JP2012165525A - 電力管理システム、電力管理方法、制御プログラムおよび記録媒体 - Google Patents
電力管理システム、電力管理方法、制御プログラムおよび記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012165525A JP2012165525A JP2011022901A JP2011022901A JP2012165525A JP 2012165525 A JP2012165525 A JP 2012165525A JP 2011022901 A JP2011022901 A JP 2011022901A JP 2011022901 A JP2011022901 A JP 2011022901A JP 2012165525 A JP2012165525 A JP 2012165525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- vehicle
- power management
- power
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 133
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 80
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 77
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/12—Remote or cooperative charging
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】この電力管理システム1は、ケーブル3を介して電力管理装置5と車両7との間で電力供給を行うものであり、電力管理装置5は、ケーブル3を介して車両7との間で通信を行う通信部を備え、車両7は、車両7の発進駆動を制御する駆動制御部と、ケーブル3を介して前記通信部との間で通信を確立して車両7と電力管理装置5とを通信接続する通信部と、前記通信部間の通信が終了した時に、その終了が所定の処理手順を経た正常な終了であるか否かを判定する判定部とを備え、前記駆動制御手段は、前記車両が前記ケーブルを介して前記電力管理装置から電力供給を受けている状態では、前記車両の発進駆動を禁止し、前記第1判定手段が前記終了は正常な終了でないと判定した場合は、前記車両の発進駆動の禁止を維持する。
【選択図】図1
Description
この実施の形態に係る電力管理システム1は、図1の様に、ケーブル3と、電力管理装置5と、車両7とを備えており、ケーブル3を介して電力管理装置5と車両7との間で相互に電力供給を行うと共に相互に通信を行うものである。
電力管理装置5は、例えば家などの建物11に設置されている。電力管理装置5は、入力受付部13(第2入力受付手段,入力受付手段)と、電力変換装置15と、コネクタ17と、制御装置19とを備えている。
車両7は、例えば電気自動車として構成されており、図1の様に、車両推進用のモータ23と、電力を蓄える蓄電池25と、入力受付部27(第1入力受付手段,入力受付手段)と、コネクタ29(第1コネクタ)と、制御装置31とを備えている。
次に図3に基づいてこの電力管理システム1の動作を説明する。
尚、この実施の形態には、電力管理システムだけでなく電力管理方法も含まれる。
3 ケーブル
3a 電力線
3b 通信線
3c,17 コネクタ
3d コネクタ(第2コネクタ)
3e,3f ロック機構
5 電力管理装置
7 車両
9 機器
11 建物
13 入力受付部(第2入力受付手段)
15 電力変換装置
19,31 制御装置
19a 通信部(第1通信手段)
19b 判定部
19c 電力変換制御部(電力変換制御手段)
19d ロック機構制御部(ロック機構制御手段)
19e 認証部(第2認証手段,認証手段)
21 人
23 モータ
25 蓄電池
27 入力受付部(第1入力受付手段)
29 コネクタ(第1コネクタ)
31a 通信部(第2通信手段)
31e 判定部(第1判定手段)
31c 認証部(第1認証手段,認証手段)
31d 駆動制御部(駆動制御手段)
Claims (11)
- 車両と、ケーブルを介して前記車両との間で電力供給を行う電力管理装置とを備える電力管理システムであって、
前記電力管理装置は、
前記ケーブルを介して前記車両との間で通信を行う第1通信手段を備え、
前記車両は、
前記車両の発進駆動を制御する駆動制御手段と、
前記ケーブルを介して前記第1通信手段との間で通信を確立して前記車両と前記電力管理装置とを通信接続する第2通信手段と、
前記第1通信手段と前記第2通信手段との間の通信が終了した時に、その終了が所定の処理手順を経た正常な終了であるか否かを判定する第1判定手段と、
を備え、
前記駆動制御手段は、前記車両が前記ケーブルを介して前記電力管理装置から電力供給を受けている状態では、前記車両の発進駆動を禁止し、前記第1判定手段が前記終了は正常な終了でないと判定した場合は、前記車両の発進駆動の禁止を維持することを特徴とする電力管理システム。 - 請求項1に記載の電力管理システムであって、
前記車両は、
認証情報の入力を受け付ける第1入力受付手段と、
前記第1入力受付手段に入力された認証情報と予め設定された第1認証情報とが一致した場合に認証を行う第1認証手段と、
を更に備え、
前記電力管理装置は、
前記ケーブルを介して前記車両との間で電力供給を行う電力変換装置と、
認証情報の入力を受け付ける第2入力受付手段と、
前記第2入力受付手段に入力された認証情報と予め設定された第2認証情報とが一致した場合に認証を行う第2認証手段と、
を更に備え、
前記第1判定手段は、前記電力変換装置の作動中において、前記第1認証手段および前記第2認証手段が何れも認証を行うことなく前記通信が終了した場合は、その終了は正常な終了でないと判定し、前記第1認証手段および前記第2認証手段の少なくとも何れかが認証を行った後に前記通信が終了した場合は、その終了は正常な終了と判定することを特徴とする電力管理システム。 - 請求項1に記載の電力管理システムであって、
前記電力管理装置は、
前記ケーブルを介して前記車両との間で電力供給を行う電力変換装置と、
認証情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段に入力された前記認証情報と予め設定された認証情報とが一致する場合に認証を行う認証手段と、
を更に備え、
前記第1判定手段は、前記電力変換装置の作動中において、前記認証手段が認証を行うことなく前記通信が終了した場合は、その終了は前記正常な終了でないと判定し、前記認証手段が認証を行った後に前記通信が終了した場合は、その終了は正常な終了と判定することを特徴とする電力管理システム。 - 請求項1に記載の電力管理システムであって、
前記車両は、
認証情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段に入力された前記認証情報と予め設定された認証情報とが一致する場合に認証を行う認証手段と、
を更に備え、
前記電力管理装置は、
前記ケーブルを介して前記車両との間で電力供給を行う電力変換装置を更に備え、
前記第1判定手段は、前記電力変換装置の作動中において、前記認証手段が認証を行うことなく前記通信が終了した場合は、その終了は前記正常な終了でないと判定し、前記認証手段が認証を行った後に前記通信が終了した場合は、その終了は正常な終了と判定することを特徴とする電力管理システム。 - 請求項2に記載の電力管理システムであって、
前記電力管理装置は、
前記電力変換装置を制御する電力変換制御手段を更に備え、
前記電力変換制御手段は、前記電力変換装置の作動中において、前記第1認証手段および前記第2認証手段の少なくとも何れかが認証を行った場合は、前記電力変換装置を停止することを特徴とする電力管理システム。 - 請求項3または4に記載の電力管理システムであって、
前記電力管理装置は、
前記電力変換装置を制御する電力変換制御手段を更に備え、
前記電力変換制御手段は、前記電力変換装置の作動中において、前記認証手段が認証を行った場合は、前記電力変換装置を停止することを特徴とする電力管理システム。 - 請求項2に記載の電力管理システムであって、
前記車両は、
前記ケーブルと接続する第1コネクタを更に備え、
前記ケーブルは、
前記ケーブルの端部に配設され、前記第1コネクタと着脱自在に接続する第2コネクタと、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続のロック/解除を行うロック機構と、
を備え、
前記電力管理装置は、
前記ロック機構を制御するロック機構制御手段を更に備え、
前記ロック機構制御手段は、前記電力変換装置の作動中において、前記第1認証手段および前記第2認証手段の少なくとも何れかが認証を行った場合は、前記電力変換装置の停止後に、前記ロック機構のロックを解除することを特徴とする電力管理システム。 - 請求項3または4に記載の電力管理システムであって、
前記車両は、
前記ケーブルと接続する第1コネクタを更に備え、
前記ケーブルは、
前記ケーブルの端部に配設され、前記第1コネクタと着脱自在に接続する第2コネクタと、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとの接続のロック/解除を行うロック機構と、
を備え、
前記電力管理装置は、
前記ロック機構を制御するロック機構制御手段を更に備え、
前記ロック機構制御手段は、前記電力変換装置の作動中において、前記認証手段が認証を行った場合は、前記電力変換装置の停止後に、前記ロック機構のロックを解除することを特徴とする電力管理システム。 - ケーブルを介して車両と電力管理装置との間で電力供給を行う電力管理方法であって、
前記ケーブルを介して前記車両と前記電力管理装置との間で通信を確立する第1ステップと、
少なくとも前記車両が前記ケーブルを介して前記電力管理装置から電力供給を受けている状態では、前記車両の発進駆動を禁止する第2ステップと、
前記通信が終了した時に、その終了が所定の処理手順を経た正常な終了であるか否かを判定する第3ステップと、
第3ステップにおいて前記終了は正常な終了でないと判定された場合に、前記車両の発進駆動の禁止を維持する第4ステップと、
を備えることを特徴とする電力管理方法。 - 請求項1〜8に記載の電力管理システムの各手段として、コンピュータを動作させる制御プログラム。
- 請求項10に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022901A JP2012165525A (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 電力管理システム、電力管理方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022901A JP2012165525A (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 電力管理システム、電力管理方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012165525A true JP2012165525A (ja) | 2012-08-30 |
Family
ID=46844347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022901A Pending JP2012165525A (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 電力管理システム、電力管理方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012165525A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013176274A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toyota Motor Corp | 車両充電装置 |
JPWO2014045659A1 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-08-18 | Necエナジーデバイス株式会社 | 2次電池パックおよび認証方法 |
JP2019009927A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 日東工業株式会社 | 充電ケーブル、充電装置、充電システム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343204A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の充電装置 |
JPH10262303A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Honda Motor Co Ltd | バッテリを動力の少なくとも一部とする車両の充電装置 |
JP2001008380A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電力マネジメントシステム |
JP2007252016A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Toyota Motor Corp | 車両および電気機器 |
JP2009159814A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-07-16 | Mitsuba Corp | 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置 |
JP2009171642A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Denso Corp | 電力供給制御装置および電力供給制御装置用のプログラム |
JP2009171700A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 電動車両の充電システム |
JP2010055845A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | コンセント装置並びにセキュリティシステム |
JP2011015548A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Toyota Motor Corp | 電動車両 |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011022901A patent/JP2012165525A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343204A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の充電装置 |
JPH10262303A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Honda Motor Co Ltd | バッテリを動力の少なくとも一部とする車両の充電装置 |
JP2001008380A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電力マネジメントシステム |
JP2007252016A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Toyota Motor Corp | 車両および電気機器 |
JP2009159814A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-07-16 | Mitsuba Corp | 充電監視装置および充電監視装置を備えた充電装置 |
JP2009171642A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Denso Corp | 電力供給制御装置および電力供給制御装置用のプログラム |
JP2009171700A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 電動車両の充電システム |
JP2010055845A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | コンセント装置並びにセキュリティシステム |
JP2011015548A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Toyota Motor Corp | 電動車両 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013176274A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toyota Motor Corp | 車両充電装置 |
JPWO2014045659A1 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-08-18 | Necエナジーデバイス株式会社 | 2次電池パックおよび認証方法 |
JP2019009927A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 日東工業株式会社 | 充電ケーブル、充電装置、充電システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170177B2 (ja) | 車両盗難防止装置 | |
US9566943B2 (en) | Method of making a vehicle available and corresponding system for making a vehicle available | |
CN105501176B (zh) | 一种远程锁车装置及方法 | |
CN101051399B (zh) | 车辆安全设备与系统 | |
US8849519B2 (en) | Method and apparatus for vehicle hardware theft prevention | |
JP2010179694A (ja) | プラグイン自動車管理システム | |
JP5599759B2 (ja) | 始動制御装置 | |
WO2012129877A1 (zh) | 工程机械的锁车方法与锁车系统以及工程机械 | |
JP2014109892A (ja) | カーシェアリング用充電装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム | |
JP5272815B2 (ja) | 車両盗難防止装置、車両盗難防止方法、およびプログラム | |
JP2013240127A (ja) | 電気自動車用充電器 | |
JP6506980B2 (ja) | 車両盗難防止装置 | |
JP2012165525A (ja) | 電力管理システム、電力管理方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
CN101182744A (zh) | 双路控制电子门锁 | |
JP2009165301A (ja) | 車両への電力供給制御装置および電力供給制御装置用のプログラム | |
CN115214537B (zh) | 一种车辆行驶控制方法、装置及电子设备 | |
JP2013009491A (ja) | 給電システム、受電装置、給電装置及び給電方法 | |
CN105196970A (zh) | 电动汽车的防盗方法和装置及其驱动部件的防盗方法 | |
JP2012165524A (ja) | 電力管理システム、電力管理方法、電力管理装置、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP2008040956A (ja) | 出力管理システム、出力管理方法及び出力管理プログラム | |
JP5776543B2 (ja) | 車両盗難防止装置および方法 | |
JP2010134566A (ja) | 電気製品の給電システム、給電方法及び給電プログラム | |
JP7582123B2 (ja) | 情報処理装置、車両及びプログラム | |
JP2020142584A (ja) | 車両の認証システム | |
JP2008163935A (ja) | 始動制御装置およびチューナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150414 |