性を高精度に実現可能な高強度熱延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的について鋭意検討した結果、以下のことを見出した。
i) 幅広い特性を実現するために数多くの鋼種が必要になる主因は、同一鋼種において制御できる炭化物の析出状態の範囲が狭いことにある。
ii) 同一鋼種で炭化物の析出状態の範囲を広げるには、予め熱間圧延後に巻取温度で恒温保持したときの保持時間と炭化物形成元素の炭化物としての析出量との関係を求めておき、その関係に基づいて炭化物の析出状態を制御することが効果的である。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、熱間圧延後の巻取り時に、巻取温度T(℃)で保持し、鋼中の炭化物形成元素の炭化物としての析出量Xを、下記の式(1)、(2)で予測して特性制御を行うことを特徴とする高強度熱延鋼板の製造方法を提供する。
X=X0{1-exp(-kt)}・・・(1)
k=Aexp[-Q/{R(T+273)}]・・・(2)
ただし、X0は最終析出量、A、Qは炭化物形成元素の種類に依存する定数、tは巻取温度Tで保持開始後からの経過時間(min)、Rは気体定数8.31J・mol-1・K-1を表す。
本発明の高強度熱延鋼板の製造方法として、例えば、巻取温度Tで所望の析出量Xとなる時間t(min)保持後急冷する方法を挙げることができる。
本発明により、少ない鋼種で幅広い特性を有する高強度熱延鋼板を製造できるようになった。そのため、これまでの工程管理の煩雑さや歩留まり低下の大幅な改善が期待される。
Ti析出量と引張強度TSとの関係を示す図。 保持時間とTi析出率との関係を示す図。 保持温度とTi析出率との関係を示す図。
非特許文献1には、相変態現象における変態率は下記の式(3)に従うことが示されている。
変態率=1-exp(-k0tn)・・・(3)
ここで、k0は定数、tは時間であり、k0は、上記の式(2)に示すようなアレニウス型の温度依存性を示す。また、nは、核生成機構に依存して0.5〜4の範囲の値をとる。
本発明者らが、熱間圧延後の恒温処理における炭化物の析出量ついて検討したところ、炭化物の析出量は上記の式(3)でn=1とした場合に相当することが明らかになった。これは、巻取り時に析出する炭化物が、いずれも板状であることに起因していると考えられる。
上記の妥当性を確認するために、表5の化学組成を持つ鋼を熱間圧延後、650℃で1/12〜60min保持して急冷した鋼板、および550〜650℃で60min保持して急冷した鋼板を作製し、鋼板中の保持時間とTi析出率の関係および保持温度とTi析出率の関係を調べたところ、図2、3に示したように、保持時間を変化させた場合でも、保持温度を変化させた場合でも、上記の式(1)、(2)で精度良く析出率を求めることができた。本鋼種においては、X0=0.77、A=1.7x107min-1、Q=137kJ/molであった。いずれの場合においても、析出率の実測値と式(1)、(2)によって求めた析出率の差は0.05未満と小さかった。
Figure 2012167361
そこで、予め熱間圧延後巻取温度Tで恒温保持したときの保持時間tと炭化物形成元素の炭化物としての析出量Xとの関係、すなわち上記の式(1)、(2)を求めておけば、式(1)、(2)にしたがって炭化物の析出状態を幅広く制御でき、幅広い特性の範囲を実現できることになる。なお、式(1)、(2)を確定するためには炭化物の析出量を測定する必要があるが、それには炭化物を電解抽出後ICP発光分析する方法などを用いることができる。
また、実際に巻取温度でコイル状の熱延鋼板を恒温処理するには、例えば加熱機構を備えた保熱カバーを用いることができる。
本発明で対象としている炭化物は、高強度鋼板に用いられる析出強化能を有する微細な炭化物、特にナノメートルオーダーの炭化物であり、Nb、V、Ti、Mo、Wなどの炭化物やこれらの元素の複合炭化物である。なお、複合炭化物の場合は、式(1)で求める析出量は、複合炭化物を構成する各合金元素ごとの析出量のことである。
このとき、巻取温度で時間t(min)恒温処理した後は、そのときの炭化物の析出状態を凍結するために、上記の保熱カバーからコイル状の鋼板を取り出し、直ちに水冷などの手段で急冷することが好ましい。
まず、表1の鋼種Aを用いて、熱間圧延後巻取って放冷した鋼板中のTi析出量と引張強度TSの関係を調べた結果を図1に示す。これより、Tiの析出量を制御すれば任意の引張強度を持つ鋼板が得られることが分かる。また、鋼種Aは式(1)、(2)においてX0=0.88、A=1.2x107min-1、Q=137kJ/molであることが分かっている。
そこで、鋼種Aのスラブを1200℃に加熱し、仕上温度900℃で熱間圧延後、式(1)、(2)から計算されるTiの析出量になるように、巻取り後に保熱カバーをかけて所定の時間保持し、その後急冷した鋼板を作製した。また、比較例として、鋼種A〜Fのスラブを1200℃に加熱し、仕上温度900℃で熱間圧延後、種々の巻取温度で巻取って放冷した鋼板を作製した。
作製した鋼板からJIS 5号引張試験片および穴広げ試験片を採取し、引張試験および穴広げ試験を行なって、機械特性値(TS、伸びEl、穴広げ率λ)を求めた。
その結果を表2に示す。No.1〜4は、巻取り後に保熱カバーをかけ、所定の時間保持した後水冷した本発明例である。No.5〜11は、巻取り後放冷した比較例である。本発明例であるNo.1〜4では、同一鋼種(成分)から605〜804MPaの幅広いTSで、良好なElとλの鋼板が得られることがわかる。それに対し、比較例であるNo.5〜11では、巻取温度でしか析出量を制御できないため、幅広いTSを得るには鋼種(成分)を変更せざるを得ず、そのため必ずしも良好なElやλが得られないことがわかる。
このように、本発明法によれば、少ない鋼種で幅広いTS、良好なElとλを有する高強度熱延鋼板を製造できることがわかる。
Figure 2012167361
Figure 2012167361
TSが780MPa以上のめっき鋼板を得ることを目的とし、表3に記載の化学成分を有するスラブを1200℃に加熱し、仕上温度920℃で熱間圧延を行い、巻取り後放冷した鋼板(No.1、2)と、巻取り後に保熱カバーをかけて所定の時間保持し、その後急冷した鋼板(No.3)を作製した。なお、この成分を持つ鋼は、式(1)、(2)において、X0Ti=0.90、ATi=4.7x108min-1、QTi=166kJ/mol、X0Mo=0.40、AMo=6.6x105min-1、QMo=117kJ/molであることが分かっているので、No.3の鋼板では、式(1)、(2)より780MPa以上のTSが得られる析出量となるよう巻取温度と保持時間を決定した。
次に、作製した鋼板を酸洗後470℃に再加熱し、溶融亜鉛めっきを施した。
めっき後の鋼板からJIS 5号引張試験片および穴広げ試験片を採取し、実施例1と同様にして機械特性値(TS、伸びEl、穴広げ率λ)を求めた。また、めっき性を目視で検査し、めっき不良・めっきムラの外観を検査した。
結果を表4に示す。比較例のNo.1では、TSは780MPaを超えているが、巻取温度が高いため鋼板表面にSi、Mnの選択酸化が生じ、めっき鋼板の表面外観は劣っており、比較例のNo.2では、選択酸化が生じない温度域で巻取ったため、めっき性は良好であったが、巻取温度が低いため、巻取り後放冷では析出量が足らずTSが780MPaに達してないことがわかる。それに対し、本発明例であるNo.3では、780MPa以上のTSと良好なめっき性が得られた。
このように、本発明法によれば、めっきには不適とされた従来の鋼種でもめっきが可能となり、少ない鋼種で機械特性値とめっき性を両立させた高強度熱延鋼板を製造できることがわかる。
Figure 2012167361
Figure 2012167361

Claims (2)

  1. 熱間圧延後の巻取り時に、巻取温度T(℃)で保持し、鋼中の炭化物形成元素の炭化物としての析出量Xを、下記の式(1)、(2)で予測して特性制御を行うことを特徴とする高強度熱延鋼板の製造方法;
    X=X0{1-exp(-kt)}・・・(1)
    k=Aexp[-Q/{R(T+273)}]・・・(2)
    ただし、X0は最終析出量、A、Qは炭化物形成元素の種類に依存する定数、tは巻取温度Tで保持開始後からの経過時間(min)、Rは気体定数8.31J・mol-1・K-1を表す。
  2. 巻取温度Tで所望の析出量Xとなる時間t(min)保持後急冷することを特徴とする請求項1に記載の高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2011256876A 2011-01-26 2011-11-25 高強度熱延鋼板の製造方法 Active JP6089395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256876A JP6089395B2 (ja) 2011-01-26 2011-11-25 高強度熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013916 2011-01-26
JP2011013916 2011-01-26
JP2011256876A JP6089395B2 (ja) 2011-01-26 2011-11-25 高強度熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012167361A true JP2012167361A (ja) 2012-09-06
JP6089395B2 JP6089395B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=46971773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011256876A Active JP6089395B2 (ja) 2011-01-26 2011-11-25 高強度熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6089395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208089A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572200A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Nippon Steel Corp 鋼板の材質予測方法
JPH10267917A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材中の析出物予測方法
JPH11140542A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nkk Corp 高延性を有し、かつ材質均一性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP2009084637A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572200A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Nippon Steel Corp 鋼板の材質予測方法
JPH10267917A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材中の析出物予測方法
JPH11140542A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nkk Corp 高延性を有し、かつ材質均一性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP2009084637A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015026956; 藤田 展弘: '鋼の相変態・析出のモデリング (2)炭化物析出と競合反応' 溶接学会誌 Vol.70,No.3, 2001, 346-350, 社団法人溶接学会 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208089A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5729523B1 (ja) * 2013-06-27 2015-06-03 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
US10202667B2 (en) 2013-06-27 2019-02-12 Jfe Steel Corporation High strength hot rolled steel sheet and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6089395B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101988148B1 (ko) 냉연 강판 및 그 제조 방법
KR101660607B1 (ko) 냉연 강판 및 냉연 강판의 제조 방법
KR101758003B1 (ko) 열연 강판
JP7186694B2 (ja) 高強度鋼製品及び該製品を製造するためのアニーリング工程
JP5858032B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR101607798B1 (ko) 냉연 강판 및 그 제조 방법
CN106133173B (zh) 材质均匀性优异的高强度冷轧钢板及其制造方法
WO2018124157A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN106661701B (zh) 用于生产具有改进的强度和可成形性的高强度钢板的方法及获得的板
JP2019505691A5 (ja)
CN105324506A (zh) 镀覆性、加工性及耐延迟断裂特性优异的高强度镀覆钢板、以及其制造方法
BR112014007498B1 (pt) Chapa de aço galvanizado a quente de alta resistência e método de produção da mesma
JP2017507241A5 (ja)
JP6274360B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN106471139A (zh) 用于制造具有改进的强度、延展性和可成形性的高强度经涂覆的钢板的方法
JP2018178262A (ja) 鋼板の処理方法
KR20210081450A (ko) 초고강도의 코팅된 또는 비코팅된 강 시트를 제조하기 위한 방법 및 얻어진 시트
KR102283926B1 (ko) 열적 처리된 강판을 제조하는 방법
JP6119928B1 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
BR112014025955B1 (pt) chapa de aço com alta resistência e método para fabricar a mesma
KR20190137130A (ko) 높은 연성, 성형성 및 용접성을 갖는 고강도 강판의 제조 방법, 및 얻어진 강판
RU2686324C2 (ru) Способ изготовления высокопрочного стального листа с покрытием, обладающего улучшенными прочностью, формуемостью, и полученный лист
WO2017009938A1 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
CN109154047B (zh) 用于制造具有奥氏体基体的经回复的钢板的方法
BR102012020445A2 (pt) Folha de aço laminado fria de alta resistência

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250