[go: up one dir, main page]

JP2012156504A - パワー半導体素子及び少なくとも1つのソーラセルに関するパワー半導体素子の配置構造 - Google Patents

パワー半導体素子及び少なくとも1つのソーラセルに関するパワー半導体素子の配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156504A
JP2012156504A JP2012006022A JP2012006022A JP2012156504A JP 2012156504 A JP2012156504 A JP 2012156504A JP 2012006022 A JP2012006022 A JP 2012006022A JP 2012006022 A JP2012006022 A JP 2012006022A JP 2012156504 A JP2012156504 A JP 2012156504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
contact
solar cell
semiconductor element
contact area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012006022A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Goebl
ゲープル クリスチアン
Stroveki Stephen
シュタロヴェキィー シュテファン
Yang Harai
ハライ ヤン
Mataika Marian
マタイカ マリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron GmbH and Co KG, Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron GmbH and Co KG
Publication of JP2012156504A publication Critical patent/JP2012156504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/93Interconnections
    • H10F77/933Interconnections for devices having potential barriers
    • H10F77/935Interconnections for devices having potential barriers for photovoltaic devices or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/90Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48092Helix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ソーラセルに関するパワー半導体素子の配置構造を提供する。
【解決手段】ソーラセル10の接触エリアへの直接接続のためのパワー半導体素子20であって、少なくとも1つの割り当てられた第1の接触エリア220を有する接触要素22と、少なくとも1つの割り当てられた第2の接触エリア280を有する接触ラグ28と、少なくとも1つのパワー半導体コンポーネント24とを備えて構成されるパワー半導体素子20にして、パワー半導体コンポーネント24の第1のチップ接触エリアは、接触要素に接続され、パワー半導体コンポーネント24の第2のチップ接触エリアは、接触ラグ28に接続されるとともに、パワー半導体コンポーネント24は、周囲の影響に対して、少なくとも1つのパワー半導体コンポーネント24のケーシング内に閉じ込められる。
【選択図】図2

Description

この発明は、パワー半導体素子を記載し、このパワー半導体素子は少なくとも1つのソーラセルに前記パワー半導体素子を電気的に接続するための接触要素と接触ラグとを有する。また、そのための配置構造を記載する。
例えば特許文献1は、光電池モジュールを形成するために多数のソーラセル、つまり所謂光電池(photovoltaic cells)を接続することを開示している。この場合、少なくとも一群のソーラセルは、光電池モジュールごとに直列に接続されている。その結果、上述の一群は、所謂ストリングを形成する。この場合、平坦な金属成形体を用いてこれを具体化することは知られている。つまり、ソーラセルの割り当てられた接触位置にソルダリングや接着結合によって密着接続される金属細長片で具現化される。
原則として、ソーラセルの直列接続から、セルの遮蔽によって直列に接続されたソーラセルを通るソーラ電流(solar current)が遮断されることは、知られている。バイパス電流路をもたらすために、ソーラセル又は直列に接続された多数のソーラセルとバイパスダイオードが逆並列に接続される(reverse-connected in parallel)ことも、同様に知られている。
DE 103 48 542 A1
本発明は、光電池モジュールでの使用に特に適したパワー半導体素子、そして少なくとも1つのソーラセルに関する前記パワー半導体素子の配置構造を提供することを目的とする。
その目的は、請求項1の特徴を有するパワー半導体素子による発明にしたがって、そして請求項10の特徴を有する配置構造による発明にしたがって達成される。好適な実施形態は、それぞれの従属請求項に記載されている。
本発明の出発点は、少なくとも1つのソーラセルに関する配列のためにパワー半導体素子を工夫する要請である。前記パワー半導体素子は、パワー半導体コンポーネントの特に良好な冷却を有し、同時に光電池モジュールのための製造プロセスにできるだけ上手く組み込まれ得る。
ソーラセルの接触エリアへ直接接続するために本発明に係るパワー半導体素子は、接触要素を有する。接触要素は、公知の方法によって、好ましくは密着して、ここで接触要素と接続される少なくとも1つのパワー半導体コンポーネントを、その第1のメインエリア上で担持する。以下、パワー半導体素子は、1つのパワー半導体コンポーネントだけを備えて記述される。多数のパワー半導体コンポーネントへの一般化は、業界における従来の慣行から明らかになる。この場合、パワー半導体コンポーネントは、ショットキーダイオード又はPN接合を有する純粋な(pure)半導体ダイオードとなり得る。接触要素に接続される第1のチップ接触エリアがダイオードの陽極のそれとして具体化されれば好適である。
接触要素の第2のメインエリアは、ソーラセルの割り当てられた接触エリアへの同様に好ましい密着接続のため、少なくとも1つの第1の接触エリアを有している。この場合、前記ソーラセルの接触エリアは、太陽に面する方とは逆の側、即ち裏面、通常はソーラセルの陽極上に配置されていれば好ましい。
接触ラグは、また好ましくは密着して、パワー半導体コンポーネントの第2のチップ接触エリア、つまり好ましくはダイオードの陰極と、接続されている。その側で、前記接触ラグは、ソーラーセルの割り当てられた接触エリアへの接続のため第2の接触エリアを有している。前記割り当てられた接触エリアは、パワー半導体素子が配置されているそのソーラセルのその陰極に対応し得るものである。あるいは、前記割り当てられた接触エリアは、更なるソーラセルのその陽極に対応し得る。光電池モジュールの製造に関して、接触ラグは、ソーラセルを相互接続するための金属細長片と同じタイプであるように具体化されれば特に有利である。従って、接触ラグと好ましくは接触要素もまた、通常少なくともそのエリアの一部にわたりコーティングされた面を有している、アルミニウム細長片として具体化され得る。
更に、パワー半導体素子は、少なくとも1つのパワー半導体コンポーネントのケーシングを有している。この場合、ケーシングは、周囲の影響に対してパワー半導体コンポーネントを保護する形態を意味すると理解されるべきである。前記ケーシングは、プラスチックハウジングとして具体化され得る。それは、絶縁材料で充填されることが好ましい。しかしながら、プラスチックハウジングがその配列中、つまり処理プロセスにおいて、流動性のあるプラスチックから構成されていることが、ケーシングの特にコンパクトな形態にするために、特に好ましい。この配列に関して、例えばモールディング方法のように様々な方法が知られている。
更に、パワー半導体コンポーネントの良好な冷却を確実にするため、接触要素がパワー半導体コンポーネントと比べて広いエリアを備えて具体化されるならば特に好ましい。この場合、パワー半導体コンポーネントは、接触要素のエリアの最大10パーセント、有利には5パーセントだけ覆うことが可能である。通常、上述した接触ラグの形態の場合、接触要素は、パワー半導体コンポーネントの長手方向の延びの少なくとも5倍、好ましくは10倍となる長さを有する。
接触要素及び接触ラグが細長片として具体化され、それら細長片がそれらの長手方向の最大の延びに関して相互に垂直に配置されていれば、また好ましい。
本発明に係るパワー半導体素子の配置構造は、上述したソーラセルの裏面上の配置及び言及された更なる特徴によって区別される。この場合、同じソーラセルの表面上の少なくとも1つの接触エリアへの接触ラグの接続、又は、必ずしも隣接している必要のない、更なるソーラセルの裏面上の少なくとも1つの接触エリアへの接触ラグの接続は、バイパス電流路を形成する。従って、1つのソーラセルの又は複数のソーラセルの1つの遮蔽に関して、少なくとも限られた程度までストリングの電流発生を維持するために、バイパス電流路は、1つのソーラセルをブリッジ又は複数のソーラセルを順番にブリッジする。
この配置構造は、パワー半導体素子の少なくとも1つのパワー半導体コンポーネントが、接触要素の接触エリアの上に合わせられないように配置され、従って、直接にソーラセルと熱接触せず、むしろいわばソーラセル上に浮いていれば特に有利である。
接触要素と接触ラグのいずれか又はその両方が、好ましくは一体的に形成された冷却デバイスを有していれば同様に有利となり得る。前記冷却デバイスは、一例として接触要素や接触ラグのセクションの表面積増大エンボス部として具体化され得る。この場合、前記冷却デバイスがパワー半導体コンポーネントのすぐ隣に、又はすぐ上方もしくは下方に設けられていれば特に好ましい。
本発明の解決策は、図1から7に従う例示的な実施形態に基づいて更に詳細に説明される。
バイパス電流路を備える光電池の回路図の一部を示す回路図である。 本発明に係るパワー半導体素子を備える2つのソーラセルの裏面を示す図である。 直列回路で2つのソーラセルを示す図である。 本発明に係るパワー半導体素子の配置構造の第1の形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体素子の配置構造の第2の形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体素子の第1の形態を示す図である。 本発明に係るパワー半導体素子の第2の形態を示す図である。
図1は、バイパスの電流路を備える光起電性のモジュール(太陽電池モジュール)の回路図の一部を示す。その図は、ストリング、即ち、直列に接続された複数のソーラセル10を示す。このようなストリングは、太陽電池モジュールの代表的なサブユニットを形成する。ISは、ソーラセル10によって発生させられたソーラ電流を意味する。バイパスダイオードの機能を有する発明に係るパワーコンポーネント20は、1つ又は複数のソーラセル10と並列にそれぞれ図示されている。個々のライン部分は、図2における特徴に対応して表されている。このように製造された配置構造1のこのバイパスの電流路は、それによってブリッジされたソーラセル10の1つが例えば遮蔽又は障害の結果として、電流を発生させないとすぐにアクティブになる。この場合、電流は、部分的な電流IBと共にバイパスの電流路を経由して、少なくとも1つの位置でストリングを通って流れる。
図2は、本発明に係る配置構造1において本発明に係るパワー半導体素子20を備えた第2のソーラセル10の裏面102を平面図で示す。その図は、それぞれの裏面102が陽極を形成する2つのソーラセル10と、ソーラセル10上でそれぞれ同じポテンシャルを有する複数の接触エリア12,13,14とを部分的に示す。陰極を形成するソーラセル10の表面100にある接触エリア16は、破線によって描かれている。
光起電性のモジュール(太陽電池モジュール)のストリングの内側で回路様式に適った接続(circuit-conforming connection)のため、ストリングを形成するソーラセル10は、直列に接続される。この目的のため、隣接するソーラセル10間の裏面102上の接触エリア12と表面100上の接触エリア16は、平坦な金属成形体18、金属細長片を用いてお互いに接続される。
バイパスの電流路は、ソーラセルの裏面の割り当てられた接触エリア13との接続のために2つの第1の接触エリア220を備えた接触要素22を有するパワー半導体素子20として、本発明に係るパワー半導体素子に加えて存在するさらなる接続デバイスなしに、ここに設けられている。この場合、パワー半導体素子20は、パワー半導体コンポーネント24としてショットキーダイオードを有し、前記ダイオードの第1のチップ接触エリア240、即ち、陽極は接触要素22に接続されている。この場合、ダイオード24は、接触要素22の接触エリア220と合わせられるように配置されておらず、むしろ2つの接触エリア220の間の中央に備えられている。その結果、ダイオード24は、いわばソーラセル10の上に浮き、ソーラセルによって加熱されない。その結果として全てのソーラセルが電流を供給する場合、逆電流と、そしてそれゆえに通常の操作中の損失も、少ない。
更に、ダイオード24の陰極は、その第2のチップ接触エリア242によって接触ラグ28へ接続されている。上述の接触ラグ28は、隣接するソーラセル10への間に延在し、その第2の接触エリア280によって、そこで裏面102の接触エリア14へ接続される。
同じ接続技術は、ストリング内のソーラセル10の電気的接続のためにも、またパワー半導体素子20のソーラセル10への接続のためにも与えられている。ソルダリング又は接着結合の方法は、特にここで実証されている。その上、金属細長片18と接触要素22と接触ラグ28が同じ材料から少なくとも接触位置220、228で同じ表面構造を備えて設けられると更に好都合である。これによって、太陽電池モデュールのための公知の製造方法に関しては、パワー半導体素子20の配置が可能である。接触要素22と接触ラグ28がそれらの最大の長手方向延びに関してお互いに垂直に配置されれば、同様に好都合であり、また示されている。
必要とされる電流容量が少ないので、この場合に使用されるダイオード24は、数平方ミリメートルのエリアだけ有している。一方、典型的なソーラセル10は、約10センチメートルのエッジの長さを有している。従って、パワー半導体素子20の接触要素22のエリアは、冷却エリアが可能な限り最大で、ダイオード24のエリアより著しく広いように、具体化される。少なくとも1対10の割合、好ましくは1対20の割合が有利であると実証されている。
接触ラグ28の上述の構成の理由で、それはダイオード24の長手方向の延びの5倍以上の長さ、好ましくは10倍以上の長さを有する。
図3は、直列回路で2つのソーラセル10を断面で部分的に示す。この図は、それぞれのソーラセル10の表面100、特徴的には陰極と裏面102、特徴的には陽極を示す。2つのソーラセル10を直列に接続するため、陽極の少なくとも1つの接触エリア12は、金属細長片18を用いて陰極の接触エリア16に接続される。
図4は、パワー半導体素子20を備えた本発明に係る配置構造1の第1の構成を示す。その図は、正確なスケールではなく、深さにおいて、即ち、紙面の方向で圧縮されている。特に、ダイオード24は、上述されているように接触要素22の接触エリア220の1つと合わさらず、図2に図示されているように、むしろ紙面から奥行きにずれるように設置されていることを意味すると理解されるべきである。この一般化は、更なる描写の全てに同様に当てはまる。
更に、描写は、図2のために記載されたように、それぞれのソーラセル10の裏面と表面の接触エリア12,13,14,16を示す。従って、パワー半導体コンポーネント24は、接触要素22上に更に配置される。そして、ダイオード24の陽極は、その第1のチップの接触エリア240によって接触要素に接続される。ダイオードの陰極は、第2のチップの接触エリア242によって接触ラグ28へ接続され、そして、接触ラグは第2の接触エリアを経由して右のソーラセル10の裏面102上の接触エリア14へ接続される。
図5は、上記配置構造1の第2の構成を示す。この第2の構成は、次の点で第1の構成と異なる。即ち、この場合、パワー半導体要素20の接触ラグ28は、裏面102でパワー半導体コンポーネント24を備える接触要素22を担持するソーラセル10の表面100の、つまり陰極の接触エリア16と接続されている。
図6は、図4における左のソーラセルに対応するソーラセル10上に配置された本発明に係るパワー半導体要素20の第1の構成を示す。明瞭化のために、図7においても、パワー半導体要素20は、ソーラセル10から僅かに離間して描写される。原則として、図4と同じ特徴は、同一に描写され、称される。更に、ここでは外被(casing)26が描写される。この外被は、加工処理状況で流動性のあるプラスチック260から構成されてなる。
上記外被260の配置のために、様々な方法が用いられ得る。原則として、この場合に必要なことは、接触ラグ28と接触要素22との間で電気的接触が防がれる限り、接触ラグ28の固定がもたらされることである。
外被260がパワー半導体コンポーネント24を周囲の影響に対して保護し、この目的のために接触要素22への防湿接続(a moisture-proof connection)を形成することは、同様に欠かせない。
この場合、接触ラグ28は、パワー半導体コンポーネント24を冷却するために冷却デバイス282を有し、上記冷却デバイスは、パワー半導体コンポーネント24の直近で接触ラグ28の表面エリアの(エンボス加工の技術によって形成される)拡張部として備えられる。
図7は、このタイプの第2の構成を示す。この場合、図6とは対照的に、外被26は、ここでは2部品で具体化された絶縁材のハウジング262からなっている。このハウジングは、パワー半導体素子の特に良好な機械的保護をもたらす。
上記絶縁材のハウジング262は、本体264を有する。それは、接触要素22に密着して防湿性に接続される。更に、絶縁材のハウジング262は、カバー266を有し、このカバーは本体264へ密着して接続され、接触要素22への電気的接触を防ぐために本体264とカバー266の間で接触ラグ28をクランプする。
更に、絶縁材のハウジング262は、電気的に絶縁する埋込用樹脂(potting compound)268、即ち絶縁材料で充填される。それは、同時にパワー半導体コンポーネント24を湿気から守る。
1 配置構造
10 ソーラセル
12、13、14 接触エリア
16 接触エリア
18 平坦な金属成形体(細長片)
20 パワー半導体素子
22 接触要素
24 パワー半導体コンポーネント(ダイオード)
26,260 外被
28 接触ラグ
100 表面
102 裏面
220 第1の接触エリア
240 第1のチップ接続エリア
242 第2のチップ接続エリア
260 プラスチック
262 ハウジング
264 本体
266 カバー
268 埋込用樹脂(potting compound)
280 第2の接触エリア
282 冷却デバイス

Claims (15)

  1. ソーラセルの接触エリアへの直接接続のためのパワー半導体素子(20)であって、
    少なくとも1つの割り当てられた第1の接触エリア(220)を有する接触要素(22)と、少なくとも1つの割り当てられた第2の接触エリア(280)を有する接触ラグ(28)と、少なくとも1つのパワー半導体コンポーネント(24)とを備えて構成されるパワー半導体素子にして、
    前記パワー半導体コンポーネントの第1のチップ接触エリア(240)は、前記接触要素(22)に接続され、
    前記パワー半導体コンポーネントの第2のチップ接触エリア(242)は、前記接触ラグ(28)に接続されるとともに、
    前記パワー半導体コンポーネントは、周囲の影響に対して、前記少なくとも1つのパワー半導体コンポーネント(24)のケーシング(26)内に閉じ込められたことを特徴とするパワー半導体素子。
  2. 前記パワー半導体コンポーネント(24)は、ショットキーダイオード又はPN接合を有する半導体ダイオードであり、それぞれ陽極及び陰極を有することを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体素子。
  3. 前記パワー半導体コンポーネント(24)の前記陽極は前記接触要素(22)に電気的に導電接続され、
    前記パワー半導体コンポーネント(24)の前記陰極は前記接触ラグ(28)と導電接続接続されていることを特徴とする請求項2に記載のパワー半導体素子。
  4. ケーシング(26)は、処理状態において流動性のあるプラスチックから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体素子。
  5. ケーシング(26)は、単一又は複合の絶縁材ハウジング(262)から構成され、好ましくはベースボディ(264)とカバー(266)とから形成され、その際、前記ベースボディ(264)は、前記接触要素(22)に密着して接続されることを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体素子。
  6. 前記ベースボディ(264)と前記カバー(266)は、密着して相互に接続されていることを特徴とする請求項5に記載のパワー半導体素子。
  7. 前記絶縁材ハウジング(262)は、絶縁材料(268)で充填されていることを特徴とする請求項6に記載のパワー半導体素子。
  8. 前記接触要素(22)及び前記接触ラグ(28)は、平坦な金属成形体、好ましくはアルミニウムからなる金属細長片から形成されることを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体素子。
  9. 前記接触要素(22)及び前記接触ラグ(28)は、長手方向の最大の延びに関して相互に垂直に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のパワー半導体素子。
  10. 前記接触要素(22)と前記接触ラグ(28)の少なくともいずれか一方は、これと一体的に形成された少なくとも1つの冷却デバイス(280)を有することを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体素子。
  11. 前記パワー半導体コンポーネント(24)は、前記接触要素(22)のエリアの最大でも10パーセント、好ましくは最大でも5パーセントだけを覆うことを特徴とする請求項1に記載のパワー半導体素子。
  12. 少なくとも1つの前記ソーラセル(10)に関する前記パワー半導体素子(20)の配置構造(1)において、
    前記接触要素(22)は、前記ソーラセル(10)の裏面(102)に配置され、前記ソーラセル(10)の前記裏面(102)の少なくとも1つの接触エリア(13)に、該接触要素の少なくとも1つの前記第1の接触エリア(220)によって電気的に接続され、
    前記接触ラグ(28)の前記第2の接触エリア(280)は、同じソーラセル(10)の表面(100)の少なくとも1つの接触エリア(16)か、更なるソーラセル(10)の裏面(102)の少なくとも1つの接触エリア(14)の何れか一方に導電接続され、1つのソーラセル(10)又は複数のソーラセル(10)のためバイパス電流路を形成することを特徴とする請求項1から請求項11の何れかに記載のパワー半導体素子(20)の配置構造。
  13. 前記ソーラーセル(10)の前記裏面(102)は、陽極を形成し、前記ソーラーセル(10)の前記表面(100)は、陰極を形成することを特徴とする請求項12に記載のパワー半導体素子(20)の配置構造。
  14. 前記パワー半導体素子(20)の前記接触ラグ(28)は、前記ソーラセル(10)の直列回路を相互に形成する平坦な金属成形体(18)と一致して具体化されることを特徴とする請求項12に記載のパワー半導体素子(20)の配置構造。
  15. 前記少なくとも1つのパワー半導体コンポーネント(24)は、前記接触要素(22)の前記第1の接触エリア(220)と合わせられないように配置されることを特徴とする請求項12に記載のパワー半導体素子(20)の配置構造。
JP2012006022A 2011-01-27 2012-01-16 パワー半導体素子及び少なくとも1つのソーラセルに関するパワー半導体素子の配置構造 Pending JP2012156504A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011003284.3A DE102011003284B4 (de) 2011-01-27 2011-01-27 Leistungshalbleiterelement und Anordnung eines Leistungshalbleiterelements zu mindestens einer Solarzelle
DE102011003284.3 2011-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012156504A true JP2012156504A (ja) 2012-08-16

Family

ID=45440459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006022A Pending JP2012156504A (ja) 2011-01-27 2012-01-16 パワー半導体素子及び少なくとも1つのソーラセルに関するパワー半導体素子の配置構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2482326A2 (ja)
JP (1) JP2012156504A (ja)
KR (1) KR20120087094A (ja)
CN (1) CN102623536A (ja)
DE (1) DE102011003284B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207149569U (zh) * 2017-09-27 2018-03-27 君泰创新(北京)科技有限公司 一种光伏组件
DE102019120496A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Anschlusselement zur elektrischen kontaktierung und verfarhen zur herstellung eines anschlusselements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298080A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Sharp Corp 太陽電池セル
JPH05160425A (ja) * 1991-09-30 1993-06-25 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2000216421A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc 半導体装置および当該半導体装置を使用した光起電力素子モジュ―ル、太陽電池モジュ―ル、建材
JP2005057130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP2008112932A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Steel Corp 半導体素子の接続リード

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391235A (en) * 1992-03-31 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of manufacturing the same
DE10348542A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-17 Brose, Ursula Kontaktierungs- und Befestigungsverfahren von Zellen sowie Photovoltaikmodul
CN201387892Y (zh) * 2009-02-19 2010-01-20 上海交大泰阳绿色能源有限公司 一种太阳能电池组件
CN201466038U (zh) * 2009-07-01 2010-05-12 天津市津能电池科技有限公司 非晶硅拼接式防阴影大板幅组件
DE102010003166A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Stromerzeugung mit Solarzellen
CN101950772B (zh) * 2010-08-05 2013-01-23 中山大学 一种具有旁路二极管的晶体硅太阳电池的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298080A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Sharp Corp 太陽電池セル
JPH05160425A (ja) * 1991-09-30 1993-06-25 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2000216421A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc 半導体装置および当該半導体装置を使用した光起電力素子モジュ―ル、太陽電池モジュ―ル、建材
JP2005057130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP2008112932A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Steel Corp 半導体素子の接続リード

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120087094A (ko) 2012-08-06
CN102623536A (zh) 2012-08-01
EP2482326A2 (de) 2012-08-01
DE102011003284B4 (de) 2015-04-16
DE102011003284A1 (de) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466748B2 (en) Optoelectronic device with heat spreader unit
JP4854081B2 (ja) 接続装置、その製造方法及びソーラーモジュール
CN104521008B (zh) 太阳能电池单元
WO2007052407A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
KR102370163B1 (ko) 수정된 셀 연결 토폴로지를 가지는 광전지 모듈에 대한 후면 접촉층
US20160240711A1 (en) Diode cell modules
CN103636004A (zh) 光转换器
KR101134725B1 (ko) 태양광 발전장치
JP2012156504A (ja) パワー半導体素子及び少なくとも1つのソーラセルに関するパワー半導体素子の配置構造
CN114467185B (zh) 用于导电地接触具有至少一个保护层的光电部件的方法及具有这种接触的光电部件
US9954484B2 (en) Solar battery module
KR20130006562A (ko) 본딩 케비티에의한 고집적 솔라 모듈구조 및 그 제조방법
JP2008235819A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013187304A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び、太陽電池システム、並びに、太陽電池システムにおける融雪方法
US10193492B2 (en) Solar Cell Module
KR20110007448A (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102728920B1 (ko) 절연 인터커넥터를 갖춘 태양광 장치
CN106531821A (zh) 一种二极管、配置二极管的光伏电池串及光伏组件
TWI467786B (zh) 太陽光電模組及其製作方法
SE2151617A1 (en) A printed solar cell with protruding, angled, edge portions
KR20160074871A (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
JP3174886U (ja) バイパスダイオード
KR20150108952A (ko) 태양광발전시스템의 다목적 정션박스
KR20140119349A (ko) 태양전지 모듈의 멀티 정션박스
TWI256151B (en) Optical semiconductor component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906