JP2012129246A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012129246A JP2012129246A JP2010277150A JP2010277150A JP2012129246A JP 2012129246 A JP2012129246 A JP 2012129246A JP 2010277150 A JP2010277150 A JP 2010277150A JP 2010277150 A JP2010277150 A JP 2010277150A JP 2012129246 A JP2012129246 A JP 2012129246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- substrate
- connector
- fixed
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 65
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器に関し、特に、電子機器の内部において基板と基板との接続を行う構造に関する。 The present invention relates to an electronic device, and more particularly to a structure for connecting a substrate to each other inside the electronic device.
近年、電子機器には多くの機能が求められており、そのために電気回路の数が増加し、基板から基板への通信線も増加している。そのため、基板(以下「第1基板」という)と、第1基板の基板面上に垂直方向に配置される別の基板(以下「第2基板」という)を基板対基板コネクタで接続する構造が提案されている。 In recent years, electronic devices have been required to have many functions. For this reason, the number of electric circuits has increased, and the number of communication lines from substrate to substrate has also increased. Therefore, there is a structure in which a board (hereinafter referred to as “first board”) and another board (hereinafter referred to as “second board”) arranged in a vertical direction on the board surface of the first board are connected by a board-to-board connector. Proposed.
しかし、電子機器を落下させてしまう等して電子機器に振動や衝撃が加わると、第1基板及び/又は第2基板に力が加わり、基板対基板コネクタに力が集中して破壊や接続不良を起こしてしまうという問題がある。 However, if vibration or impact is applied to the electronic device, such as dropping the electronic device, a force is applied to the first board and / or the second board, and the force concentrates on the board-to-board connector, causing damage or poor connection. There is a problem of causing.
そこで、水平配置された第1基板に対して基板対基板コネクタで垂直方向に接続された第2基板を2つの保持部材で挟み込み、これらを収容する筐体の壁面と各保持部材との間に弾性体を配置して第2基板を押さえ込む構造が提案されている(特許文献1参照)。この構造では、弾性体により振動を遮断することによって、基板対基板コネクタに掛かる力を軽減している。 Therefore, the second board connected in the vertical direction by the board-to-board connector with respect to the horizontally arranged first board is sandwiched between the two holding members, and between the wall surface of the housing for housing these and each holding member. There has been proposed a structure in which an elastic body is disposed to hold down the second substrate (see Patent Document 1). In this structure, the force applied to the board-to-board connector is reduced by blocking the vibration by the elastic body.
ここで、筐体に予め第2基板を固定して、筐体を電子機器のハウジング(ここでは、電子機器本体のケーシングを指す)へ組み込むと同時に第2基板を第1基板と接続することができれば、電子機器の組み立て工程を簡素化して生産性を向上させることができる。しかしながら、上述した従来技術の構成では、保持部材及び弾性体は筐体とは固定されていないため、筐体に対して第2基板の位置を固定することができない。また、保持部材は第2基板と筐体との間に挟み込まれているだけで、確実に固定されていないため、第2基板のアースを筐体や電子機器の筐体に接続することができないという問題がある。 Here, the second substrate is fixed to the housing in advance, and the housing is incorporated into the housing of the electronic device (in this case, the casing of the electronic device main body), and at the same time, the second substrate is connected to the first substrate. If possible, the assembly process of the electronic device can be simplified to improve productivity. However, in the configuration of the conventional technology described above, the holding member and the elastic body are not fixed to the casing, and thus the position of the second substrate cannot be fixed to the casing. Further, since the holding member is merely sandwiched between the second substrate and the housing and is not securely fixed, the ground of the second substrate cannot be connected to the housing or the housing of the electronic device. There is a problem.
本発明は、内部に組み込まれる基板対基板コネクタに加わる力を軽減し、且つ、組み立て工程を簡素化することができる電子機器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an electronic device that can reduce the force applied to a board-to-board connector incorporated therein and simplify the assembly process.
本発明に係る電子機器は、第1の基板と、前記第1の基板の基板面上に垂直に配置される第2の基板と、前記第1の基板の基板面上に設けられる第1の基板対基板コネクタと、前記第2の基板の基板面上に設けられ、前記第2の基板を前記第1の基板に対して接近させることで前記第1の基板対基板コネクタと接続される第2の基板対基板コネクタと、前記第1の基板を固定する第1の筐体と、前記第2の基板を固定する第2の筐体と、前記第2の筐体に固定される基板保持部材と、を備える電子機器であって、前記第2の基板は複数の固定部を有し、前記第2の基板を前記第1の基板に対して接近させる方向において前記複数の固定部のうち前記第2の基板対基板コネクタから最も距離が離れている固定部で前記第2の基板は前記第2の筐体に固定され、前記第2の基板対基板コネクタから最も距離が離れている固定部を除いた固定部は前記基板保持部材に固定されることを特徴とする。 An electronic apparatus according to the present invention includes a first substrate, a second substrate disposed vertically on the substrate surface of the first substrate, and a first substrate provided on the substrate surface of the first substrate. A board-to-board connector and a second board provided on the board surface of the second board and connected to the first board-to-board connector by bringing the second board closer to the first board Two board-to-board connectors, a first casing that fixes the first board, a second casing that fixes the second board, and a substrate holding that is fixed to the second casing The second substrate has a plurality of fixing portions, and the second substrate has a plurality of fixing portions in a direction in which the second substrate approaches the first substrate. The second substrate is the second housing at a fixed portion farthest from the second board-to-board connector. The fixed, the fixing portion whose distance from the second board-to-board connector except for the fixing portion are away characterized in that it is fixed to the substrate holding member.
本発明によれば、基板対基板コネクタに加わる力を軽減することができ、これにより高い信頼性を確保することができる。また、電子機器の組み立て工程を簡素化することができるため、生産性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the force applied to the board-to-board connector, thereby ensuring high reliability. Moreover, since the assembly process of an electronic device can be simplified, productivity can be improved.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の内部構造を示す分解斜視図である。また、図2は、図1に示す電子機器の組み立て工程中の一態様を示す図、つまり、組み立て途中の一状態を示す図である。なお、図1には、電子機器の一例としてデジタルビデオカメラを取り上げてその内部構造を示しているが、発明に係る電子機器はこれに限定されるものではない。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing an internal structure of an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram illustrating an aspect during the assembly process of the electronic device illustrated in FIG. 1, that is, a diagram illustrating a state during the assembly. Note that FIG. 1 shows a digital video camera as an example of an electronic device and shows an internal structure thereof, but the electronic device according to the invention is not limited to this.
図1及び図2に示される電子機器は、第1の基板102と、第1の基板102の基板面(主面)に対して垂直に配置される第2の基板106とを備えている。第1の基板102の基板面上には、第2の基板106と接続される第1の基板対基板コネクタ103が配置されており、第2の基板106の基板面上には、第1の基板対基板コネクタ103と接続される第2の基板対基板コネクタ107が配置されている。なお、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107は、第2の基板106を第1の基板102に接近させる方向であるX1方向へ移動させることで接続が可能な位置に配置されている。第1の基板102及び第2の基板106の詳細な構成についての説明は、適宜、以下に説明する電子機器の組み立て構成についての説明の際に行う。
The electronic device shown in FIGS. 1 and 2 includes a
電子機器の組み立て工程では、先ず、図1に示されるように、第1の基板102が電子機器のハウジングの一部である第1の筐体101にネジ110で固定される。この作業のために、第1の基板102には、ネジ110が挿通される孔部が形成されている。一方、電子機器のハウジングの一部である第2の筐体104に、第2の基板106を保持するための基板保持部材105がネジ110で固定される。
In the electronic device assembly process, first, as shown in FIG. 1, the
基板保持部材105は、適度な弾性を有するように構成されており、金属等の導電性材料で構成されていることが好ましい。これにより、電子機器が落下等して第2の基板106に外力が作用した際には、基板保持部材105が弾性により撓むことで、第2の基板対基板コネクタ107にかかる力を軽減させることができる。また、第2の基板106のアース(不図示)を第2の筐体104や第2の筐体104に別途設けられた他のアース部分(不図示)と容易に接続することができるようになる。
The
第2の基板106には、複数の固定部として、固定部112が1カ所に、固定部113が2カ所に形成されている。固定部112,113のうちX1方向において第2の基板対基板コネクタ107から最も距離が離れている固定部112は、基板保持部材105を介して第2の筐体104にネジ108で固定される。一方、固定部112を除いた残りの固定部である固定部113は、ネジ109を用いて基板保持部材105に固定される。
On the
次に、図2に示されるように、第1の筐体101と第2の筐体104を嵌合すると同時に、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107を接続する。この組み立て工程を実現させるために、第1の筐体101にはX1方向と平行なリブが第1の導き部201として設けられており、第2の筐体104には第1の導き部201を挟み込む第2の導き部202が設けられている。
Next, as shown in FIG. 2, the
第1の導き部201と第2の導き部202はそれぞれ、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107が接触する前から導きを開始する。これにより、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107との接続部分が目視できない状態でも、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107とが確実に接続されるように組み立てを行うことができる。なお、第1の導き部201及び第2の導き部202の形状は、図示される形状に限定されるものではなく、第1の筐体101と第2の筐体104とをX1方向で平行に導くことができる任意の形状とすることができる。
The first guiding
図3は、電子機器の組み立て工程終了後の状態を示す斜視図である。また、図4は、図3に示されるZ1方向から電子機器を見たときの構造を簡略的に示す図である。第2の基板106に力が加わると、第2の基板対基板コネクタ107に力が加わる。このとき、第2の基板106は第2の基板対基板コネクタ107から最も離れている固定部113においてネジ109により基板保持部材105に固定されているため、基板保持部材105が弾性により撓む。これにより、第2の基板対基板コネクタ107にかかる力が軽減され、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107とに接続不良が発生することを防止することができる。
FIG. 3 is a perspective view showing a state after the assembly process of the electronic device is completed. FIG. 4 is a diagram schematically showing the structure when the electronic device is viewed from the Z1 direction shown in FIG. When a force is applied to the
また、第2の基板106の固定部112がネジ108で第2の筐体104に固定される構造となっているため、第2の基板106を第2の筐体104に対して正確に位置決めして固定することができる。これにより、電子機器の組み立て工程を簡素化することができる。更に、基板保持部材105を金属等の導電性材料で構成することにより、第2の基板106のアースを第2の筐体104や第2の筐体104に別途設けられたアース部分と接続することができる。
In addition, since the
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。 Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included.
101 第1の筐体
102 第1の基板
103 第1の基板対基板コネクタ
104 第2の筐体
105 基板保持部材
106 第2の基板
107 第2の基板対基板コネクタ
112,113 固定部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1の基板の基板面上に垂直に配置される第2の基板と、
前記第1の基板の基板面上に設けられる第1の基板対基板コネクタと、
前記第2の基板の基板面上に設けられ、前記第2の基板を前記第1の基板に対して接近させることで前記第1の基板対基板コネクタと接続される第2の基板対基板コネクタと、
前記第1の基板を固定する第1の筐体と、
前記第2の基板を固定する第2の筐体と、
前記第2の筐体に固定される基板保持部材と、を備える電子機器であって、
前記第2の基板は複数の固定部を有し、前記第2の基板を前記第1の基板に対して接近させる方向において前記複数の固定部のうち前記第2の基板対基板コネクタから最も距離が離れている固定部で前記第2の基板は前記第2の筐体に固定され、前記第2の基板対基板コネクタから最も距離が離れている固定部を除いた固定部は前記基板保持部材に固定されることを特徴とする電子機器。 A first substrate;
A second substrate disposed vertically on a substrate surface of the first substrate;
A first board-to-board connector provided on a board surface of the first board;
A second board-to-board connector provided on the board surface of the second board and connected to the first board-to-board connector by bringing the second board closer to the first board When,
A first housing for fixing the first substrate;
A second housing for fixing the second substrate;
A board holding member fixed to the second housing, and an electronic device comprising:
The second substrate has a plurality of fixing portions, and the distance from the second substrate-to-board connector among the plurality of fixing portions in a direction in which the second substrate approaches the first substrate. The second substrate is fixed to the second casing at a fixed portion where the distance is away from the second housing, and the fixed portion excluding the fixed portion farthest from the second board-to-board connector is the substrate holding member An electronic device characterized by being fixed to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277150A JP2012129246A (en) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277150A JP2012129246A (en) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129246A true JP2012129246A (en) | 2012-07-05 |
Family
ID=46646002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277150A Pending JP2012129246A (en) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012129246A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112640595A (en) * | 2018-08-27 | 2021-04-09 | 索尤若驱动有限及两合公司 | Electrical device having a connecting element and a cover element connected thereto |
-
2010
- 2010-12-13 JP JP2010277150A patent/JP2012129246A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112640595A (en) * | 2018-08-27 | 2021-04-09 | 索尤若驱动有限及两合公司 | Electrical device having a connecting element and a cover element connected thereto |
CN112640595B (en) * | 2018-08-27 | 2022-09-02 | 索尤若驱动有限及两合公司 | Electrical device having a connecting element and a cover element connected thereto |
US11895797B2 (en) | 2018-08-27 | 2024-02-06 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Electrical device including a connection part and a cover part connected to the connection part |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10236761B2 (en) | Vibrating motor | |
US10452101B2 (en) | Alignment structure | |
CN105609999A (en) | Electrical connector and electronic device including the same | |
JP6088958B2 (en) | Electronic equipment with waterproof connector structure | |
JP2014042331A (en) | Printed circuit board | |
CN105677087B (en) | Mobile terminal | |
KR20150110692A (en) | Electrical contacts and connectors | |
CN103140092B (en) | handheld electronic device | |
WO2015032206A1 (en) | Terminal | |
CN104580862B (en) | Camera module | |
CN102608847A (en) | Magnetic fixing structure applied to projection device | |
JP2016134548A (en) | Electronic apparatus | |
JP2012129246A (en) | Electronic apparatus | |
CN108322629A (en) | CCD camera assembly and electronic equipment | |
JP2016086380A (en) | Antenna connection structure and electronic apparatus with the same | |
JP5129402B1 (en) | Connector connection structure and electronic device | |
US9541953B2 (en) | Electronic assembly | |
JP6680983B2 (en) | Mobile terminal | |
JP5398032B2 (en) | Enclosure | |
KR101348098B1 (en) | Data terminal equipment having display module of flip and sliding type | |
JP2007227229A (en) | Board connection structure and electronic equipment | |
TWM488837U (en) | Electronic device | |
JP6299205B2 (en) | Electronics | |
JP6125264B2 (en) | Electronic device with flexible lead board | |
US9146592B2 (en) | Magnet fixing structure and electronic device having the same |