[go: up one dir, main page]

JP2012160392A - 点灯制御装置 - Google Patents

点灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160392A
JP2012160392A JP2011020470A JP2011020470A JP2012160392A JP 2012160392 A JP2012160392 A JP 2012160392A JP 2011020470 A JP2011020470 A JP 2011020470A JP 2011020470 A JP2011020470 A JP 2011020470A JP 2012160392 A JP2012160392 A JP 2012160392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
current
control device
lighting control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011020470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012160392A5 (ja
Inventor
Shigeru Murata
茂 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2011020470A priority Critical patent/JP2012160392A/ja
Priority to US13/362,661 priority patent/US20120194076A1/en
Publication of JP2012160392A publication Critical patent/JP2012160392A/ja
Publication of JP2012160392A5 publication Critical patent/JP2012160392A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/25Circuit arrangements for protecting against overcurrent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成により、PWM調光時における発光素子の断線を高精度に検出可能な技術を提供する。
【解決手段】発光素子の点灯状態を制御するための点灯制御装置であって、所定値のバイアス電流と、大きさが周期的に増減するパルス状電流を重畳させた電流を発光素子へ供給する電流供給手段と、発光素子の導通状態を検出する検出部を含んで構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子の点灯を制御するための点灯制御装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの発光素子の点灯を制御する点灯制御装置の先行例は、例えば特開2009−266723号公報(特許文献1)に開示されている。この先行例の点灯制御装置は、発光素子をDC点灯およびPWM調光する際の発光素子の断線を高精度で検出することを目的としたものである。この先行例の点灯制御装置は、LEDユニットをDC制御またはPWM制御する電流駆動部と、LEDユニットの断線を検出する断線検出部とを備える。断線検出部は、ラッチ回路とリセット部を有しており、ラッチ回路は、規定時間断線していることを検出後、断線検出信号を出力し、リセット部は、規定条件に基づいて断線検出信号をリセットする。このラッチ回路は、抵抗素子とコンデンサを直列接続した回路部分を備えており、断線検出部から信号が出力されるとコンデンサが充電される。それにより、断線検出部から信号が出力された後に、ラッチ回路から断線検出信号が出力までにタイムラグを発生させることができるので、PWM調光時における消灯期間に誤って断線検出信号が出力されることを回避可能となる。
しかしながら、先行例の点灯制御装置においてはコンデンサの特性変化により、PWM調光時に誤って断線検出信号が出力される場合がある。例えば、コンデンサとして電解コンデンサを用いた場合には、経年劣化により容量抜けが発生し、それによる誤動作を生じる可能性がある。また、コンデンサとしてセラミックコンデンサ等を用いた場合には、電解コンデンサの場合のような経年劣化は生じないが、静電容量が周辺温度によって変化することから、例えば車両用灯具の点灯制御に用いられる場合など、要求される動作温度範囲が広い(例えば、−40℃〜110℃)場合には、温度変化による静電容量の変化に起因して誤動作を生じる可能性がある。
特開2009−266723号公報
本発明に係る具体的態様は、簡素な構成により、PWM調光時における発光素子の断線を高精度に検出可能な技術を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の点灯制御装置は、発光素子の点灯状態を制御するための点灯制御装置であって、(a)所定値のバイアス電流と、大きさが周期的に増減するパルス状電流を重畳させた電流を前記発光素子へ供給する電流供給手段と、(b)前記発光素子の導通状態を検出する検出部を含んで構成される。
上記の点灯制御装置によれば、PWM制御時におけるパルス状電流の値が低い期間においても発光素子を完全に消灯させず、バイアス電流を流した状態にすることができる。このため、検出部が誤って発光素子の断線を検出することがない。従って、簡素な構成により、PWM調光時における発光素子の断線を高精度に検出することが可能となる。
上記の点灯制御装置において、前記電流供給手段は、例えば(c)前記発光素子の一端と基準電位端との間に接続される電流制限回路と、(d)電流入出力端と制御端を有し、前記電流入出力端を前記電流制限回路に対して並列に接続されるスイッチング素子と、(e)少なくともパルス状の電圧信号を前記スイッチング素子の前記制御端へ供給する制御信号供給部を有して構成される。
上記によれば、スイッチング素子の制御端へパルス状の電圧信号を供給することにより発光素子のPWM点灯が実現される。そして、パルス状の電圧信号が相対的に低いレベル(Lレベル)の場合にはスイッチング素子が非導通状態となるが、このときでも電流制限回路を含む電流経路にはバイアス電流が流れる状態を実現できる。
また、上記の点灯制御装置は、前記発光素子と電源の間に接続され、前記検出部により前記発光素子が非導通状態であることが検出されたときに前記発光素子と前記電源との接続を遮断するスイッチ部を更に含むことも好ましい。
また、前記電流制限回路は、例えば抵抗素子を含んで構成される。なお、電流制限回路は、定電流回路やDC−CDコンバータなどであってもよい。
一実施形態の点灯制御装置の構成を示す回路図である。 発光素子に流れる電流を模式的に示す波形図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の点灯制御装置の構成を示す回路図である。図1に示す点灯制御装置1は、LED等の発光素子(半導体光源)La、Lbの点灯状態を制御するものであり、スイッチ部(SW部)10、断線検出部11、PWM制御部12、電源13、電界効果型トランジスタ(スイッチング素子)Q1a、Q1b、抵抗素子R1a、R1b、R2a、R2b、R3a、R3b、R4a、R4b、逆接ダイオードD1、D2を含んで構成されている。
スイッチ部10は、直流点灯用電源、PWM点灯用電源のそれぞれと各発光素子La、Lbとの間に接続されており、断線検出部11により各発光素子La、Lbのいずれかが非導通状態であることが検出されたときに、各発光素子La、Lbと直流点灯用電源およびPWM点灯用電源との電気的な接続を遮断する。
断線検出部11は、各発光素子La、Lbと各抵抗素子R2a、R2bの間に接続されており、各発光素子La、Lbの導通状態(すなわち断線の有無)を検出する。
PWM制御部12は、電源13から電力供給を受けて各電界効果型トランジスタQ1a、Q1bの制御端(ゲート)に対して、パルス状の電圧信号または一定値の電圧信号を選択的に供給する。詳細には、PWM制御部12は、PWM点灯用電源が入ったときにはパルス状の電圧信号(PWM信号)を出力し、それ以外のとき(すなわち直流点灯用電源が入ったとき)には一定値の電圧信号を出力する。
抵抗素子R2aは、発光素子Laの一端と基準電位端(本例では接地端GND)との間に接続されている。同様に、抵抗素子R2bは、発光素子Lbの一端と基準電位端(本例では接地端GND)との間に接続されている。
電界効果型トランジスタQ1aは、2つの電流入出力端(ソース、ドレイン)と1つの制御端(ゲート)を有しており、各電流入出力端を抵抗素子R2aに対して並列に接続されている。同様に、電界効果型トランジスタQ1bは、2つの電流入出力端(ソース、ドレイン)と1つの制御端(ゲート)を有しており、各電流入出力端を抵抗素子R2bに対して並列に接続されている。
抵抗素子R1aは、電界効果型トランジスタQ1aと直列に接続され、かつ抵抗素子R2aに対して並列に接続されている。同様に、抵抗素子R1bは、電界効果型トランジスタQ1bと直列に接続され、かつ抵抗素子R2bに対して並列に接続されている。
抵抗素子R3aは、PWM制御部12と電界効果型トランジスタQ1aの制御端との間に接続されている。同様に、抵抗素子R3bは、PWM制御部12と電界効果型トランジスタQ1bの制御端との間に接続されている。本実施形態では、各抵抗素子R3a、R3bのPWM制御部12側の一端が相互に接続されている。
抵抗素子R4aは、電界効果型トランジスタQ1aの制御端と基準電位端(本例では接地端GND)との間に接続されている。同様に、抵抗素子R4bは、電界効果型トランジスタQ1bの制御端と基準電位端(本例では接地端GND)との間に接続されている。
本実施形態の点灯制御装置はこのような構成を備えており、次にその動作について詳細に説明する。
まず、各発光素子La、Lbを直流点灯する場合を説明する。直流点灯用電源から電圧が供給されると、この電圧は逆接ダイオードD1、スイッチ部10を経由して各発光素子La、Lbに印加される。また、PWM制御部12から各電界効果型トランジスタQ1a、Q1bの制御端に一定値の電圧信号が供給され、各電界効果型トランジスタQ1a、Q1bはオン状態(導通状態)となる。
このとき、発光素子Laに流れる電流の大きさは、電流制限用である各抵抗素子R1a、R2aによって決められる。すなわち、各抵抗素子R1a、R2aの並列抵抗が発光素子Laに接続された状態となり、発光素子Laには最大電流が流れる。同様に、発光素子Lbに流れる電流の大きさは、電流制限用である各抵抗素子R1b、R2bによって決められる。すなわち、各抵抗素子R1b、R2bの並列抵抗が発光素子Lbに接続された状態となり、発光素子Lbには最大電流が流れる。
この状態において、仮に発光素子La、Lbの少なくとも一方が断線したとすると、その発光素子には電流が流れないため、断線検出部11により断線が検出される。断線検出部11により断線が検出されると、スイッチ部10により各電源と各発光素子La、Lbとの間の電気的接続が遮断される。従って、全ての発光素子を消灯状態にすることができる。
次に、各発光素子La、LbをPWM(Pulse Width Modulation)点灯する場合を説明する。上記した直流点灯する場合と同様に、PWM点灯用電源から電圧が供給されると、この電圧は逆接ダイオードD2、スイッチ部10を経由して各発光素子La、Lbに印加される。また、PWM制御部12から各電界効果型トランジスタQ1a、Q1bの制御端にパルス状の電圧信号(パルス信号)が供給される。各電界効果型トランジスタQ1a、Q1bは、パルス信号の電圧値の増減に対応してオン状態(導通状態)とオフ状態(非導通状態)を繰り返す。
パルス信号が相対的に高いレベル(Hレベル)であるときには、各電界効果型トランジスタQ1a、Q1bがオン状態となり、各発光素子La、Lbにはそれぞれ最大電流が流れる。
一方、パルス信号が相対的に低いレベル(Lレベル)であるときには、各電界効果型トランジスタQ1a、Q1bがオフ状態となる。このとき、抵抗素子R1aを含む電流経路および抵抗素子R1bを含む電流経路のそれぞれには電流が流れないが、抵抗素子R2aを含む電流経路及び抵抗素子R2bを含む電流経路のそれぞれには電流が流れる。すなわち、各電界効果型トランジスタQ1a、Q1bがオフ状態の場合には、各発光素子La、Lbに流れる電流の大きさは各抵抗素子R2a、R2bによって設定される。つまり、PWM制御時におけるパルス信号の電圧値が低い期間においても、各発光素子La、Lbを完全に消灯させず、バイアス電流を流した状態にすることができる。ここでのバイアス電流は、例えば数μA〜数百mA程度の大きさの電流である。
図2は、発光素子に流れる電流を模式的に示す波形図である。従来は図2(A)に示すように、発光素子には点灯時に電流I1が流れ、消灯時には電流が流れない状態(電流=0)となっていた。このため、この電流が0である期間において誤って断線が検出される場合があった。これに対して本実施形態では図2(B)に示すように、発光素子には点灯時に電流I1が流れ、消灯時にもI1より低いバイアス電流I2が流れる。換言すれば、本実施形態の点灯制御装置は、バイアス電流I2を常に流しておき、そこにPWM点灯をさせるための駆動波形を重畳させている。そのため、断線検出部11が誤って発光素子の断線を検出することがない。なお、仮に発光素子La、Lbの少なくとも一方が断線したとすると、その発光素子には電流が流れないため、断線検出部11により断線が検出される。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態においては2つの発光素子を点灯制御の対象としたが、発光素子の数はこれに限られない。また、電流制御素子の一例として電界効果型トランジスタを挙げていたが、他の素子(例えばバイポーラトランジスタ等)を用いてもよい。
また、上記した実施形態では電流制限回路の一例として抵抗素子を含む回路を説明したが、電流制限回路はこれに限定されず、例えば定電流回路や、定電流型のDC−DCコンバータ等であってもよい。
1:点灯制御装置
10:スイッチ部
11:断線検出部
12:PWM制御部
13:電源
R1a、R1b、R2a、R2b、R3a、R3b、R4a、R4b:抵抗素子
Q1a、Q1b:電界効果型トランジスタ
D1、D2:逆接ダイオード
La、Lb:発光素子

Claims (4)

  1. 発光素子の点灯状態を制御するための点灯制御装置であって、
    所定値のバイアス電流と、大きさが周期的に増減するパルス状電流を重畳させた電流を前記発光素子へ供給する電流供給手段と、
    前記発光素子の導通状態を検出する検出部、
    を含む、点灯制御装置。
  2. 前記電流供給手段は、
    前記発光素子の一端と基準電位端との間に接続される電流制限回路と、
    電流入出力端と制御端を有し、前記電流入出力端を前記電流制限回路に対して並列に接続されるスイッチング素子と、
    少なくともパルス状の電圧信号を前記スイッチング素子の前記制御端へ供給する制御信号供給部を有する、請求項1に記載の点灯制御装置。
  3. 前記発光素子と電源の間に接続され、前記検出部により前記発光素子が非導通状態であることが検出されたときに前記発光素子と前記電源との接続を遮断するスイッチ部を更に含む、請求項1又は2に記載の点灯制御装置。
  4. 前記電流制限回路が抵抗素子を含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の点灯制御装置。
JP2011020470A 2011-02-02 2011-02-02 点灯制御装置 Pending JP2012160392A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020470A JP2012160392A (ja) 2011-02-02 2011-02-02 点灯制御装置
US13/362,661 US20120194076A1 (en) 2011-02-02 2012-01-31 Lighting control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020470A JP2012160392A (ja) 2011-02-02 2011-02-02 点灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160392A true JP2012160392A (ja) 2012-08-23
JP2012160392A5 JP2012160392A5 (ja) 2014-03-20

Family

ID=46840756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020470A Pending JP2012160392A (ja) 2011-02-02 2011-02-02 点灯制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120194076A1 (ja)
JP (1) JP2012160392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622304B2 (en) 2015-01-21 2017-04-11 Denso Corporation Load driving circuit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870208B (zh) 2012-12-28 2017-03-08 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104870219B (zh) 2012-12-28 2017-03-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6111134B2 (ja) 2013-04-23 2017-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015055474A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Koninklijke Philips N.V. Problem detection for cable-fed-loads
JP5907199B2 (ja) * 2014-03-12 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の制御方法
US11702555B2 (en) 2014-11-12 2023-07-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire, manufacturing device for pneumatic tire, and method of manufacturing pneumatic tire

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039288A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2009266723A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Koito Mfg Co Ltd 点灯制御装置
JP2009277514A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Panasonic Electric Works Co Ltd Led調光用点灯装置、車両用照明装置、照明器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748432B2 (ja) * 2001-12-20 2006-02-22 株式会社東芝 発光素子制御装置、光送信装置、駆動電流決定方法、およびプログラム
JP4471598B2 (ja) * 2003-07-16 2010-06-02 Okiセミコンダクタ株式会社 発光素子駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039288A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2009266723A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Koito Mfg Co Ltd 点灯制御装置
JP2009277514A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Panasonic Electric Works Co Ltd Led調光用点灯装置、車両用照明装置、照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622304B2 (en) 2015-01-21 2017-04-11 Denso Corporation Load driving circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20120194076A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012160392A (ja) 点灯制御装置
JP5989455B2 (ja) リーク電流検出回路、半導体装置、led照明装置、車両
US8456094B2 (en) Light emitting device open/short detection circuit
RU2562957C2 (ru) Схема контроля для органического светоизлучающего диода
US8198818B2 (en) Vehicle lighting control device
US9709637B2 (en) Light-emitting element failure detector and method for detecting light-emitting element failure
US20110025234A1 (en) Light-emitting-element driving circuit
TWI749339B (zh) 發光二極體背光系統及發光二極體控制電路
US8624706B2 (en) Control circuit for indicator light
ATE419733T1 (de) Lastschutzschaltung und schaltungsanordnung für gasentladungslampe
US8847510B2 (en) LED AC driving circuit capable of adjusting operating voltage
CN202512160U (zh) 用于发光二极管装置的驱动电路及其电压检测装置
WO2013005655A1 (ja) 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法
JP2017034970A (ja) 点灯回路およびそれを用いた車両用灯具
JP6237301B2 (ja) 点灯装置および照明器具
US20150091468A1 (en) Lighting device and luminaire using the same
KR20130056085A (ko) 발광소자부 쇼트 보호 회로
JP5693025B2 (ja) Led装置及び照明器具
US8866386B2 (en) Direction indication lamp control device, direction indication device and wire disconnection detection method of the direction indication device
JP6141463B2 (ja) 照明器具
JP2016062686A (ja) Led点灯装置
CN111903193B (zh) 点灯电路及车辆用灯具
CN101868093B (zh) 使用于电流驱动元件的驱动电路以及发光装置
CN110557858B (zh) 具有开关控制电路的发光二极管驱动装置
TWI415517B (zh) 發光二極體驅動電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150219