JP2012133061A - Housing structure and electronic apparatus - Google Patents
Housing structure and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012133061A JP2012133061A JP2010284006A JP2010284006A JP2012133061A JP 2012133061 A JP2012133061 A JP 2012133061A JP 2010284006 A JP2010284006 A JP 2010284006A JP 2010284006 A JP2010284006 A JP 2010284006A JP 2012133061 A JP2012133061 A JP 2012133061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- housing structure
- display
- lens
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004313 glare Effects 0.000 abstract description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】三つのブロックにより構成される筐体構造において、外観を良好にしながら、操作するブロックのグラつきも防止する。
【解決手段】第1ブロック1と、第1ブロック1に回転可能に結合される第2ブロック2と、第1ブロック1及び第2ブロック2を部分的に覆い、且つ第1ブロック1に回転可能に結合される第3ブロック3と、を備える筐体構造であって、第3ブロック3に対し第2ブロック2を固定状態に保持可能とするラッチ部を備える。具体的には、第3ブロック3は、第1ブロック1及び第2ブロック2の周囲を覆うフレーム形状に形成されている。また、第1ブロック1に撮影レンズ4が設けられて、第2ブロック2に表示部5及びシャッターボタン6が設けられている。
【選択図】図1In a housing structure composed of three blocks, it is possible to prevent glare of an operating block while improving the appearance.
SOLUTION: A first block 1, a second block 2 rotatably coupled to the first block 1, a first block 1 and a second block 2 are partially covered, and the first block 1 is rotatable. And a third block 3 coupled to the third block 3, and a latch unit that can hold the second block 2 in a fixed state with respect to the third block 3. Specifically, the third block 3 is formed in a frame shape that covers the periphery of the first block 1 and the second block 2. The first block 1 is provided with a photographic lens 4, and the second block 2 is provided with a display unit 5 and a shutter button 6.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、複数のブロックにより構成される筐体構造と、その筐体構造を備える電子機器に関する。 The present invention relates to a housing structure constituted by a plurality of blocks and an electronic apparatus including the housing structure.
例えば特許文献1の図6において、本体ブロックに対し、表示ブロックを回転可能に結合して、リモコンを着脱可能とした三つのブロックにより構成される筐体構造によるカメラが開示される。
For example, in FIG. 6 of
三つのブロックにより構成される筐体構造として他には、例えば撮影レンズを有するレンズブロックに、液晶表示部を有する表示ブロックをヒンジ部で回転可能に結合して、これらレンズブロック及び表示ブロックの周囲を覆うフレームブロックを設け、そのフレームブロックをレンズブロックに対し別のヒンジ部で回転可能に結合する構造が考えられる。その場合、フレームブロックの内方で表示ブロックも回転可能となる。 In addition to the housing structure composed of three blocks, for example, a display block having a liquid crystal display unit is rotatably coupled to a lens block having a photographing lens by a hinge unit, and the periphery of the lens block and the display block A structure is conceivable in which a frame block is provided to cover the lens block, and the frame block is rotatably coupled to the lens block by another hinge portion. In that case, the display block can also be rotated inside the frame block.
ところで、このような筐体構造は、三つのブロックが互いに回転する、回転軸線が直交する二つのヒンジ部を有するため、その二つのヒンジ部の精度誤差の集積によっては、表示ブロックとフレームブロックとのクリアランスに大きな差が生じて外観を損なってしまうことが考えられる。
また、例えば表示ブロックにシャッターボタンを設けることが考えられるが、その場合、シャッターボタンを押した際に、ヒンジ部の支持剛性によっては、表示ブロックがグラついてしまうことが考えられる。
By the way, such a housing structure has two hinge portions in which the three blocks rotate with each other and whose rotation axes are orthogonal to each other. Therefore, depending on the accumulation of accuracy errors of the two hinge portions, the display block and the frame block It is conceivable that a large difference occurs in the clearance and the appearance is impaired.
For example, a shutter button may be provided on the display block. In this case, when the shutter button is pressed, the display block may be blurred depending on the support rigidity of the hinge portion.
本発明の課題は、三つのブロックにより構成される筐体構造において、外観を良好にしながら、操作するブロックのグラつきも防止することである。 An object of the present invention is to prevent glare of a block to be operated while improving the appearance in a housing structure constituted by three blocks.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、第1ブロックと、前記第1ブロックに回転可能に結合された第2ブロックと、前記第1ブロック及び第2ブロックを部分的に覆い、且つ前記第1ブロックに回転可能に結合された第3ブロックと、を備える筐体構造であって、前記第3ブロックに対し前記第2ブロックを固定状態に保持可能とするラッチ部を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の筐体構造であって、前記第1ブロックに第2ブロックを回転可能に結合する第1ヒンジ部の回転軸線と、前記第1ブロックに第3ブロックを回転可能に結合する第2ヒンジ部の回転軸線とが直交することを特徴とする。 A second aspect of the present invention is the housing structure according to the first aspect, wherein a rotation axis of a first hinge portion that rotatably couples the second block to the first block, and the first block The rotation axis of the second hinge part that rotatably couples the third block is orthogonal to the third block.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の筐体構造であって、前記第3ブロックは、前記第1ブロック及び第2ブロックの周囲を覆うフレーム形状に形成されていることを特徴とする。
Invention of
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の筐体構造であって、 前記ラッチ部は、前記第2ブロックまたは第3ブロックの一方に設けられる凹部と、前記第2ブロックまたは第3ブロックの他方に設けられ、前記凹部に係脱可能な可動突部とからなることを特徴とする。
Invention of
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の筐体構造を備える電子機器を特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an electronic apparatus including the housing structure according to any one of the first to fourth aspects.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電子機器であって、前記第1ブロックに撮影レンズが設けられて、前記第2ブロックに表示部及びシャッターボタンが設けられていることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the electronic device according to the fifth aspect of the present invention, wherein a photographing lens is provided in the first block, and a display unit and a shutter button are provided in the second block. Features.
本発明によれば、三つのブロックにより構成される筐体構造の外観を良好にしながら、操作するブロックのグラつきも防止することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the glare of the block to operate can also be prevented, making the external appearance of the housing structure comprised by three blocks favorable.
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成としてカメラを示すもので、1はレンズブロック、2は表示ブロック、3はフレームブロック、4は撮影レンズ、5は表示部、6はシャッターボタンである。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 and 2 show a camera as a configuration of an embodiment of an electronic apparatus to which the present invention is applied. 1 is a lens block, 2 is a display block, 3 is a frame block, 4 is a photographing lens, and 5 is a display unit. , 6 are shutter buttons.
図示のように、カメラの筐体は、撮影レンズ4を有するレンズブロック1と、液晶表示による表示部5及びその隣に並ぶシャッターボタン6を有する表示ブロック2と、これら二つのレンズブロック1及び表示ブロック2の周囲を覆うコ字型のフレーム形状に形成したフレームブロック3とからなる三つのブロックにより構成されている。
As shown in the figure, the camera housing includes a
そして、レンズブロック1に対し表示ブロック2とフレームブロック3が二軸ヒンジ部を介してそれぞれ回転可能に結合されている。
すなわち、レンズブロック1に対して、第1ヒンジ部を介して表示ブロック2が回転可能に結合されるとともに、第2ヒンジ部を介してフレームブロック3が回転可能に結合されている。
A
That is, the
二軸ヒンジ部は、図1に示すように、レンズブロック1に表示ブロック2を結合する第1ヒンジ部の回転軸線L1と、レンズブロック1にフレームブロック3を結合する第2ヒンジ部の回転軸線L2が互いに直交している。
As shown in FIG. 1, the biaxial hinge portion includes a rotation axis L1 of the first hinge portion that couples the
従って、図3に示すように、レンズブロック1に対し表示ブロック2が第1ヒンジ部の回転軸線L1を中心に回転する。
また、図4に示すように、レンズブロック1及び表示ブロック2に対しフレームブロック3が第2ヒンジ部の回転軸線L2を中心に回転する。
Therefore, as shown in FIG. 3, the
Further, as shown in FIG. 4, the
具体的には、フレームブロック3は270度回転し、使用時にフレームブロック3の角度を変えることで様々なスタイルで撮影ができる。
例えばフレームブロック3を開いて三脚スタンドのように立てて撮影したり、フレームブロック3のコ字型フレーム形状を活かして壁面などのフックに掛けて撮影したり、フレームブロック3をグリップしてカムコーダーのような持ち方でも撮影ができる(図4参照)。
またフレームブロックには弾性を有する樹脂で形成されストラップを通す為のストラップ通し部材31が備えられている(図1参照)。このストラップ通し部材31は、上記三脚スタンドのようにカメラを立てた場合に滑り止めの機能を果たす。
Specifically, the
For example, the
Further, the frame block is provided with a
なお、フレームブロック3でレンズブロック1及び表示ブロック2の周囲を覆った状態では通常のカメラスタイルで撮影ができる(図2参照)。
In addition, when the
ここで、通常のカメラスタイルで撮影するとき、シャッターボタン6やその他のコントロールキーを親指で操作する際、その操作中に指で表示ブロック2やその表示部5の画面を押し込む力がかかりやすい。
そのとき、レンズブロック1と反対側において、表示ブロック2とフレームブロック3のグラつきを防ぐために、第1ヒンジ部の回転軸線L1の延長線上に位置するラッチ部7が設けられている。
Here, when shooting with a normal camera style, when the
At that time, in order to prevent the
ラッチ部7は、図5及び図6に示すように、表示ブロック2に設けた凹部72と、フレームブロック3のストラップ通し部材31の反対側側面に設けたロックピン73及びロックばね74とから構成されている。
すなわち、表示ブロック2のレンズブロック1と反対側端面の中央に、第1ヒンジ部の回転軸線L1の延長線上に中心が位置する半球面状の凹部72を形成する。
また、フレームブロック3のレンズブロック1と反対側端部の内側面の中央に、第1ヒンジ部の回転軸線L1の延長線上に中心が位置する先端が半球面状のロックピン73を出没可能に組み込むとともに、このロックピン73を突出方向に付勢するロックばね74を組み込む。このロックばね74は、ストラップ通し部材31によりロックピン73側に圧接するように固定され、シャッターボタン6の操作力以上のロック力を確保する設定荷重とする。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
That is, a hemispherical
In addition, a
以上のラッチ部7によれば、ロックピン73がロックばね74の付勢により突出して凹部72に係合したロック状態に保たれる。
すなわち、レンズブロック1と反対側において、表示ブロック2とフレームブロック3がラッチ部7により係合状態に保持されるため、図1(e)に示すように、通常のカメラスタイルでシャッターボタン6を押しても、表示ブロック2のグラつきを防いで良好な撮影が行える。
また、その他のコントロールキーを親指で操作する際、その操作中に指で表示ブロック2や表示部5の画面を押し込んだときでも、表示ブロック2のグラつきを防ぐことができる。
According to the
That is, on the side opposite to the
Further, when other control keys are operated with the thumb, even when the screen of the
そして、図3に示すように、レンズブロック1に対し表示ブロック2を第1ヒンジ部の回転軸線L1を中心に回転させる場合は、その第1ヒンジ部の回転軸線L1の延長線上において、ロックピン73が凹部72に係合したロック状態に保たれているため、表示ブロック2とフレームブロック3とのクリアランスは小さく安定している。
従って、三つのブロックにより構成されるカメラ筐体として良好な外観が得られる。
As shown in FIG. 3, when the
Therefore, a good appearance can be obtained as a camera casing constituted by three blocks.
レンズブロック1及び表示ブロック2に対しフレームブロック3を第2ヒンジ部の回転軸線L2を中心に回転させる場合は、表示ブロック2とフレームブロック3に対しシャッター操作以上の力を掛けることで、図7及び図8に示すように、ロックピン73がロックばね74の付勢に抗して凹部72から離脱し、図9及び図10に示すように、ラッチ部7のロックが解除された状態になる。
When the
ラッチ部7の解除状態からロック状態への移行は逆の手順でなされる。
Transition from the released state to the locked state of the
(変形例)
以上の実施形態においては、カメラとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラを備える携帯電話などの電子機器であってもよい。
また、実施形態では、レンズブロック1にフレームブロック3を回転可能に結合したが、表示ブロック2にフレームブロック3を回転可能に結合してもよい。その場合においても、操作中に指で表示ブロック2や表示部5の画面やレンズブロック1を押し込んだときでも、レンズブロック1(撮影レンズ4)のグラつきを防ぐことができる。
(Modification)
In the above embodiment, the camera is used. However, the present invention is not limited to this, and may be an electronic device such as a mobile phone including the camera.
In the embodiment, the
さらに、実施形態では、表示ブロックに凹部を設け、フレームブロックに可動突部を設けてラッチ部としたが、表示ブロックに可動突部を設け、フレームブロックに凹部を設けてラッチ部を構成してもよい。
また、各ブロックの形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
Furthermore, in the embodiment, the display block is provided with a recess, and the frame block is provided with a movable protrusion to be a latch part. However, the display block is provided with a movable protrusion, and the frame block is provided with a recess to constitute a latch part. Also good.
Further, the shape of each block is arbitrary, and it is needless to say that other specific detailed structures can be appropriately changed.
1 第1ブロック
2 第2ブロック
3 第3ブロック
4 撮影レンズ
5 表示部
6 シャッターボタン
7 ラッチ部
72 凹部
73 可動突部
74 ばね
L1 第1ヒンジ部の回転軸線
L2 第2ヒンジ部の回転軸線
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1ブロックに回転可能に結合される第2ブロックと、
前記第1ブロック及び第2ブロックを部分的に覆い、且つ前記第1ブロックに回転可能に結合される第3ブロックと、を備える筐体構造であって、
前記第3ブロックに対し前記第2ブロックを固定状態に保持可能とするラッチ部を備えることを特徴とする筐体構造。 A first block;
A second block rotatably coupled to the first block;
A third block partially covering the first block and the second block and rotatably coupled to the first block;
A housing structure comprising a latch portion that can hold the second block in a fixed state with respect to the third block.
前記第1ブロックに第3ブロックを回転可能に結合する第2ヒンジ部の回転軸線とが互いに直交することを特徴とする請求項1に記載の筐体構造。 A rotation axis of a first hinge portion that rotatably couples the second block to the first block;
2. The housing structure according to claim 1, wherein a rotation axis of a second hinge portion that rotatably couples the third block to the first block is orthogonal to each other.
前記第2ブロックまたは第3ブロックの他方に設けられ、前記凹部に係脱可能な可動突部とからなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の筐体構造。 The latch portion includes a recess provided in one of the second block or the third block;
4. The housing structure according to claim 1, further comprising a movable protrusion provided on the other of the second block and the third block and capable of being engaged and disengaged with the concave portion. 5.
前記第2ブロックに表示部及びシャッターボタンが設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。 A photographing lens is provided in the first block,
The electronic apparatus according to claim 5, wherein a display unit and a shutter button are provided in the second block.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284006A JP5104939B2 (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Housing structure and electronic device |
CN201210499800.3A CN102970470B (en) | 2010-12-21 | 2011-12-16 | Image capturing device |
CN201110422558.5A CN102572242B (en) | 2010-12-21 | 2011-12-16 | camera device |
US13/333,200 US8786768B2 (en) | 2010-12-21 | 2011-12-21 | Image capturing device |
HK12111418.7A HK1171140A1 (en) | 2010-12-21 | 2012-11-12 | Image capturing device |
HK13104452.8A HK1177080A1 (en) | 2010-12-21 | 2012-11-12 | Image capturing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284006A JP5104939B2 (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Housing structure and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012133061A true JP2012133061A (en) | 2012-07-12 |
JP5104939B2 JP5104939B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=46648749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010284006A Expired - Fee Related JP5104939B2 (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Housing structure and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104939B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016025403A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | カシオ計算機株式会社 | Electrostatic switch pad curve surface mounting structure and electronic apparatus |
JP2016191782A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | カシオ計算機株式会社 | Housing structure and electronic device |
JP2019061687A (en) * | 2018-11-07 | 2019-04-18 | 任天堂株式会社 | Holding structure of apparatus |
JP2019219485A (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus |
US10976781B2 (en) | 2017-01-06 | 2021-04-13 | Nintendo Co., Ltd. | Apparatus holding structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05173668A (en) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Funai Electric Co Ltd | Electronic equipment |
JP2004254222A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Casio Comput Co Ltd | Imaging device |
JP2005086476A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2008103835A (en) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Hirohisa Yano | Electromagnetic wave-reducing cellular telephone |
-
2010
- 2010-12-21 JP JP2010284006A patent/JP5104939B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05173668A (en) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Funai Electric Co Ltd | Electronic equipment |
JP2004254222A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Casio Comput Co Ltd | Imaging device |
JP2005086476A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2008103835A (en) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Hirohisa Yano | Electromagnetic wave-reducing cellular telephone |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016025403A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | カシオ計算機株式会社 | Electrostatic switch pad curve surface mounting structure and electronic apparatus |
JP2016191782A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | カシオ計算機株式会社 | Housing structure and electronic device |
US10976781B2 (en) | 2017-01-06 | 2021-04-13 | Nintendo Co., Ltd. | Apparatus holding structure |
JP2019219485A (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus |
JP7114360B2 (en) | 2018-06-19 | 2022-08-08 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
JP2019061687A (en) * | 2018-11-07 | 2019-04-18 | 任天堂株式会社 | Holding structure of apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5104939B2 (en) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9189028B2 (en) | Portable computer-communicator device with rollable display | |
JP5104939B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
US10365543B2 (en) | Holder for mobile devices | |
JP2011138069A (en) | Waterproof case for electronic device | |
JP5200391B2 (en) | Hinge unit and folding portable electronic device | |
JP2014197833A (en) | Electronic apparatus | |
JP2007258198A (en) | Lid member support structure and electronic device | |
JP7114360B2 (en) | Imaging device | |
JP5990875B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
JP2006287288A (en) | Camera with image storage device | |
JP2006220198A (en) | Hinge device as well as electronic equipment using the same | |
JP5984496B2 (en) | Electronics | |
JP2014045314A (en) | Imaging device | |
JP5733017B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
JP2011142369A (en) | Portable electronic apparatus equipped with recording function | |
WO2020258144A1 (en) | Handheld tripod head | |
KR100671694B1 (en) | Mobile communication terminal with swivel hinge mechanism | |
JP2007257844A (en) | Push-button structure | |
JP5461739B1 (en) | Digital camera | |
JP5217910B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2004242202A (en) | Portable radio terminal | |
JP3995625B2 (en) | Portable wireless terminal | |
JP6161163B2 (en) | Electronics | |
JP5928994B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
JP6576221B2 (en) | Finder device and imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120510 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120515 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |