JP2012146828A - Heat radiation structure and heat radiation member - Google Patents
Heat radiation structure and heat radiation member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012146828A JP2012146828A JP2011004337A JP2011004337A JP2012146828A JP 2012146828 A JP2012146828 A JP 2012146828A JP 2011004337 A JP2011004337 A JP 2011004337A JP 2011004337 A JP2011004337 A JP 2011004337A JP 2012146828 A JP2012146828 A JP 2012146828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- housing
- heat
- heat dissipation
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 117
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】筐体内部の電子部品から発生する熱を筐体外部に効率良く放熱する。
【解決手段】筐体40の内部に配置され、筐体40の内面に対向する第1の面を有する基板30と、基板30の第1の面に実装された電子部品20と、基板30の第1の面及び筐体40の内面の間に狭着された放熱部材10とを備え、放熱部材10は、電子部品20の実装面を除く全ての面を覆い、且つ、基板30の第1の面及び筐体40の内面に密着する。
【選択図】図1An object of the present invention is to efficiently dissipate heat generated from electronic components inside a casing to the outside of the casing.
A substrate having a first surface disposed inside a housing and facing the inner surface of the housing; an electronic component mounted on the first surface of the substrate; The heat dissipation member 10 is provided between the first surface and the inner surface of the housing 40. The heat dissipation member 10 covers all surfaces except the mounting surface of the electronic component 20, and the first surface of the substrate 30. And the inner surface of the housing 40.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、筐体内部の電子部品から発生する熱を放熱する放熱構造及び放熱部材に関するものである。 The present invention relates to a heat dissipating structure and a heat dissipating member that dissipate heat generated from electronic components inside a housing.
現在、電子機器の小型化が進むとともに、機能の集約により電子部品(デバイス)単体の処理が増大している。電子機器の小型化による電子部品の密集化や、電子部品の消費電力の上昇や、筐体内空間の縮小による空気循環の減少等により、電子部品が高温になり、性能低下や故障を引き起こすおそれがある。そのため、電子機器を設計する際に、電子部品の発熱を効率よく放熱するための対策を講じる必要がある。 Currently, electronic devices are becoming smaller and processing of single electronic components (devices) is increasing due to the aggregation of functions. Electronic components may become dense due to miniaturization of electronic devices, increase in power consumption of electronic components, or decrease in air circulation due to reduction in internal space of the housing. is there. Therefore, when designing an electronic device, it is necessary to take measures to efficiently dissipate the heat generated by the electronic component.
筐体内にファンを設けることにより、電子部品の発熱を筐体内に拡散することができる。しかし、例えば筐体が電柱の上部に設置された基地局のように、ファンが故障した場合に直ちにファンを交換することが困難な場所に筐体が設置されている場合には、この手法は適さない。また、筐体の一部に開口部を設けることにより放熱することもできるが、筐体が屋外に設置される場合には、雨や昼夜の温度差により水滴が筐体内部に浸入するため、この手法は適さない。 By providing the fan in the housing, the heat generated by the electronic component can be diffused in the housing. However, if the chassis is installed in a place where it is difficult to replace the fan immediately when the fan fails, such as a base station installed at the top of the utility pole, this method is Not suitable. In addition, it is possible to dissipate heat by providing an opening in a part of the housing, but when the housing is installed outdoors, water drops infiltrate inside the housing due to temperature differences between rain and day and night. This method is not suitable.
そこで、図6(a)の斜視図及び図6(b)の断面図に示すように、基板200に実装された電子部品201に、放熱シート202を介してヒートシンク203を取り付けて、電子部品201から発生する熱を筐体内へ放熱したり、図7(a)の斜視図及び図7(b)の断面図に示すように、基板200に実装された電子部品201を、放熱シート202を介して筐体204へと密着させて、電子部品201から発生する熱を放熱したりする手法がある。また、図8(a)の斜視図及び図8(b)の断面図に示すように、電子部品201を実装した基板200上のパターン205(信号パターンやグラウンドパターン)を利用して、基板200内で熱の移動、拡散を行い、電子部品201から発生する熱を筐体内へ放熱する手法も考えられる。
Therefore, as shown in the perspective view of FIG. 6A and the cross-sectional view of FIG. 6B, the
また、アルミシート上に熱伝導率が異なる複数のシートを並べて張り合わせた放熱シートを電子部品の上部に配置させ、電子部品に対して非接触で熱を移動させる手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Further, a technique is known in which a heat dissipating sheet in which a plurality of sheets having different thermal conductivities are laminated and laminated on an aluminum sheet is arranged on the upper part of the electronic component, and heat is transferred to the electronic component in a non-contact manner (for example, Patent Document 1).
しかし、ヒートシンク203による放熱は、ヒートシンク203を取り付けるための十分なスペースが必要となるため、電子部品201の配置に制約が生じ、また、筐体内への放熱のみであるため、筐体内の雰囲気温度が高い場合には、放熱効率が悪い。また、放熱シート202による放熱は、電子部品201の配置や消費電力によって電子部品201ごとに発生する熱の分布は均一でないため、電子部品201の熱を効率的に筐体204へ伝達できない場合がある。また、基板200上のパターン205の形状変化を利用した放熱は、電子部品201の熱を移動・分散しやすくできるが、放熱先が筐体内であるため、放熱効果が十分得られないといった課題がある。
However, since the heat radiation by the
また、特許文献1に記載の放熱シートは、電子部品と非接触であるため、電子部品と直接接触させる場合よりも放熱効率が悪いという課題がある。 Moreover, since the heat-radiation sheet of patent document 1 is non-contact with an electronic component, there exists a subject that heat dissipation efficiency is worse than the case where it makes a direct contact with an electronic component.
本発明の目的は、上記課題を解決するため、新たにスペースを要することなく、電子部品から発生する熱を効率良く筐体へ熱伝達し、筐体外部へ効率良く放熱することができる放熱構造及び放熱部材を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a heat dissipation structure that can efficiently transfer heat generated from an electronic component to a housing and efficiently dissipate the heat to the outside of the housing without newly requiring a space. And providing a heat dissipation member.
上記課題を解決するため、本発明に係る放熱構造は、筐体内部の電子部品から発生する熱を放熱する放熱構造であって、前記筐体の内部に配置され、前記筐体の内面に対向する第1の面を有する基板と、前記基板の第1の面に実装された電子部品と、前記基板の第1の面及び前記筐体の内面の間に狭着された放熱部材と、を備え、前記放熱部材は、前記電子部品の実装面を除く全ての面を覆い、且つ、前記基板の第1の面及び前記筐体の内面に密着することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a heat dissipation structure according to the present invention is a heat dissipation structure that dissipates heat generated from electronic components inside a housing, and is disposed inside the housing and faces the inner surface of the housing. A substrate having a first surface, an electronic component mounted on the first surface of the substrate, and a heat dissipating member tightly sandwiched between the first surface of the substrate and the inner surface of the housing, The heat dissipation member covers all surfaces except the mounting surface of the electronic component, and is in close contact with the first surface of the substrate and the inner surface of the housing.
さらに、本発明に係る放熱構造において、前記放熱部材は、前記基板の第1の面及び前記筐体内面の間の空間を埋めるように充填されることを特徴とする。 Furthermore, in the heat dissipation structure according to the present invention, the heat dissipation member is filled so as to fill a space between the first surface of the substrate and the inner surface of the housing.
さらに、本発明に係る放熱構造において、前記基板の第1の面と反対側の第2の面に実装された電子部品と、前記基板の第2の面の上に配置された第2の放熱部材と、を更に備え、前記第2の放熱部材は、前記基板の第2の面に実装された電子部品の実装面を除く全ての面を覆い、且つ、前記基板の第2の面に密着することを特徴とする。 Furthermore, in the heat dissipation structure according to the present invention, an electronic component mounted on the second surface opposite to the first surface of the substrate, and a second heat dissipation disposed on the second surface of the substrate. And the second heat radiating member covers all surfaces except the mounting surface of the electronic component mounted on the second surface of the substrate and is in close contact with the second surface of the substrate. It is characterized by doing.
さらに、本発明に係る放熱構造において、前記第2の放熱部材の上に密着して配置され、前記筐体に接合された放熱板を更に備えることを特徴とする。 Furthermore, the heat dissipation structure according to the present invention further includes a heat dissipation plate disposed in close contact with the second heat dissipation member and joined to the housing.
さらに、本発明に係る放熱構造において、前記第2の放熱部材は、前記放熱板及び前記基板の第2の面の間の空間を埋めるように充填されることを特徴とする。 Furthermore, in the heat dissipation structure according to the present invention, the second heat dissipation member is filled so as to fill a space between the heat dissipation plate and the second surface of the substrate.
また、本発明に係る放熱部材は、電子部品を一方の面に実装した基板、及び該基板を内部に有する筐体の内面の間に狭着され、電子部品から発生する熱を放熱する放熱部材であって、前記電子部品の実装面を除く全ての面を覆う凹部と、前記基板の一方の面に密着する基板密着面と、前記筐体の内面に密着する筐体密着面と、を有することを特徴とする。 In addition, the heat dissipation member according to the present invention is a heat dissipation member that is sandwiched between a substrate having an electronic component mounted on one surface and an inner surface of a housing having the substrate inside, and dissipates heat generated from the electronic component. And a recess that covers all surfaces except the mounting surface of the electronic component, a substrate contact surface that is in close contact with one surface of the substrate, and a housing contact surface that is in close contact with the inner surface of the housing. It is characterized by that.
本発明によれば、放熱部材を基板及び筐体の内面の間に狭着し、放熱部材を電子部品のみでなく基板にも密着させることにより、新たなスペースを要することなく、電子部品から発生する熱を効率良く筐体へ熱伝達でき、筐体外部へ効率良く放熱することができる。 According to the present invention, the heat radiating member is tightly attached between the substrate and the inner surface of the housing, and the heat radiating member is brought into close contact with not only the electronic component but also the substrate, so that it is generated from the electronic component without requiring a new space. Heat can be efficiently transferred to the housing, and can be efficiently radiated to the outside of the housing.
以下、本発明による放熱構造の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of a heat dissipation structure according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る放熱構造の概略図である。図1(a)は放熱部材の斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示す放熱部材を用いた放熱構造の断面図である。放熱構造1は、筐体40と、筐体40の内部に配置され、筐体40の内面に対向する面(以下、第1の面と称する)を有する基板30と、基板30の第1の面に実装された電子部品20と、基板30の第1の面及び筐体40の内面の間に狭着された放熱部材10(10a〜10e)とを備える。放熱部材10は、基板密着面101と、凹部102と、筐体密着面103とを有する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic view of a heat dissipation structure according to the first embodiment. Fig.1 (a) is a perspective view of a heat radiating member, FIG.1 (b) is sectional drawing of the heat radiating structure using the heat radiating member shown to Fig.1 (a). The heat dissipation structure 1 includes a
基板密着面101は、基板30の第1の面に密着し、電子部品20の熱を基板30に伝導させる。凹部102は、電子部品20の形状に合わせて凹設され、電子部品20の実装面(基板30の第1の面と密着する面)を除く全ての面を隙間無く覆う。筐体密着面103は、筐体40の内面に密着し、電子部品20の熱を筐体40に伝導させる。図中の矢印は熱の流れを示している。
The
ここで、放熱部材10は、型に入れた基板30上にシリコーン等の放熱材料を流し込んでゴム型を造る方法や、基板30の凹凸に合わせたアルミ型を作成して造る方法等により成型される。
Here, the heat dissipating member 10 is molded by a method of making a rubber mold by pouring a heat dissipating material such as silicone onto a
放熱部材10は、電子部品20の実装面を除く全ての面を覆い、且つ、基板30の第1の面及び筐体40の内面に密着する形状とすればよく、図1(a)(b)に示す放熱部材10aの形状に限られるものではない。例えば、放熱部材10の形状を、図1(c)〜(g)に示すような形状とすることもできる。
The heat radiating member 10 may have a shape that covers all surfaces except the mounting surface of the
図1(c)に示す放熱部材10bは、筐体密着面103の面積を広くし、筐体密着面103と筐体40の内面との密着する面積を広くし、筐体40に対する熱伝導率を向上させたものである。図1(d)に示す放熱部材10cは、基板密着面101の面積を広くし、基板密着面101と基板30の第1の面との密着する面積を広くし、基板30に対する熱伝導率を向上させたものである。図1(e)に示す放熱部材10dは、筐体密着面103の面積及び基板密着面101の面積を広くし、筐体密着面103及び筐体40の内面の密着する面積と、基板密着面101及び基板30の第1の面の密着する面積を広くし、筐体40及び基板30に対する熱伝導率を向上させたものである。
The
また、図1(f)に示すように、基板30と筐体40との間隔が広い場合には、電子部品20に対向する筐体40の内面に筐体凸部41を設けることにより、筐体密着面103と凹部102との間の厚さを厚くすることなく、筐体密着面103を筐体凸部41に密着させ、筐体40に熱伝導させることができる。なお、図1(f)に示す放熱構造1は、図1(a)(b)に示した放熱部材10aを用いているが、図1(d)に示したように基板密着面101の面積を広くした放熱部材10cを用いてもよいのは勿論である。
Further, as shown in FIG. 1 (f), when the distance between the
さらに、上述した図1(b)〜(f)は、1つの電子部品20を放熱する放熱構造1を示しているが、凹部102を複数設けることにより、複数の電子部品20を放熱する放熱構造とすることもできる。例えば、図1(g)に示す放熱部材10eは、凹部102を2つ有し、各凹部102は各電子部品20の形状に合わせて凹設され、各電子部品20を隙間無く覆う。ここで、図1(c)〜(e)に示した放熱部材10b〜10dと同様に、筐体密着面103の面積及び/又は基板密着面101の面積を広くした形状としてもよいのは勿論である。
Further, FIGS. 1B to 1F described above show the heat dissipation structure 1 that dissipates heat from one
このように、第1の実施形態の放熱構造1によれば、基板30の第1の面及び筐体40の内面の間に狭着された放熱部材10を備え、放熱部材10は、電子部品20の実装面を除く全ての面を覆い、且つ、基板30の第1の面及び筐体40の内面に密着することにより、放熱部材10を電子部品20及び筐体40の隙間に挟着することができるため、新たに放熱部材10用のスペースを設ける必要がなくなる。また、基板密着面101が基板30の第1の面に密着し、筐体密着面103が筐体40の内面に密着するため、電子部品20から発生する熱を効率良く放熱させることができる。
Thus, according to the heat dissipation structure 1 of the first embodiment, the heat dissipation member 10 is provided between the first surface of the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る放熱構造について説明する。図2は、第2の実施形態に係る放熱構造の概略図である。図2(a)は電子部品が実装された基板、及び放熱部材の斜視図であり、図2(b)は図2(a)に示す放熱部材を用いた放熱構造の断面図である。放熱構造2は、筐体40と、筐体40の内部に配置された基板30と、基板30の第1の面及び筐体40の内面の間の空間を埋めるように充填される放熱部材11とを備える。放熱部材11は、基板密着面111と、凹部112と、筐体密着面113と、空間充填部114とを有する。
(Second Embodiment)
Next, a heat dissipation structure according to the second embodiment will be described. FIG. 2 is a schematic view of a heat dissipation structure according to the second embodiment. 2A is a perspective view of a substrate on which electronic components are mounted and a heat dissipation member, and FIG. 2B is a cross-sectional view of a heat dissipation structure using the heat dissipation member shown in FIG. The
図2では、基板30の第1面上に電子部品20が複数実装され、放熱部材11は電子部品20の形状に対応する複数の凹部112を有するが、符号はそれぞれ代表して1つのみに付してある。また、電子部品20の実装数は1つ以上であればよい。
In FIG. 2, a plurality of
第2の実施形態に係る放熱構造2は、第1の実施形態に係る放熱構造1と比較して、放熱部材11が基板30の第1の面及び筐体40の内面の間の空間を埋めるように充填され、空間充填部114を有する点が相違する。
In the
放熱部材11は、基板30の第1の面及び筐体40の内面の隙間を埋めるように、基板の第1の面の凹凸に合わせて成型され、基板30の第1の面及び筐体40の内面の間の空間を埋めるように充填される。
The
基板密着面111は、基板30の第1の面に密着し、電子部品20の熱を基板30に伝導させる。凹部112は、電子部品20の形状に合わせて凹設され、電子部品20の基板実装面を除く全ての面を隙間無く覆う。筐体密着面113は、筐体40の内面に密着し、電子部品20の熱を筐体40に伝導させる。空間充填部114は、基板30の第1の面及び筐体40の内面の間の空間を埋め、電子部品20の熱を基板30及び筐体40に伝導させる。基板30に伝導された熱は、放熱部材11を介して筐体40に伝導される。
The substrate contact surface 111 is in close contact with the first surface of the
図2(c)に示すように、基板30と筐体40との間隔が広い場合には、電子部品20に対向する筐体40の内面に筐体凸部41を設けることにより、筐体密着面113と凹部112との間の厚さを厚くすることなく、筐体密着面113を筐体凸部41に密着させ、筐体40に熱伝導させることができる。
As shown in FIG. 2 (c), when the distance between the
このように、第2の実施形態の放熱構造2によれば、放熱部材11は、基板30の第1の面及び筐体40の内面の間の空間を埋めるように充填されることにより、電子部品20から基板30へ伝達された熱も放熱部材11を介して筐体40へ伝達されるため、熱の分散、均一化がなされ、電子部品20から発生する熱を筐体40へ効率よく伝導させ、筐体40全体で放熱することができる。
As described above, according to the
また、筐体40の外面に放熱フィンを設ける場合、局所的に発熱が大きいと放熱フィンを大きく長くする必要があるが、第2の実施形態の放熱構造2によれば、筐体40全体へ熱を分散させることができるので、放熱フィンの長さを最適化し、放熱フィンのサイズを小さくすることができる。
In the case where the heat radiating fins are provided on the outer surface of the
さらに、基板30の第1の面及び筐体40の内面の隙間が放熱部材11により埋められるため、筐体40内部の結露によるショートや埃による故障等を防止でき、防水性及び防塵性を向上することが可能となる。また、電子部品20及び基板30に放熱部材11が密着しているため、振動による電子部品20のゆれや、筐体40内のケーブルが電子部品20に接触することによる破損等を防止でき、耐震性にも優れた構造とすることができる。
Furthermore, since the gap between the first surface of the
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る放熱構造について説明する。図3は、第3の実施形態に係る放熱構造の断面図である。放熱構造3は、筐体40と、筐体40の内部に配置された基板30と、基板30の第1の面に実装された電子部品20と、筐体40の内面及び基板30の第1の面の間の空間を埋めるように充填された放熱部材11と、基板30の第1の面と反対側の面(以下、第2の面と称する)に実装された電子部品21と、基板30の第2の面の上に配置された放熱部材12とを備える。放熱部材11は、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。放熱部材12は、基板密着面121と、凹部122と、空間充填部123とを有する。
(Third embodiment)
Next, a heat dissipation structure according to the third embodiment will be described. FIG. 3 is a cross-sectional view of the heat dissipation structure according to the third embodiment. The heat dissipation structure 3 includes the
なお、第2の実施形態と同様に、電子部品20及び電子部品21の実装数は、それぞれ1つ以上であればよい。また、第2の実施形態と同様に、基板30と筐体40との間隔が広い場合には、電子部品20に対向する筐体40の内面に筐体凸部41を設けてもよい。
Note that, as in the second embodiment, the number of
第3の実施形態に係る放熱構造3は、第2の実施形態に係る放熱構造2と比較して、電子部品21と、放熱部材12とを更に備える点が相違する。
The heat dissipation structure 3 according to the third embodiment is different from the
基板密着面121は、基板30の第2の面に密着し、電子部品21の熱を基板30に伝導させる。凹部122は、電子部品21の形状に合わせて凹設され、電子部品21の基板実装面を除く全ての面を隙間無く覆う。空間充填部123は、基板30の第2の面の上部の空間を埋め、電子部品21の熱を基板30に伝導させる。基板30に伝導された熱は、放熱部材11を介して筐体40に伝導される。
The
このように、第3の実施形態の放熱構造3によれば、基板30の第2面上にも放熱部材12を密着させることにより、基板30の第2の面に電子部品21が実装されている場合でも、電子部品21から発生する熱を効率良く筐体40に伝導させ、筐体40の外部へ放熱させることができる。
Thus, according to the heat dissipation structure 3 of the third embodiment, the
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る放熱構造について説明する。図4は、第4の実施形態に係る放熱構造の断面図である。放熱構造4は、筐体40と、筐体40の内部に配置された基板30と、基板30の第1の面に実装された電子部品20と、基板30の第1の面及び筐体40の内面の間の空間を埋めるように充填された放熱部材11と、基板30の第2の面に実装された電子部品21と、基板30の第2の面の上に配置された放熱部材12と、放熱部材12の上に配置された放熱板(例えば、アルミ板)50を備える。放熱部材11は、第2及び第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。放熱部材12は、基板密着面121と、凹部122と、空間充填部123と、放熱板密着面124とを有する。
(Fourth embodiment)
Next, a heat dissipation structure according to the fourth embodiment will be described. FIG. 4 is a cross-sectional view of a heat dissipation structure according to the fourth embodiment. The heat dissipation structure 4 includes a
なお、第2及び第3の実施形態と同様に、電子部品20及び電子部品21の実装数は、それぞれ1つ以上であればよい。また、第2及び第3の実施形態と同様に、基板30と筐体40との間隔が広い場合には、電子部品20に対向する筐体40の内面に筐体凸部41を設けてもよい。
Note that, as in the second and third embodiments, the number of
第4の実施形態に係る放熱構造4は、第3の実施形態に係る放熱構造3と比較して、放熱部材12が放熱板密着面124を有し、放熱板50を更に備える点が相違する。
The heat dissipating structure 4 according to the fourth embodiment is different from the heat dissipating structure 3 according to the third embodiment in that the
基板密着面121は、基板30の第2の面に密着し、電子部品21の熱を基板30に伝導させる。凹部122は、電子部品21の形状に合わせて凹設され、電子部品21の基板実装面を除く全ての面を隙間無く覆う。空間充填部123は、放熱板50及び基板30の第2の面の間の空間を埋め、電子部品21及び基板30の熱を筐体40に伝導させる。放熱板密着面124は、放熱板50に密着し、電子部品21の熱を放熱板50に伝導させる。
The
放熱板50は、放熱部材12の上に密着して配置される。また、放熱板50は筐体40に接合され、放熱部材12を介して伝導される電子部品21の熱を、筐体40に伝導させる。
The
なお、放熱板50と基板30との間隔が広い場合には、電子部品21に対向する放熱板50の内面に放熱板凸部(図示せず)を設けることにより、放熱板密着面124と凹部122との間の厚さを厚くすることなく、放熱板密着面124を放熱板凸部に密着させることができる。
In addition, when the space | interval of the
このように、第4の実施形態の放熱構造4によれば、放熱部材12の上に密着して配置され、筐体40に接合された放熱板50を備え、放熱部材12は放熱板50及び基板30の第2の面の間の空間を埋めるように充填されるため、基板30の第2の面に電子部品21が実装されている場合でも、電子部品21から発生する熱を、放熱板50を介してより一層効率良く筐体40へ伝導させ、筐体40の外部へ放熱させることができる。
As described above, according to the heat dissipation structure 4 of the fourth embodiment, the
上述の各実施形態は、代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。従って、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、第4の実施形態において、図5に示すように、放熱部材12が空間充填部123を有さず、隣り合う電子部品21との間で隙間を有する放熱構造4としてもよい。かかる放熱構造であっても、所定の放熱効果を得ることができる。
Each of the above embodiments has been described as a representative example, but it will be apparent to those skilled in the art that many changes and substitutions can be made within the spirit and scope of the invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited by the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims. For example, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 5, the
1,2,3,4 放熱構造
10,11,12 放熱部材
20,21 電子部品
30 基板
40 筐体
41 筐体凸部
50 放熱板
101,111,121 基板密着面
102,112,122 凹部
103,113 筐体密着面
114,123 空間充填部
124 放熱板密着面
1, 2, 3, 4
Claims (6)
前記筐体の内部に配置され、前記筐体の内面に対向する第1の面を有する基板と、
前記基板の第1の面に実装された電子部品と、
前記基板の第1の面及び前記筐体の内面の間に狭着された放熱部材と、を備え、
前記放熱部材は、前記電子部品の実装面を除く全ての面を覆い、且つ、前記基板の第1の面及び前記筐体の内面に密着することを特徴とする放熱構造。 A heat dissipation structure that dissipates heat generated from electronic components inside the housing,
A substrate disposed within the housing and having a first surface facing the inner surface of the housing;
An electronic component mounted on the first surface of the substrate;
A heat dissipating member that is closely attached between the first surface of the substrate and the inner surface of the housing,
The heat dissipation member covers all surfaces except a mounting surface of the electronic component, and is in close contact with the first surface of the substrate and the inner surface of the housing.
前記基板の第2の面の上に配置された第2の放熱部材と、を更に備え、
前記第2の放熱部材は、前記基板の第2の面に実装された電子部品の実装面を除く全ての面を覆い、且つ、前記基板の第2の面に密着することを特徴とする、請求項1又は2に記載の放熱構造。 An electronic component mounted on a second surface opposite to the first surface of the substrate;
A second heat dissipating member disposed on the second surface of the substrate,
The second heat radiating member covers all surfaces except the mounting surface of the electronic component mounted on the second surface of the substrate, and is in close contact with the second surface of the substrate, The heat dissipation structure according to claim 1 or 2.
前記電子部品の実装面を除く全ての面を覆う凹部と、
前記基板の一方の面に密着する基板密着面と、
前記筐体の内面に密着する筐体密着面と、
を有することを特徴とする放熱部材。 A heat dissipation member that is closely attached between a substrate on which an electronic component is mounted on one surface, and an inner surface of a housing having the substrate inside, and dissipates heat generated from the electronic component,
A recess that covers all surfaces except the mounting surface of the electronic component;
A substrate contact surface in close contact with one surface of the substrate;
A housing contact surface closely contacting the inner surface of the housing;
It has heat dissipation member characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004337A JP2012146828A (en) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | Heat radiation structure and heat radiation member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004337A JP2012146828A (en) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | Heat radiation structure and heat radiation member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012146828A true JP2012146828A (en) | 2012-08-02 |
Family
ID=46790106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011004337A Pending JP2012146828A (en) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | Heat radiation structure and heat radiation member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012146828A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018026394A (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | アルプス電気株式会社 | Circuit module and method of manufacturing circuit module |
CN108347820A (en) * | 2017-01-25 | 2018-07-31 | 奥特斯(中国)有限公司 | High heat conduction coating in the underlying structure of containing component |
US10314160B2 (en) | 2017-03-15 | 2019-06-04 | Toshiba Memory Corporation | Electronic apparatus |
KR20200009063A (en) * | 2018-03-27 | 2020-01-29 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | Heat dissipation device for display panel, manufacturing method thereof, and display device |
-
2011
- 2011-01-12 JP JP2011004337A patent/JP2012146828A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018026394A (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | アルプス電気株式会社 | Circuit module and method of manufacturing circuit module |
CN108347820A (en) * | 2017-01-25 | 2018-07-31 | 奥特斯(中国)有限公司 | High heat conduction coating in the underlying structure of containing component |
US11051391B2 (en) | 2017-01-25 | 2021-06-29 | At&S (China) Co. Ltd. | Thermally highly conductive coating on base structure accommodating a component |
US10314160B2 (en) | 2017-03-15 | 2019-06-04 | Toshiba Memory Corporation | Electronic apparatus |
US10869383B2 (en) | 2017-03-15 | 2020-12-15 | Toshiba Memory Corporation | Electronic apparatus |
US11153964B2 (en) | 2017-03-15 | 2021-10-19 | Toshiba Memory Corporation | Electronic apparatus |
KR20200009063A (en) * | 2018-03-27 | 2020-01-29 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | Heat dissipation device for display panel, manufacturing method thereof, and display device |
KR102309283B1 (en) | 2018-03-27 | 2021-10-06 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | Heat dissipation device for display panel, manufacturing method thereof, and display device |
US11224149B2 (en) | 2018-03-27 | 2022-01-11 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Heat dissipating device for display panel, manufacturing method thereof and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107197588B (en) | Electronic device and the method for assembling the electronic device | |
JP7339075B2 (en) | Electrical equipment, electronic controller | |
US9318410B2 (en) | Cooling assembly using heatspreader | |
WO2011096218A1 (en) | Heat radiation device and electronic equipment using the same | |
WO2011105364A1 (en) | Heat sink | |
WO2020118629A1 (en) | Electronic device | |
US20100165566A1 (en) | Heat dissipation device | |
US7817424B2 (en) | Heat sink assembly including a heat pipe and a duct | |
JP2012146828A (en) | Heat radiation structure and heat radiation member | |
US20140182818A1 (en) | Heat sink | |
US11076503B2 (en) | Thermally conductive insert element for electronic unit | |
JP6311222B2 (en) | Electronic device and heat dissipation method | |
JP5640616B2 (en) | Heat dissipation structure for electronic components | |
JP2010251427A (en) | Semiconductor module | |
JP5100165B2 (en) | Cooling board | |
CN110662397B (en) | Heat dissipation design method of electronic equipment, heat dissipation structure and electronic equipment | |
TWM531125U (en) | Heat sink board assembly and electronic device | |
JP6091035B2 (en) | Heat dissipation structure | |
JP6025614B2 (en) | Heat dissipating structure of heat generating component and audio device using the same | |
CN211128733U (en) | Heat sinks and customer premises equipment | |
JP2006339223A (en) | CPU heat dissipation structure | |
CN102279637A (en) | Expansion card device and radiator thereof | |
JP4496491B2 (en) | Electronics | |
JP2014187133A (en) | Heat radiation member and electronic circuit | |
JP2008124326A (en) | Heat conduction path plate, electronic component substrate, and electronic component housing |