JP2012133700A - 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents
印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012133700A JP2012133700A JP2010286987A JP2010286987A JP2012133700A JP 2012133700 A JP2012133700 A JP 2012133700A JP 2010286987 A JP2010286987 A JP 2010286987A JP 2010286987 A JP2010286987 A JP 2010286987A JP 2012133700 A JP2012133700 A JP 2012133700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- print job
- record
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1215—Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1217—Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1263—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1282—High volume printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2206/00—Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
- G06F2206/15—Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
- G06F2206/1514—Sub-job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】画像形成装置における印刷処理の実行状況に応じた分割単位で、処理対象のVDPジョブを分割して画像形成装置に送信する印刷制御装置を提供する。
【解決手段】クライアントPC10が、印刷デバイス20から印刷処理の実行状況に関する実行状況情報を受信し、印刷ジョブの分割に関する設定情報に基づいて、実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定がされているかを判断する。実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定がされている場合に、クライアントPC10が、実行状況情報に基づいて、バリアブルデータのレコードを収集し、収集されたバリアブルデータのレコード数に応じた分割単位で印刷ジョブを分割する。そして、クライアントPC10が、分割された印刷ジョブを印刷デバイス20に送信する。
【選択図】図1
【解決手段】クライアントPC10が、印刷デバイス20から印刷処理の実行状況に関する実行状況情報を受信し、印刷ジョブの分割に関する設定情報に基づいて、実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定がされているかを判断する。実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定がされている場合に、クライアントPC10が、実行状況情報に基づいて、バリアブルデータのレコードを収集し、収集されたバリアブルデータのレコード数に応じた分割単位で印刷ジョブを分割する。そして、クライアントPC10が、分割された印刷ジョブを印刷デバイス20に送信する。
【選択図】図1
Description
本発明は、印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
個々の顧客ニーズに合ったデータを印刷するバリアブルデータ印刷(VDP)を実行する画像形成装置が提案されている。VDPを実行する画像形成装置は、例えば、1枚1枚内容を差し替えて印刷する。この画像形成装置は、例えば、印刷制御装置からバリアブルデータ印刷ジョブ(VDPジョブ)を受信し、VDPジョブに対応するレコードを印刷処理する。
VDPジョブは、VDPを行う印刷ジョブである。VDPジョブは、各ページで繰り返し利用されるリユーザブルデータ(複数回参照可能な共通データ)と、顧客情報等を含む多数のバリアブルデータ(複数回参照不可能なデータ)とを含む。リユーザブルデータは共通データなので、バリアブルデータよりも先に画像形成装置側に転送し、処理をしておく必要がある。また、レコードは、VDPの一連の処理単位である。例えば、画像形成装置が顧客単位で印刷を行う場合、1顧客分の印刷データが1つのレコードである。
一方、現在、CIP4やPODi、ISO等の標準化団体は、JDFとJMFとを用いた、「印刷ワークフロー対応」、「印刷処理効率化」について検討している。JDFは、Job Definition Formatの略称である。JDFは、印刷工程の指示書である。また、JMFは、Job Messaging Formatの略称である。JMFは、作業レポートである。
「印刷ワークフロー対応」に着目した検討について説明する。JDFを用いる印刷システムは、ジョブの印刷状況を通知する手段として、画像形成装置でのイベント発生時にジョブの実行状況を指定したアドレスに送信するJMFSignal仕様を有する。印刷システムは、画像形成装置から作業の状況報告や何らかのイベントの結果( 例:紙詰まり, 印刷完了など) を印刷制御装置が備えるVDPアプリケーションに送るときにJMFSignalを使用する。VDPアプリケーションはVDPジョブを生成するアプリケーションである。
「印刷処理効率化」に着目した検討について説明する。1つのVDPジョブが多くのレコードを含む場合がある。従って、印刷制御装置が、VDPジョブ全体を所定のレコード数の単位で分割し、分割されたVDPジョブを画像形成装置に送信して順次印刷させることが考えられる。例えば、クレジットカードのダイレクトメールでは、1つのVDPジョブが数千〜数万程度のレコードを含む。
VDPジョブを分割する技術として、VDPアプリケーション側で、画像形成装置が効率的な動作を継続することを前提として、VDPジョブを分割するシステムが提案されている。例えば、特許文献1は、電子文書を3つ以上のデータブロックに分割し、最後尾のデータブロックを最初に印刷装置に転送し、その後、先頭のデータブロックから順に印刷装置に転送する電子文書印刷システムを開示している。また、特許文献2は、電子文書を、ページ毎に新たな電子文書データブロックに編集し、各データブロックを1つの転送用ファイルに結像して印刷装置に送信する電子文書印刷システムを開示している。また、例えば、ObjectfLune株式会社のPrintShopMailによれば、ユーザインタフェース上でページ毎に電子文書を分割する指定をすることができる。
上述したような、画像形成装置が効率的な動作を継続することを前提として、VDPアプリケーションがVDPジョブを分割する技術は、画像形成装置における印刷処理の実行状況に応じてVDPジョブを分割していない。従って、以下の(1)および(2)に述べる問題が生じ、VDPジョブ全体に対応する印刷時間が延びてしまう可能性がある。
(1)VDPジョブを扱う画像形成装置は、通常、処理速度が早いので、画像形成装置が備えるジョブ受信キュー内の印刷待ちジョブの減りが早い。ジョブ受信キューは、画像形成装置が印刷制御装置から受信したVDPジョブを格納するキューである。印刷待ちジョブは、印刷待ち状態のVDPジョブである。印刷制御装置が備えるVDPアプリケーションが、画像形成装置が備えるジョブ受信キュー内の印刷待ちジョブの数を考慮せずに、転送に時間のかかるデータの転送を継続していると、ジョブ受信キュー内の印刷待ちジョブがなくなってしまう可能性がある。画像形成装置が備えるジョブ受信キュー内の印刷待ちジョブの数の印刷待ちジョブが少なく、連続プリントが途切れそうな場合は、印刷制御装置は、なるべく転送に時間のかからないレコードを転送すべきである。
(2)ペーパージャムが発生する等、画像形成装置の印刷エンジンが停止しているときに、VDPアプリケーションが転送に時間のかからない印刷データを画像形成装置へ転送していると、以下のような問題が発生する。すなわち、VDPアプリケーションは、転送に時間のかかる印刷データを後で集中的に転送処理することになるので、画像形成装置が備えるジョブ受信キュー内の印刷待ちジョブがなくなり、連続プリントが途切れる可能性がある。画像形成装置の印刷エンジンが停止しているときは、印刷制御装置が、なるべく転送に時間がかかる印刷データを送信すべきである。
つまり、従来の印刷制御装置は、印刷待ちジョブの数や、印刷エンジンの状態等、印刷処理の実行状況に応じた分割単位で、処理対象のVDPジョブを分割することは行っていなかったので、VDPジョブの効率的な処理ができない。
本発明は、画像形成装置における印刷処理の実行状況に応じた分割単位で、処理対象のVDPジョブを分割して画像形成装置に送信する印刷制御装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の印刷制御装置は、印刷ジョブを分割して画像形成装置に送信し、前記画像形成装置に前記印刷ジョブに対応する印刷データの印刷処理を実行させる印刷制御装置である。前記印刷データは、複数ページで共用される第1のデータまたはページ毎に可変である第2のデータである。また、前記印刷制御装置は、前記画像形成装置から前記印刷処理の実行状況に関する実行状況情報を受信する受信手段と、前記印刷ジョブの分割に関する設定情報を参照して、前記実行状況情報に基づいて前記印刷ジョブを分割する設定がされているかを判断する設定判断手段と、前記設定判断手段が前記実行状況情報に基づいて前記印刷ジョブを分割する設定がされていると判断した場合に、前記実行状況情報に基づいて、第2のデータのレコードを収集する収集手段と、前記収集された第2のデータのレコード数に応じた分割単位で前記印刷ジョブを分割する分割手段と、前記分割された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信する送信手段とを備える。
本発明の印刷制御装置によれば、画像形成装置における印刷処理の実行状況に応じた分割単位で、処理対象のVDPジョブを分割して画像形成装置に送信することができる。従って、VDPジョブを画像形成装置における印刷処理の実行状況に応じて効率的に処理することができる。
図1は、本実施形態の印刷システムの構成の一例である。図1に示す印刷システムは、クライアントPC(Personal Computer )10と印刷デバイス20とを備える。クライアントPC10と印刷デバイス20とは、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network )などのネットワーク30を介して通信可能に接続されている。
クライアントPC10は、本実施形態の印刷制御装置である。クライアントPC10は、印刷ジョブを分割して印刷デバイス20に送信し、印刷デバイス20に該印刷ジョブに対応する印刷データの印刷処理を実行させる。
本実施形態では、分割の対象となる印刷ジョブは、VDPジョブである。このVDPジョブに対応する印刷データは、複数ページで共用されるデータであるリユーザブルデータ(第1のデータ)と、ページ毎に可変のデータであるバリアブルデータ(第2のデータ)である。また、本実施形態において、印刷ジョブ(VDPジョブ)の分割とは、印刷ジョブが含む印刷データのレコードから、所定の条件に合致するレコードを収集し、収集したレコードに対応する新たな印刷ジョブを生成することである。
PCクライアント10には、予めVDPアプリケーションがインストールされている。VDPアプリケーションは、VDPジョブの作成、編集、印刷指示、送信を行う機能を有する。オペレータすなわちクライアントPC10のユーザは、VDPアプリケーションを利用してVDPジョブの状況などを確認することができる。印刷デバイス20は、画像形成装置であって、スキャン、プリント、コピーなどの様々な機能を有する。
クライアントPC10は、操作部101、CPU(Central Processing
Unit)102、外部I/F(Interface)103を備える。また、クライアントPC10は、ROM(Read Only Memory)104、RAM(Random Access
Memory)105、外部記憶装置106を備える。操作部101乃至外部記憶装置106は、システムバス107を介して互いに接続されている。
Unit)102、外部I/F(Interface)103を備える。また、クライアントPC10は、ROM(Read Only Memory)104、RAM(Random Access
Memory)105、外部記憶装置106を備える。操作部101乃至外部記憶装置106は、システムバス107を介して互いに接続されている。
操作部101は、ユーザの操作に応じた入力情報を入力する。CPU102は、クライアントPC10全体を制御する。外部I/F103は、ネットワーク30を介したクライアントPC10と印刷デバイス20との間の通信を媒介する。具体的には、外部I/F103は、クライアントPC10から印刷デバイス20に対するVDPジョブの送信を媒介する。また、外部I/F103は、クライアントPC10と印刷デバイス20との間で実行される、JMFSignalの送受信を媒介する。
ROM104は、読み出し専用メモリである。ROM104は、システム制御プログラムやフォントデータ等の記憶領域を含む。RAM105は、クライアントPC10が実行する処理に対応するコンピュータプログラムとデータとがロードされるメモリである。RAM105にロードされたプログラムは、CPU102によって実行される。外部記憶装置106は、例えばハードディスク装置等である。外部記憶装置106には、CPUが実行するプログラムが予め記憶されている。CPU102が、処理の実行時に、外部記憶装置106に記憶されているプログラムを参照またはRAM105にロードする。また、外部記憶装置106には、図5(A)を参照して後述するレコードデータベース500が記憶されている。
図2は、図1に示すPCクライアントの機能ブロック図の例である。具体的には、図2は、クライアントPC10にインストールされたVDPアプリケーションの構成例を示す。VDPアプリケーションは、入力部201、JMF受信部202、制御部203、レコード収集部204、印刷データ処理部205、データ転送部206を備える。VDPアプリケーションが備える各処理部は、CPU102が実行するコンピュータプログラムとして実現される。
入力部201は、UI(User Interface)画面を表示する。例えば、入力部201は、後述する図4に示すダイアログ400を表示する。ユーザがダイアログ400上で各種の設定操作を行うと、入力部201が、この設定操作に応じた入力情報を受け付ける。この入力情報は、印刷ジョブの分割に関する設定情報を含む。
JMF受信部202は、印刷デバイス20から、ネットワーク30および外部I/F103を介して、JMFSignalを受信する受信手段として機能する。このJMFSignalは、印刷デバイス20における印刷処理の実行状況に関する情報(実行状況情報)を含む。
制御部203は、VDPアプリケーションが含む各処理部を制御する。制御部203は、入力部201が受け付けた入力情報が含む、印刷ジョブの分割に関する設定情報を参照して、実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定がされているかを判断する設定判断手段として機能する。制御部203が、実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定がされていると判断した場合、制御部203は、図5に示すレコードデータベース500を参照し、印刷ジョブに対応する印刷データがリユーザブルデータを含むかを判断する。
レコードデータベース500には、VDPジョブが含むレコードに関する情報が予め格納されている。印刷ジョブに対応する印刷データがリユーザブルデータを含む場合、制御部203は、レコード収集部204に指示してリユーザブルデータのレコードを収集させる。印刷ジョブに対応する印刷データがリユーザブルデータを含まない場合、制御部203は、JMF受信部202が印刷デバイス20から受信したJMFSignalを解析する。
レコード収集部204は、制御部203からの指示に基づいて、以下のレコード収集処理を実行する収集手段として機能する。すなわち、制御部203からリユーザブルデータのレコードの収集を指示された場合、レコード収集部204は、リユーザブルデータのレコードを、予め設定された単位毎(例えば、1000レコード毎)に収集する。これにより、リユーザブルデータのレコード群が得られる。
制御部203が、VDPジョブが含む印刷データがリユーザブルデータを含まないと判断した場合、レコード収集部204は、JMFSignalの解析結果に応じたレコード収集処理を実行する。具体的には、レコード収集部204は、JMFSignalが含む実行状況情報に基づいて、バリアブルデータのレコード群を収集する。印刷データ処理手段205は、制御部203の指示に従って、レコード収集部204が収集したレコード群毎に、印刷デバイス20への送信用の印刷データを生成する。
データ転送部206は、制御部203の指示に従って、印刷データ処理部205が生成した印刷データをMIME形式でパッケージ化することを通じて、印刷デバイス20に実行させる印刷ジョブを生成する。これにより、元の印刷ジョブ(VDPジョブ)が分割される。すなわち、制御部203、印刷データ処理部205およびデータ転送部206は、収集されたバリアブルデータのサイズに応じた分割単位で印刷ジョブを分割する分割手段として機能する。また、データ転送部206は、生成した印刷ジョブを、外部I/F103およびネットワーク30を介して印刷デバイス20に逐次送信する送信手段として機能する。
図3は、VDPアプリケーションの設定ファイルの一例である。設定ファイル300は、クライアントPC10において動作するVDPアプリケーションの、様々な設定上の条件を記述したファイルである。設定ファイル300は、多くの場合プレーンテキスト形式で記述されており、外部記憶装置106に予め記憶されている。
VDPアプリケーションのユーザが、設定ファイル300の記述内容をテキストエディタで変更することにより、プログラムの動きをカスタマイズすることができる。設定ファイル300は、キー・バリュー・ストア301、302を含む。各々のキー・バリュー・ストアは、key属性と、value属性とを含む。value属性には、key属性に対応する値が設定される。例えば、キー・バリュー・ストア301が含むkey属性は、印刷デバイス20が有する印刷キューの下限値を示す。そして、キー・バリュー・ストア301が含むvalue属性は、印刷キューの下限値が4であることを示す。
印刷キューは、印刷デバイス20が有するジョブ受信キューである。印刷デバイス20は、VDPジョブをジョブ受信キューに格納し、ジョブ受信キューの先頭から順次VDPジョブを取り出して実行する。印刷キューの下限値は、ジョブ受信キューに格納されている処理待ちジョブの下限値である。印刷キューの下限値は、予め設定される。ジョブ受信キューに格納されているVDPジョブの数が、印刷キューの下限値を下回ると、連続プリントが途切れる可能性がある。VDPアプリケーションは、key属性名として「Queue数の下限値」を指定することにより、キー・バリュー・ストア301を参照し、印刷キューの下限値として”4”を取得することができる。
キー・バリュー・ストア302が含むkey属性は、レコードサイズを示す。この例では、value属性にレコードサイズの値として10(MB)が設定されている。キー・バリュー・ストア302において予め設定されるレコードサイズは、レコード収集部204がどのレコードを収集するかを決める基準となる。
図4は、VDPアプリケーションが表示するUI画面の例を示す図である。VDPアプリケーションが備える入力部201が、ダイアログ400をUI画面として表示する。ダイアログ400上におけるユーザの操作入力に応じて、入力部201が、VDPジョブの分割及び転送の設定を受け付ける。
チェックボックス401は、テキストボックス402に設定されたレコード数毎に印刷ジョブを分割する設定を受け付ける。テキストボックス402は、印刷ジョブを何レコード数毎に分割するかを示す情報を受け付ける。チェックボックス401およびテキストボックス402を用いて行われた印刷ジョブの分割に関する設定を、以下では基準分割設定と記述する。VDPアプリケーションが、実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割しない場合、VDPアプリケーションは、基準分割設定に従って印刷ジョブを分割する。具体的には、VDPアプリケーションは、基準分割設定に応じた単位でレコードを収集する。テキストボックス402は、チェックボックス401がONの場合にのみ有効となる。
チェックボックス403は、実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定を受け付ける。チェックボックス403がONとなり、実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定がされた場合、VDPアプリケーションは、チェックボックス405またはチェックボックス406による設定内容に応じて、バリアブルデータのレコードを収集する。テキストボックス404は、チェックボックス405またはチェックボックス406による設定内容に応じて収集されたレコードをどの分割単位で分割するかを受け付ける。
チェックボックス405、406は、印刷ジョブの分割のトリガーとなる情報の設定を受け付ける。印刷ジョブの分割のトリガーとなる情報は、実行状況情報が含む情報のうち、VDPアプリケーションが印刷ジョブをどのように分割するかを決定する基準とする情報である。例えば、チェックボックス405がONである場合、VDPアプリケーションは、印刷デバイス20が備えるジョブ受信キューに格納されている処理待ちジョブの数に応じて、バリアブルデータのレコードを収集する。処理待ちジョブの数は、印刷デバイス20から送信されるJMFSignalに含まれる。
また、例えば、チェックボックス406がONである場合、VDPアプリケーションは、印刷デバイス20の状況を示す情報に応じてバリアブルデータのレコードを収集する。印刷デバイス20の状況を示す情報は、印刷デバイス20から送信されるJMFSignalに含まれる。例えば、印刷デバイス20の状況を示す情報は、印刷デバイス20においてペーバージャムすなわち用紙の排出が停止したことを示すエラー情報である。テキストボックス404乃至406は、チェックボックス403がONの場合にのみ有効となる。なお、チェックボックス405と406とをONにして使用することもできる。
図5は、外部記憶装置が記憶しているレコードデータベースの例と、印刷ジョブに対応する印刷データの例を示す図である。図5(A)は、外部記憶装置が記憶しているレコードデータベースの例である。500はレコードデータベースを示す。外部記憶装置106には、印刷ジョブ毎にレコードデータベースが設けられている。図5(A)に示すレコードデータベース500は、JobIDが1である印刷ジョブに対応するレコードデータベースである。参照番号501から507は、レコードのデータフィールドである。なお、レコードデータベース500が含む各レコードは、可変長レコード、すなわち、データベースを構成するレコードのサイズ(レコード長)が固定されていない形式のレコードである。可変長レコードは、各レコードの先頭に自身のサイズを記録するフィールドを設けることで、レコードの区切りを判断する仕組みを有する。
501はレコードのサイズ、502は顧客番号、503は名前、504は住所、505はマスターファイルのリンク先、506はオブジェクト1のリンク先の情報、507はオブジェクト2のリンク先の情報である。オブジェクト1、2は、各レコードが含むオブジェクトである。オブジェクト1、2は、リユーザブルデータまたはバリアブルデータである。VDPアプリケーションは、レコードデータベース500が含む各オブジェクトのリンク先の情報に基づいて、リユーザブルデータまたはバリアブルデータのレコードを収集することができる。
図5(B)は、印刷ジョブが含む印刷データの例を示す。図5(B)に示すように、JobIDが1である印刷ジョブ600は、印刷データを構成する複数のレコード601を含む。レコード601に対応するレコードデータは、レコードデータベース500に格納されている。各レコード601は、1または複数のページ602を含む。印刷ジョブ600がVDPジョブである場合、複数のレコード601で構成される印刷データは、バリアブルデータとリユーザブルデータとを含む。
図6は、実施例1におけるJMFSignalの例を説明する図である。クライアントPC10は、印刷デバイス20に対して、JMFSignal701を定期的に送信する。JMFSignal701は、ジョブの実行状況と印刷デバイス20の状況を示す情報の定期報告を求める要求を含む。JMFSignal701が含むアドレス702は、JMFSignalの送信先である印刷デバイス20のアドレスである。RepeatTime属性703は、印刷デバイス20に行わせる定期報告の間隔を指示する。この例では、RepeatTime属性703は、300秒ごとに定期報告を行うよう指示する。704〜706は、それぞれ、報告を求める情報の種類を示す。
DeviceDetails属性704は、印刷デバイス20の状況を示す。JobDetails属性705は、印刷ジョブに関する情報を示す。QueueInfo属性706は、印刷キューの状況を示す。各属性に設定される”Brief”は、属性に対応する情報の簡潔な報告を求める設定である。また、各属性に設定される”True”または”Full”は、属性に対応する情報の詳細な報告を求める設定である。また、各属性に設定される”None”または”False”は、属性に対応する情報の報告を求めない設定である。
JMFSignal701を受信した印刷デバイス20は、JMFSignal707をクライアントPC10に対して返信する。クライアントPC10にインストールされているVDPアプリケーションのJMF受信部202がJMFSignal707を受信して、RAM105に記憶する。
デバイス状況属性708は、印刷デバイス20の状況を示す。具体的には、デバイス状況属性708が含むDeviceStatus属性に、印刷デバイス20の状況が記述されている。DeviceStatus属性には、印刷デバイス20の状況に応じて、Running、Down、Idle、またはStoppedが記述される。
Runningは、印刷デバイス20が印刷ジョブを処理中であることを示す。Downは、印刷デバイス20が何らかの原因(電源がOFFなど)で印刷ジョブを処理できない状態を示す。Idleは、印刷デバイス20が印刷ジョブの待ち状態であることを示す。Stoppedは、印刷デバイスが何らかの原因(ウェイト状態など)で停止中であることを示す。本実施例では、印刷デバイス20のエンジンがVDPジョブの処理中であるものとする。従って、DeviceStatus属性にRunningが記述されている。
また、デバイス状況属性708が含むStatusDetails属性には、印刷デバイス20の詳細状況が記述される。StatusDetails属性は、DeviceStatus属性の詳細な説明である。StatusDetails属性には、JobHeld、JobSuspended、PaperJam、またはGoodが設定される。
JobHeldは、印刷デバイス20が印刷ジョブをホールドしている状態を示す。JobSuspendedは、印刷デバイス20が処理中の印刷ジョブをサスペンドしている状態を示す。PaperJamは、印刷デバイス20上でペーパージャムが発生している状態を示す。Goodは、印刷が問題なく処理中であることを示す。この例では、印刷デバイス20の状況に問題は発生していないので、StatusDetails属性にはGoodが設定されている。
ジョブ属性709は、印刷デバイス20が処理中である印刷ジョブの状況を示す。ジョブ属性709が含むJobID属性には、印刷ジョブのIDが設定される。Amount属性には、処理中の部数が設定される。TotalAmount属性には、計画している(処理しようとしている)部数が設定される。PercentCompleted属性には、印刷ジョブの処理進捗割合が設定される。
QueueEntry710乃至712は、印刷デバイス20が備える各々の印刷キューの詳細な状況を示す。すなわち、JMFSignal701が含むQueueInfo属性706に”True”が設定されている場合に、QueueEntry710乃至712に値が設定される。
QueueEntryが含むJobIDは、印刷キューに格納されている印刷ジョブのIDを示す。印刷キューに格納されている印刷ジョブは、VDPアプリケーションによって分割されて印刷デバイス20に送信された印刷ジョブである。QueueEntryIDは、印刷キューのIDを示す。また、Statusは、印刷キューの状態(この例ではRunning状態)を示す。SubmissionTimeは、印刷キューのサブミット時間を示す。VDPアプリケーションは、印刷ジョブを分割し、分割された印刷ジョブを印刷デバイス20に送信するが、分割された各々の印刷ジョブのJobIDは同じである。従って、1つのJobIDに対して複数の印刷キューが発生する。この例では、QueueEntryの数が、印刷デバイス20における処理待ち状態の印刷ジョブの数(印刷待ちジョブ数)を示す。QueueEntryの数は、印刷デバイス20における印刷処理状況に応じて変化する。
なお、印刷デバイス20は、エラー等のイベントが発生した時は、定期報告としてではなく、イベントの発生を報告するJMFSignalをクライアントPC10に対して送信するものとする。
図7は、実施例1におけるVDPジョブの分割処理フローの例を示す図である。まず、VDPアプリケーションが備えるJMF受信部202が、印刷デバイス20からJMFSignal707を受信して、RAM105に記憶する(ステップS1)。
次に、制御部203が、実行状況情報に基づいてVDPジョブを分割する設定がされているかを判断する(ステップS2)。図4のダイアログ400上のチェックボックス403がONである場合、制御部203が、実行状況情報に基づいてVDPジョブを分割する設定がされていると判断する。チェックボックス403がOFFである場合、制御部203が、実行状況情報に基づいてVDPジョブを分割する設定がされていないと判断する。制御部203が、実行状況情報に基づいてVDPジョブを分割する設定がされていないと判断した場合は、ステップS15に進む。そして、VDPアプリケーションが、基準分割設定に従って、VDPジョブを分割して印刷デバイス20に送信する(ステップS15)。
ステップS15における処理について具体的に説明する。例えば、基準分割設定が、印刷ジョブを1000レコード毎に分割することを示す場合、レコード収集部204が、レコードデータベース500を参照して、印刷デバイス20が処理対象とするレコードを1000レコード単位で収集する。レコード収集部204は、印刷デバイス20による処理対象となる順番で各々のレコードを収集する。印刷データ処理部205が、1000レコード単位で、印刷デバイス20への送信用の印刷データを生成する。そして、データ転送部206が、生成された印刷データに対応する印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを印刷デバイス20に順次送信する。
上記ステップS2において、制御部203が、実行状況情報に基づいて印刷ジョブを分割する設定がされていると判断した場合は、ステップS3に進む。ステップS3において、制御部203が、印刷ジョブに対応する印刷データがリユーザブルデータを含むかを判断する(ステップS3)。具体的には、制御部203が、RAM105に記憶された図6中に示すJMFSignal707を解析して、以下の処理を実行する。制御部203が、例えば、”JobID001”という印刷ジョブのIDをキーとして、QueueEntry710乃至712と外部記憶装置106内のレコードデータベースとの関連付けをする。これにより、制御部203は、印刷ジョブに対応するレコードを特定するとともに、印刷ジョブが含むレコードのうち、どのレコードまで印刷デバイス20に送信済みであるかを確認する。この例では、印刷ジョブに対応するレコードは、図5(A)に示すレコードデータベース500に含まれるものとする。上記の関連付けの際に、制御部203は、リユーザブルデータがレコードデータベース500に含まれるかを判断する。リユーザブルデータがレコードデータベース500に含まれる場合、制御部203は、印刷ジョブに対応する印刷データがリユーザブルデータを含むと判断する。印刷ジョブに対応する印刷データがリユーザブルデータを含まない場合は、ステップS4に進む。
印刷ジョブに対応する印刷データがリユーザブルデータを含む場合、レコード収集部204がレコードデータベース500を参照して、リユーザブルデータのレコードを収集し(ステップS16)、ステップS7に進む。ステップS16においては、レコード収集部204は、基準分割設定に応じた単位でリユーザブルデータのレコードを収集する。
ステップS4において、制御部203が、JMFSignal707から、印刷ジョブの分割のトリガーとなる情報を取得する(ステップS4)。本実施例では、図4中に示すダイアログ400上でチェックボックス405がONであり、印刷ジョブの分割のトリガーとなる情報は、印刷デバイス20が備えるジョブ受信キューに格納されている処理待ちジョブの数である。従って、制御部203は、JMFSignal707を参照して、QueueEntryの数を処理待ちジョブの数として取得する。
次に、レコード収集部204が、ステップS4において取得された印刷ジョブの分割のトリガーとなる情報に基づいて、レコードを収集する(ステップS5)。ステップS5において収集されるレコードは、バリアブルデータのレコードである。
図8は、ステップS5におけるレコードの収集処理の例を説明するフローチャートである。まず、レコード収集部204が、図3に示す設定ファイル300を参照して、印刷キューの下限値NとレコードサイズSとを取得する(ステップS51)。次に、レコード収集部204が、図7のステップS4において取得した処理待ちジョブの数が印刷キューの下限値N以下であるかを判断する(ステップS52)。処理待ちジョブの数が印刷キューの下限値Nより大きい場合は、レコード収集部204が、基準分割設定に応じた単位でレコードを収集し(ステップS58)、図7のステップS7に進む。
処理待ちジョブの数が印刷キューの下限値N以下である場合、レコード収集部204が、レコードデータベース500を参照して、レコードを1つ選択し、選択したレコードのレコードサイズを取得する(ステップS53)。レコード収集部204は、未処理のレコードのうち、顧客番号の若いレコードから順に選択していく。
次に、レコード収集部204が、ステップS53において選択したレコードのサイズがステップS51において取得したレコードサイズS以下であるかを判断する(ステップS54)。ステップS53において選択したレコードのサイズがレコードサイズSより大きい場合、レコード収集部204が、次のレコードを処理対象として(ステップS57)、ステップS53に戻る。
ステップS53において選択したレコードのサイズがレコードサイズS以下である場合、レコード収集部204が、このレコードを収集するとともに、このレコードを識別するID(レコードID)をRAM105に記憶する(ステップS55)。
次に、レコード収集部204が、レコードデータベース500が含む最後のレコードを処理したかを判断する(ステップS56)。レコード収集部204が、レコードデータベース500が含む最後のレコードを処理したと判断した場合は、処理を終了する。レコード収集部204が、レコードデータベース500が含む最後のレコードを処理していないと判断した場合は、ステップS57に進む。すなわち、レコード収集部204は、印刷待ちジョブ数が予め定められた閾値以下であるかを判断し、印刷待ちジョブ数が該閾値以下である場合(S52でYes)に、サイズが予め定められた閾値以下であるバリアブルデータのレコードを収集する(S55)。
図7に戻って、制御部203が、ステップS5において収集されたレコードの分割単位が設定されているかを判断する(ステップS6)。具体的には、制御部203が、図4のダイアログ400のテキストボックス404に値が設定されているかを判断する。テキストボックス404に設定されている値が、ステップS5において収集されたレコードの分割単位を示す。従って、テキストボックス404に値が設定されている場合、制御部203が、ステップS5において収集されたレコードの分割単位が設定されていると判断する。テキストボックス404に値が設定されていない場合、制御部203が、ステップS5において収集されたレコードの分割単位が設定されていないと判断する。
制御部203が、ステップS5において収集されたレコードの分割単位が設定されていないと判断した場合は、ステップS7に進む。制御部203が、ステップS5において収集されたレコードの分割単位が設定されていると判断した場合、制御部203が、ステップS5において収集されたレコードの数が上記レコードの分割単位より大きいかを判断する(ステップS10)。制御部203が、ステップS5において収集されたレコードの数が上記レコードの分割単位より大きくないと判断した場合は、ステップS7に進む。
制御部203が、ステップS5において収集されたレコードの数が上記レコードの分割単位より大きいと判断した場合、印刷データ処理部205が、レコードの分割単位分の印刷データを生成する(ステップS11)。具体的には、印刷データ処理部205は、制御部203の指示に従い、図8のステップS55でRAM105に記憶されたレコードIDに対応するレコードをレコード収集部204から順次取得することを通じて、レコードの分割単位分の印刷データを生成する。
そして、データ転送部206が、制御部203の指示に従って、生成された印刷データに対応する印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを印刷デバイス20に順次送信する(ステップS12)。すなわち、制御部203は、収集されたバリアブルデータのレコード数が予め定められたレコード数を超える場合に、該予め定められたレコード数を分割単位として印刷ジョブを分割する。
続いて、印刷データ処理部205が、収集されたレコードが残っているかを判断する(ステップS13)。印刷データ処理部205が、収集されたレコードが残っていると判断した場合は、ステップS11に進む。印刷データ処理部205が、収集されたレコードが残っていないと判断した場合は、ステップS9に進む。
ステップS7において、印刷データ処理部205が、収集されたレコードに基づいて、印刷デバイス20への送信用の印刷データを生成する(ステップS7)。例えば、上記ステップS6、S10の判断処理でNoの場合には、印刷データ処理部205は、ステップS5において収集されたレコード群(バリアブルデータのレコード群)の印刷データを印刷デバイス20への送信用の印刷データとして生成する。また、例えば、印刷データ処理部205は、上記ステップS16において収集されたレコード群(リユーザブルデータのレコード群)の印刷データを印刷デバイス20への送信用の印刷データとして生成する。続いて、データ転送部206が、ステップS7において生成された印刷データを含む印刷ジョブを生成して印刷デバイス20に送信する(ステップS8)。ステップS8においては、データ転送部206は、リユーザブルデータに対応する印刷ジョブをバリアブルデータに対応する印刷ジョブより先に印刷デバイス20に送信する。
次に、制御部203が、レコードデータベース500に未処理のレコードがあるかを判断する(ステップS9)。制御部203が、レコードデータベース500に未処理のレコードがないと判断した場合は、処理を終了する。制御部203が、レコードデータベース500に未処理のレコードがあると判断した場合は、ステップS14に進む。そして、制御部203が、印刷ジョブを分割する設定を基準分割設定にして(ステップS14)、ステップS15に進む。
実施例1の印刷制御装置によれば、印刷デバイス20が備えるジョブ受信キューの処理待ちジョブ数が少なく連続プリントが途切れそうな場合に、サイズが小さく転送に時間のかからないレコードを印刷デバイス20に送信することができる。従って、実施例1の印刷制御装置によれば、連続プリントが途切れないので、VDPジョブを迅速に処理することができる。
次に、実施例2について説明する。本実施例2では、図4のダイアログ400上で、チェックボックス406がONに設定されており、VDPアプリケーションが、印刷デバイス20の状況を示す情報に応じて印刷ジョブを分割する。本実施例では、印刷ジョブの分割のトリガーとなる情報は、印刷デバイス20上でペーパージャムが発生したことを示すエラー情報であるものとする。従って、VDPアプリケーションは、印刷デバイス20から送信されるJMFSignalが含む、印刷デバイス20においてペーバージャムが発生したことを示すエラー情報に基づいて、印刷ジョブを分割する。
図9は、実施例2におけるJMFSignalの例を示す図である。JMFSignal1000は、クライアントPC10が印刷デバイス20に対して送信するJMF
Signalである。JMFSignal1002は、印刷デバイス20がクライアントPC10に対して送信するJMFSignalである。
Signalである。JMFSignal1002は、印刷デバイス20がクライアントPC10に対して送信するJMFSignalである。
JMFSignal1000は、図6中のJMFSignal701と同様に、アドレス702、RepeatTime属性703、DeviceDetails属性704、JobDetails属性705、QueueInfo属性706を含む。この例では、DeviceDetails属性704に”Full”が設定されているので、クライアントPC10は、印刷デバイス20に対して、印刷デバイス20の状況の詳細な報告を求めている。
JMFSignal1002は、図6中のJMFSignal707と同様に、デバイス状況属性708、ジョブ属性709を含む。この例では、DeviceStatus属性に、”Stopped”が設定されている。また、デバイス状況属性708が含むStatusDetails属性に、”PaperJam”が設定されている。従って、印刷デバイス20は、ペーパージャムが発生しているエラー状態である。
実施例2におけるVDPジョブの分割処理と図7を参照して説明した実施例1におけるVDPジョブの分割処理とは、図7のステップS4、S5の処理において異なり、他の処理において同じである。
実施例2のVDPアプリケーションは、図7のステップS4において、JMFSignal1002から、印刷ジョブの分割のトリガーとなる情報として、PaperJamすなわち印刷デバイス20上でペーパージャムが発生したことを示すエラー情報を取得する。そして、VDPアプリケーションは、図7のステップS5において、印刷デバイス20上でペーパージャムが発生したことを示すエラー情報に基づいてレコードを収集する。
図10は、実施例2におけるレコードの収集処理の例を説明するフローチャートである。まず、レコード収集部204が、設定ファイル300を参照して、レコードサイズSを取得する(ステップS511)。次に、レコード収集手段204が、レコードデータベース500を参照して、レコードを1つ選択し、選択したレコードのサイズを取得する(ステップS512)。レコード収集部204は、未処理のレコードのうち、顧客番号の若いレコードから順に選択していく。
次に、レコード収集部204が、ステップS512において選択したレコードのサイズがステップS511において取得したレコードサイズS以上であるかを判断する(ステップS513)。ステップS512において選択したレコードのサイズがレコードサイズSより小さい場合、レコード収集部204が、次のレコードを処理対象として(ステップS516)、ステップS512に戻る。
ステップS512において選択したレコードのサイズがレコードサイズS以上である場合、レコード収集部204が、このレコードを収集するとともに、このレコードを識別するID(レコードID)をRAM105に記憶する(ステップS514)。
次に、レコード収集部204が、レコードデータベース500が含む最後のレコードを処理したかを判断する(ステップS515)。レコード収集部204が、レコードデータベース500が含む最後のレコードを処理したと判断した場合は、処理を終了する。レコード収集部204が、レコードデータベース500が含む最後のレコードを処理していないと判断した場合は、ステップS516に進む。すなわち、レコード収集部204は、実行状況情報が印刷デバイス20において用紙の排出が停止したことを示すエラー情報を含む場合に、サイズが予め定められた閾値以上であるバリアブルデータのレコードを収集する。
図10を参照して説明した処理によって収集されたレコードを含む印刷ジョブは、図7のステップS7、S8の処理によって印刷デバイス20に対して送信される。実施例2の印刷制御装置は、印刷デバイス20のエンジンが停止して、ペーパージャムが発生している場合に、サイズが大きく転送に時間のかかるレコードを印刷デバイス20に対して送信する。従って、印刷デバイス20が備えるジョブ受信キュー内の印刷待ちジョブがなくならないようにできる。その結果、連続プリントが途切れないので、VDPジョブを迅速に処理することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
201 入力部
202 JMF受信部
203 制御部
204 レコード収集部
205 印刷データ処理部
206 データ転送部
202 JMF受信部
203 制御部
204 レコード収集部
205 印刷データ処理部
206 データ転送部
Claims (6)
- 印刷ジョブを分割して画像形成装置に送信し、前記画像形成装置に前記印刷ジョブに対応する印刷データの印刷処理を実行させる印刷制御装置であって、
前記印刷データは、複数ページで共用される第1のデータまたはページ毎に可変である第2のデータであり、
前記画像形成装置から前記印刷処理の実行状況に関する実行状況情報を受信する受信手段と、
前記印刷ジョブの分割に関する設定情報を参照して、前記実行状況情報に基づいて前記印刷ジョブを分割する設定がされているかを判断する設定判断手段と、
前記設定判断手段が前記実行状況情報に基づいて前記印刷ジョブを分割する設定がされていると判断した場合に、前記実行状況情報に基づいて、第2のデータのレコードを収集する収集手段と、
前記収集された第2のデータのレコード数に応じた分割単位で前記印刷ジョブを分割する分割手段と、
前記分割された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信する送信手段とを備える
ことを特徴とする印刷制御装置。 - 前記実行状況情報が、前記画像形成装置における処理待ち状態の印刷ジョブの数である印刷待ちジョブ数を含み、
前記収集手段は、前記印刷待ちジョブ数が予め定められた閾値以下であるかを判断し、前記印刷待ちジョブ数が該閾値以下である場合に、サイズが予め定められた閾値以下である第2のデータのレコードを収集する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。 - 前記収集手段は、前記実行状況情報が前記画像形成装置において用紙の排出が停止したことを示すエラー情報を含む場合に、サイズが予め定められた閾値以上である第2のデータのレコードを収集する
ことを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。 - 前記分割手段は、さらに、前記収集された第2のデータのレコード数が予め定められたレコード数を超える場合に、該予め定められたレコード数に応じた分割単位で前記印刷ジョブを分割する
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の印刷制御装置。 - 印刷ジョブを分割して画像形成装置に送信し、前記画像形成装置に前記印刷ジョブに対応する印刷データの印刷処理を実行させる印刷制御方法であって、
前記印刷データは、複数ページで共用される第1のデータまたはページ毎に可変である第2のデータであり、
前記画像形成装置から前記印刷処理の実行状況に関する実行状況情報を受信する工程と、
前記印刷ジョブの分割に関する設定情報を参照して、前記実行状況情報に基づいて前記印刷ジョブを分割する設定がされているかを判断する工程と、
前記実行状況情報に基づいて前記印刷ジョブを分割する設定がされていると判断された場合に、前記実行状況情報に基づいて、前記第2のデータのレコードを収集する工程と、
前記収集された第2のデータのレコード数に応じた分割単位で前記印刷ジョブを分割する工程と、
前記分割された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信する工程とを有する
ことを特徴とする印刷制御方法。 - 請求項5に記載の印刷制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286987A JP2012133700A (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム |
US13/328,430 US20120162689A1 (en) | 2010-12-24 | 2011-12-16 | Print control device, print control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286987A JP2012133700A (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012133700A true JP2012133700A (ja) | 2012-07-12 |
Family
ID=46316363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286987A Pending JP2012133700A (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120162689A1 (ja) |
JP (1) | JP2012133700A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6372075B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2018-08-15 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
ITUA20161426A1 (it) * | 2016-03-07 | 2017-09-07 | Ibm | Dispaccio di lavori per esecuzione in parallelo da processori multipli |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050024672A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-03 | International Business Machines Corporation | System and method for use of metadata in print job interruption management |
US20060227363A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for managing print jobs among a plurality of printers |
JP4646792B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法 |
JP4968931B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP5415750B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム |
JP5305930B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010286987A patent/JP2012133700A/ja active Pending
-
2011
- 2011-12-16 US US13/328,430 patent/US20120162689A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120162689A1 (en) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8045202B2 (en) | Information processing apparatus and print device control method | |
JP4980255B2 (ja) | 印刷処理システム | |
US9354832B2 (en) | Print system for recovering a print job in a redundant print server, print server and print control method | |
US8390839B2 (en) | Image formation system, information processor, and computer-readable recording medium to select apparatus for executing process | |
US8582162B2 (en) | Information processing apparatus, output method, and storage medium | |
JP5415750B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム | |
US7538902B2 (en) | Print control program and information processing apparatus | |
JP4596285B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法並びにオブジェクト名生成プログラム | |
US20130003118A1 (en) | Job processing apparatus, control method, and program | |
JP4109821B2 (ja) | 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法 | |
JP5982862B2 (ja) | プリントショップアーキテクチャにおけるケーパビリティプレゼンテーションのプロトコルオーバーライド | |
US20160054963A1 (en) | Management system and control method | |
US20120162705A1 (en) | Print control apparatus and control method therefor | |
US8670532B2 (en) | Information processing apparatus, property setting method, and storage medium | |
JPH11143661A (ja) | 印刷システム | |
US20120188594A1 (en) | Print Job Management Mechanism | |
JP2008003954A (ja) | 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム | |
JP2012133700A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2008046739A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、及びプログラム | |
JP2005284951A (ja) | 情報処理装置及び方法、ジョブ管理システム、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2006209309A (ja) | 印刷システム | |
CN100450141C (zh) | 利用作业保持功能的多图像形成方法和系统 | |
JP2007087186A (ja) | ログ収集システムおよび方法 | |
JP2003323273A (ja) | 印刷サーバとプログラムと記録媒体 | |
JP3897083B2 (ja) | 印刷処理装置及び印刷処理方法 |