JP2012129067A - 端子台 - Google Patents
端子台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012129067A JP2012129067A JP2010279445A JP2010279445A JP2012129067A JP 2012129067 A JP2012129067 A JP 2012129067A JP 2010279445 A JP2010279445 A JP 2010279445A JP 2010279445 A JP2010279445 A JP 2010279445A JP 2012129067 A JP2012129067 A JP 2012129067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- terminal block
- terminal
- terminal connection
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】端子台100Aは、1つの端子接続部14毎に設けられた被覆用のカバー30と、このカバー30をスライド可能に支持するカバー取付部材20とを備える。作業者は、非作業時にはカバー30をスライドさせてカバー取付部材20に取り付け、作業時には作業対象の端子接続部14のカバー30のみをカバー取付部材20から取り外して作業対象の端子接続部14を露出させる。
【選択図】図1
Description
<1.第1の実施の形態>
[端子台の構成例]
図1、図2、図3は、本発明の第1の実施の形態に係る端子台100Aの構成の一例を示している。図1〜図3に示すように、端子台100Aは、端子台本体10と端子接続部14とカバー取付部材20とカバー30とを備えている。端子台本体10は、細長で扁平状の直方体形状であって、例えばプラスチック等の樹脂材料から構成されている。端子台本体10の上面部には、端子台本体10の長手方向に沿って延在する中央仕切り部材40が設けられている。
次に、カバー取付部材20について説明する。図4(A)はカバー取付部材20の構成の一例を示す斜視図であり、図4(B)はその正面図であり、図4(C)はその側面図であり、図4(D)はその平面図であり、図4(E)その底面図である。図4(A)〜図4(E)に示すように、カバー取付部材20は、細長の略直方体形状からなるカバー取付本体22を有し、その長手方向の長さA1が仕切り部材12の長手方向の長さと略同一に選定されている。
次に、カバー30について説明する。図5(A)はカバー30の構成の一例を示す斜視図であり、図5(B)はその側面図であり、図5(C)はその平面図である。図5(A)〜図5(C)に示すように、カバー30は、側面形状が略L字形状であり、端子接続部14の上面部を被覆するための上面カバー部32と、端子接続部14の側面部を被覆するための側面カバー部34とから構成されている。上面カバー部32は、その長手方向の長さB1がカバー取付部材20の長手方向の長さA1(図5(C)参照)と略同一に選定され、その短手方向の長さB2が対向する一対のカバー取付部材20,20の溝部26,26間の長さB4(図3参照)に選定され、その厚みB3が溝部26の溝幅A3未満に選定される。
次に、上述した端子台100Aの使用の一例について説明する。図1〜図5に示すように、ユーザは、端子接続部14をカバー30で被覆する場合には、例えばカバー30の側面カバー部34を把持し、この端子接続部14の両端側に設けられたカバー取付部材20,20の溝部26,26のそれぞれにカバー30の側面部を挿入してスライドさせ、カバー30をカバー取付部材20,20に取り付ける。これにより、一つのカバー30により一つの端子接続部14を被覆することができる。
第2の実施の形態は、カバー取付部材20の溝部26のスライド方向を湾曲させる点において上記第1の実施の形態と相違している。なお、その他の端子台100Bの構成は、上記第1の実施の形態の端子台100Aと同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る端子台100Bの構成の一例を示している。図7は、カバー取付部材20の溝部26の構成の一例を示している。図6および図7に示すように、カバー取付部材20の溝部26は、その両端部26a,26bのそれぞれから中央部26cに向かって緩やかに傾斜(湾曲)するように構成されている。すなわち、溝部26のスライド経路(溝方向)が、上記第1の実施の形態のように直線状ではなく、緩やかな山形形状となるように形成されている。なお、溝部26の変形は、一対の対向するカバー取付部材20,20のうち一方の溝部26の溝形状を湾曲させるようにしても良い。
第3の実施の形態では、隣接する2個の端子接続部14,14を被覆可能なようにカバー30を構成している点において上記第1および第2の実施の形態と相違している。なお、その他の端子台100Cの構成は、上記第1の実施の形態の端子台100Aと同様であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8および図9は、本発明の第3の実施の形態に係る端子台100Cの構成の一例を示している。図8および図9に示すように、カバー取付部材20は、中央仕切り部材40を介して並列に配設されている。並列に配置されたカバー取付部材20は、互いに同一ピッチで配置されると共に、並列したカバー取付部材20の長手方向が直線状(平行)に配置され、カバー30が中央仕切り部材40を跨ってスライド挿入できるようになっている。なお、上記第2の実施の形態で説明したように、並列に配設されたカバー取付部材20の溝部26の溝形状を湾曲させることで、カバー30の脱落を防止できるように構成しても良い。
図10(A)〜図10(C)は、本発明の第3の実施の形態に係る端子台100Cの使用例を示している。図10(A)では全ての端子接続部14にカバー30が装着されている。まず、図10(A)に示す端子台100Cの最も右側に配列された端子接続部14Aの配線作業を行う場合には、図10(A)および図10(B)に示すように、カバー30Aが装着された状態からカバー30Aを図10(B)の下方向にスライドさせてカバー取付部材20A,20Aからカバー30Aを取り外して端子接続部14Aを露出させると共に、端子接続部14Bについては被覆させた状態でカバー30Aを停止させる。このとき、端子接続部14B以外の端子接続部14については、カバー30Aとは独立して設けられたカバー30によって被覆されている。したがって、本例によれば、作業対象外の端子接続部14Bを露出させることなく、作業対象の端子接続部14Aのみを露出させた状態で作業を行うことができる。
Claims (5)
- 端子台本体と、
前記端子台本体上に所定間隔を隔てて立設された複数の壁部と、
前記端子台本体上に設けられ、前記隣接する壁部間に配設された端子接続部と、
1個または複数個の前記端子接続部毎に設けられ、前記端子接続部を被覆するカバー部材と、
前記壁部のそれぞれに取り付けられ、前記カバー部材の側面部のそれぞれをスライド可能に支持するカバー取付部材と
を備えることを特徴とする端子台。 - 前記カバー取付部材は、
前記壁部の上端部に締結手段を介して嵌め込まれる凹部と、
前記カバー部材の側面部をスライド可能に支持する溝部と
を有することを特徴とする請求項1に記載の端子台。 - 前記カバー取付部材の前記溝部は、当該溝部の溝方向の少なくとも一部に曲部を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の端子台。 - 前記カバー部材は、
前記端子接続部の上面を被覆する上面カバー部と、
前記上面カバー部の一端に曲部を介して連設され、前記端子接続部の側面を被覆する側面カバー部と
を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の端子台。 - 前記端子接続部および前記カバー取付部材は、少なくとも前記カバー部材の前記スライド方向に並列に配置され、
前記カバー部材は、当該カバー部材の長手方向が前記並列に配置された前記2個の端子接続部を跨るような長さに選定され、前記並列に配置された前記カバー取付部材に着脱可能とされた
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の端子台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010279445A JP5518693B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 端子台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010279445A JP5518693B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 端子台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129067A true JP2012129067A (ja) | 2012-07-05 |
JP5518693B2 JP5518693B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=46645876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010279445A Active JP5518693B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 端子台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5518693B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018206720A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | 中国電力株式会社 | 短絡防止具及び短絡防止具用アダプタ |
JP2020194650A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | アズビル株式会社 | 端子台カバーのロック構造 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192076A (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-11 | Takeji Nakamachi | 移動装置 |
JPH0188468U (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-12 | ||
JPH0192076U (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-16 | ||
JPH0672143U (ja) * | 1993-03-23 | 1994-10-07 | 河村電器産業株式会社 | 回路遮断器の端子カバー |
JPH09312952A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | 制御装置付き電動機 |
JPH10199594A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-31 | Saginomiya Seisakusho Inc | 汎用端子台の端子ねじキャップ |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010279445A patent/JP5518693B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192076A (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-11 | Takeji Nakamachi | 移動装置 |
JPH0188468U (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-12 | ||
JPH0192076U (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-16 | ||
JPH0672143U (ja) * | 1993-03-23 | 1994-10-07 | 河村電器産業株式会社 | 回路遮断器の端子カバー |
JPH09312952A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | 制御装置付き電動機 |
JPH10199594A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-31 | Saginomiya Seisakusho Inc | 汎用端子台の端子ねじキャップ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018206720A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | 中国電力株式会社 | 短絡防止具及び短絡防止具用アダプタ |
JP2020194650A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | アズビル株式会社 | 端子台カバーのロック構造 |
JP7227075B2 (ja) | 2019-05-27 | 2023-02-21 | アズビル株式会社 | 端子台カバーのロック構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5518693B2 (ja) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108513476B (zh) | 一种机柜理线装置 | |
JP5145452B1 (ja) | 蓄電装置 | |
JP5653967B2 (ja) | ケーブルホルダー | |
US20110223788A1 (en) | Electrical power outlet | |
TWI493814B (zh) | 連接器及收容構造體 | |
KR200467500Y1 (ko) | 와이어 정렬 지그 | |
JP5420147B2 (ja) | コネクタユニット及び基地局 | |
JP5518693B2 (ja) | 端子台 | |
JP2013187947A (ja) | プラグイン分電盤 | |
JP7215947B2 (ja) | ケーブル離隔確保器 | |
US8222551B2 (en) | Electrical switch with casing and holder mountable on the casing | |
JP2010263314A (ja) | 端子位置特定装置 | |
JP3867533B2 (ja) | 電池パック | |
JP5502212B1 (ja) | 端子台および切り離し器具 | |
KR101091946B1 (ko) | 와이어 하네스 거치지그 | |
CN204558752U (zh) | 电缆连接夹 | |
KR20090006551U (ko) | 와이어링 고정클립 | |
JP2011160513A (ja) | ケーブルサポート金具 | |
CN215529408U (zh) | 一种用于线路板的固定装置 | |
CN213602985U (zh) | 一种走线架 | |
CN209591760U (zh) | 一种电抗器的接线端子结构 | |
JP6178996B2 (ja) | プラグイン式分電盤に用いられるプラグインユニット | |
CN201490413U (zh) | 电连接器 | |
JP5035924B2 (ja) | ケーブル類保護案内装置 | |
RU134388U1 (ru) | Блок телекоммуникационного оборудования |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5518693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |