JP2012163799A - Image formation device - Google Patents
Image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012163799A JP2012163799A JP2011024645A JP2011024645A JP2012163799A JP 2012163799 A JP2012163799 A JP 2012163799A JP 2011024645 A JP2011024645 A JP 2011024645A JP 2011024645 A JP2011024645 A JP 2011024645A JP 2012163799 A JP2012163799 A JP 2012163799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image forming
- lubricant
- image
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 234
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 200
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- -1 and the like Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODNJVAVDJKOYFK-GRVYQHKQSA-L zinc;(9z,12z)-octadeca-9,12-dienoate Chemical compound [Zn+2].CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O ODNJVAVDJKOYFK-GRVYQHKQSA-L 0.000 description 2
- JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 7-amino-2-methylsulfanyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine-6-carbonitrile Chemical compound N1=CC(C#N)=C(N)N2N=C(SC)N=C21 JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-M 9-cis,12-cis-Octadecadienoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-M 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- SVOAENZIOKPANY-CVBJKYQLSA-L copper;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Cu+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O SVOAENZIOKPANY-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- GYPBUYJSHBFNEJ-UHFFFAOYSA-L copper;hexadecanoate Chemical compound [Cu+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GYPBUYJSHBFNEJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-M hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HOIQWTMREPWSJY-GNOQXXQHSA-K iron(3+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Fe+3].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O HOIQWTMREPWSJY-GNOQXXQHSA-K 0.000 description 1
- 229940049918 linoleate Drugs 0.000 description 1
- UWZUWNMEIDBHOF-DPMBMXLASA-M lithium;(z,12r)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical class [Li+].CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O UWZUWNMEIDBHOF-DPMBMXLASA-M 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 229940063002 magnesium palmitate Drugs 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- ABSWXCXMXIZDSN-UHFFFAOYSA-L magnesium;hexadecanoate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ABSWXCXMXIZDSN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- XYXLRVFDLJOZJC-CVBJKYQLSA-L manganese(2+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Mn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O XYXLRVFDLJOZJC-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- AXLHVTKGDPVANO-UHFFFAOYSA-N methyl 2-amino-3-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoate Chemical compound COC(=O)C(N)CNC(=O)OC(C)(C)C AXLHVTKGDPVANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229940066675 ricinoleate Drugs 0.000 description 1
- WBHHMMIMDMUBKC-QJWNTBNXSA-M ricinoleate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O WBHHMMIMDMUBKC-QJWNTBNXSA-M 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229940012185 zinc palmitate Drugs 0.000 description 1
- GAWWVVGZMLGEIW-GNNYBVKZSA-L zinc ricinoleate Chemical compound [Zn+2].CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O GAWWVVGZMLGEIW-GNNYBVKZSA-L 0.000 description 1
- 229940100530 zinc ricinoleate Drugs 0.000 description 1
- LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L zinc;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- GJAPSKMAVXDBIU-UHFFFAOYSA-L zinc;hexadecanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GJAPSKMAVXDBIU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来の電子写真方式を用いた画像形成装置としては、潤滑剤塗布手段により潤滑剤が塗布された複数の像担持体上にそれぞれ異なった色のトナー像を順次形成する度に、各色のトナー像を中間転写体上に重ねて転写させることにより1次転写を行った後で、中間転写体上の1次転写画像を一括して転写材に2次転写する中間転写方式の画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional image forming apparatus using an electrophotographic method, each time a toner image of a different color is sequentially formed on a plurality of image carriers on which a lubricant is applied by a lubricant applying means, a toner image of each color An intermediate transfer type image forming apparatus is known in which a primary transfer image is transferred onto a transfer material after primary transfer is performed by transferring the toner image onto an intermediate transfer member. (For example, refer to Patent Document 1).
このような画像形成装置では、像担持体に潤滑剤を塗布しつつ画像を形成する画像形成工程が多数回繰り返されると、像担持体に塗布された潤滑剤が中間転写体に移行し蓄積して、中間転写体の表面エネルギーが低下するために、像担持体の表面エネルギーと中間転写体の表面エネルギーとの差が逆転するか又は小さくなって、転写性が低下するという現象が起こる。 In such an image forming apparatus, if the image forming process of forming an image while applying a lubricant to the image carrier is repeated many times, the lubricant applied to the image carrier moves to the intermediate transfer member and accumulates. As a result, the surface energy of the intermediate transfer member is lowered, so that the difference between the surface energy of the image carrier and the surface energy of the intermediate transfer member is reversed or reduced, and the transferability is lowered.
そこで、特許文献1では、中間転写体上の潤滑剤を除去する磁気ブラシからなる潤滑剤除去部材を設けることにより、上記問題を解消している。 Therefore, in Patent Document 1, the above problem is solved by providing a lubricant removing member made of a magnetic brush for removing the lubricant on the intermediate transfer member.
上記の中間転写方式では、中間転写体上にトナー像を形成するため、このトナー像を転写材に転写した後、中間転写体上の残留トナーをクリーニングするクリーニング装置が必要となる。 In the above-described intermediate transfer method, a toner image is formed on the intermediate transfer member, and thus a cleaning device that cleans residual toner on the intermediate transfer member after transferring the toner image to a transfer material is required.
特許文献1に開示されている技術では、潤滑剤除去部材が、中間転写体の移動方向に関して、クリーニング装置の下流、且つ、1色目の1次転写手段の上流に配置されているため、複数の像担持体から中間転写体に移行して過剰塗布された潤滑剤を効果的に除去することができず、この潤滑剤の塗布量の増減により、中間転写体の表面エネルギーが変化して接触角が変化する際に、クリーニング不良が発生することが判明した。 In the technique disclosed in Patent Document 1, since the lubricant removing member is arranged downstream of the cleaning device and upstream of the primary transfer means for the first color with respect to the moving direction of the intermediate transfer body, The lubricant applied to the intermediate transfer member from the image bearing member cannot be removed effectively, and the surface energy of the intermediate transfer member changes due to the increase or decrease in the amount of lubricant applied. It has been found that a cleaning failure occurs when the changes.
即ち、この中間転写体面に圧接しているクリーニングブレードの先端部が、中間転写体面の移動方向へ巻き込まれ、次第に、先端がめくれて移動方向を向く現象(引きつれ現象)が発生し、中間転写体面に付着しているトナーがクリーニングブレードの先端エッジと中間転写体面の間をすり抜け、クリーニング不良が発生する。 That is, the tip of the cleaning blade that is in pressure contact with the surface of the intermediate transfer member is wound in the direction of movement of the surface of the intermediate transfer member, and the phenomenon that the tip is turned up and turned in the direction of movement (the pulling phenomenon) occurs. The toner adhering to the body surface slips between the leading edge of the cleaning blade and the intermediate transfer body surface, resulting in poor cleaning.
特に、特許文献1に開示されている技術では、この潤滑剤は常時像担持体に接触している潤滑剤塗布手段により、像担持体周面の非画像形成領域も含めたほぼ全面に塗布されることになる。 In particular, in the technique disclosed in Patent Document 1, this lubricant is applied to almost the entire surface including the non-image forming area on the peripheral surface of the image carrier by the lubricant application means always in contact with the image carrier. Will be.
また、電子写真方式の画像形成装置においては、静電潜像が形成された像担持体に対して現像剤(一成分現像の場合はトナー、二成分現像の場合はトナー及びキャリア)が担持された現像剤担持体(現像スリーブ)を相対的に移動させて、像担持体上の静電潜像を現像している。 In an electrophotographic image forming apparatus, a developer (toner for one-component development, toner and carrier for two-component development) is carried on an image carrier on which an electrostatic latent image is formed. The developer carrying member (developing sleeve) is relatively moved to develop the electrostatic latent image on the image carrying member.
像担持体の画像形成領域に塗布された潤滑剤は、その後、現像剤担持体の回転に伴って像担持体に接触しながら移動する現像剤等により運ばれ現像装置内に取り込まれるため、像担持体上の潤滑剤の量は減少し、中間転写体に移行する量は少ない。 The lubricant applied to the image forming area of the image carrier is then carried by the developer that moves while contacting the image carrier as the developer carrier rotates, and is taken into the developing device. The amount of lubricant on the carrier decreases, and the amount transferred to the intermediate transfer member is small.
しかし、通常、像担持体の非画像形成領域の通過時は現像剤担持体は回転を停止しているため、潤滑剤を像担持体の非画像形成領域に塗布した場合、潤滑剤は像担持体上にそのまま残留し、中間転写体に移行する量は多くなり、結果としてクリーニング不良に与える影響は大きくなる。このため像担持体の非画像形成領域に塗布されて中間転写体の非画像形成領域に移行した潤滑剤を確実に除去することが重要になる。 However, since the developer carrier normally stops rotating when it passes through the non-image forming area of the image carrier, the lubricant is applied to the non-image forming area of the image carrier when the lubricant is applied to the non-image forming area of the image carrier. The amount remaining on the body as it is and transferred to the intermediate transfer body is increased, and as a result, the influence on the cleaning failure is increased. For this reason, it is important to surely remove the lubricant applied to the non-image forming area of the image carrier and transferred to the non-image forming area of the intermediate transfer member.
本発明は、複数の像担持体から中間転写体に移行して過剰塗布された潤滑剤を効果的に除去することにより、中間転写体上の潤滑剤の量の変動による接触角の変動を抑え、中間転写体のクリーニング不良を防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention suppresses variation in contact angle due to variation in the amount of lubricant on the intermediate transfer member by effectively removing the excessively applied lubricant from the plurality of image carriers to the intermediate transfer member. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing poor cleaning of the intermediate transfer member.
前記目的は、下記の発明により達成される。
1.
中間転写体と、
像担持体と、前記像担持体の少なくとも非画像形成領域に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段と、前記像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写する1次転写手段と、がそれぞれに設けられた複数の画像形成部と、
2次転写後の前記中間転写体上の残留トナーをクリーニングするクリーニング部材と、
前記中間転写体の移動方向に隣接する2つの前記画像形成部の間の位置に前記中間転写体に接離可能に配置され、前記中間転写体上の潤滑剤を除去する潤滑剤除去部材と、
前記潤滑剤除去部材と前記中間転写体とを接離させる制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
2.
前記制御手段は、前記中間転写体上の非画像形成領域が前記潤滑剤除去部材の位置を通過する際に、前記潤滑剤除去部材と前記中間転写体とを当接させて前記中間転写体上の潤滑剤を除去させることを特徴とする1に記載の画像形成装置。
3.
前記制御手段は、前記中間転写体上の画像形成領域が前記潤滑剤除去部材の位置を通過する際に、前記潤滑剤除去部材と前記中間転写体とを離間させることを特徴とする1または2に記載の画像形成装置。
4.
前記制御手段は、前記中間転写体の移動方向において潤滑剤除去部材の上流側に位置する画像形成部の現像装置の現像剤担持体の回転状態に基づいて、該潤滑剤除去部材と前記中間転写体とを接離させることを特徴とする1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
5.
前記中間転写体の移動方向に関して、前記クリーニング部材の上流、且つ、前記複数の画像形成部のうちの最下流の画像形成部の下流に配置された潤滑剤除去部材を更に有することを特徴とする1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
6.
前記制御手段は、前記クリーニング部材の初期状態を基準とした作動履歴に基づいて、前記潤滑剤除去部材と前記中間転写体との当接条件を変更することを特徴とする1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
7.
前記制御手段は、画像形成装置が設置されている雰囲気の温度及び湿度の少なくとも一方に基づいて、前記潤滑剤除去部材と前記中間転写体との当接条件を変更することを特徴とする1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
8.
前記当接条件は、当接時間及び当接圧力の少なくとも1つを含むことを特徴とする6または7に記載の画像形成装置。
9.
前記潤滑剤除去部材は、シート状部材で構成され、
前記当接条件は、当接時間、当接圧力及び当接角度の少なくとも1つを含むことを特徴とする6または7に記載の画像形成装置。
The object is achieved by the following invention.
1.
An intermediate transfer member;
An image carrier, a lubricant applying means for applying a lubricant to at least a non-image forming area of the image carrier, a developing device for forming a toner image on the image carrier, and a toner image on the image carrier. A plurality of image forming units each provided with a primary transfer means for transferring the image to the intermediate transfer member;
A cleaning member for cleaning residual toner on the intermediate transfer member after the secondary transfer;
A lubricant removing member that is disposed in a position between the two image forming units adjacent to each other in the moving direction of the intermediate transfer body so as to be able to contact with and separate from the intermediate transfer body, and removes the lubricant on the intermediate transfer body;
Control means for contacting and separating the lubricant removing member and the intermediate transfer member;
An image forming apparatus comprising:
2.
When the non-image forming region on the intermediate transfer member passes through the position of the lubricant removing member, the control unit brings the lubricant removing member and the intermediate transfer member into contact with each other on the intermediate transfer member. 2. The image forming apparatus according to 1, wherein the lubricant is removed.
3.
The control means separates the lubricant removing member and the intermediate transfer member when the image forming area on the intermediate transfer member passes the position of the lubricant removing member. The image forming apparatus described in 1.
4).
The control means is configured to control the lubricant removing member and the intermediate transfer member based on the rotation state of the developer carrying member of the developing device of the image forming unit located upstream of the lubricant removing member in the moving direction of the intermediate transfer member. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the body is brought into contact with and separated from the body.
5.
The apparatus further comprises a lubricant removing member disposed upstream of the cleaning member and downstream of the most downstream image forming unit among the plurality of image forming units with respect to the moving direction of the intermediate transfer member. The image forming apparatus according to any one of 1 to 4.
6).
The control unit changes a contact condition between the lubricant removing member and the intermediate transfer member based on an operation history based on an initial state of the cleaning member. 2. The image forming apparatus according to item 1.
7).
The control unit changes a contact condition between the lubricant removing member and the intermediate transfer body based on at least one of temperature and humidity of an atmosphere in which the image forming apparatus is installed. The image forming apparatus according to any one of 6.
8).
The image forming apparatus according to
9.
The lubricant removing member is composed of a sheet-like member,
The image forming apparatus according to
本発明によれば、複数の像担持体から中間転写体に移行して過剰塗布された潤滑剤を効果的に除去することにより、中間転写体上の潤滑剤の量の変動による接触角の変動を抑え、中間転写体のクリーニング不良を防止することができる画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, the contact angle varies due to variations in the amount of lubricant on the intermediate transfer member by effectively removing the excessively applied lubricant from the plurality of image carriers to the intermediate transfer member. Therefore, it is possible to provide an image forming apparatus that can suppress the cleaning of the intermediate transfer member and prevent poor cleaning of the intermediate transfer member.
<画像形成装置>
図1は、本発明の一実施の形態に係るカラー画像形成装置を示す図である。
<Image forming apparatus>
FIG. 1 is a diagram showing a color image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
このカラー画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kと、潤滑剤除去部材75Y、75M、75C、75Kと、中間転写ユニット7と、定着装置24と、クリーニング装置60と、各部の動作を制御する制御手段50等を備える。カラー画像形成装置の上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
This color image forming apparatus is called a tandem color image forming apparatus, and includes four
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、像担持体1Yの周囲に配置された帯電装置2Y、露光装置3Y、現像装置4Y、1次転写手段5Y、潤滑剤塗布手段30Y、クリーニング装置6Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、像担持体1M、帯電装置2M、露光装置3M、現像装置4M、1次転写手段5M、潤滑剤塗布手段30M、クリーニング装置6Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、像担持体1C、帯電装置2C、露光装置3C、現像装置4C、1次転写手段5C、潤滑剤塗布手段30C、クリーニング装置6Cを有する。黒色画像を形成する画像形成部10Kは、像担持体1K、帯電装置2K、露光装置3K、現像装置4K、1次転写手段5K、潤滑剤塗布手段30K、クリーニング装置6Kを有する。
The
中間転写ユニット7は、複数のローラ71〜74により支持され、循環移動する半導電性エンドレスベルト状の中間転写体70と、2次転写手段5Aと、を有する。
The
潤滑剤除去部材75Y、75M、75Cは、中間転写体70の移動方向に沿って配置された4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kのうちのそれぞれ隣接する2つの画像形成部の間の位置に中間転写体に接離可能に配置され、中間転写体70上の潤滑剤を除去する。潤滑剤除去部材75Kは、10Kの下流で、且つ、2次転写手段5Aの上流の位置に中間転写体70に接離可能に配置され、中間転写体70上の潤滑剤を除去する。
The
画像形成部10Y、10M、10C、10Kにより形成された各色の画像は、1次転写手段5Y、5M、5C、5Kにより、循環する中間転写体70上に逐次転写され重ね合わされて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラ22A、22B、22C、22D、レジストローラ23を経て、2次転写手段5Aに搬送され、転写材P上にカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着装置24により定着処理され、排紙ローラ25に搬送されて機外の排紙トレイ26上に排出される。2次転写手段5Aは半導線性のゴムからなり転写材Pを中間転写体70に押圧する転写ローラ5AR及び転写電源5AEからなり、転写電源5AEはトナーの電荷と逆極性の電圧を転写ローラ5ARに印加する。
The images of the respective colors formed by the
一方、2次転写手段5Aにより転写材Pにカラー画像を転写した後、中間転写体70は、クリーニング装置60を通過し、残留トナーが除去される。クリーニング装置60はウレタンゴム等のゴムからなるクリーニングブレード(クリーニング部材)61で中間転写体70上のトナーを掻き取る。
On the other hand, after the color image is transferred to the transfer material P by the secondary transfer means 5A, the
画像形成処理中、1次転写手段5Kは常時、像担持体1Kに圧接している。他の1次転写手段5Y、5M、5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する像担持体1Y、1M、1Cに圧接する。
During the image forming process, the
図2は画像形成部10Y、10M、10C、10K構成を示す。画像形成部10Y、10M、10C、10Kは同一の構成であるので、図2においてはYMCKの符号を省略して示す。
FIG. 2 shows the configuration of the
像担持体1の周囲には、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、1次転写手段5、潤滑剤塗布手段30及びクリーニング装置6が配置される。
Around the image carrier 1, a charging device 2, an exposure device 3, a developing device 4, a primary transfer unit 5, a
像担持体1としては、OPC感光体が好ましく用いられ、特に、負帯電性のOPC感光体が好ましい。 As the image carrier 1, an OPC photoreceptor is preferably used, and a negatively chargeable OPC photoreceptor is particularly preferred.
露光装置3は、光ビームで像担持体1を走査露光する露光装置が好ましく、レーザ、LEDアレイ等が好ましく用いられる。露光装置3は画像データに基づいた露光によりドット画像を像担持体1上に形成する。 The exposure device 3 is preferably an exposure device that scans and exposes the image carrier 1 with a light beam, and a laser, an LED array, or the like is preferably used. The exposure device 3 forms a dot image on the image carrier 1 by exposure based on the image data.
現像装置4は、像担持体1の周面に対し所定の間隔を保ち、像担持体1の回転方向と逆方向に回転する円筒状の非磁性ステンレスあるいはアルミ材等で形成された現像スリーブ(現像剤担持体)41を有している。現像スリーブ41は、現像剤を担持して回転することで像担持体1との対向部に供給する。現像装置4はトナーとキャリアを有する二成分現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する二成分現像装置が好ましく、像担持体1の帯電極性と同極性に帯電されたトナーで現像を行う反転現像方式の現像装置が特に好ましい。
The developing device 4 is a developing sleeve (made of cylindrical non-magnetic stainless steel or aluminum, etc., which rotates at a predetermined distance from the circumferential surface of the image carrier 1 and rotates in a direction opposite to the rotation direction of the image carrier 1. Developer carrier 41). The developing
1次転写手段5としては、転写ローラが好ましく用いられる。本実施形態の1次転写手段5は半導電性のゴムローラからなり、中間転写体70を像担持体1に押圧する転写ローラ5R及び転写ローラ5Rにトナーの帯電と逆極性の転写電圧を印加する転写電源5Eからなり、中間転写体70を像担持体1に押圧して、トナー像を像担持体1から中間転写体70に転写する。転写ローラ5Rをバネで付勢して、中間転写体70を像担持体1に押圧することが好ましい。
As the primary transfer unit 5, a transfer roller is preferably used. The primary transfer means 5 of this embodiment is composed of a semiconductive rubber roller, and applies a transfer voltage having a polarity opposite to that of the toner to the
クリーニング装置6はウレタンゴム等のゴムからなるクリーニングブレードで像担持体1上のトナーを掻き取りクリーニングするクリーニング装置が好ましい。 The cleaning device 6 is preferably a cleaning device that scrapes and cleans the toner on the image carrier 1 with a cleaning blade made of rubber such as urethane rubber.
像担持体1の矢印で示す回転により、帯電、露光、現像により像担持体1上にトナー像が形成され、1次転写手段5により、形成されたトナー像が中間転写体70に転写される。帯電装置2、露光装置3及び現像装置4は像担持体1上にトナー像を形成する像形成手段を構成する。
By rotation of the image carrier 1 indicated by an arrow, a toner image is formed on the image carrier 1 by charging, exposure, and development, and the formed toner image is transferred to the
転写後の像担持体1はクリーニング装置6によりクリーニングされるが、像担持体1はクリーニング装置6の上流において潤滑剤塗布手段30により像担持体の幅方向の全幅に亘って潤滑剤を塗布される。本実施形態における潤滑材塗布手段30は、ブラシローラ33、潤滑剤供給体31、バネ32及び支持板34を有する。
The image carrier 1 after the transfer is cleaned by the cleaning device 6, but the image carrier 1 is coated with a lubricant over the entire width in the width direction of the image carrier by the lubricant application means 30 upstream of the cleaning device 6. The The
ブラシローラ33は好ましくは導電性繊維のブラシ毛を有し、バネ32の付勢力の元に所定の圧力、所定の食い込み量で潤滑剤供給体31に接触し、また、所定の圧力、所定の食い込み量で像担持体1に接触するように設置される。ブラシローラ33はその周面が像担持体1の回転に伴って像担持体1の周面と同一方向に移動するように回転して潤滑剤供給体31から潤滑剤を少量づつ掻き取って像担持体1に連続して塗布する。
The
潤滑剤は像担持体の表面に塗布されるものであり、一般に脂肪酸金属塩からなる。潤滑剤の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸銅、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オレイン酸鉄、オレイン酸銅、オレイン酸マグネシウム等のオレイン酸金属塩、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸銅、パルミチン酸マグネシウム等のパルミチン酸金属塩、リノール酸亜鉛、リノール酸亜鉛等のリノール酸金属塩、リシノール酸亜鉛、リシノール酸リチウム等のリシノール酸金属塩等が挙げられ、ステアリン酸金属塩が好ましく、ステアリン酸亜鉛が特に好ましい。 The lubricant is applied to the surface of the image carrier and is generally composed of a fatty acid metal salt. Specific examples of lubricants include metal stearate such as zinc stearate, aluminum stearate, copper stearate, magnesium stearate, zinc oleate, manganese oleate, iron oleate, copper oleate, magnesium oleate, etc. Metal oleate, metal palmitate such as zinc palmitate, copper palmitate, magnesium palmitate, metal linoleate such as zinc linoleate and zinc linoleate, metal ricinoleate such as zinc ricinoleate and lithium ricinoleate Salts, and the like, metal stearates are preferred, and zinc stearate is particularly preferred.
図2に潤滑剤除去部材75Y、75M、75C、75Kの構成を示す。潤滑剤除去部材75Y、75M、75C、75Kは同一の構成であるので、図2においてはYMCKの符号を省略して示す。
FIG. 2 shows the configuration of the
図2に示すように、潤滑剤除去部材75は、中間転写体70の移動方向において画像形成部10より下流の位置に具えられ、中間転写体70の幅方向の全幅に亘って延在し、その先端エッジが中間転写体70に接触するよう設けられ、中間転写体70の移動により中間転写体70上の潤滑剤を掻き取り除去する。
As shown in FIG. 2, the
潤滑剤除去部材75は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)などの弾性体よりなるシート状のものであり、その基端部分が平板状の支持板76によって支持されると共に、先端エッジが中間転写体70の表面に当接されるよう設けられている。
The
潤滑剤除去部材75及び支持板76は、カム、ソレノイド等の移動手段53(図5参照)で図示の矢印X方向に移動して、中間転写体70に接離可能になっていて、中間転写体70上の画像形成領域が通過する間は、中間転写体70から離間して非接触となっている。
The
また、支持板76を介して潤滑剤除去部材75を当該潤滑剤除去部材75の基端側から先端側に向かう方向に押圧する図示しない押圧装置が設けられている。
Further, a pressing device (not shown) that presses the
ここで、図2〜図4を参照して、制御手段50による画像形成動作における制御の内容について詳細に説明する。
Here, with reference to FIG. 2 to FIG. 4, details of control in the image forming operation by the
なお、図3には2枚の転写材Pに対するコピー(画像形成)の場合の、像担持体1の回転駆動、潤滑剤塗布手段30のブラシローラ33の回転、現像スリーブ41の回転駆動、1次転写手段5の転写電圧出力、潤滑剤塗布部材75の当接、離間駆動などのタイミングチャートの一例を示した。なお、図3において帯電、露光、現像バイアス印加等のプロセスは省略してあり、重要な部分のみまとめて示した。
In FIG. 3, in the case of copying (image formation) on two transfer materials P, the image carrier 1 is rotated, the
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色の構成要素の動作タイミングは各色毎に異なるが、中間転写体70上では画像が重なるタイミングに設定されている。ここでは、イエロー(Y)を代表して説明するが他の色についても動作の概略は同様である。
The operation timing of each color component of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) is different for each color, but is set to a timing at which images overlap on the
まず、時刻t0(図示せず)において、画像形成装置本体の操作パネルのスタートキー(いずれも不図示)が押され、その後、制御手段50は、時刻t1で像担持体1の駆動モータの駆動を開始し像担持体を回転させ、中間転写体70の駆動モータの駆動を開始し中間転写体を回転移動させる。潤滑剤塗布手段30は、像担持体の回転時、常に回転するブラシローラ33で潤滑剤を掻き取って像担持体1へ供給し、非画像形成領域及び画像形成領域を含む周面全面に連続的に潤滑剤を塗布する。
First, at time t0 (not shown), a start key (none of which is not shown) on the operation panel of the image forming apparatus main body is pressed, and then the control means 50 drives the drive motor of the image carrier 1 at time t1. Is started, the image carrier is rotated, the drive motor of the
本明細書においては、像担持体1の表面において、トナー像形成手段によりトナー像が形成されるべき領域を「画像形成領域」という。具体的には、例えば、通常の画像データに基づく画像、あるいは画像の濃度や階調性の制御を行うことを目的としたトナーパッチ画像が形成されるべき領域である。 In this specification, an area where a toner image is to be formed by the toner image forming unit on the surface of the image carrier 1 is referred to as an “image forming area”. Specifically, for example, an area based on normal image data or a region where a toner patch image for the purpose of controlling image density and gradation is to be formed.
また、1または連続する2以上の画像形成動作の前の像担持体1の空回転(前回転)が行われる間における像担持体1の表面領域、後に引き続き行われる像担持体1の空回転(後回転)が行われる間における像担持体1の表面領域、あるいは、この像担持体1の表面における1回の画像形成動作においてトナー像が形成されるべき画像形成領域と、次の画像形成動作においてトナー像が形成されるべき画像形成領域との間の領域、である、画像形成領域以外の領域を「非画像形成領域」という。 Further, the surface area of the image carrier 1 during the idle rotation (pre-rotation) of the image carrier 1 before one or two or more consecutive image forming operations, and the idle rotation of the image carrier 1 subsequently performed. The surface area of the image carrier 1 during (post-rotation), or the image formation area where a toner image is to be formed in one image forming operation on the surface of the image carrier 1, and the next image formation An area other than the image forming area, which is an area between the image forming area where the toner image is to be formed in the operation, is referred to as a “non-image forming area”.
ここで、「空回転」とは、画像形成動作を伴わずに像担持体1が回転されることであり、1または連続する複数の画像形成処理の前に行われる像担持体の空回転(前回転)、画像形成処理終了時から機械の停止時までの間に行われる像担持体の空回転(後回転)のことである。 Here, “idle rotation” means that the image carrier 1 is rotated without an image forming operation, and the idling of the image carrier that is performed before one or a plurality of continuous image forming processes ( Pre-rotation), idle rotation (post-rotation) of the image carrier performed between the end of the image forming process and the stop of the machine.
本実施の形態では、図3に示すように、時刻t1で像担持体1の回転駆動を開始したとき、この像担持体1とは別の駆動系で回転駆動する現像スリーブ41は未だ回転駆動していない。現像スリーブ41は、像担持体1が安定的に回転するまでの間の非画像形成領域(前回転)が現像スリーブ41位置を通過した後であって1枚目の記録材Pの画像形成領域の先端が現像スリーブ41位置に到達する時刻t2において、回転駆動開始されるように制御する。これにより像担持体1の画像形成領域に現像剤が供給され潜像を現像する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, when the rotation of the image carrier 1 is started at time t1, the developing
このように画像形成領域先端が現像スリーブ41位置に到達したときに現像スリーブ41の駆動を開始する制御にしているので、画像形成領域が現像スリーブ41位置を通過中は、現像スリーブ41は回転駆動しており、画像形成領域に塗布された潤滑剤は、現像装置内に取り込まれやすくなり、塗布された潤滑剤の量は減少し、その後中間転写体に移行する量は少ない。一方、その手前の非画像形成領域が現像スリーブ41位置を通過中は、現像スリーブ41の駆動を停止しており、非画像形成領域に塗布された潤滑剤は、現像装置内に取り込まれることなくそのまま現像スリーブ41位置を通過するので、塗布された潤滑剤はそのまま残留し、その後中間転写体に移行する量は多くなる。
As described above, since the driving of the developing
以上のように、非画像形成領域に塗布された潤滑剤は、中間転写体に移行する量が多くなり、結果としてクリーニング不良に与える影響は大きくなるため、この非画像形成領域の潤滑剤を確実に除去することが重要になる。 As described above, the lubricant applied to the non-image forming area has a large amount to be transferred to the intermediate transfer member, and as a result, the influence on the cleaning failure is increased. It is important to remove it.
現像スリーブ41を回転駆動してから所定時間経過して時刻t3になると、画像形成領域の先端が1次転写手段5位置に到達し、1次転写手段5に転写電圧が印加され、中間転写体70への1次転写が開始される。なお、1次転写手段5は中間転写体70を介して像担持体1に常時圧接されているので、非画像形成領域に塗布された潤滑剤は1次転写手段5位置を通過する際に中間転写体70に移行することになる。
When a predetermined time elapses after the developing
一方、1次転写開始後、中間転写体70における画像形成領域の先端が潤滑剤除去部材75位置に到達する時刻t4になると、潤滑剤除去部材75をそれまでの中間転写体70への当接状態から、離間させる。これにより、画像形成領域が潤滑剤除去部材75位置を通過する際に、画像形成領域に形成されたトナー像が掻き取られることはない。また、中間転写体70の画像形成領域の手前の非画像形成領域に移行した潤滑剤は、潤滑剤除去部材75により掻き取ることができる。
On the other hand, at the time t4 when the leading edge of the image forming area in the
次に、像担持体1の回転により画像形成領域の後端が現像スリーブ41位置に到達する時刻t5において、現像スリーブ41の回転駆動を停止させる。さらに、画像形成領域の後端が1次転写手段5位置に到達する時刻t6において、1次転写手段5への転写電圧印加を停止させる。その後、中間転写体70における画像形成領域の後端が潤滑剤除去部材75位置に到達する時刻t7になると、潤滑剤除去部材75をそれまでの離間状態から、中間転写体70に当接させる。これにより、中間転写体70の画像形成領域の後方の非画像形成領域に移行した潤滑剤は、潤滑剤除去部材75により掻き取ることができる。
Next, at time t5 when the rear end of the image forming area reaches the position of the developing
以上で1枚目の記録動作開始から1次転写、潤滑剤除去までが終了する。次に2枚目の記録動作は、時刻t8で現像スリーブ41が回転駆動を開始することで始まるが、基本的には1枚目の制御をたどれば同様な効果が得られるため、ここでは先の説明の繰り返しとなる詳細な説明は省き、異なる点のみ簡単に説明する。
This completes the operation from the start of the first sheet recording operation to the primary transfer and lubricant removal. Next, the recording operation for the second sheet starts when the developing
1枚目の画像形成動作から引き続き、像担持体1は回転駆動されていて、潤滑剤も連続的に塗布されている状態で2枚目の記録動作が開始される。 Continuing from the first image forming operation, the image recording body 1 is driven to rotate, and the second sheet recording operation is started while the lubricant is continuously applied.
時刻t5とt8の間で現像スリーブ41の回転が停止している間に、現像スリーブ41位置を像担持体1の非画像形成領域(紙間領域)が通過し、塗布されている潤滑剤は中間転写体70に移行するが、潤滑剤除去部材75により除去される。
While the rotation of the developing
時刻t11で2枚目の現像のための現像スリーブ41の回転が停止し、その後、時刻t12で2枚目の1次転写が終了した所定時間後に、時刻t14で像担持体1の回転駆動を停止する。ブラシローラ33の回転も停止し、潤滑剤の塗布も終了する。時刻t11とt14の間で現像スリーブ41の回転が停止している間に、現像スリーブ41位置を像担持体1の非画像形成領域(後回転)が通過し、塗布されている潤滑剤は中間転写体70に移行するが、潤滑剤除去部材75により除去される。
At time t11, the rotation of the developing
図4には、上述の本実施の形態の構成をとった場合の、中間転写体70上に形成される画像形成領域と中間転写体移動方向における画像形成領域の前後に形成される非画像形成領域を模式的に示し、潤滑剤除去部材75の位置を通過する際の潤滑剤除去部材75の当接と離間(当接解除)のタイミングを示している。
FIG. 4 shows the non-image formation formed before and after the image forming area formed on the
図4において、GA1は1枚目の画像形成領域、GA2は2枚目の画像形成領域、斜線部は非画像形成領域で潤滑剤のみが付着している部分である。 In FIG. 4, GA1 is the first image forming area, GA2 is the second image forming area, and the shaded area is the non-image forming area where only the lubricant is attached.
図5は、本実施形態に係る潤滑剤除去部材の接離制御の制御構成を示すブロック図である。潤滑剤除去部材の接離制御に関連する制御構成のみを示し、それ以外の制御構成については省略している。プログラムに従って潤滑剤除去部材の接離制御を行う制御手段50を中心に、以下の各部から構成されている。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a control configuration of contact / separation control of the lubricant removing member according to the present embodiment. Only the control configuration related to the contact / separation control of the lubricant removing member is shown, and the other control configurations are omitted. The
像担持体駆動モータ54Y、54M、54C、54Kは、それぞれ像担持体1Y、1M、1C、1Kを駆動するモータであり、制御手段50により、駆動制御される。
The image
中間転写体駆動モータ55は、中間転写体70を駆動するモータであり、制御手段50により、駆動制御される。
The intermediate transfer body drive motor 55 is a motor that drives the
現像スリーブ駆動モータ51Y、51M、51C、51Kは、それぞれ現像スリーブ41Y、41M、41C、41Kを駆動するモータであり、制御手段50により、像担持体1を回転させた状態で、像担持体1の画像形成領域が現像スリーブの位置を通過する際には回転し、非画像形成領域が通過する際には回転を停止するように駆動される。
The developing
潤滑剤除去部材移動手段53Y、53M、53C、53Kは、それぞれ潤滑剤除去部材75Y、75M、75C、75Kの中間転写体70への当接、離間の切り換えを行う。
Lubricant removal member moving means 53Y, 53M, 53C, and 53K switch between contact and separation of the
制御手段50は、画像形成動作開始時に、像担持体駆動モータと中間転写体駆動モータの作動を制御して像担持体と中間転写体を回転させ、現像スリーブ駆動モータの作動を制御して、現像スリーブの位置に像担持体の周方向前後の非画像形成領域があるときは現像スリーブの回転を停止し、画像形成領域があるときに現像スリーブを回転させるように駆動する。そして、制御手段50は、中間転写体の移動方向において潤滑剤除去部材の上流側に位置する画像形成部の現像装置の現像スリーブの回転状態に基づいて、潤滑剤除去部材移動手段の作動を制御して、現像スリーブが回転を開始してから所定時間後に潤滑剤除去部材を中間転写体に対して通常時の当接状態から離間させた後、現像スリーブが回転を停止してから所定時間後に当接状態に戻すように切り換える。
The control means 50 controls the operation of the image bearing member drive motor and the intermediate transfer member drive motor to rotate the image carrier and the intermediate transfer member at the start of the image forming operation, and controls the operation of the developing sleeve drive motor. When there is a non-image forming area around the circumferential direction of the image carrier at the position of the developing sleeve, the rotation of the developing sleeve is stopped, and the developing sleeve is driven to rotate when there is an image forming area. The
例えば、潤滑剤除去部材75Yは、現像スリーブ41Yが回転を開始してから第1の所定時間後に潤滑剤除去部材75Yを中間転写体70に対して通常時の当接状態から離間させた後、現像スリーブ41Yが回転を停止してから第2の所定時間後に当接状態に戻すように切り換える。
For example, after removing the lubricant removing member 75Y from the normal contact state with respect to the
第1の所定時間は、像担持体1Yの画像形成領域の先端が像担持体1Yの回転により現像スリーブ41Yの位置に到達してから、中間転写体70の画像形成領域の先端が潤滑剤除去部材75Yの位置に到達するまでの時間であり、図3の1枚目の記録では、時刻t2からt4までの間の時間である。
During the first predetermined time, after the tip of the image forming area of the image carrier 1Y reaches the position of the developing
第2の所定時間は、像担持体1Yの画像形成領域の後端が像担持体1Yの回転により現像スリーブ41Yの位置に到達してから、中間転写体70の画像形成領域の後端が潤滑剤除去部材75Yの位置に到達するまでの時間であり、図3の1枚目の記録では、時刻t5からt7までの間の時間である。
During the second predetermined time, after the rear end of the image forming area of the image carrier 1Y reaches the position of the developing
また、潤滑剤除去部材75Mは、現像スリーブ41Mが回転を開始してから第1の所定時間後に潤滑剤除去部材75Mを中間転写体70に対して通常時の当接状態から離間させた後、現像スリーブ41Mが回転を停止してから第2の所定時間後に当接状態に戻すように切り換える。以下、CとKについても同様に制御される。
The
記憶部52は、制御プログラムの他、予め実験により求めた、各色の第1の所定時間と第2の所定時間を各色個別、あるいは同じ数値である場合は共通に記憶している。制御手段50は記憶部52に記憶された値を読み出して潤滑剤除去部材の接離を制御する。
The
なお、制御手段50は、中間転写体70の移動方向において潤滑剤除去部材の上流側に位置する画像形成部の現像装置の現像スリーブの回転状態に基づいて、潤滑剤除去部材を中間転写体に接離させるように制御すれば良く、例えば、現像スリーブ41Yの回転状態に基づいて、潤滑剤除去部材75Y、75M、75C、75Kの当接、離間を制御することも可能である。
The
このように画像形成動作時に、像担持体及び中間転写体が回転している状態で、現像スリーブの回転状態に基づいて潤滑剤除去部材の当接、離間を制御することにより、一連の画像形成動作時に、潤滑剤を除去することが可能となるので、中間転写体上の潤滑剤を除去するための特別なクリーニングモードを設ける必要がなく、制御を簡単にすることができる。 As described above, during the image forming operation, with the image carrier and the intermediate transfer member rotating, a series of image formation is performed by controlling the contact and separation of the lubricant removing member based on the rotation state of the developing sleeve. Since the lubricant can be removed during operation, it is not necessary to provide a special cleaning mode for removing the lubricant on the intermediate transfer member, and the control can be simplified.
また、各部材の駆動タイミング及び停止タイミングに関しては上述の構成に限定されない。潤滑剤除去部材に関しては、潤滑剤が塗布され、且つトナー像が形成されていない中間転写体領域が通過する際に当接させるようにすればよい。例えば、中間転写体が回転駆動を停止している間は離間状態にしておき、画像形成動作開始時に像担持体や中間転写体の回転開始と同時に当接、または、中間転写体の回転開始後に非画像形成領域の潤滑剤塗布領域の先端が潤滑剤除去部材位置に到達するまでのタイミングで当接させ、画像形成動作が終了して像担持体が停止後、中間転写体の移動により中間転写体上の潤滑剤塗布領域の後端が潤滑剤除去部材位置に到達した以降に離間させるようにしてもよい。 Further, the drive timing and stop timing of each member are not limited to the above-described configuration. The lubricant removing member may be brought into contact with the intermediate transfer member region where the lubricant is applied and the toner image is not formed. For example, while the rotation of the intermediate transfer member is stopped, the intermediate transfer member is kept in a separated state, and when the image forming operation starts, the image carrier or the intermediate transfer member contacts with the rotation of the intermediate transfer member at the same time or after the rotation of the intermediate transfer member starts. The tip of the lubricant application area in the non-image forming area is brought into contact with the timing until it reaches the position of the lubricant removing member. After the image forming operation is completed and the image carrier is stopped, the intermediate transfer body is moved by the intermediate transfer body. The rear end of the lubricant application region on the body may be separated after reaching the lubricant removing member position.
また、潤滑剤除去部材75の当接、離間タイミングに若干の余裕時間を設け、画像形成領域先端が潤滑剤除去部材75位置に到達する時刻(例えば図3のt4やt10)の少し手前で潤滑剤除去部材75を当接状態から離間させ、画像形成領域後端が潤滑剤除去部材75位置に到達する時刻(例えば図3のt7やt13)の少しあとに潤滑剤除去部材75を離間状態から当接させるようにしてもよい。
Further, a slight margin is provided for the contact and separation timing of the
現像スリーブの駆動のタイミングに関しても本実施の形態の構成に限定されず、非画像形成領域が通過する際に現像スリーブを駆動して回転させるようにてもよい。ただし、やはり本実施の形態で述べたように非画像形成領域が通過する際に現像スリーブの駆動を停止した場合には、非画像形成領域に塗布された潤滑剤は、中間転写体に移行する量は多くなり、結果としてクリーニング不良に与える影響は大きくなるため、この非画像形成領域の潤滑剤を確実に除去することができる本発明の効果が顕著に発揮される。また、できる限り現像スリーブの駆動時間を短くしたほうが、現像剤が劣化しにくいという利点もある。 The timing of driving the developing sleeve is not limited to the configuration of the present embodiment, and the developing sleeve may be driven and rotated when the non-image forming area passes. However, as described in the present embodiment, when the driving of the developing sleeve is stopped when the non-image forming area passes, the lubricant applied to the non-image forming area moves to the intermediate transfer member. Since the amount increases and as a result, the influence on the cleaning failure becomes large, the effect of the present invention that can reliably remove the lubricant in the non-image forming region is remarkably exhibited. In addition, shortening the developing sleeve drive time as much as possible has the advantage that the developer is less likely to deteriorate.
以上述べたように、本実施の形態の構成においては、図1で説明したような、4色フルカラーの電子写真方式の画像形成装置において、上述の潤滑剤塗布手段の構成をとると、画像形成領域の前後の非画像形成領域に潤滑剤が各色毎に塗布されることになる。これらの潤滑剤は、各色のトナー像が1次転写手段5Y,5M,5C,5Kにより中間転写体70に転写される際、一緒に1次転写手段5Y,5M,5C,5Kの押圧力によって中間転写体70上に順次に移行される。これにより、各色のトナー像は、中間転写体70上で重畳される。これと同様に、各色の像担持体の潤滑剤も、中間転写体70上で重畳されることとなる。この結果、これらの潤滑剤は、本実施の形態のような4色フルカラーの画像形成装置の場合は、4色分重なって中間転写体70の回転に伴って2次転写位置を経てクリーニング装置60まで搬送される。この結果、クリーニング装置60でクリーニング不良が生じることになる。
As described above, in the configuration of this embodiment, in the four-color full-color electrophotographic image forming apparatus as described with reference to FIG. The lubricant is applied for each color in the non-image forming areas before and after the area. These lubricants are applied together by the pressing force of the primary transfer means 5Y, 5M, 5C, and 5K when the toner images of the respective colors are transferred to the
発明が解決すべき課題のところでも述べたように、複数の像担持体からの潤滑剤が重畳された過剰の潤滑剤は、潤滑剤除去部材との1回の当接で除去することは難しく、また、従来のようにクリーニング装置の下流側に配置したのではクリーニング不良に対しての効果はなく、クリーニング不良が生じることになる。 As described in the problem to be solved by the invention, it is difficult to remove excess lubricant on which lubricants from a plurality of image carriers are superimposed by one contact with the lubricant removing member. In addition, if it is arranged downstream of the cleaning device as in the prior art, there is no effect on cleaning failure, and cleaning failure occurs.
本実施の形態においては、隣接する2つの画像形成部の間にそれぞれ潤滑剤除去部材を配置し、上流側の画像形成部から中間転写体に潤滑剤が移行する度に、潤滑剤を除去することで画像形成領域の前後の非画像形成領域に付着する潤滑剤が中間転写体70上で重なる前にその少なくとも一部を除去している。これにより、複数の像担持体から中間転写体に移行して過剰塗布された潤滑剤を効果的に除去することができ、中間転写体上の潤滑剤の量の変動による接触角の変動を抑え、中間転写体のクリーニング不良を防止することができる。
In the present exemplary embodiment, a lubricant removing member is disposed between two adjacent image forming units, and the lubricant is removed each time the lubricant moves from the upstream image forming unit to the intermediate transfer member. Thus, at least a part of the lubricant adhering to the non-image forming regions before and after the image forming region is removed before overlapping on the
特に、像担持体の前回転、後回転においては、像担持体が1回転する毎に、像担持体の全面、即ち、全幅×全周に潤滑剤が塗布されるため、2つの画像形成領域の間の非画像形成領域よりも塗布される潤滑剤の量は多い。従って、複数枚の連続コピーを行うよりも、同じ枚数のコピーを1枚ずつ間欠的に行う方が潤滑剤の塗布量は多くなることになり、特許文献1のような従来の装置では、例えば、1枚ずつ間欠的に複数枚のコピーを行う場合に接触角の変化が大きくなり、クリーニング不良が発生するが、本実施の形態においては、このような場合でもクリーニング不良を防止できる。 In particular, in the pre-rotation and post-rotation of the image carrier, the lubricant is applied to the entire surface of the image carrier, that is, the entire width × the entire circumference every time the image carrier rotates once. More lubricant is applied than non-imaged areas between. Therefore, the amount of lubricant applied is increased by intermittently copying the same number of sheets one by one rather than by performing continuous copying of a plurality of sheets. In a conventional apparatus such as Patent Document 1, for example, When a plurality of copies are made intermittently one by one, the contact angle changes greatly and a cleaning failure occurs. However, in this embodiment, the cleaning failure can be prevented even in such a case.
また、本実施形態では、中間転写体70に移行した潤滑剤が2次転写手段5Aに到達する前に潤滑剤除去部材75により除去するので、2次転写手段5Aに移行する潤滑剤の量を抑制し、2次転写時の転写不良をも防止することができる。
In the present embodiment, the lubricant transferred to the
なお、本実施の形態においては、Y、M、C、Kの画像形成部のうちの隣接する2つの画像形成部の間に潤滑剤除去部材75Y、75M、75Cをそれぞれ配置するだけでも効果はあるが、Kの下流に75Kを配置すれば、最も効果的であり好ましい。
In the present embodiment, the effect can be obtained only by disposing the
また、特に、工場からの装置出荷直後や、メンテナンス作業での中間転写体のクリーニングブレード交換後の使用開始直後では、中間転写体面に当接しているクリーニングブレードの先端部エッジが鋭くなっているため、当接部の摩擦抵抗が上昇し、クリーニング不良が起きやすい。 In particular, the edge of the cleaning blade that is in contact with the surface of the intermediate transfer member is sharp immediately after the device is shipped from the factory or immediately after the replacement of the intermediate transfer member in the maintenance work. , The frictional resistance of the contact portion is increased, and cleaning failure is likely to occur.
そこで、制御手段50は、クリーニング装置60のクリーニングブレード61の初期状態を基準とした作動履歴に基づいて、潤滑剤除去部材と中間転写体との当接条件を変更する構成が好ましい。たとえば作動履歴を計数するカウンタを設け、制御手段50は、カウンタで計数した作動履歴に基づいて、当接条件を変更する。作動履歴としては、例えば、通紙枚数やクリーニングブレード61の摺擦距離をカウントすればいい。例えば、初期状態からの通紙枚数や摺擦距離が所定の閾値以下では、潤滑剤除去部材の除去能力が高くなるように第1の当接条件を設定し、通紙枚数や摺擦距離が所定の閾値を超えたら、潤滑剤除去部材の除去能力が第1の当接条件よりも低くなるように第2の当接条件を設定する。
Therefore, the
また、クリーニング不良の起きやすさは温度や湿度にも影響され、雰囲気の温度が低くなると、あるいは、湿度が低くなるとブレードが硬くなり、当接部の摩擦抵抗が上昇し、クリーニング不良が起きやすい。 Ease of cleaning failure is also affected by temperature and humidity. When the temperature of the atmosphere decreases or when the humidity decreases, the blade becomes hard, the frictional resistance of the contact portion increases, and cleaning failure is likely to occur. .
そこで、制御手段50は、画像形成装置が設置されている雰囲気の温度及び湿度の少なくとも一方に基づいて、潤滑剤除去部材と中間転写体との当接条件を変更する構成が好ましい。例えば、画像形成装置内の雰囲気の温度や湿度を検知する検知手段を設け、制御手段50は、検知結果に基づいて、当接条件を変更する。例えば、温度や湿度が所定の閾値以下の場合は、潤滑剤除去部材の除去能力が高くなるように第1の当接条件を設定し、所定の閾値を超えた場合は、潤滑剤除去部材の除去能力が第1の当接条件よりも低くなるように第2の当接条件を設定する。
Therefore, the
当接条件は、潤滑剤除去部材がシート状の場合は当接時間、当接圧力及び当接角度の少なくとも1つを含むことが好ましく、発泡ウレタンローラ等の回転体を用いる場合は当接時間、当接圧力の少なくとも1つを含むことが好ましい。当接時間を長く、あるいは当接圧力を高く、あるいは当接角度θ(図2参照)を小さくすることで除去能力が高くなる。 The contact condition preferably includes at least one of a contact time, a contact pressure, and a contact angle when the lubricant removing member is in a sheet form, and a contact time when a rotating body such as a urethane foam roller is used. Preferably, at least one of the contact pressures is included. The removal capability increases by increasing the contact time, increasing the contact pressure, or decreasing the contact angle θ (see FIG. 2).
以上のように、当接条件を適切に変更することで、中間転写体面への不要なダメージを与えることなく、十分な潤滑剤除去性能を発揮することができる。 As described above, by appropriately changing the contact condition, sufficient lubricant removal performance can be exhibited without causing unnecessary damage to the surface of the intermediate transfer member.
なお、上記閾値や当接条件は、画像形成装置の構造等により異なるので、予め実験等で求めて記憶部52に記憶させた値を使用することが好ましい。
Since the threshold value and the contact condition vary depending on the structure of the image forming apparatus and the like, it is preferable to use a value obtained in advance through experiments or the like and stored in the
当接角度や当接圧力を変更するための具体的な機械的構成としては、特に限定されず、従来公知のものを採用できるが、例えば、図2において支持板76を図示しない駆動手段によりθ方向に回動自在に支持し、支持板76を介しての回動により潤滑剤除去部材75の中間転写体70に対する当接角度θを多段階に変更できるように構成することができる。また、押圧装置として、バネ等の付勢部材を可動ベース部材と支持板76との間に設け、支持板76を付勢部材で付勢して潤滑剤除去部材75を中間転写体70に押し当てる構成とし、可動ベース部材を移動手段により、支持板76に近づく方向に移動させて付勢部材の圧縮量を多くすることで押圧力を高め、支持板76から離れる方向に移動させて付勢部材の圧縮量を少なくすることで押圧力を低くするように構成することができる。
A specific mechanical configuration for changing the contact angle and the contact pressure is not particularly limited, and a conventionally known one can be used. For example, the
当接時間、当接圧力及び当接角度は、2以上の閾値を設定し、3以上の多段階に変更できるように構成することも可能である。 The contact time, the contact pressure, and the contact angle may be configured so that a threshold value of 2 or more is set and can be changed in multiple stages of 3 or more.
ところで、本実施の形態は4色のカラー画像を形成する画像形成装置について説明したが、カラー画像の色数はこれに限られず、2色以上の複数色の画像を形成する画像形成装置に適用可能である。2色の場合は、2つの画像形成部の間に潤滑剤除去部材を配置させればよく、3色以上の場合は、隣接する2つの画像形成部の間にそれぞれ潤滑剤除去部材を配置させればよい。 By the way, the present embodiment has been described with respect to an image forming apparatus that forms four color images. However, the number of color images is not limited to this, and the present invention is applicable to an image forming apparatus that forms two or more color images. Is possible. In the case of two colors, a lubricant removing member may be disposed between two image forming portions. In the case of three or more colors, a lubricant removing member is disposed between two adjacent image forming portions. Just do it.
図1に示す画像形成装置を用いて、カラーモードにおいて、潤滑剤除去部材設置条件を変更して、それぞれプリントを行い、中間転写体の接触角とクリーニング不良を評価した。
−比較例と実施例に共通の事項−
像担持体:OPC感光体
中間転写体:ポリイミドの無端ベルト(体積抵抗:109Ω・cm、表面抵抗1011/Ω□)
1次転写手段:転写ローラ:抵抗107Ω、転写電流30μA
トナー:体積平均粒径4.5μmの重合トナー
潤滑剤:ステアリン酸亜鉛
潤滑剤除去部材:PETシート
中間転写体のクリーニング装置:クリーニングブレード方式
評価条件は、
原稿・転写材サイズ:A4
カラーモード:フルカラー(4色)モード(図3のタイムチャート参照)
1回あたりのプリント枚数(1回あたりの転写材出力枚数):1枚
で間欠的に100枚のコピーを実施した。
−潤滑剤除去部材設置条件−
図1に示す画像形成装置を用いて、潤滑剤除去部材の設置条件を以下のように設定した。
実施例1:潤滑剤除去部材75Kを取り外し、75Y、75M、75Cのみを設置した。
実施例2:潤滑剤除去部材75Y、75M、75C、75Kを設置した。
比較例1:潤滑剤除去部材75Y、75M、75C、75Kをすべて取り外し、潤滑剤除去部材は設置しなかった。
比較例2:潤滑剤除去部材75Y、75M、75C、75Kをすべて取り外し、潤滑剤除去部材75をクリーニング装置60と画像形成部10Yの間に設置した。
比較例3:潤滑剤除去部材75M、75C、75Kを取り外し、75Yのみを設置した。
比較例4:潤滑剤除去部材75C、75Kを取り外し、75Y、75Mのみを設置した。
Using the image forming apparatus shown in FIG. 1, in the color mode, the lubricant removal member installation conditions were changed and printing was performed to evaluate the contact angle and cleaning failure of the intermediate transfer member.
-Items common to comparative examples and examples-
Image bearing member: OPC photosensitive member Intermediate transfer member: Endless polyimide belt (volume resistance: 10 9 Ω · cm,
Primary transfer means: transfer roller:
Toner: Polymerized toner having a volume average particle size of 4.5 μm Lubricant: Zinc stearate Lubricant removing member: PET sheet Intermediate transfer member cleaning device: Cleaning blade method
Original / transfer material size: A4
Color mode: Full color (4 colors) mode (see time chart in Fig. 3)
The number of prints per time (the number of transfer material output per time): 100 copies were made intermittently at one time.
-Lubricant removal member installation conditions-
Using the image forming apparatus shown in FIG. 1, the installation conditions of the lubricant removing member were set as follows.
Example 1: The
Example 2:
Comparative Example 1: The
Comparative Example 2: The
Comparative Example 3: The
Comparative Example 4: The
上記6条件にて、100枚のコピー実施中のクリーニング装置60のすり抜けによるクリーニング不良の目視評価および100枚のコピー実施後の中間転写体70の水との接触角を評価した。結果を表1に示す。
Under the above six conditions, the visual evaluation of poor cleaning due to slipping of the
なお、各6条件において、100枚のコピー実施前の、潤滑剤が塗布されていない状態での中間転写体70の水との接触角はおよそ75度であった。
In each of the six conditions, the contact angle of the
結果を表1に示す。 The results are shown in Table 1.
表1に示すように、実施例1,2では、Y、M、C、Kの画像形成部のうちの隣接する2つの画像形成部の間に潤滑剤除去部材75Y、75M、75Cをそれぞれ配置することで接触角の変化を抑えクリーニング不良を防止することができ、特に、実施例2では、更にKの下流に75Kを配置することで、極めて良好に接触角の変化を抑えられることを確認できた。また、比較例1〜4では、接触角が大きく変化しクリーニング不良を防止できないことを確認できた。
As shown in Table 1, in Examples 1 and 2, the
1、1Y、1M、1C、1K 像担持体
4、4Y、4M、4C、4K 現像装置
41、41Y、41M、41C、41K 現像スリーブ(現像剤担持体)
70 中間転写体
75、75Y、75M、75C、75K 潤滑剤除去部材
1, 1Y, 1M, 1C,
70
Claims (9)
像担持体と、前記像担持体の少なくとも非画像形成領域に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段と、前記像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写する1次転写手段と、がそれぞれに設けられた複数の画像形成部と、
2次転写後の前記中間転写体上の残留トナーをクリーニングするクリーニング部材と、
前記中間転写体の移動方向に隣接する2つの前記画像形成部の間の位置に前記中間転写体に接離可能に配置され、前記中間転写体上の潤滑剤を除去する潤滑剤除去部材と、
前記潤滑剤除去部材と前記中間転写体とを接離させる制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 An intermediate transfer member;
An image carrier, a lubricant applying means for applying a lubricant to at least a non-image forming area of the image carrier, a developing device for forming a toner image on the image carrier, and a toner image on the image carrier. A plurality of image forming units each provided with a primary transfer means for transferring the image to the intermediate transfer member;
A cleaning member for cleaning residual toner on the intermediate transfer member after the secondary transfer;
A lubricant removing member that is disposed in a position between the two image forming units adjacent to each other in the moving direction of the intermediate transfer body so as to be able to contact with and separate from the intermediate transfer body, and removes the lubricant on the intermediate transfer body;
Control means for contacting and separating the lubricant removing member and the intermediate transfer member;
An image forming apparatus comprising:
前記当接条件は、当接時間、当接圧力及び当接角度の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置。 The lubricant removing member is composed of a sheet-like member,
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the contact condition includes at least one of a contact time, a contact pressure, and a contact angle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011024645A JP2012163799A (en) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | Image formation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011024645A JP2012163799A (en) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | Image formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012163799A true JP2012163799A (en) | 2012-08-30 |
Family
ID=46843226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011024645A Withdrawn JP2012163799A (en) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | Image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012163799A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015060196A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ電子工業株式会社 | Printing apparatus, printing control apparatus, image forming method, and program |
JP2016075777A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus |
JP2016184036A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017003893A (en) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-02-08 JP JP2011024645A patent/JP2012163799A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015060196A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ電子工業株式会社 | Printing apparatus, printing control apparatus, image forming method, and program |
JP2016075777A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus |
JP2016184036A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017003893A (en) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008191514A (en) | Image forming apparatus | |
US20140010568A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20120275804A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5288233B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5043524B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3596531B2 (en) | Image forming device | |
JP2013246370A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012163799A (en) | Image formation device | |
JP2017068191A (en) | Image forming apparatus | |
US9703232B2 (en) | Image forming apparatus that performs a contacting operation for contacting a developing member with an image bearing member | |
JP2008310194A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007248547A (en) | Image forming apparatus | |
JP5950874B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017120385A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2014038289A (en) | Image forming device | |
JP2005250215A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP4682607B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128600A (en) | Image forming apparatus | |
JP4207469B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005043533A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014112212A (en) | Image forming device | |
JP2015232586A (en) | Image forming apparatus | |
JP5183816B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013140293A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009204835A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |