JP2012111784A - 置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用 - Google Patents
置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012111784A JP2012111784A JP2012060984A JP2012060984A JP2012111784A JP 2012111784 A JP2012111784 A JP 2012111784A JP 2012060984 A JP2012060984 A JP 2012060984A JP 2012060984 A JP2012060984 A JP 2012060984A JP 2012111784 A JP2012111784 A JP 2012111784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- dichloromethane
- phenyl
- methylsulfonyl
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 CC(c1cc(*)cc(OC)c1)Nc(cc(cc1)N2CCNCC2)c1C(C(F)(F)F)=O Chemical compound CC(c1cc(*)cc(OC)c1)Nc(cc(cc1)N2CCNCC2)c1C(C(F)(F)F)=O 0.000 description 5
- SEEVNPSOCJOUIG-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(CC1)CCN1c(cc1NCc2cccc(Br)c2)ccc1[N+]([O-])=O)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(CC1)CCN1c(cc1NCc2cccc(Br)c2)ccc1[N+]([O-])=O)=O SEEVNPSOCJOUIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKMGLLBAVJILD-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(Cl)cc(OC)c1OC)N Chemical compound CC(c1cc(Cl)cc(OC)c1OC)N ZOKMGLLBAVJILD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFERHMHAQLSNAW-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(Cl)cc(OC)c1OC)Nc(cc(cc1)F)c1S(C)(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(Cl)cc(OC)c1OC)Nc(cc(cc1)F)c1S(C)(=O)=O QFERHMHAQLSNAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSLXKMCHXRCBIH-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(Cl)cc(OC)c1OC)Nc(cc(cc1)N2CCNCC2)c1S(C)(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(Cl)cc(OC)c1OC)Nc(cc(cc1)N2CCNCC2)c1S(C)(=O)=O BSLXKMCHXRCBIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXFWWVOKNLNQET-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(Cl)cc2c1OCCO2)Nc(cc(cc1)N(CC2)CCC2N(C)C)c1SC Chemical compound CC(c1cc(Cl)cc2c1OCCO2)Nc(cc(cc1)N(CC2)CCC2N(C)C)c1SC FXFWWVOKNLNQET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOEODTYOLPPIBZ-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(Cl)cc2c1OCO2)Nc(cc(cc1)N2CCNCC2)c1S(C)(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(Cl)cc2c1OCO2)Nc(cc(cc1)N2CCNCC2)c1S(C)(=O)=O AOEODTYOLPPIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXKUIJSSJDMUGP-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(OC)cc(Cl)c1)N Chemical compound CC(c1cc(OC)cc(Cl)c1)N NXKUIJSSJDMUGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLANRDBHFUSNDD-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(OC)cc(OC)c1)Nc(cc(cc1)N2CCNCC2)c1C(C(F)(F)F)=O Chemical compound CC(c1cc(OC)cc(OC)c1)Nc(cc(cc1)N2CCNCC2)c1C(C(F)(F)F)=O OLANRDBHFUSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GALDJHLHBVLCIN-UHFFFAOYSA-N CC(c1ccccc1)Nc(cc(cc1)F)c1C(C(F)(F)F)=O Chemical compound CC(c1ccccc1)Nc(cc(cc1)F)c1C(C(F)(F)F)=O GALDJHLHBVLCIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYZOFLWNJVIOHA-UHFFFAOYSA-N COc(cc(CCCC1N)c1c1)c1OC Chemical compound COc(cc(CCCC1N)c1c1)c1OC DYZOFLWNJVIOHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIRVUYUWCDJOMJ-UHFFFAOYSA-N COc(cc(cc1C=O)Cl)c1OC Chemical compound COc(cc(cc1C=O)Cl)c1OC FIRVUYUWCDJOMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMHHXVNPAGOKCO-UHFFFAOYSA-N CS(C1C=CC(F)=CC1NC1c(cc(cc2)Cl)c2OCC1)(=O)=O Chemical compound CS(C1C=CC(F)=CC1NC1c(cc(cc2)Cl)c2OCC1)(=O)=O LMHHXVNPAGOKCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFNCIIAJJFTUJD-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(CNc(cc(cc2)F)c2[N+]([O-])=O)ccc1 Chemical compound Cc1cc(CNc(cc(cc2)F)c2[N+]([O-])=O)ccc1 QFNCIIAJJFTUJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLDUGBODKAFVLO-UHFFFAOYSA-N O=Cc1c2OCCOc2cc(Cl)c1 Chemical compound O=Cc1c2OCCOc2cc(Cl)c1 XLDUGBODKAFVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIKKGERLYNVDHA-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c(ccc(F)c1)c1NCc1cccc(Cl)c1)=O Chemical compound [O-][N+](c(ccc(F)c1)c1NCc1cccc(Cl)c1)=O BIKKGERLYNVDHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYMGCHQFCXKXHN-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c(ccc(N1CCNCC1)c1)c1NCc1cc(Br)ccc1)=O Chemical compound [O-][N+](c(ccc(N1CCNCC1)c1)c1NCc1cc(Br)ccc1)=O IYMGCHQFCXKXHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/135—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/06—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
- C07D295/073—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/14—Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/56—Nitrogen atoms
- C07D211/58—Nitrogen atoms attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/08—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/14—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D295/155—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/58—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
- C07D311/68—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D317/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D317/48—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
- C07D317/62—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D319/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D319/10—1,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
- C07D319/14—1,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D319/16—1,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D319/18—Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/50—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D333/52—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
- C07D333/62—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D333/66—Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
Abstract
Description
(発明の分野)
本発明は、一般に、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、または5−HT)受容体調節因子、例えば5−HT6アンタゴニスト、アゴニスト、インバースアゴニスト、または部分的アゴニストの分野に関し、より具体的には、新しい置換アリールアミン化合物、これらの化合物およびそれらの医薬組成物の、例えば生理学的または心理的状態の治療、調節および/または予防における、合成および使用に関する。
本発明は、一般に、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、または5−HT)受容体調節因子、例えば5−HT6アンタゴニスト、アゴニスト、インバースアゴニスト、または部分的アゴニストの分野に関し、より具体的には、新しい置換アリールアミン化合物、これらの化合物およびそれらの医薬組成物の、例えば生理学的または心理的状態の治療、調節および/または予防における、合成および使用に関する。
(発明の背景)
脳のセロトニン作動性神経系は、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、悪心、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomiting)、プロキネシア、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良、うつ病、不安、尿失禁、偏頭痛、不整脈、心房細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃排出障害、摂食障害、胃腸障害、便秘、勃起不全、および呼吸抑制等の種々の障害で現れる種々の生理的機能に影響を及ぼすことが示されている。
脳のセロトニン作動性神経系は、アルツハイマー病、認知障害、過敏性腸症候群、悪心、嘔吐(emesis)、嘔吐(vomiting)、プロキネシア、胃食道逆流性疾患、非潰瘍性消化不良、うつ病、不安、尿失禁、偏頭痛、不整脈、心房細動、虚血性脳卒中、胃炎、胃排出障害、摂食障害、胃腸障害、便秘、勃起不全、および呼吸抑制等の種々の障害で現れる種々の生理的機能に影響を及ぼすことが示されている。
肥満は、一般に容認された標準値より高い過剰な体重を生じる、体脂肪量の増大によって特徴付けられる状態である。肥満は、西洋世界において最も重要な栄養障害であり、全ての先進工業国における主な健康問題を代表する。この障害は、心臓血管疾患、消化疾患、呼吸器疾患、癌およびII型糖尿病等の疾患の発生数の増大による死亡率の増大につながる。肥満研究のある分野は、セロトニン受容体サブタイプの直接の活性化、またはセロトニン再取り込みの阻害のいずれかによって、セロトニン作動性系の活性化を調査している。
複数のセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミンまたは5−HT)セロトニン受容体サブタイプが、同定およびクローニングされている。これらの1つ、5−HT6受容体が、いくつかのグループによってクローニングされている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。5−HT6受容体(5−HT6R)は、アデニリルシクラーゼに正に結合しており、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩およびアセチルコリンを含むいくつかの神経伝達物質系を調節する。5−HT6Rは、主に嗅結節、線条体、側坐核、および海馬に、扁桃および視床下部でも見られるような低いレベルで局在化している。最近の報告によって、満腹連鎖の増強と関連付けられた、ラットにおける5−HT6アンタゴニストの食欲減退効果が示された。5−HT6アンタゴニストおよび5−HT6アンチセンスオリゴヌクレオチドがラットにおいて食物摂取を減少させる効果が報告されている(非特許文献3、非特許文献4)。5−HT6受容体に対する親和性および選択性が増強された化合物が、例えば非特許文献5)による多くの研究で;ならびに特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4等の特許公開において、同定されている。5−HT6mRNAは、末梢組織でのその存在の証拠がほとんどなく、脳にほとんど排他的に存在するようである。したがって、5−HT6拮抗作用は、潜在的な末梢の副作用を有することなく神経精神障害(例えば、アルツハイマー病、統合失調症)に関連した認知機能障害を治療するための、有望なアプローチとして提案されている。
5−HT6Rは、統合失調症、双極性情動障害、パーキンソン病およびアルツハイマー病に関連している。さらに、この受容体は、クロザピン等の抗うつ薬に対する親和性を示す。5−HTは、幻覚誘発物質が公知の5−HT2AアゴニストであるLSDによって誘導されるので、統合失調症に関係があると考えられている。クロザピンは、セロトニン受容体の5−HT2サブタイプをブロックする。統合失調症において、前頭皮質で5−HT2A受容体の数の減少および5−HT1A受容体の数の増大があることがわかっている。
ドーパミンD3受容体は、学習および記憶において役割を果たすことが公知である中脳辺縁系および中間皮質ドーパミン終末領域で豊富である。受容体の多型性は、統合失調症に対する脆弱性の小さな増大と関連付けられている。さらに、D3受容体アンタゴニストが、主に統合失調症の陰性および認知症状を改善することによって効果的な抗精神病薬になることの、ますます強力な証拠がある。ナファドリド等の選択的D3受容体アンタゴニストは、非障害ラットの記憶に対するいかなる有害な効果も有することなく、ラットにおける水迷路において、受動的回避パラダイムおよび空間学習課題の両方におけるスコポラミン誘導性欠損を逆転させる。したがって、ドーパミンD3受容体はまた、統合失調症に頻繁に見られる認知機能障害を改善するための、潜在的な治療標的と考えられる。5−HT6およびドーパミンD3受容体の組合せの効果は、選択的HT6/D3アンタゴニストがないために、未だ評価されていない。
「典型的な」抗精神病薬(従来の抗精神病薬または従来の精神遮断薬と呼ばれる場合がある)としては、モリンドン、パーフェナジン、ピモジド、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、フルフェナジン、ハロペリドール、ロクサピン、およびメソリダジンが挙げられる。典型的な抗精神病薬の不利益は周知であり、例えば、30〜40%の患者は急性統合失調症の症状の発現の間に応答しない;それらは、統合失調症の陰性症状に対して大部分が効果的でない;それらは、投薬コンプライアンス問題と関連する;40%までの患者が、予防にもかかわらず2年以内に再発する;75%までの患者が、錐体外路副作用(EPSE)を経験する;1年あたり5%の患者が遅発性ジスキネジーを発症する。典型的な抗精神病薬は、一般に、典型的でない抗精神病薬(第2世代抗精神病薬としても公知)によって置き換えられてきている。)典型的でない薬物としては、アリピプラゾール、クロザピン、オランザピン、クエチアピン、リスペリドン、およびジプラシドンが挙げられる。これらの薬物は、一般に、従来の薬物療法よりも耐性が高く、より低いEPSEの観測率を有し、従来の薬物療法と少なくとも同程度、臨床的に有効であり、陰性症状に影響を及ぼす可能性がある。また、いくつかの研究から、認知の中等度の改善が示される。しかしながら、典型的でない薬物は従来の抗精神病薬の改良であるが、それらは、眠気および体重増加;II型糖尿病および高レベルの血中のトリグリセリドのリスクの、可能性のある増大;筋振戦、顔および腕の制御されていない運動(遅発性ジスキネジー)、ならびに筋損傷を含む副作用がないのではない。より新しい抗精神病薬は、振戦、筋硬直、制御されていない運動、ならびに発熱および筋損傷を引き起こす可能性がより低い。クロザピン(CLOZARIL)は、他の薬物に応答しない人々においてしばしば有効であるが、骨髄抑制、白血球細胞数の減少、および発作を引き起こす場合がある。クロザピンおよびオランザピン(ZYPREXA)は、体重増加を引き起こす可能性が最も高い。ジプラシドン(GEODON)は、体重増加を引き起こさないようであるが、心電図の異常につながる場合がある。
認知機能障害は、統合失調症の消耗性の特性である。5−HT6アンタゴニストは、認知に対して良い影響を与えるが、現在の統合失調症の療法(上記の薬物参照)は、認知に対して、変化しやすい効果を有する。第2世代の薬物を施されている患者の30〜70%は、認知の神経心理学的検査の改善(具体的には注意および短期記憶)を有する。これらの機能の改善は、第1世代の薬物を施されている患者の30%でしか見られない。死後統合失調症患者の海馬で5−HT6mRNAが減少していること;典型的でない抗精神病薬(例えばオランザピン)は、5−HT6に対する高い親和性を有すること;5−HT6は、ドーパミンが多く存在する領域(線条体、側坐核)で高度に発現されること;および5−HT6が、ドーパミン作動性入力を同様に受ける線条体のγアミノ酪酸(GABA)作動性介在ニューロンに局在化することもまた、記されている。
5−HT6Rを標的化することは、より古い抗精神病薬の錐体外路副作用に関与するドーパミン活性(線条体の)を減少させると、さらに考えられている。5−HT6のC267T多型と、治療に反応しない患者におけるクロザピンの有効性との間の、陽性の遺伝的関連が見出されている。したがって、5−HT6Rに対する高親和性化合物は、例えば統合失調症における、認知機能不全を治療するための現実の可能性を表す。5−HT6受容体アンタゴニストを、他の典型的でない薬物(例えば、クロザピン)とともに、追加または併用療法として使用して、体重増加等の副作用なしに、統合失調症の陽性、陰性および認知症状を治療することができる。
認知機能障害は、統合失調症の消耗性の特性である。5−HT6アンタゴニストは、認知に対して良い影響を与えるが、現在の統合失調症の療法(上記の薬物参照)は、認知に対して、変化しやすい効果を有する。第2世代の薬物を施されている患者の30〜70%は、認知の神経心理学的検査の改善(具体的には注意および短期記憶)を有する。これらの機能の改善は、第1世代の薬物を施されている患者の30%でしか見られない。死後統合失調症患者の海馬で5−HT6mRNAが減少していること;典型的でない抗精神病薬(例えばオランザピン)は、5−HT6に対する高い親和性を有すること;5−HT6は、ドーパミンが多く存在する領域(線条体、側坐核)で高度に発現されること;および5−HT6が、ドーパミン作動性入力を同様に受ける線条体のγアミノ酪酸(GABA)作動性介在ニューロンに局在化することもまた、記されている。
5−HT6Rを標的化することは、より古い抗精神病薬の錐体外路副作用に関与するドーパミン活性(線条体の)を減少させると、さらに考えられている。5−HT6のC267T多型と、治療に反応しない患者におけるクロザピンの有効性との間の、陽性の遺伝的関連が見出されている。したがって、5−HT6Rに対する高親和性化合物は、例えば統合失調症における、認知機能不全を治療するための現実の可能性を表す。5−HT6受容体アンタゴニストを、他の典型的でない薬物(例えば、クロザピン)とともに、追加または併用療法として使用して、体重増加等の副作用なしに、統合失調症の陽性、陰性および認知症状を治療することができる。
Ruat,M.ら(1993年)Biochem.Biophys.Res.Commun.193:268〜276頁
Sebben,M.ら(1994年)NeuroReport 5:2553〜2557頁
Bentley,J.C.ら(1999年)Br J Pharmac.Suppl.126。66頁
Bentley,J.C.ら(1997年)J.Psychopharmacol.Suppl.A64、2155頁
Isaac,M.ら(2000年)Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 10:1719〜1721頁
(発明の要旨)
本発明は、5−HT関連状態を治療、予防または治癒するために使用することができる、5−HT6調節因子、例えば、アゴニスト、インバースアゴニスト、または部分的アゴニストである、新しい化合物の発見に関する。本発明による化合物は、5−HT6受容体アンタゴニスト活性を有し、肥満およびII型糖尿病の治療または予防、ならびに不安、うつ病、パニック発作、記憶障害、睡眠障害、大食症、偏頭痛、食欲不振、過食症、強迫性障害、精神病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病および/または統合失調症、薬物乱用、および注意欠陥/多動性障害(ADHD)等の中枢神経系障害の治療または予防において有益であると考えられる。例えば体重障害を治療する、体重および体重増加減少は、例えば、食物摂取を減少させることによって達成される。
本発明は、5−HT関連状態を治療、予防または治癒するために使用することができる、5−HT6調節因子、例えば、アゴニスト、インバースアゴニスト、または部分的アゴニストである、新しい化合物の発見に関する。本発明による化合物は、5−HT6受容体アンタゴニスト活性を有し、肥満およびII型糖尿病の治療または予防、ならびに不安、うつ病、パニック発作、記憶障害、睡眠障害、大食症、偏頭痛、食欲不振、過食症、強迫性障害、精神病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病および/または統合失調症、薬物乱用、および注意欠陥/多動性障害(ADHD)等の中枢神経系障害の治療または予防において有益であると考えられる。例えば体重障害を治療する、体重および体重増加減少は、例えば、食物摂取を減少させることによって達成される。
具体的には、ある種の化合物が有効な5−HT6受容体調節因子、例えばアンタゴニストならびに/または部分的および/もしくは完全なアゴニストであることがわかった。ある実施形態において、かかる化合物としては、式
上記の式の化合物としては、R1が、例えばH、CH3、n−プロピル、c−プロピル、i−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルまたはベンジルであってもよく、Aが(−CH2−CH2−)、または(CH2−CH2−CH2−)であってもよく、nが0、1、2、3、または4であってもよく、Bが存在せず、R2が、水素;ニトロ;低級アルコキシ;スルホン(例えば、R6が、例えば置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであってもよい、SO2R6);ハロアルキルまたはハロアルコキシ、例えば、モノ−、ジ−、またはトリフルオロメチルまたはメトキシ;アルキルアミドであってもよく、R3およびR4は、独立して、低級アルキルまたはアリールまたはアルキルアリールであってもよく、XおよびYが両方ともCであるものも挙げられる。
別の実施形態において、本発明の化合物としては、式
有利には、本発明の化合物としては、式
本発明はさらに、式
本発明の化合物はまた、5−HT受容体調節因子、例えば5−HT6受容体アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストおよび/またはアンタゴニストであってもよい。
別の実施形態において、本発明の化合物はまた、5−HT受容体アンタゴニスト、例えば5−HT6受容体アンタゴニストであってもよい。
本発明の別の態様は、肥満および肥満関連障害、例えば心臓血管疾患、消化疾患、呼吸器疾患、癌およびII型糖尿病等の疾患を治療するのに有効な量の式I、II、IIIまたはIVの化合物、ならびに薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物である。
本発明の別の態様は、治療有効量の式I、II、IIIまたはIVの化合物を投与することを含む、ヒト等の哺乳動物における、肥満、および肥満関連障害、例えば心臓血管疾患、消化疾患、呼吸器疾患、癌およびII型糖尿病等の、疾患を治療するための方法である。
本発明の化合物はまた、5−HT受容体調節因子、例えば5−HT6受容体アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストおよび/またはアンタゴニストであってもよい。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
次式を有する化合物
ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステルであって、
該式中、
nは、0、1、2、3、または4であり、
Aは、存在する場合、低級アルキル基であり、
R 1 は、水素または置換もしくは非置換アルキルもしくはアリールであり、
R 2 は、水素;ハロ;ニトロ;シアノ、低級アルコキシ;カルボン酸塩酸もしくはそのアルキルエステル;スルホン;ハロアルキルもしくはハロアルコキシ;アセトアルデヒド;カルボキサミド;カルボミル;アルコキシアミノカルボニル;または置換アリールアルキルアミノであり、
R 3 およびR 4 は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールであるか、または一緒になって、R 3 およびR 4 は、1つの置換もしくは非置換アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリール基を形成し、
Bは、存在する場合、低級アルキルであり、
XおよびYは、独立して、CまたはNである、化合物ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステル。
(項目2)
Aが、存在する場合、メチレン、エチレン、またはプロピレンである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
R 1 が低級アルキルである、項目1に記載の化合物。
(項目4)
R 2 が、ニトロ;スルホン;またはハロアルコキシ基である、項目1に記載の化合物。
(項目5)
R 3 およびR 4 が、独立して、低級アルキルまたはアリールまたはアルキルアリールであり、XおよびYが両方ともCである、項目1に記載の化合物。
(項目6)
5−HT受容体調節因子である、項目1に記載の化合物。
(項目7)
5−HT 6 受容体アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタゴニストである、項目1に記載の化合物。
(項目8)
5−HT 6 受容体アンタゴニストである、項目1に記載の化合物。
(項目9)
次式を有する化合物
ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステルであって、
該式中、
R 1 は、水素または置換もしくは非置換アルキルであり、
R 2 は、水素;ハロ;ニトロ;シアノ、低級アルコキシ;カルボン酸塩酸もしくはそのアルキルエステル;スルホン;ハロアルキルもしくはハロアルコキシ;アルキルアミド;アセトアルデヒド;カルボキサミド;カルボミル;アルコキシアミノカルボニル;または置換アリールアルキルアミノであり、
R 3 およびR 4 は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールであるか、または一緒になって、R 3 およびR 4 は、1つの置換もしくは非置換アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリール基を形成する、化合物ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステル。
(項目10)
次式を有する化合物
ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステルであって、
該式中、
R 1 、R 2 、R 3 およびR 4 は、独立して、水素、ハロもしくは低級アルコキシであるか、または2つの隣接するR 1 、R 2 、R 3 またはR 4 低級アルコキシ基は、それらが結合しているベンジル環と一緒になって、環を形成し、
R 5 は、水素または低級アルコキシであり、
R 6 は、スルホン、NO 2 、またはCOCF 3 である、化合物ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステル。
(項目11)
[1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−(2−メタンスルホニル−5−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目12)
(2−(メチルスルホニル)−N−(1−フェニルエチル)−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目13)
(1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目14)
(N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目15)
N−(1−(6−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−8−イル)エチル)−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目16)
N−(3−クロロベンジル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目17)
N−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−3−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目18)
1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目19)
N−(1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目20)
N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目21)
1−(2−(1−フェニルエチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目22)
1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目23)
N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目24)
1−(2−(1−フェニルエチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目25)
1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目26)
1−(2−(1−(3−メトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目27)
1−(2−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目28)
N−(1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)エチル)−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目29)
N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目30)
1−(2−(3,5−ジメトキシベンジルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目31)
N−(1−(3−ブロモフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目32)
4−メトキシ−N−(1−フェニル)エチル)−3−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目33)
N−(3−ブロモベンジル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目34)
N−(1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目35)
1−(2−(3−ブロモベンジルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目36)
N−(1−(3−ブロモベンジル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目37)
N−(1−(3−クロロ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目38)
N−(1−(3−クロロ−5−メトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目39)
N−(1−(3−トリフルオロメチル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目40)
(S)−1−(2−(1−フェニルエチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目41)
(R)−1−(2−(1−フェニルエチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目42)
N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目43)
N−(2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−1−アミン塩酸塩、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目44)
N−(5−フルオロ−2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目45)
有効量の項目1に記載の化合物を投与することを含む、5−HT関連状態を治療する方法。
(項目46)
受容体を項目1に記載の化合物と接触させることを含む、5−HT受容体を調節する方法。
(項目47)
有効量の項目1に記載の化合物を投与して状態を治療することを含む、治療を必要とする状態に罹患した対象を治療する方法。
(項目48)
5−HT 6 関連状態を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目49)
肥満関連障害を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目50)
統合失調症を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目51)
統合失調症を治療する方法であって、それを必要とする患者に、統合失調症を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む方法。
(項目52)
統合失調症を治療する方法であって、治療を必要とする患者を診断すること、およびそれを必要とする患者に、統合失調症を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物を含む医薬組成物を含む治療薬を投与することを含む方法。
(項目53)
肥満関連障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、肥満関連障害を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む方法。
(項目54)
前記肥満関連障害が、心臓血管疾患、消化疾患、呼吸器疾患、癌およびII型糖尿病からなる群から選択される、項目53に記載の方法。
本発明の化合物はまた、5−HT受容体調節因子、例えば5−HT6受容体アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストおよび/またはアンタゴニストであってもよい。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
次式を有する化合物
ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステルであって、
該式中、
nは、0、1、2、3、または4であり、
Aは、存在する場合、低級アルキル基であり、
R 1 は、水素または置換もしくは非置換アルキルもしくはアリールであり、
R 2 は、水素;ハロ;ニトロ;シアノ、低級アルコキシ;カルボン酸塩酸もしくはそのアルキルエステル;スルホン;ハロアルキルもしくはハロアルコキシ;アセトアルデヒド;カルボキサミド;カルボミル;アルコキシアミノカルボニル;または置換アリールアルキルアミノであり、
R 3 およびR 4 は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールであるか、または一緒になって、R 3 およびR 4 は、1つの置換もしくは非置換アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリール基を形成し、
Bは、存在する場合、低級アルキルであり、
XおよびYは、独立して、CまたはNである、化合物ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステル。
(項目2)
Aが、存在する場合、メチレン、エチレン、またはプロピレンである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
R 1 が低級アルキルである、項目1に記載の化合物。
(項目4)
R 2 が、ニトロ;スルホン;またはハロアルコキシ基である、項目1に記載の化合物。
(項目5)
R 3 およびR 4 が、独立して、低級アルキルまたはアリールまたはアルキルアリールであり、XおよびYが両方ともCである、項目1に記載の化合物。
(項目6)
5−HT受容体調節因子である、項目1に記載の化合物。
(項目7)
5−HT 6 受容体アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタゴニストである、項目1に記載の化合物。
(項目8)
5−HT 6 受容体アンタゴニストである、項目1に記載の化合物。
(項目9)
次式を有する化合物
ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステルであって、
該式中、
R 1 は、水素または置換もしくは非置換アルキルであり、
R 2 は、水素;ハロ;ニトロ;シアノ、低級アルコキシ;カルボン酸塩酸もしくはそのアルキルエステル;スルホン;ハロアルキルもしくはハロアルコキシ;アルキルアミド;アセトアルデヒド;カルボキサミド;カルボミル;アルコキシアミノカルボニル;または置換アリールアルキルアミノであり、
R 3 およびR 4 は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールであるか、または一緒になって、R 3 およびR 4 は、1つの置換もしくは非置換アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリール基を形成する、化合物ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステル。
(項目10)
次式を有する化合物
ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステルであって、
該式中、
R 1 、R 2 、R 3 およびR 4 は、独立して、水素、ハロもしくは低級アルコキシであるか、または2つの隣接するR 1 、R 2 、R 3 またはR 4 低級アルコキシ基は、それらが結合しているベンジル環と一緒になって、環を形成し、
R 5 は、水素または低級アルコキシであり、
R 6 は、スルホン、NO 2 、またはCOCF 3 である、化合物ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステル。
(項目11)
[1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−(2−メタンスルホニル−5−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目12)
(2−(メチルスルホニル)−N−(1−フェニルエチル)−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目13)
(1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目14)
(N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目15)
N−(1−(6−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−8−イル)エチル)−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目16)
N−(3−クロロベンジル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目17)
N−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−3−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目18)
1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目19)
N−(1−(3−クロロフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目20)
N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目21)
1−(2−(1−フェニルエチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目22)
1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目23)
N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目24)
1−(2−(1−フェニルエチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目25)
1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目26)
1−(2−(1−(3−メトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目27)
1−(2−(1−(3,5−ジクロロフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目28)
N−(1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)エチル)−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目29)
N−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目30)
1−(2−(3,5−ジメトキシベンジルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目31)
N−(1−(3−ブロモフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目32)
4−メトキシ−N−(1−フェニル)エチル)−3−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目33)
N−(3−ブロモベンジル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目34)
N−(1−(3,5−ジメチルフェニル)エチル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目35)
1−(2−(3−ブロモベンジルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目36)
N−(1−(3−ブロモベンジル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目37)
N−(1−(3−クロロ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目38)
N−(1−(3−クロロ−5−メトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目39)
N−(1−(3−トリフルオロメチル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目40)
(S)−1−(2−(1−フェニルエチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目41)
(R)−1−(2−(1−フェニルエチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目42)
N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目43)
N−(2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−1−アミン塩酸塩、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目44)
N−(5−フルオロ−2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン、または薬学的に許容されるその塩および/もしくはエステルである、項目1に記載の化合物。
(項目45)
有効量の項目1に記載の化合物を投与することを含む、5−HT関連状態を治療する方法。
(項目46)
受容体を項目1に記載の化合物と接触させることを含む、5−HT受容体を調節する方法。
(項目47)
有効量の項目1に記載の化合物を投与して状態を治療することを含む、治療を必要とする状態に罹患した対象を治療する方法。
(項目48)
5−HT 6 関連状態を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目49)
肥満関連障害を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目50)
統合失調症を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目51)
統合失調症を治療する方法であって、それを必要とする患者に、統合失調症を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む方法。
(項目52)
統合失調症を治療する方法であって、治療を必要とする患者を診断すること、およびそれを必要とする患者に、統合失調症を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物を含む医薬組成物を含む治療薬を投与することを含む方法。
(項目53)
肥満関連障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、肥満関連障害を治療するのに有効な量の項目1に記載の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む方法。
(項目54)
前記肥満関連障害が、心臓血管疾患、消化疾患、呼吸器疾患、癌およびII型糖尿病からなる群から選択される、項目53に記載の方法。
(発明の詳細な説明)
本発明の特徴および他の詳細を、添付の図面を参照しながら、ここでより具体的に説明し、特許請求の範囲で指摘する。本明細書中に記載される具体的な実施形態が、本発明の制限としてではなく、例示として示されることが、理解されよう。本発明の主な特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の実施形態で使用することができる。全ての部分およびパーセンテージは、他に特定されなければ、重量による。
本発明の特徴および他の詳細を、添付の図面を参照しながら、ここでより具体的に説明し、特許請求の範囲で指摘する。本明細書中に記載される具体的な実施形態が、本発明の制限としてではなく、例示として示されることが、理解されよう。本発明の主な特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の実施形態で使用することができる。全ての部分およびパーセンテージは、他に特定されなければ、重量による。
(定義)
便宜上、本明細書、実施例、および添付の特許請求の範囲で使用されるある種の用語を、ここに集める。
便宜上、本明細書、実施例、および添付の特許請求の範囲で使用されるある種の用語を、ここに集める。
「5−HT受容体調節因子」または「5−HT調節因子」としては、5−HT1A、B、C、D、EまたはF;5−HT2A、BまたはC;h5−HT4a、b、c、dまたはe;および5−HT5AまたはB等の各受容体型のサブタイプを含む、5−HT1、5−HT2、5−HT3、5−HT4、5−HT5、5−HT6または5−HT7受容体に効果を有する化合物が挙げられる。5−HT調節因子は、アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニスト、またはアンタゴニストであってもよい。
「治療する」としては、任意の効果、例えば状態、疾患、障害等の改善を生じる、低下、減少、調節、または排除することが挙げられる。
「体重障害」としては、肥満等の、異常な(高い)体重を生じる、エネルギー摂取とエネルギー消費との間の不均衡によって引き起こされる障害が挙げられる。
「アルキル」としては、直鎖アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル)、分枝鎖アルキル基(例えば、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル)、シクロアルキル(例えば、脂環)基(例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル)、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキル基を含む、飽和脂肪族基が挙げられる。「アルキル」としては、1つまたは複数の炭化水素バックボーン炭素原子を置換する酸素、窒素、硫黄またはリン原子を有するアルキル基がさらに挙げられる。ある実施形態において、直鎖または分枝鎖アルキルは、そのバックボーン中に6つ以下(例えば、直鎖でC1〜C6、分枝鎖でC3〜C6)、より好ましくは4つ以下の炭素原子を有する。同様に、好ましいシクロアルキルは、その環構造中に3〜8個の炭素原子を有し、より好ましくは環構造中に5〜6個の炭素を有する。「C1〜C6」としては、1〜6個の炭素原子を含むアルキル基が挙げられる。
用語「アルキル」はまた、「非置換アルキル」および「置換アルキル」の両方を含み、その後者は、炭化水素バックボーンの1つまたは複数の炭素上の水素を置換する置換基を有するアルキル部分をいう。かかる置換基としては、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシ、リン酸塩、ホスホナト(phosphonato)、ホスフィナト(phosphinato)、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミニド、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボン酸塩、硫酸塩、アルキルスルフィニル、スルホナト(sulfonato)、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環、アルキルアリール、または芳香もしくはヘテロ芳香部分を挙げることができる。シクロアルキルは、例えば上述のような置換基で、さらに置換されていてもよい。「アルキルアリール」または「アラルキル」部分は、アリールで置換されたアルキルである(例えば、フェニルメチル(ベンジル))。「アルキル」としては、天然または非天然アミノ酸の側鎖も挙げられる。
「アリール」としては、0〜4個のヘテロ原子を含んでもよい、五および六員環の「結合していない」または単一の環の芳香族基、ならびに少なくとも1つの芳香環を有する「結合した」または多環の系を含む、芳香族性を有する基が挙げられる。アリール基の例としては、ベンゼン、フェニル、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、およびピリミジン等が挙げられる。さらに、用語「アリール」は、多環アリール基、例えば三環、二環の、例えばナフタレン、ベンゾキサゾール、ベンゾジオキサゾール(benzodioxazole)、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル、キノリン、イソキノリン、ナプトリジン(napthridine)、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリン、またはインドリジンを含む。環構造中にヘテロ原子を有するアリール基はまた、「アリール複素環」、「複素環」、「ヘテロアリール」または「複素環式芳香族化合物」と呼ばれることがある。芳香環は、1つまたは複数の環位置で、上述のような、例えばハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミニド、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボン酸塩、硫酸塩、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環、アルキルアリール、または芳香族もしくは複素環式芳香族部分等の置換基で置換されていてもよい。アリール基はまた、多環系を形成するように、芳香族ではない脂環または複素環と、融合または架橋されていてもよい(例えば、テトラリン、メチレンジオキシフェニル)。
「アルケニル」としては、長さ、および可能性のある置換が上述のアルキルと類似しているが少なくとも1つの二重結合を含む、不飽和脂環基が挙げられる。例えば、用語「アルケニル」は、直鎖アルキニル基(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル)、分枝鎖アルケニル基、シクロアルケニル(例えば、脂環)基(例えば、シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル)、アルキルまたはアルケニル置換シクロアルケニル基、およびシクロアルキルまたはシクロアルケニル置換アルケニル基を含む。用語「アルケニル」は、1つまたは複数の炭化水素バックボーン炭素を置換する酸素、窒素、硫黄またはリン原子を含むアルケニル基をさらに含む。ある実施形態において、直鎖または分枝鎖アルケニル基は、そのバックボーン中に、6つ以下の炭素原子を有する(例えば、直鎖でC2〜C6、分枝鎖でC3〜C6)。同様に、シクロアルケニル基は、その環構造中に3〜8個の炭素原子を有してもよく、より好ましくは、環構造中に5または6個の炭素を有してもよい。用語「C2〜C6」は、2〜6個の炭素原子を含むアルケニル基を含む。
用語「アルケニル」はまた、「非置換アルケニル」および「置換アルケニル」の両方を含み、その後者は、1つまたは複数の炭化水素バックボーン炭素原子上の水素を置換する置換基を有する、アルケニル部分をいう。かかる置換基としては、例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシ、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボン酸塩、硫酸塩、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環、アルキルアリール、または芳香族部分もしくは複素環式芳香族部分を挙げることができる。
「アルキニル」としては、長さ、および可能性のある置換が上述のアルキルと類似しているが少なくとも1つの三重結合を含む、不飽和脂環基が挙げられる。例えば、「アルキニル」としては、直鎖アルキニル基(例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル)、分枝鎖アルキニル基、およびシクロアルキルまたはシクロアルケニル置換アルキニル基が挙げられる。用語「アルキニル」は、1つまたは複数の炭化水素バックボーン炭素を置換する酸素、窒素、硫黄またはリン原子を有するアルキニル基をさらに含む。ある実施形態において、直鎖または分枝鎖アルキニル基は、そのバックボーン中に6つ以下の炭素原子を有する(例えば、直鎖でC2〜C6、分枝鎖でC3〜C6)。用語「C2〜C6」は、2〜6個の炭素原子を含むアルキニル基を含む。
用語「アルキニル」は、「非置換アルキニル」および「置換アルキニル」の両方を含み、その後者は、1つまたは複数の炭化水素バックボーン炭素原子上の水素を置換する置換基を有する、アルキニル部分をいう。かかる置換基としては、例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシ、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボン酸塩、硫酸塩、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環、アルキルアリール、または芳香族部分もしくは複素環式芳香族部分を挙げることができる。
炭素の数が他に特定されなければ、「低級アルキル」としては、上記で定義されるような、しかしそのバックボーン構造中に1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、アルキル基が挙げられる。「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は、例えば2〜5炭素原子の鎖長を有する。
「アシル」としては、アシルラジカル(CH3CO−)またはカルボニル基を含む、化合物および部分が挙げられる。「置換アシル」としては、1つまたは複数の水素原子が、例えばアルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシ、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボン酸塩、硫酸塩、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環、アルキルアリール、または芳香族部分もしくは複素環式芳香族部分によって置換されている、アシル基が挙げられる。
「アシルアミノ」としては、アシル部分がアミノ基に結合している部分が挙げられる。例えば、この用語は、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイド基を含む。
「アルコキシアルキル」、「アルキルアミノアルキル」および「チオアルコキシアルキル」としては、1つまたは複数の炭化水素バックボーン炭素原子を置換する酸素、窒素または硫黄原子、例えば酸素、窒素または硫黄原子をさらに含む、上述のようなアルキル基が挙げられる。
用語「アルコキシ」は、酸素原子に共有結合した、置換および非置換アルキル、アルケニル、およびアルキニル基を含む。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロポキシ、ブトキシ、およびペントキシ基が挙げられる。置換アルコキシ基の例としては、ハロゲン化アルコキシ基が挙げられる。アルコキシ基は、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシ、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボン酸塩、硫酸塩、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環、アルキルアリール、または芳香族部分もしくは複素環式芳香族部分等の基で置換されていてもよい。ハロゲン置換アルコキシ基の例としては、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、およびトリクロロメトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「複素環」または「複素環基」としては、1つまたは複数のヘテロ原子を含む、閉環構造、例えば、三〜十、または四〜七員環が挙げられる。複素環基は、飽和または不飽和であってもよく、ピロリジン、オキソラン、チオラン、ピペリジン(piperidine)、ピペリジン(piperizine)、モルホリン、ラクトン、アザチジンおよびピロリジノン等のラクタム、スルタム、スルトン等を含んでもよい。複素環は、1つまたは複数の位置で、上述のような、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボン酸塩、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシ、リン酸塩、ホスホナト、ホスフィナト、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボン酸塩、硫酸塩、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、複素環、または芳香族部分もしくは複素環式芳香族部分等の置換基で置換されていてもよい。
用語「チオカルボニル」または「チオカルボキシ」は、二重結合で硫黄原子に結合した炭素を含む、化合物および部分を含む。
用語「エーテル」は、2つの異なる炭素原子またはヘテロ原子に結合した酸素を含む、化合物または部分を含む。例えば、この用語は、別のアルキル基に共有結合した酸素原子に共有結合したアルキル、アルケニル、またはアルキニル基をいう「アルコキシアルキル」を含む。
用語「エステル」は、カルボニル基の炭素に結合した酸素原子に結合した炭素またはヘテロ原子を含む、化合物および部分を含む。用語「エステル」としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル等のアルコキシカルボキシ基が挙げられる。アルキル、アルケニル、またはアルキニル基は、上記で定義された通りである。
用語「チオエーテル」としては、2つの異なる炭素またはヘテロ原子に結合した硫黄原子を含む、化合物および部分が挙げられる。チオエーテルの例としては、アルクチオアルキル(alkthioalkyl)、アルクチオアルケニル(alkthioalkenyl)、およびアルクチオアルキニル(alkthioalkynyl)が挙げられるが、これらに限定されない。用語「アルクチオアルキル」は、アルキル基に結合した硫黄原子に結合したアルキル、アルケニル、またはアルキニル基を有する化合物を含む。同様に、用語「アルクチオアルケニル」およびアルクチオアルキニル」は、アルキル、アルケニル、またはアルキニル基が、アルキニル基に共有結合した硫黄原子に結合している、化合物または部分をいう。
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、−OHまたは−O−を有する基を含む。
用語「ハロゲン」は、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素等を含む。用語「過ハロゲン化」は、一般に、全ての水素がハロゲン原子によって置換されている部分をいう。
「ヘテロ原子」としては、炭素または水素以外の任意の元素の原子が挙げられる。ヘテロ原子の例としては、窒素、酸素、硫黄およびリンが挙げられる。
本発明は、5−HT関連状態の治療、予防または治癒のために使用することができる、5−HT6調節因子、例えば、アゴニスト、インバースアゴニスト、または部分的アゴニストである、新しい化合物の発見に関する。本発明による化合物は、5−HT6受容体アンタゴニスト活性を有し、肥満およびII型糖尿病の治療または予防において、ならびに不安、うつ病、パニック発作、記憶障害、睡眠障害、大食症、偏頭痛、食欲不振、過食症、強迫性障害、精神病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病および/または統合失調症、薬物乱用、および注意欠陥/多動性障害(ADHD)等の中枢神経系障害の治療または予防において、有益であると考えられる。例えば体重障害を治療する、体重および体重増加減少は、例えば、食物摂取を減少させることによって達成される。
具体的には、ある種の化合物が、有効な5−HT6受容体調節因子、例えば、アンタゴニストならびに/または部分的および/もしくは完全なアゴニストであることがわかっている。ある実施形態において、かかる化合物としては、式
上記の式の化合物としては、R1が、例えばH、CH3、n−プロピル、c−プロピル、i−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルまたはベンジルであってもよく、AがCH2、(−CH2−CH2−)、または(CH2−CH2−CH2−)であってもよく、nが0、1、2、3、または4であってもよく、Bが存在せず、R2が、水素;ニトロ;低級アルコキシ;スルホン(例えば、R6が、例えば置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであってもよい、SO2R6);ハロアルキルまたはハロアルコキシ、例えば、モノ−、ジ−、またはトリフルオロメチルまたはメトキシ;アルキルアミドであってもよく;R3およびR4が、独立して、低級アルキルまたはアリールまたはアルキルアリールであってもよく、XおよびYが両方ともCであるもの、ならびに薬学的に許容されるその塩および/またはエステルも挙げられる。R1は、水素または置換もしくは非置換アルキル(例えば、低級アルキル)であってもよく、R2は、水素;ハロ;ニトロ;シアノ;低級アルコキシ;カルボン酸塩酸もしくはそのアルキル(例えば、低級アルキル)エステル;スルホン(例えば、R6が、例えば置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであってもよい、SO2R6);ハロアルキルもしくはハロアルコキシ、例えば、モノ−、ジ−、もしくはトリフルオロメチルもしくはメトキシ;アルキルアミド;アセトアルデヒド;カルボキサミド;カルボミル(carbomyl);アルコキシアミノカルボニル;または置換アリールアルキルアミノであってもよく;R3およびR4は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル(例えば、低級アルキル)アリール(置換または非置換)、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリールであるか、または一緒になって、R3およびR4は、置換もしくは非置換アリール、アルキルアリール、ヘテロアリールもしくはアルキルヘテロアリール基を形成してもよい。隣接する炭素原子上に2つの置換基が存在する場合、例えばアリール環上の置換基は、それらが結合しているアリール環と一緒になって、五〜七員環の複素環を形成してもよい(例えば、置換基がメトキシである場合、ジオキサンまたはジオキソラン環が形成されてもよい。
有利には、本発明の化合物としては、式
本発明はさらに、式
本発明の化合物はまた、5−HT受容体調節因子、例えば5−HT6受容体アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストおよび/またはアンタゴニストであってもよい。
別の実施形態において、本発明の化合物はまた、5−HT受容体アンタゴニスト、例えば5−HT6受容体アンタゴニストであってもよい。
本発明の別の態様は、肥満および肥満関連障害、例えば心臓血管疾患、消化疾患、呼吸器疾患、癌およびII型糖尿病等の疾患を治療するのに有効な量の、式I、II、IIIまたはIVの化合物、ならびに薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物である。
本発明の別の態様は、治療有効量の式I、II、IIIまたはIVの化合物を投与することを含む、ヒト等の哺乳動物における、肥満、および肥満関連障害、例えば心臓血管疾患、消化疾患、呼吸器疾患、癌およびII型糖尿病等の疾患を治療するための方法である。
本発明の化合物はまた、5−HT受容体調節因子、例えば5−HT6受容体アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストおよび/またはアンタゴニストであってもよい。
驚くべきことに、本発明の化合物が、低ナノモル範囲で、アンタゴニストとして5−HT6受容体に対する親和性を示すことがわかった。本発明の化合物ならびにその塩および/またはエステルは、5−HT6受容体活性を有し、例えば食欲抑制剤として肥満;および糖尿病、例えばII型糖尿病;および過敏性腸症候群(IBS)等の胃腸障害の治療または予防;ならびに不安、うつ病、てんかん、パニック発作、記憶障害、睡眠障害、偏頭痛、食欲不振、過食症、大食症、強迫性障害、精神病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病および/または統合失調症、注意欠陥障害/多動性障害(ADD/HD)等のCNS障害;脊髄外傷および/または水頭症等の頭部損傷に関連する障害;例えばコカイン、ニコチン、ベンゾジアゼピンからの薬物乱用離脱症状;ならびに統合失調症の治療または予防に有用であると考えられる。
本発明の化合物のいくつかの構造が不斉炭素原子を含むことを記す。したがって、他に示されなければ、かかる不斉から生じる異性体(例えば、全ての鏡像異性体およびジアステレオマー)が本発明の範囲内に含まれることが、理解されるべきである。かかる異性体は、典型的な分離技術によって、および立体化学的に制御された合成によって、実質的に純粋な形態で得ることができる。さらに、本願で議論される構造ならびに他の化合物および部分はまた、その全ての互変異性体を含む。アルケンは、適当な場合、E−またはZ−結合構造のいずれを含んでもよい。
「併用療法」(または「同時療法」)は、これらの治療剤の共同からの有益な効果を提供するよう意図される特定の治療計画の一部として、本発明の5−HT調節因子および少なくとも第2の薬剤の投与を含む。組合せの有益な効果としては、治療剤の組合せに起因する薬物動態学的または薬力学的共同が挙げられるが、これらに限定されない。組合せでのこれらの治療剤の投与は、典型的には、定義された期間(選択される組合せに応じて、通常数分間、数時間、数日間または数週間)にわたって行われる。「併用療法」は、通常は違うが、本発明の組合せを偶然および恣意的に生じる別々の単剤療法計画の一部として、これらの薬剤の2つ以上の投与を包含するよう意図される。「併用療法」は、連続的な、すなわち各治療剤が異なる時間に投与される、これらの治療剤の投与、ならびに、実質的に同時の、これらの治療剤またはこれらの治療剤の少なくとも2つの投与を包含するよう意図される。実質的に同時の投与は、例えば、固定された比の各治療剤を有する単一のカプセル剤、または複数の、治療剤のそれぞれについての単一のカプセル剤を、対象に投与することによって達成することができる。各治療剤の、連続的または実質的に同時の投与は、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、および粘膜組織による直接吸収を含むがこれらに限定されない、任意の適当な経路によって実施することができる。治療剤は、同じ経路によって、または異なる経路によって投与することができる。例えば、選択される組合せの第1の治療剤は、静脈内注射によって投与してもよく、組合せの他の治療剤は、経口投与してもよい。あるいは、例えば、全ての治療剤を経口投与してもよく、または全ての治療剤を静脈内注射によって投与してもよい。治療剤が投与される順序は、厳密に重大ではない。「併用療法」はまた、他の生物活性成分および非薬物療法(例えば、手術または放射線治療)とさらに組み合わせて、上述のような治療剤の投与を包含してもよい。併用療法が非薬物治療をさらに含む場合、非薬物治療は、治療剤および非薬物治療の組合せの共同からの有益な効果が達成される限りは、任意の適した時間に行うことができる。例えば、適当な場合、有益な効果は、治療剤の投与から非薬物治療が一時的に除かれたときでも、おそらく数日間からさらには数週間で達成される。
「陰イオン基」は、本明細書中で使用される場合、生理学的pHで負電荷を有する基をいう。好ましい陰イオン基としては、カルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、スルフィナート、スルファミン酸塩、テトラゾリル、リン酸塩、ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩、もしくはホスホロチオエートまたはそれらの機能的同等物が挙げられる。陰イオン基の「機能的同等物」は、生物学的等価体、例えばカルボン酸塩基の生物学的等価体を含むよう意図される。生物学的等価体は、典型的な生物学的等価性同等物および非典型的な生物学的等価性同等物の両方を包含する。典型的および非典型的な生物学的等価体は当該分野で公知である(例えば、Silverman,R.B. The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action、Academic Press,Inc.:カリフォルニア州サンディエゴ、1992年、19〜23頁参照)。具体的に好ましい陰イオン基は、カルボン酸塩である。本発明の一実施形態において、例えば、窒素含有複素環基は、単一の環内に必ずしも2つの窒素原子を含まなくてもよいか、または環自体を特色とする、ある種の生物学的等価性形態、例えば、3−アミノピロリジノ
用語「複素環基」は、環中の1つまたは複数の原子が炭素以外の元素、例えば窒素、または酸素または硫黄である閉環構造を含むよう意図される。複素環基は、飽和または不飽和であってもよく、ピロールおよびフラン等の複素環基は、芳香族特性を有してもよい。これらは、キノリンおよびイソキノリン等の縮環構造を含む。複素環基の他の例としては、ピリジンおよびプリンが挙げられる。複素環基はまた、1つまたは複数の構成原子において、例えば、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、−CF3、−CN等で置換されていてもよい。
本発明の化合物は、セロトニン過剰または非存在、例えばセロトニン作動性機能低下または機能亢進によって特徴付けられる、広範な臨床状態を治療するのに価値を有する。かかる状態としては、統合失調症および他の精神病、例えば、統合失調症、統合失調感情障害、妄想性障害、短期精神病、二人組精神病および妄想または幻覚を伴う精神病;クローン病、摂食障害、神経痛、および中毒性障害等の胃腸障害;強迫性障害、パニック障害、中枢神経系によって引き起こされる性機能障害、ならびに睡眠および食物の吸収の障害、アルコール中毒症、痛み、記憶障害、単極性うつ病、気分変調症、双極性うつ病、治療の効かないうつ病、医学的病気におけるうつ病、パニック障害、強迫性障害、摂食障害、社会恐怖症、月経前不快症候群、うつ病、またはより具体的にはうつ病性障害、例えば単一の突発性もしくは再発性大うつ病および気分変調症等の、気分障害、または双極性障害、例えば双極性I型障害、双極性II型障害および気分循環性障害;広場恐怖症ありまたはなしのパニック障害、パニック障害の病歴なしの広場恐怖症、特定の恐怖症、例えば特定の動物恐怖症、社会恐怖症、外傷後ストレス障害および急性ストレス障害を含むストレス障害、ならびに全般性不安障害等の不安障害;せん妄、アルツハイマー病、老年認知症、アルツハイマー型の認知症、血管性認知症、および例えばHIV疾患、頭部外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト−ヤコブ病による、または複数の原因による、他の認知症等の、認知症および健忘および他の認知または神経変性障害;薬剤誘発性移動障害、例えば神経遮断薬誘発性パーキンソン病、神経遮断薬誘発性症候群、神経遮断薬誘発性急性ジストニア、神経遮断薬誘発性急性アカシジア、神経遮断薬誘発性遅発性ジスキネジーおよび薬剤誘発性姿勢振戦等の、パーキンソン病および他の錐体外路移動障害;物質関連障害が依存症および乱用、中毒、離脱症状、中毒せん妄、離脱性せん妄、持続性痴呆症、精神病、気分障害、不安障害、性機能障害および睡眠障害を含む、アルコール、アンフェタミン(またはアンフェタミン様物質)カフェイン、大麻、コカイン、幻覚誘発物質、吸入薬およびエーロゾル高圧ガス、ニコチン、オピオイド、フェニルグリシジン誘導体、鎮静薬、催眠薬、および抗不安薬の使用から生じる物質関連障害;てんかん;ダウン症候群;MSおよびALS等の脱髄性疾患、ならびに末梢神経障害、例えば糖尿病性腎症および薬物療法誘導性腎症、およびヘルペス後神経痛、三叉神経痛、体節または肋間神経痛および他の神経痛等の他の神経病理学的障害;ならびに脳梗塞、くも膜下出血または脳浮腫等の急性または慢性脳血管障害による脳血管障害が挙げられる。
本発明の化合物は、上記状態の治療のため、ならびにパーキンソン病およびアルツハイマー病を含む神経病理学的障害のために;ならびにセロトニン作動性系の妨害および糖代謝の妨害によって特徴付けられる腸管の障害の制御のために、使用することができる。ある種の状態を治療するために、本発明の化合物を、別の薬理学的に活性のある薬剤とともに使用することが望ましい。本発明の化合物は、同時、別々、または連続的使用のための組み合わされた調製物として、別の治療剤とともに提供されてもよい。かかる組み合わされた調製物は、例えば、対のパックの形態であってもよい。
本発明はまた、セロトニン過剰または非存在、例えばセロトニン作動性機能低下または機能亢進に関連した生理学的障害を治療または予防するための方法を提供し、この方法は、それを必要とする患者に、有効量の本発明の化合物または本発明の化合物を含む組成物を投与することを含む。
本発明の化合物および他の薬理学的に活性のある薬剤は、同時に、連続的に、または組合せで、患者に投与されてもよい。本発明の組合せを使用する場合、本発明の化合物および他の薬理学的に活性のある薬剤は、同じ薬学的に許容される担体中にあってもよく、したがって同時に投与されてもよいことが、認識されよう。これらは、別々の、同時に摂取される従来の経口投薬形態等の薬学的担体中にあってもよい。用語「組合せ」はさらに、化合物が別々の投薬形態で提供され、連続的に投与される場合をいう。
本発明の化合物は、かかる治療を必要とする患者(動物およびヒト)に、最適な薬学的効能を提供する、使用に必要な投薬量で投与してもよい。任意の具体的な用途における使用に必要な用量が、選択される具体的化合物または組成物だけでなく、投与の経路、治療される状態の性質、患者の年齢および状態、患者によって守られる同時の薬物療法または特別な食事、ならびに当業者が認識する他の要因によって患者ごとに変化し、適当な投薬が最終的には主治医の判断によることが、認識されよう。
セロトニン過剰または非存在に関連した状態、例えばセロトニン作動性機能低下または機能亢進の治療において、適当な投薬レベルは、一般に、単回または複数回用量で投与されてもよい、1日あたり、患者の体重1kgあたり約0.001〜50mgであろう。好ましくは、投薬レベルは、1日あたり約0.01〜約25mg/kg、より好ましくは1日あたり約0.05〜約10mg/kgであろう。例えば、中枢神経系の障害の治療または予防において、適した投薬レベルは、1日あたり約0.001〜10mg/kg、好ましくは1日あたり約0.005〜5mg/kg、および特に1日あたり約0.01〜1mg/kgである。化合物は、1日あたり1〜4回、好ましくは1日あたり1回または2回の投与計画で投与されてもよい。
任意の治療における使用に必要な本発明の化合物の量が、選択される具体的な化合物または組成物だけでなく、投与の経路、治療される状態の性質、ならびに患者の年齢および状態によっても変化し、最終的には主治医の判断によることが、認識されよう。
本発明の組成物および併用療法は、本明細書中に記載されるような、安定化剤、担体および/またはカプセル封入製剤を含む種々の薬学的賦形剤と組み合わせて投与してもよい。
本発明の水性組成物は、薬学的に許容される担体または水性媒体中に溶解または分散された、有効量の本発明のペプチドを含む。
「薬学的または薬理学的に許容され得る」は、適当な場合に、動物、またはヒトに投与されたときに、有害な、アレルギー性または他の不適当な反応を生じない、分子的実体および組成物を含む。「薬学的に許容される担体」としては、ありとあらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤等が挙げられる。薬学的活性物質のための、かかる媒体および薬剤の使用は、当該分野で周知である。いずれの従来の媒体または薬剤も有効成分と不適合である場合を除いて、治療用組成物におけるその使用が企図される。追加の有効成分もまた、組成物中に組み込むことができる。
ヒト投与のために、調製物は、FDA生物製剤局基準によって求められている無菌性、発熱性、全般的安全性および純度基準を満たすべきである。
本発明の医薬組成物は、外用、内用、または非経口用途に適した有機または無機担体または賦形剤との混合物中に1つまたは複数の本発明の化合物を有効成分として含む、例えば固体、半固体または液体形態の、薬学的調製物の形態で使用してもよい。有効成分は、例えば、通常の、無毒の薬学的に許容される、錠剤、小丸剤、カプセル剤、坐剤、溶液、エマルジョン、懸濁液、および使用に適した任意の他の形態のための担体とともに混合されてもよい。使用することができる担体は、水、グルコース、乳糖、アカシアゴム、ゼラチン、マンニトール、デンプンペースト、三ケイ酸マグネシウム、滑石、コーンスターチ、ケラチン、コロイド状シリカ、ジャガイモデンプン、尿素、および固体、半固体、または液体形態の調製物の製造における使用に適した他の担体であり、さらに、補助的な安定化剤、増粘剤および着色剤ならびに香料を使用してもよい。活性のある目的の化合物は、疾患の過程または状態に対する所望の効果を生じるのに十分な量で医薬組成物に含まれる。
錠剤等の固体組成物を調製するために、主な有効成分が薬学的担体、例えば、コーンスターチ、乳糖、ショ糖、ソルビトール、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、第二リン酸カルシウムまたはゴム等の従来の錠剤化成分、および他の薬学的希釈剤、例えば水と混合されて、本発明の化合物または無毒の薬学的に許容されるその塩の均一な混合物を含む、固体予備処方組成物を形成する。これらの予備処方組成物を均一であるというとき、組成物を錠剤、丸剤およびカプセル剤等の等しく有効な単位投薬形態に容易に細分することができるように、有効成分が組成物全体に均等に分散していることを意味する。この固体予備処方組成物は、次いで、0.1〜約500mgの本発明の有効成分を含む、上記の型の単位投薬形態に細分される。新規組成物の錠剤または丸剤は、コーティングされるか、またはそうでなければ調合されて、長期の作用の利点を提供する投薬形態を提供することができる。例えば、錠剤または丸剤は、内部の投薬成分および外部の投薬成分を含むことができ、後者は前者のエンベロープの形態である。2つの成分は、胃での分解に抵抗し、内部の成分をインタクトなまま十二指腸に通過させるか、または放出を遅らせるよう働く、腸溶層によって分離されてもよい。かかる腸溶層またはコーティングのために、種々の物質を使用することができ、かかる物質としては、多くのポリマー酸、およびポリマー酸とシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロース等の物質との混合物が挙げられる。
経口または注射による投与のために本発明の組成物が組み込んでもよい液体形態としては、水溶液、適当に風味付けされたシロップ剤、水性もしくは油懸濁液、および綿実油、ゴマ油、ココナツ油もしくは落花生油等の許容可能な油との、または静脈内の使用に適した安定化剤もしくは乳化剤とのエマルジョン、ならびにエリキシル剤および同様の薬学的ビヒクルが挙げられる。水性分散液のための適した分散剤または懸濁剤としては、トラガカント、アカシア、アルギニン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチン等の、合成および天然のゴムが挙げられる。
吸入または送気のための組成物としては、薬学的に許容される水性もしくは有機性溶媒またはそれらの混合物中の溶液および懸濁液、ならびに粉末が挙げられる。液体または固体組成物は、上述のような、適した、薬学的に許容される賦形剤を含んでもよい。好ましくは、組成物は、局所または全身性効果のために、経口または経鼻呼吸経路によって投与される。好ましく無菌の薬学的に許容される溶媒中の組成物は、不活性な気体の使用によって噴霧してもよい。噴霧された溶液は、噴霧装置から直接呼吸されてもよく、または、噴霧装置がフェイスマスク、テントまたは間欠的陽圧呼吸装置に結合されてもよい。溶液、懸濁液または粉末組成物は、適当な様式で製剤を送達する装置から、好ましくは経口または経鼻で投与されることができる。
上記の臨床状態および疾患を治療するために、本発明の化合物は、経口、局所、非経口、吸入スプレーまたは直腸で、従来の無毒の薬学的に許容される担体、賦形剤およびビヒクルを含む、投薬単位製剤で投与されてもよい。用語、非経口は、本明細書中で使用される場合、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注入技術を含む。
本発明の組成物または有効成分を含む、水性組成物の調製物は、本開示に照らして、当業者に周知である。典型的には、かかる組成物は、注射可能物質として、液体溶液または懸濁液のいずれかとして、調製することができる。注射の前に液体を添加するときに溶液または懸濁液を調製するのに使用するのに適した固体形態もまた、調製することができ、調製物はまた、乳化することもできる。
注射可能な使用に適した製剤形態としては、無菌水溶液または分散液;ゴマ油、落花生油または水性プロピレングリコールを含む製剤;および無菌の注射可能溶液または分散液の即席の調製のための無菌粉末が挙げられる。全ての場合において、形態は無菌でなくてはならず、容易な注射可能性が存在する程度に流体でなければならない。これは製造および保存の条件下で安定でなければならず、細菌および真菌等の微生物の混入作用から保護されなければならない。
遊離塩基または薬理学的に許容され得る塩としての活性化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤と適切に混合された水中で調製することができる。分散液もまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物中ならびに油中で調製することができる。通常の保存および使用の条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を防ぐための保存薬を含む。
薬学的に許容される塩としては、例えば塩酸、臭化水素酸、ホウ酸、リン酸、硫酸または燐酸等の無機酸、または酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、メシル酸、マンデル酸、コハク酸、安息香酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、a−ケトグルタル酸、a−グリセロリン酸、グルコース−1−リン酸等の有機酸で形成される酸付加塩が挙げられる。遊離カルボキシル基で形成される塩はまた、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、または第二鉄の水酸化物等の無機塩基、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカイン等の有機塩基に由来してもよい。薬学的に許容される塩の他の例としては、化合物Rx−Tによって四級化された化合物等の、式I、II、IIIまたはIVの化合物の四級誘導体が挙げられ、式中RxはC1〜6アルキル、フェニル−C1〜6アルキルまたはC5〜7シクロアルキルであり、Tは酸の陰イオンに対応するラジカルである。Rxの適した例としては、メチル、エチルならびにn−およびイソ−プロピル;ならびにベンジルおよびフェネチルが挙げられる。Tの適した例としては、ハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物またはヨウ化物が挙げられる。薬学的に許容される塩のさらに他の例としては、N−オキシド等の内部塩が挙げられる。
本発明の治療用または薬理学的組成物は、一般に、薬学的に許容される媒体に溶解または分散された、併用療法の有効量の化合物(複数可)を含む。薬学的に許容される媒体または担体としては、ありとあらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤等が挙げられる。薬学的活性物質のための、かかる媒体および薬剤の使用は、当該分野で周知である。追加の有効成分もまた、本発明の治療用組成物に組み込むことができる。
薬学的または薬理学的組成物の調製は、本開示に照らして、当業者に周知になろう。典型的には、かかる組成物は、注射可能物質として、液体溶液または懸濁液のいずれかとして;注射の前の液体中の溶液または分散液に適した固体形態;経口投与のための錠剤または他の固体として;徐放性カプセル剤として;またはクリーム、ローション剤、うがい薬、吸入剤等を含む、現在使用されている任意の他の形態で、調製することができる。
無菌の注射可能溶液は、適当な溶媒中に、必要な量の活性化合物を、必要な場合、上記で列挙された種々の他の成分とともに、組み込み、それに続いてろ過滅菌することよって、調製される。一般に、分散液は、種々の滅菌された有効成分を、基礎の分散媒体、および上記で列挙されたものからの必要な他の成分を含む、無菌のビヒクルに組み込むことによって調製される。無菌の注射可能溶液の調製のための無菌の粉末の場合、好ましい調製の方法は、以前にろ過滅菌されたその溶液からの、有効成分の粉末に加えて任意のさらなる所望の成分を生じる、真空乾燥および凍結乾燥技術である。
溶媒としてのDMSOの使用が、高濃度の活性薬物を小さい面積に送達する非常に迅速な浸透を生じると想像される場合、直接の注射のための、より、または高度に濃縮された溶液の調製もまた、企図される。
製剤化するとき、溶液は、投薬製剤化と適合するように、および治療有効であるような量で、投与される。製剤は、上述の注射可能溶液の型等の種々の投薬形態で容易に投与されるが、薬物放出カプセル剤等もまた、使用することができる。
水溶液中の非経口投与のために、例えば、溶液は、必要に応じて適切に緩衝されるべきであり、液体希釈液は、最初に十分な生理食塩水またはグルコースで等張にされるべきである。これらの具体的な水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内投与に特に適している。この関係で、使用することができる無菌の水性媒体は、本開示に照らして当業者に公知になろう。
静脈内または筋肉内注射等の非経口投与のために製剤化された化合物に加えて、他の薬学的に許容される形態としては、例えば、経口投与のための錠剤または他の固体;リポソーム製剤;徐放性カプセル剤;およびクリームを含む現在使用されている任意の他の形態が挙げられる。
手術現場の特定の領域を清潔にするための、外科医、内科医または医療従事者による生理食塩水ベースの洗浄液等の無菌の製剤の使用もまた、特に有用な場合がある。本発明による治療用製剤はまた、うがい薬の形態で、または抗真菌試薬とともに、再構成されてもよい。吸入剤形態もまた、想像される。本発明の治療用製剤はまた、クリームまたはローション剤等の、局所投与に適した形態で調製されてもよい。
かかる溶液中での適した保存薬としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロロブタノール、チメロサール等が挙げられる。適したバッファーとしては、約pH6〜pH8の間、好ましくは約pH7〜pH7.5の間でpHを維持するのに十分な量の、ホウ酸、重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウム、ホウ酸ナトリウムおよびホウ酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。適した等張化剤は、点眼液の塩化ナトリウム同等物が0.9+または−0.2%の範囲であるような、デキストラン40、デキストラン70、右旋糖、グリセリン、塩化カリウム、プロピレングリコール、塩化ナトリウム等である。適した酸化防止剤および安定化剤としては、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ尿素等が挙げられる。適した湿潤剤および清澄剤としては、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポロクサマー282およびチロキサポールが挙げられる。適した増粘剤としては、デキストラン40、デキストラン70、ゼラチン、グリセリン、ヒドロキシルエチルセルロース、ヒドロキシルメチルプロピルセルロース、ラノリン、メチルセルロース、ワセリン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
製剤化するとき、治療薬は、投薬製剤化と適合するように、および薬理学的に有効な量で、投与される。製剤は、上述の注射可能溶液の型等の種々の投薬形態で容易に投与されるが、薬物放出カプセル剤等もまた、使用することができる。
この文脈において、有効成分の量および投与される組成物の体積は、治療される宿主動物による。投与に必要な活性化合物の正確な量は、実行者の判断により、各個体に特有である。
活性化合物を分散させるのに必要な最小体積の組成物が、典型的に利用される。適した投与計画もまた、変化してもよいが、最初に化合物を投与すること、および結果をモニタリングし、次いで、さらなる制御された用量をさらなる間隔で与えることによって、典型的に表される。例えば、非経口投与のために、適切に緩衝された、および必要に応じて等張な、水溶液が調製され、静脈内、筋肉内、皮下またはさらには腹腔内投与のために使用される。ある投薬は、1mlの等張NaCl溶液に溶解して、1000mlの皮下注入液に添加されるか、または提案される注入の部位で注射されることができた(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences第15版、1035〜1038頁および1570〜1580頁参照)。
ある実施形態において、活性化合物は、経口投与してもよい。これは、消化酵素によるタンパク質分解に対して一般に耐性があるか、または耐性があるようにされている薬剤のために企図される。かかる化合物は、ペプチダーゼおよびリパーゼ分解を避けるための徐放性カプセル剤中に、化学的に設計された、または修飾された薬剤;右旋性ペプチド;ならびにペプチドおよびリポソーム製剤を含むよう企図される。
担体はまた、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール等)、それらの適した混合物、ならびに植物性油を含む、溶媒または分散媒体であってもよい。例えば、レシチン等のコーティングの使用、分散液の場合の必要な粒子径の維持、および界面活性剤の使用によって、適当な流動性を維持することができる。微生物の作用の予防は、種々の抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によって生じることができる。多くの場合において、等張剤、例えば糖または塩化ナトリウムを含むことが、好ましい。注射可能組成物の長期の吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの、組成物における使用によって生じることができる。
他の投与の様式に適したさらなる製剤としては、坐剤が挙げられる。坐剤のために、典型的な結合剤および担体としては、例えば、ポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドを挙げることができ、かかる坐剤は、0.5%〜10%、好ましくは1%〜2%の範囲で有効成分を含む混合物から形成してもよい。
経口製剤は、例えば医薬品グレードのマンニトール、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム等の通常使用される賦形剤を含む。これらの組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、丸剤、カプセル剤、徐放性製剤または散剤の形態をとる。
ある定義された実施形態において、経口医薬組成物は、不活性な希釈液もしくは同化性の食用担体を含むか、またはそれらはハードもしくはソフトシェルゼラチンカプセルに封入されるか、またはそれらは錠剤に圧縮されるか、またはそれらは食事の食品とともに直接組み込まれてもよい。経口の治療用投与のために、活性化合物は賦形剤とともに組み込まれて、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ剤、オブラート等の形態で使用されてもよい。かかる組成物および調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。組成物および調製物のパーセンテージは、勿論、変化してもよく、簡便には、単位の重量の約2〜約75%の間、好ましくは25〜60%の間であってもよい。かかる治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、適した投薬が得られるものである。
錠剤、トローチ剤、丸剤、カプセル剤等はまた、以下の、トラガカントゴム、アカシア、コーンスターチ、もしくはゼラチン等の結合剤;第二リン酸カルシウム等の賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤を含んでもよく、ショ糖、乳糖もしくはサッカリン等の甘味剤が添加されてもよく、またはペパーミント、ウインターグリーンの油、もしくはサクランボ香料等の香味剤。投薬単位形態がカプセル剤である場合、これは、上記の型の物質に加えて、液体担体を含んでもよい。種々の他の物質が、コーティングとして、またはそうでなければ、投薬単位の物理的形態を変化させるために、存在してもよい。例えば、錠剤、丸剤、またはカプセル剤は、シェラック、糖、または両方でコーティングされてもよい。エリキシル剤のシロップは、甘味剤としての活性化合物ショ糖、保存薬としてのメチルおよびプロピルパラベン、サクランボまたはオレンジ風味等の色素および香味料を含んでもよい。
本発明の化合物を調製するための方法を、以下の合成スキームおよび実施例(複数可)で説明する。以下のスキーム、実施例および生物学的データは、本発明の範囲または精神を限定するためではなく、本発明の説明の目的で提供される。
スキーム1:一般的合成経路
(実施例1)
N−(3−クロロベンジル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン塩酸塩:
N−(3−クロロベンジル)−2−ニトロ−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン塩酸塩:
(実施例31)
N−(2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−アミン塩酸塩:
N−(2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ベンゾ[b]チオフェン−3−アミン塩酸塩:
燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、クロマン−4−アミンを油として得た(2.61g、87%収率)。
1−(5−クロロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−7−イル)エタノン:
(実施例38)
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−メチル−N−(2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−1−アミン塩酸塩:
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−メチル−N−(2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−1−アミン塩酸塩:
N−(2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ナフタレン−1−アミン(70.0mg、0.18mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、HCl(96μLの、ジエチルエーテル中の1M溶液、0.19mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌させた。回転蒸発による溶媒の除去の後、所望の生成物を収集した(82.0mg、100%)。
HClと反応させ、真空中で濃縮して、表題の化合物を黄色の固体として生じた(76%)。
N3−(1−(6−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−8−イル)エチル)−N1−(2−ジメチルアミノ)エチル)−N1−メチル−4−(メチルスルホニル)−ベンゼン−1,3−ジアミン塩酸塩:
[1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−(2−メタンスルホニル−5−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン:
[1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−(5−フルオロ−2−メタンスルホニル−フェニル)−アミン:
1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチルアミン:
0.52Lの30%水酸化アンモニウムを、2Lの総体積まで、水で希釈した。反応混合物をこの溶液に一部ずつ加えた(温度は21から26℃に上昇した)。得られた濃厚な白色のスラリーを、ろ過によって分離した(ろ過は非常に遅かった)。ろ液(約5L)への酢酸エチル(約1L)の添加は、層の分離を引き起こさなかった。溶液を減圧下で約2Lの体積まで濃縮した。酢酸エチル(1L)および水(1L)を加え(EtOAcのみでは分離を引き起こすのに不十分であった)、有機相を分離し、水相を0.5LのEtOAcで洗浄した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム(約2Kg)で乾燥させ、濃縮した。約0.5Lまで濃縮すると、油が水性部分から分離した。層を分離し、水層を約0.1LのEtOAcで抽出し、油および酢酸エチル溶液を再び濃縮した。2×0.2Lのトルエンで追跡することによって、残りの水を除去した。油を真空下に放置して、134.5gの生成物を生じた(91.7%収率、HPLC93%純度)。
1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エタノン:
1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エタノール:
5−クロロ−2,3−ジメトキシベンズアルデヒド:
5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド:
生物学的試験
本発明の化合物が5−HT6受容体に結合できるかどうか、および薬学的に有用であることができるかどうかを、当該分野で公知のin vivoおよびin vitroアッセイを用いて判定することができる。公知の抗精神病薬と比較した本発明の化合物の例を、以下の表に示す。
本発明の化合物が5−HT6受容体に結合できるかどうか、および薬学的に有用であることができるかどうかを、当該分野で公知のin vivoおよびin vitroアッセイを用いて判定することができる。公知の抗精神病薬と比較した本発明の化合物の例を、以下の表に示す。
1N−(1−(6−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−8−イル)エチル)−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン塩酸塩:
(実施例55)
食物摂取の減少のin vitroアッセイ。セロトニンおよび食物摂取に関する概説については、Blundell,J.E.およびHalford,J.C.G.(1998年)Serotonin and Appetite Regulation.Implications for the Pharmacological Treatment of Obesity.CNS Drugs9:473〜495頁を参照のこと。肥満(ob/ob)マウスは、この変異マウスが多量の食物を消費して高い信号雑音比を生じるので、スクリーニングのための主要な動物モデルとして選択してもよい。効能データをさらに具体化および比較するために、食物消費に対する化合物の効果はまた、野生型(C57BL/6J)マウスで研究してもよい。15〜20時間の化合物の注入の間に消費される食物の量を記録する。
(実施例55)
食物摂取の減少のin vitroアッセイ。セロトニンおよび食物摂取に関する概説については、Blundell,J.E.およびHalford,J.C.G.(1998年)Serotonin and Appetite Regulation.Implications for the Pharmacological Treatment of Obesity.CNS Drugs9:473〜495頁を参照のこと。肥満(ob/ob)マウスは、この変異マウスが多量の食物を消費して高い信号雑音比を生じるので、スクリーニングのための主要な動物モデルとして選択してもよい。効能データをさらに具体化および比較するために、食物消費に対する化合物の効果はまた、野生型(C57BL/6J)マウスで研究してもよい。15〜20時間の化合物の注入の間に消費される食物の量を記録する。
平均体重が50g(肥満)および25g(痩せた)の8〜9週齢の雄マウス(肥満C57BL/6JBom−Lepobおよび痩せた野生型C57Bl/6JBom、Bomholtsgaard、デンマーク)を、全ての研究で使用する。動物を、23±1℃、40〜60%湿度でケージ中に単独で収容し、水および標準的な実験室の固形飼料に自由に接近させる。12/12時間の明/暗周期を設定して、午後5時に消灯する。動物を、研究の開始前に少なくとも1週間順化させる。
試験化合物を、シクロデキストリン、シクロデキストリン/メタンスルホン酸、ポリエチレングリコール/メタンスルホン酸、および生理食塩水等の、各特定の化合物に適した溶媒中に溶解させる。各研究について、新しい溶液を作製する。30、50および100mg kg/日の用量を使用する。試験化合物の純度は、分析用グレードのものである。
研究の開始時に動物を計量し、体重に基づいて無作為化する。浸透圧ミニポンプを使用する。24時間の保持時間の継続的皮下注入を使用する。ミニポンプを、ビヒクル中に溶解させた異なる濃度の試験化合物またはビヒクル溶液のみのいずれかで充填し、約37℃まで予め温めたビヒクル中で維持する。ミニポンプを、短時間作用性の麻酔下で頸/背部に皮下移植する。この外科手順は、およそ5分間続く。
ミニポンプ移植前の2日間(ベースライン)および1日後に、食物ペレット重量を午後5時および午後8時に測定する。コンピュータ支援バランスで計量を行う。時々こぼれたものを補正する。研究の最後に、頸部脱臼によって動物を殺し、体幹血液を、後の血漿薬物濃度の分析のためにサンプリングする。血漿試料タンパク質をメタノールで沈殿させ、遠心分離し、上清をHPLCバイアルに移し、LC/MSシステムに注入する。質量分析計を、エレクトロスプレー陽イオンモードおよび多重反応モニタリングに設定する。原点に押し通した標準試料の線形回帰分析を使用して、未知の試料の濃度を計算する。
15時間の食物消費を、連続した3日間測定し、基底レベル値のパーセンテージを、各動物について、処置の前日および翌日から導く。値を、用量グループあたり8匹の動物からの平均値±SDおよび±SEMとして表す。統計的評価を、パーセント基底値を用いたクラスカル−ワリス一方向ANOVAによって行う。統計的有意性が、p<0.05のレベルに達する場合、対照と処置群との間の統計的比較のためのマンホイットニーU検定を行う。本発明による化合物は、5〜200mg/kgの範囲の効果を示す。
本発明の2つの化合物、化合物B(2−(メチルスルホニル)−N−(1−フェニルエチル)−5−(ピペラジン−1−イル)ベンゼンアミン塩酸塩、Ki=47nM)および化合物C(1−(2−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン塩酸塩、Ki=34nM)の食欲減退効果を、上述のように、ob/obマウスで評価した。図1AおよびBに示されるデータからわかるように、7日間の化合物B(30mg/kg 1日2回腹腔内)および化合物C(30mg/kg 毎日腹腔内)の投与によって、60〜70%の、食物摂取の有意な減少が生じ、これはまた、体重の有意な減少を伴った(10〜15%)。
本発明のさらなる化合物、化合物D(N−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル−2−(メチルスルホニル)−5−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゼンアミン塩酸塩、Ki=27nM)は、図2Aおよび2Bに見られるように、DIO(食餌性肥満)ラットにおいて、3、10mg/kgで1日2回の2週間の投薬の後、食物摂取および体重の有意な減少を誘導した。インスリン、レプチン、トリグリセリド、およびNEFAの血漿レベルの減少もまた、観察された(図3)。
高度に選択的な(70より多い試験した受容体に対して、安全域の100倍より高い)5−HT6受容体アンタゴニスト(Ki=4nM)である化合物A([1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−(2−メタンスルホニル−5−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン塩酸塩)は、イヌ(F=81%)において、経口投与(5mg/kg)の後に、優れたバイオアベイラビリティおよび半減期(T1/2=5時間)を有することがわかった。げっ歯動物においては、経口投与(5mg/kg)の後に、観察されたバイオアベイラビリティは38%であり、T1/2は1.5時間であった。化合物Aはまた、有意なCYP阻害を示さず(CYP1A2、CYP3A4、CYP2C9およびCYP2C19についてはIC50>7.5mM、CYP2D6についてはIC50=7.8μM)、優れた安定性を有する(HLM≧90分)。in vivo研究において、化合物Aは、亜慢性投薬(10および30mg/kg 毎日、腹腔内)の後に、ラットおよびマウスにおいて、食物摂取および体重の有意な減少を誘導する。これらのデータを、図4Aおよび4Bに示す。
したがって、これらのin vivo実験から、本発明の有効で選択的な5−HT6受容体アンタゴニストが、種々の肥満関連動物モデルにおいて、食物摂取および体重の用量依存的減少を誘導することが示される。体重のこの減少は、ob/obマウスおよび食餌性肥満ラットにおいて、多くの併存する代謝因子の血漿プロフィールの改善を伴った。このように、本発明の化合物は、肥満のための有用な治療を提供すると予想される。
(実施例56)
この研究は、C57Bl/6Jマウスにおいて新規の対象認識試験を使用して、化合物Aの潜在的な認知増強特性を試験するよう意図した。
この研究は、C57Bl/6Jマウスにおいて新規の対象認識試験を使用して、化合物Aの潜在的な認知増強特性を試験するよう意図した。
材料および方法
動物
Jackson Laboratories(メイン、バーハーバー)雄C57Bl/6Jマウスを使用した。マウスは、6週齢で受け取った。受け取りのときに、マウスに特有の識別番号を割り振り(尾にマークをつけた)、フィルターのふたを有するポリカーボネート製のケージ中に、グループで収容した。全ての動物は、研究の残りの間、4匹のグループで収容し続けた。全てのマウスを、試験前の少なくとも2週間、コロニー室に順化させ、その後に、平均8週齢で試験した。順化の期間の間、マウスを定期的に調べ、操作し、計量して、十分な健康および適合を確実にした。マウスを12/12の明/暗周期で維持し、午前6時に点灯した。室温を20〜23℃の間に維持し、相対湿度は30%〜70%の間に維持した。研究の継続期間の間、固形飼料および水を随意に提供した。各試験において、処置群全体で、動物を無作為に割り振った。
動物
Jackson Laboratories(メイン、バーハーバー)雄C57Bl/6Jマウスを使用した。マウスは、6週齢で受け取った。受け取りのときに、マウスに特有の識別番号を割り振り(尾にマークをつけた)、フィルターのふたを有するポリカーボネート製のケージ中に、グループで収容した。全ての動物は、研究の残りの間、4匹のグループで収容し続けた。全てのマウスを、試験前の少なくとも2週間、コロニー室に順化させ、その後に、平均8週齢で試験した。順化の期間の間、マウスを定期的に調べ、操作し、計量して、十分な健康および適合を確実にした。マウスを12/12の明/暗周期で維持し、午前6時に点灯した。室温を20〜23℃の間に維持し、相対湿度は30%〜70%の間に維持した。研究の継続期間の間、固形飼料および水を随意に提供した。各試験において、処置群全体で、動物を無作為に割り振った。
薬物
以下の化合物をこの研究に使用した。
以下の化合物をこの研究に使用した。
試験化合物:
化合物A(用量1、3、および10mg/kg)。10mg/kgでのpHは約5.5。
化合物A(用量1、3、および10mg/kg)。10mg/kgでのpHは約5.5。
参照化合物:
ロリプラム(0.1mg/kg、Sigma、ロット番号054K4610)
化合物Aを10%DMSO中に溶解させ、順化後1日目、および2日目のトレーニングの20分前に、滅菌水を腹腔内投与した。同様に10%DMSO中に溶解させたロリプラムは、2日目のトレーニングの20分前にのみ投与した。
ロリプラム(0.1mg/kg、Sigma、ロット番号054K4610)
化合物Aを10%DMSO中に溶解させ、順化後1日目、および2日目のトレーニングの20分前に、滅菌水を腹腔内投与した。同様に10%DMSO中に溶解させたロリプラムは、2日目のトレーニングの20分前にのみ投与した。
方法
新規の対象認識
1日目に、4匹のケージグループで、1時間、マウスを環状のオープンフィールド環境(直径=18インチ、高さ=15cm)に順化させた。各アリーナは、黒色に塗装して反射をブロックしたアクリル樹脂から構築した。2日目に、トレーニング試験のためにマウスを同じアリーナに戻し、互いに、およびアリーナ壁からともに等距離に離れて配置した、一対の2つの同一の対象を探索させた。個々のマウスを、合計15分間トレーニングし、次いで、それらのホームケージに戻した。3日目に、慣れた(以前に探索した)対象および新しい対象の両方の存在下で、マウスを同じアリーナに戻した。慣れた対象および新しい対象の空間的位置(すなわち、左−右側)を、対象の間で釣り合わせた。試験の間に各対象の探索にかけた時間の差を、対象認識および記憶保持の指数として使用した。各動物試験を記録し、これらのテープを観察し、試験完了後に点数付けした。各セッションの最初の10分を点数付けし、対象認識を、式:
(新しい対象にかけた時間*100)/(両方の対照を探索した合計時間)
を用いて計算した。
新規の対象認識
1日目に、4匹のケージグループで、1時間、マウスを環状のオープンフィールド環境(直径=18インチ、高さ=15cm)に順化させた。各アリーナは、黒色に塗装して反射をブロックしたアクリル樹脂から構築した。2日目に、トレーニング試験のためにマウスを同じアリーナに戻し、互いに、およびアリーナ壁からともに等距離に離れて配置した、一対の2つの同一の対象を探索させた。個々のマウスを、合計15分間トレーニングし、次いで、それらのホームケージに戻した。3日目に、慣れた(以前に探索した)対象および新しい対象の両方の存在下で、マウスを同じアリーナに戻した。慣れた対象および新しい対象の空間的位置(すなわち、左−右側)を、対象の間で釣り合わせた。試験の間に各対象の探索にかけた時間の差を、対象認識および記憶保持の指数として使用した。各動物試験を記録し、これらのテープを観察し、試験完了後に点数付けした。各セッションの最初の10分を点数付けし、対象認識を、式:
(新しい対象にかけた時間*100)/(両方の対照を探索した合計時間)
を用いて計算した。
組織採取
4日目に、マウスにビヒクルまたは化合物Aを注射し、注射20分後に心血液および脳を収集した。用量レベルあたり4匹のマウスから試料を収集し、分析用の実験室に発送するまで、−80℃で保存した。
4日目に、マウスにビヒクルまたは化合物Aを注射し、注射20分後に心血液および脳を収集した。用量レベルあたり4匹のマウスから試料を収集し、分析用の実験室に発送するまで、−80℃で保存した。
統計的解析
分散分析(ANOVA)と、適当な場合、それに続くフィッシャー検定での事後比較によって、データを解析した。効果は、p<0.05の場合に有意と見なした。データを、平均値および平均値に対する標準誤差として表す。
分散分析(ANOVA)と、適当な場合、それに続くフィッシャー検定での事後比較によって、データを解析した。効果は、p<0.05の場合に有意と見なした。データを、平均値および平均値に対する標準誤差として表す。
結果
記憶指数
記憶指数に対する化合物Aおよびロリプラムの効果を図5に示す。ANOVAによって、有意な治療効果が見出された。参照化合物ロリプラム(0.1mg/kg)は、10分間の試験の間に、認識指数を有意に増大させた。また、3mg/kgおよび10mg/kgで、化合物Aは、認識指数を有意に増大させた(それぞれp=0.002および0.01)。
記憶指数
記憶指数に対する化合物Aおよびロリプラムの効果を図5に示す。ANOVAによって、有意な治療効果が見出された。参照化合物ロリプラム(0.1mg/kg)は、10分間の試験の間に、認識指数を有意に増大させた。また、3mg/kgおよび10mg/kgで、化合物Aは、認識指数を有意に増大させた(それぞれp=0.002および0.01)。
新しい対象および慣れた対象の両方の化合物A探索時間の効果を図6に示す。ANOVAから、この測定に対する有意な治療効果は見出されなかったが、有意な時間効果および有意な時間×処置相互作用が見出された。事後解析から、ロリプラムまたは化合物A(1、3、および10mg/kg)で処置したマウスは、慣れた対象よりも新しい対象に長い時間をかけて探索したことがわかった。
(実施例57)
以下の実施例は、実施例25の化合物、[1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−(2−メタンスルホニル−5−ピペラジン−1−イル−フェニル)
−アミン塩酸塩の、鏡像異性体の分割を詳述する。
以下の実施例は、実施例25の化合物、[1−(5−クロロ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−(2−メタンスルホニル−5−ピペラジン−1−イル−フェニル)
−アミン塩酸塩の、鏡像異性体の分割を詳述する。
遊離塩基鏡像異性体のキラル分離
カラム充填: 50:50のIPA:ヘプタンをスラリー溶媒として使用して、2インチカラムに500グラムのCHIRALCEL OJを充填した。カラムを2000psiまで充填した。第1回のパス注入を開始する前に、カラムに液を通して平衡させた。
カラム充填: 50:50のIPA:ヘプタンをスラリー溶媒として使用して、2インチカラムに500グラムのCHIRALCEL OJを充填した。カラムを2000psiまで充填した。第1回のパス注入を開始する前に、カラムに液を通して平衡させた。
精製のための方法: 70:30のヘプタン(+0.1%ジエチルアミン)/エタノールが移動相であった。
第1回の分取用パス注入:
添加:10mLのエタノール中の200〜250mgの遊離塩基を、溶解するまで加熱した。
添加:10mLのエタノール中の200〜250mgの遊離塩基を、溶解するまで加熱した。
分取用注入:22回の注入を行った。2.0グラムのピーク1を、オフホワイト色の固体として単離した(キラル純度:99%)。キラル純度が90%より高い場合、ピーク2をプールした。
第2回の分取用パス注入:
添加:10mLのエタノール中の200〜250mgの規格外ピーク2を、溶解するまで加熱した。
添加:10mLのエタノール中の200〜250mgの規格外ピーク2を、溶解するまで加熱した。
分取用注入:8回の注入を行った。1.3グラムのピーク2を、オフホワイト色の固体として単離した(キラル純度:99%)。
2.(+)−および(−)−鏡像異性体の調製
出発物質:ピーク1、2g、4.4mmol;2−PrOH、40mL;2−PrOH中の5.5M HCl、0.92mL、5.0mmol、1.15等量
遊離塩基(99.9%キラル純度)および2−プロパノールを80℃まで加熱して、透明な溶液を得た。この溶液に、2−プロパノール中のHClを加え、溶液を熱から取り除き、室温まで、次いで、氷浴中で10分間、冷却させた。混合物をろ過し、ろ過ケーキを室温の2−プロパノールで洗浄し、吸引によって一晩乾燥させた。固体を40℃で3日間、および55〜70℃で2日間乾燥させた。最終的な質量:1.08g(50%収率)。1H NMRは、およそ3.9%の残りの2−プロパノールの存在を示した。HPLC純度:99.3%AUC;キラル純度:100%。これは、右旋性または(+)異性体である。この化合物は、18nMの5−HT6Kiを示す。
ピーク2の塩:
出発物質:ピーク2、1.3g、2.86mmol;2−PrOH、26mL;2−PrOH中の5.5M HCl、0.60mL、3.3mmol、1.15等量
遊離塩基(99.0%キラル純度)および2−プロパノールを80℃まで加熱して、透明な暗黄色の溶液を得た。この溶液に、2−プロパノール中のHClを加え、溶液を熱から取り除き、室温まで一晩冷却させた。褐色の混合物をろ過し、薄ピンク色のろ過ケーキを、室温の2−プロパノールで、洗浄液が無色になるまで洗浄した。固体を40℃で3日間、ならびに日中75℃および夜間60℃で2日間、乾燥させた。最終的な質量:0.95g(67%収率)。1H NMRは、およそ2.7%の残りの2−プロパノールの存在を示した。HPLC純度:100%AUC。これは左旋性または(−)異性体である。この化合物は、4.5nMの5−HT6Kiを示す。
出発物質:ピーク2、1.3g、2.86mmol;2−PrOH、26mL;2−PrOH中の5.5M HCl、0.60mL、3.3mmol、1.15等量
遊離塩基(99.0%キラル純度)および2−プロパノールを80℃まで加熱して、透明な暗黄色の溶液を得た。この溶液に、2−プロパノール中のHClを加え、溶液を熱から取り除き、室温まで一晩冷却させた。褐色の混合物をろ過し、薄ピンク色のろ過ケーキを、室温の2−プロパノールで、洗浄液が無色になるまで洗浄した。固体を40℃で3日間、ならびに日中75℃および夜間60℃で2日間、乾燥させた。最終的な質量:0.95g(67%収率)。1H NMRは、およそ2.7%の残りの2−プロパノールの存在を示した。HPLC純度:100%AUC。これは左旋性または(−)異性体である。この化合物は、4.5nMの5−HT6Kiを示す。
均等物
当業者は、本明細書中に記載される特定の手順の多数の均等物を、認識するか、または通法の実験だけを用いて確かめることができる。かかる均等物は、本明細書中の範囲内であると考えられ、以下の特許請求の範囲によって包含される。特許請求の範囲によって定義されるような本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明に、種々の置換、改変および変更を行ってもよい。他の態様、利点、および変更は、本発明の範囲内である。本願全体で引用された全ての参考文献、発行された特許、および公開された特許出願の内容は、参照によって本明細書中に援用される。これらの特許、出願および他の文書の適当な成分、過程、および方法は、その発明および実施形態について選択してもよい。
当業者は、本明細書中に記載される特定の手順の多数の均等物を、認識するか、または通法の実験だけを用いて確かめることができる。かかる均等物は、本明細書中の範囲内であると考えられ、以下の特許請求の範囲によって包含される。特許請求の範囲によって定義されるような本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明に、種々の置換、改変および変更を行ってもよい。他の態様、利点、および変更は、本発明の範囲内である。本願全体で引用された全ての参考文献、発行された特許、および公開された特許出願の内容は、参照によって本明細書中に援用される。これらの特許、出願および他の文書の適当な成分、過程、および方法は、その発明および実施形態について選択してもよい。
Claims (1)
- 明細書に記載の発明。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US64695705P | 2005-01-25 | 2005-01-25 | |
US60/646,957 | 2005-01-25 | ||
US70185305P | 2005-07-22 | 2005-07-22 | |
US60/701,853 | 2005-07-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007552407A Division JP5186219B2 (ja) | 2005-01-25 | 2006-01-25 | 置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012111784A true JP2012111784A (ja) | 2012-06-14 |
Family
ID=36406535
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007552407A Expired - Fee Related JP5186219B2 (ja) | 2005-01-25 | 2006-01-25 | 置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用 |
JP2012060984A Withdrawn JP2012111784A (ja) | 2005-01-25 | 2012-03-16 | 置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007552407A Expired - Fee Related JP5186219B2 (ja) | 2005-01-25 | 2006-01-25 | 置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7968538B2 (ja) |
EP (1) | EP1856075A1 (ja) |
JP (2) | JP5186219B2 (ja) |
KR (1) | KR20070097590A (ja) |
AU (1) | AU2006209216A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0606110A2 (ja) |
CA (1) | CA2595607C (ja) |
IL (1) | IL184705A0 (ja) |
MA (1) | MA29429B1 (ja) |
MX (1) | MX2007008279A (ja) |
NO (1) | NO20074324L (ja) |
NZ (1) | NZ556761A (ja) |
RU (1) | RU2440996C2 (ja) |
WO (1) | WO2006081332A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7482337B2 (en) * | 2002-11-08 | 2009-01-27 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions |
US7153858B2 (en) | 2003-01-31 | 2006-12-26 | Epix Delaware, Inc. | Arylpiperazinyl compounds |
US20050222175A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Dhanoa Dale S | New piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds |
US7612078B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-11-03 | Epix Delaware, Inc. | Piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds |
DE102004009039A1 (de) * | 2004-02-23 | 2005-09-08 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | 8-[3-Amino-piperidin-1-yl]-xanthine, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel |
US7488736B2 (en) * | 2004-05-17 | 2009-02-10 | Epix Delaware, Inc. | Thienopyridinone compounds and methods of treatment |
DE102004030502A1 (de) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue Imidazole und Triazole, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel |
US7576211B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-08-18 | Epix Delaware, Inc. | Synthesis of thienopyridinone compounds and related intermediates |
US7598265B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-10-06 | Epix Delaware, Inc. | Compositions and methods for treating CNS disorders |
US7407966B2 (en) * | 2004-10-07 | 2008-08-05 | Epix Delaware, Inc. | Thienopyridinone compounds and methods of treatment |
EP1676842A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-05 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Nitro-substituted phenyl-piperazine compounds, their preparation and use in medicaments |
KR20070097590A (ko) | 2005-01-25 | 2007-10-04 | 에픽스 델라웨어, 인코포레이티드 | 치환된 아릴아민 화합물 및 5―ht6 조절제로서의 이의용도 |
AR061637A1 (es) * | 2006-06-26 | 2008-09-10 | Epix Delaware Inc | Composiciones y metodos de tratamiento de trastornos del snc |
ES2401129T3 (es) | 2006-12-19 | 2013-04-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Derivados de heteroaril-pirrolidinil- y -piperidinil-cetona |
CA2681034A1 (en) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Azetidin compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5-ht6 receptor |
ES2353297B1 (es) * | 2008-03-18 | 2011-09-26 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S. A. | Procedimiento para la preparación de n-(1-feniletil)anilinas, sales, y solvatos de las mismas útiles como antagonistas de 5-ht6 de serotonina. |
EP2103596A1 (en) * | 2008-03-18 | 2009-09-23 | Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. | Process for the preparation of N-(phenylethyl) anilines salts and solvates thereof useful as serotonin 5-HT6 antagonists |
WO2010065743A2 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-10 | Nanotherapeutics, Inc. | Bicyclic compounds and methods of making and using same |
BR112012020271A2 (pt) | 2010-02-11 | 2017-08-29 | Univ Vanderbilt | Benzisoxazóis e azabenzisoxazóis como potencializadores alostéricos de mglur4 composições e métodos de tratamentos de disfunção neurológica |
TWI458145B (zh) | 2011-12-20 | 2014-10-21 | Ind Tech Res Inst | 超導材料的接合方法 |
CA3148326A1 (en) | 2013-12-03 | 2015-06-11 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Heterocycle fused gamma-carboline compounds for use in treatment of schizophrenia |
CN110072518B (zh) | 2016-10-12 | 2021-10-26 | 细胞内治疗公司 | 无定形固体分散体 |
EP3548034A4 (en) * | 2016-12-05 | 2020-07-08 | Microbiotix, Inc. | BROAD SPECTRUM INHIBITORS OF FILOVIRUS |
MX2019011329A (es) | 2017-03-24 | 2019-12-02 | Intra Celular Therapies Inc | Composiciones novedosas y metodos. |
IL283725B2 (en) | 2017-06-20 | 2024-04-01 | Imbria Pharmaceuticals Inc | Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism |
KR101992621B1 (ko) | 2017-12-07 | 2019-09-27 | 주식회사 온코빅스 | 암세포 성장 억제 효과를 나타내는 신규한 피리미딘 유도체 및 그를 포함하는 약제학적 조성물 |
WO2020047241A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Novel compositions and methods |
US11957791B2 (en) | 2018-08-31 | 2024-04-16 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Methods |
CN118873536A (zh) | 2018-08-31 | 2024-11-01 | 细胞内治疗公司 | 新方法 |
EP3993798A4 (en) | 2019-07-07 | 2023-04-26 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | NOVEL PROCESSES |
CN112574201B (zh) * | 2019-09-29 | 2024-04-19 | 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 | 芳基胺类化合物、包含其的药物组合物及其制备方法和用途 |
US11780811B2 (en) | 2020-06-30 | 2023-10-10 | Imbria Pharmaceuticals, Inc. | Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate |
US11530184B2 (en) | 2020-06-30 | 2022-12-20 | Imbria Pharmaceuticals, Inc. | Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate |
IL302922A (en) | 2020-11-20 | 2023-07-01 | 2692372 Ontario Inc | Methods and composition for kras modifications |
US11883396B2 (en) | 2021-05-03 | 2024-01-30 | Imbria Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine |
Family Cites Families (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1211359B (de) * | 1955-11-29 | 1966-02-24 | Oreal | Oxydationsmittelfreies Kaltfaerbemittel fuer menschliches Haar |
JPH0413669A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-17 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤 |
DE4238994A1 (de) * | 1992-11-19 | 1994-05-26 | Basf Ag | Aniline als Markierungsmittel für Mineralöle |
JPH07300474A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | テトラハイドロキノキサリン誘導体およびその用途 |
FR2722788B1 (fr) * | 1994-07-20 | 1996-10-04 | Pf Medicament | Nouvelles piperazides derivees d'aryl piperazine, leurs procedes de preparation, leur utilisation a titre de medicament et les compositions pharmaceutiques les comprenant |
KR970705560A (ko) * | 1995-08-02 | 1997-10-09 | 호아껭 우리아치 토렐로 | 항진균 활성을 갖는 신규한 카르복사미드(new carboxamides with antifungal activity) |
FR2740134B1 (fr) * | 1995-10-18 | 1998-01-09 | Pf Medicament | Derives d'amines cycliques d'aryl-piperazines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant |
US6391871B1 (en) * | 1996-09-20 | 2002-05-21 | John W. Olney | Preventing neuronal degeneration in Alzheimer's disease |
US20010051719A1 (en) | 1996-12-19 | 2001-12-13 | Smithkline Beecham P.L.C. | Novel compounds |
ES2200313T3 (es) * | 1997-03-03 | 2004-03-01 | Eisai Co., Ltd. | Uso de inhibidores de la colinesterasa para tratar trastornos de la atencion. |
FR2761064B1 (fr) * | 1997-03-20 | 1999-06-04 | Pf Medicament | Piperazines derivees d'amines cycliques, leur preparation et leur application comme medicaments |
CZ299499B6 (cs) * | 1997-10-27 | 2008-08-13 | Neurosearch A/S | Homopiperazinový derivát, farmaceutická kompoziceho obsahující a jeho použití |
US6432963B1 (en) * | 1997-12-15 | 2002-08-13 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrimidine-5-carboxamide derivatives |
IT1304904B1 (it) * | 1998-09-11 | 2001-04-05 | Eisai Co Ltd | Derivati anticolinesterasici per il trattamento delle sindromidolorose funzionali e/o organiche |
DK1147083T3 (da) | 1999-01-07 | 2004-08-16 | Wyeth Corp | Arylpiperazinyl-cyclohexylindolderivater til behandling af depression |
US6972287B1 (en) * | 1999-06-10 | 2005-12-06 | Pfizer Inc. | Method of inhibiting amyloid protein aggregation and imaging amyloid deposits |
CA2373921A1 (en) | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Neurosearch A/S | Novel benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising these compounds |
US6610713B2 (en) * | 2000-05-23 | 2003-08-26 | North Shore - Long Island Jewish Research Institute | Inhibition of inflammatory cytokine production by cholinergic agonists and vagus nerve stimulation |
PE20020063A1 (es) | 2000-06-20 | 2002-01-30 | Upjohn Co | Bis-arilsulfonas como ligandos del receptor de 5-ht |
US20040122090A1 (en) * | 2001-12-07 | 2004-06-24 | Lipton Stuart A. | Methods for treating neuropsychiatric disorders with nmda receptor antagonists |
JP2004532200A (ja) * | 2001-03-15 | 2004-10-21 | サエジス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 全身性ストレスの後に認識機能を回復するための方法 |
US20030095958A1 (en) * | 2001-04-27 | 2003-05-22 | Bhisetti Govinda R. | Inhibitors of bace |
KR20090092832A (ko) * | 2001-05-11 | 2009-09-01 | 바이오비트럼 에이비(피유비엘) | 비만, 제 ⅱ 형 당뇨병 및 cns 장애의 치료를 위한 신규한 아릴술폰아미드 화합물 |
US6825198B2 (en) * | 2001-06-21 | 2004-11-30 | Pfizer Inc | 5-HT receptor ligands and uses thereof |
US6638981B2 (en) * | 2001-08-17 | 2003-10-28 | Epicept Corporation | Topical compositions and methods for treating pain |
JP3795044B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2006-07-12 | メシルジーン、インコーポレイテッド | ヒストンデアセチラーゼの阻害剤 |
AU2003220184A1 (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-08 | Schering Aktiengesellschaft | Substituted piperazine antithrombotic pai-1 inhibitors |
WO2004034963A2 (en) * | 2002-05-17 | 2004-04-29 | Eisai Co., Ltd. | Methods and compositions using cholinesterase inhibitors |
TW200403243A (en) | 2002-07-18 | 2004-03-01 | Wyeth Corp | 1-Heterocyclylalkyl-3-sulfonylazaindole or-azaindazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands |
MXPA05001096A (es) | 2002-07-29 | 2005-11-23 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina. |
JP2006516656A (ja) * | 2003-01-28 | 2006-07-06 | アヴェンティス ファーマ エス.エー. | N−アリールヘテロ芳香族物質、それを含む組成物およびその用途 |
US7153858B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-12-26 | Epix Delaware, Inc. | Arylpiperazinyl compounds |
AR043467A1 (es) * | 2003-03-05 | 2005-07-27 | Osmotica Argentina S A | Combinacion de drogas para la disfuncion motora en la enfermedad de parkinson |
GB0305929D0 (en) * | 2003-03-14 | 2003-04-23 | Novartis Ag | Organic compounds |
KR20060013370A (ko) * | 2003-03-31 | 2006-02-09 | 프레딕스 파마슈티컬스 홀딩즈, 인코포레이티드 | 신규한 피페리디닐아미노-티에노[2,3-d]피리미딘 화합물 |
US7612078B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-11-03 | Epix Delaware, Inc. | Piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds |
US20050222175A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Dhanoa Dale S | New piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds |
US20060148721A1 (en) * | 2003-06-06 | 2006-07-06 | Erondu Ngozi E | Combination therapy for the treatment of dyslipidemia |
WO2005016025A2 (en) | 2003-07-24 | 2005-02-24 | Cargill, Incorporated | A food composition contain lecithin |
ES2222827B1 (es) | 2003-07-30 | 2006-03-01 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Derivados de 5-indolilsulfonamidas, su preparacion y su aplicacion como medicamentos. |
GB0321710D0 (en) * | 2003-09-16 | 2003-10-15 | Novartis Ag | Organic compounds |
US20050143350A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-30 | Seed John C. | Combination drug therapy to treat obesity |
US20050209218A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-09-22 | Meyerson Laurence R | Methods and compositions for the treatment of psychiatric conditions |
US7488736B2 (en) * | 2004-05-17 | 2009-02-10 | Epix Delaware, Inc. | Thienopyridinone compounds and methods of treatment |
GB0411791D0 (en) | 2004-05-26 | 2004-06-30 | Cyclacel Ltd | Compounds |
US7407966B2 (en) * | 2004-10-07 | 2008-08-05 | Epix Delaware, Inc. | Thienopyridinone compounds and methods of treatment |
US7713954B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-05-11 | Roche Palo Alto Llc | Compositions and methods for treating cognitive disorders |
US7576211B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-08-18 | Epix Delaware, Inc. | Synthesis of thienopyridinone compounds and related intermediates |
US7598265B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-10-06 | Epix Delaware, Inc. | Compositions and methods for treating CNS disorders |
WO2006042249A2 (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Neuromolecular Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for treating migraine pain |
ES2325035T3 (es) * | 2004-12-21 | 2009-08-24 | Smithkline Beecham Corporation | Inhibidores de quinasa erbb de 2-pirimidinil pirazolopiridina. |
CA2594345C (en) | 2004-12-28 | 2013-11-05 | Kinex Pharmaceuticals, Llc | Compositions and methods of treating cell proliferation disorders |
EP1695971A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-08-30 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Substituted phenyl-piperazine compounds, their preparation and use in medicaments |
EP1676842A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-05 | Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. | Nitro-substituted phenyl-piperazine compounds, their preparation and use in medicaments |
KR20070097590A (ko) | 2005-01-25 | 2007-10-04 | 에픽스 델라웨어, 인코포레이티드 | 치환된 아릴아민 화합물 및 5―ht6 조절제로서의 이의용도 |
CA2597566A1 (en) * | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Stephen Wills | Treating microvasculature diseases with acetyl cholinesterase inhibitors |
US20060194723A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-08-31 | Rabinoff Michael D | Novel medication treatment and delivery strategies for Alzheimer's Disease, other disorders with memory impairment, and possible treatment strategies for memory improvement |
EP2982372B1 (en) * | 2005-04-05 | 2020-08-05 | Yale University | Glutamate modulating agents in the treatment of mental disorders |
US20060270650A1 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Macneil Tanya | Combination therapy for the treatment of obesity |
US7855193B2 (en) * | 2005-11-23 | 2010-12-21 | Epix Pharmaceuticals, Inc. | S1P receptor modulating compounds and use thereof |
US7919519B2 (en) * | 2005-11-23 | 2011-04-05 | Epix Pharmaceuticals Inc. | S1P receptor modulating compounds and use thereof |
AR060050A1 (es) * | 2006-03-21 | 2008-05-21 | Epix Delaware Inc | Compuestos moduladores del receptor de s1p y uso de los mismos |
-
2006
- 2006-01-25 KR KR1020077019390A patent/KR20070097590A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-01-25 JP JP2007552407A patent/JP5186219B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-25 CA CA2595607A patent/CA2595607C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-25 MX MX2007008279A patent/MX2007008279A/es active IP Right Grant
- 2006-01-25 WO PCT/US2006/002718 patent/WO2006081332A1/en active Application Filing
- 2006-01-25 US US11/340,079 patent/US7968538B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-25 RU RU2007132161/04A patent/RU2440996C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-01-25 NZ NZ556761A patent/NZ556761A/en not_active IP Right Cessation
- 2006-01-25 AU AU2006209216A patent/AU2006209216A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-25 BR BRPI0606110-9A patent/BRPI0606110A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-01-25 EP EP06719542A patent/EP1856075A1/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-07-18 IL IL184705A patent/IL184705A0/en unknown
- 2007-08-07 MA MA30129A patent/MA29429B1/fr unknown
- 2007-08-24 NO NO20074324A patent/NO20074324L/no not_active Application Discontinuation
-
2011
- 2011-05-10 US US13/104,450 patent/US8604021B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012060984A patent/JP2012111784A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8604021B2 (en) | 2013-12-10 |
NO20074324L (no) | 2007-10-25 |
US20120115850A1 (en) | 2012-05-10 |
BRPI0606110A2 (pt) | 2009-06-02 |
US7968538B2 (en) | 2011-06-28 |
RU2007132161A (ru) | 2009-03-10 |
JP5186219B2 (ja) | 2013-04-17 |
MX2007008279A (es) | 2008-02-15 |
IL184705A0 (en) | 2007-12-03 |
EP1856075A1 (en) | 2007-11-21 |
CA2595607C (en) | 2014-07-15 |
JP2008528517A (ja) | 2008-07-31 |
RU2440996C2 (ru) | 2012-01-27 |
NZ556761A (en) | 2011-04-29 |
WO2006081332A1 (en) | 2006-08-03 |
CA2595607A1 (en) | 2006-08-03 |
MA29429B1 (fr) | 2008-05-02 |
KR20070097590A (ko) | 2007-10-04 |
AU2006209216A1 (en) | 2006-08-03 |
US20060205737A1 (en) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186219B2 (ja) | 置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用 | |
JP4787148B2 (ja) | 新規アリールピペラジニル化合物 | |
JP3771581B2 (ja) | 中枢神経系薬剤としてのナフチルアミド | |
EP2037925B1 (en) | Combinations comprising 5ht6 modulators and cholinesterase inhibitors | |
KR20140081884A (ko) | Lsd1 억제제로서 (헤테로)아릴 사이클로프로필아민 화합물 | |
HUE028391T2 (en) | Carbonylated (aza) cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands | |
SK76195A3 (en) | Condensed benzocompounds, pharmaceutical preparation containing them and their use | |
JP2004536080A (ja) | 置換スルホンアミド化合物、cns障害、肥満およびii型糖尿病の処置のための医薬としてのそれらの使用方法 | |
CN103889968A (zh) | 氨基苯并二氢吡喃、氨基苯并二氢噻喃及氨基-1,2,3,4-四氢喹啉衍生物,包含这些化合物的药用组合物,及其在治疗中的用途 | |
CN103189337A (zh) | 氨基二氢化茚衍生物、包含所述氨基二氢化茚衍生物的药物组合物及其在治疗中的用途 | |
JP2003528096A (ja) | デカヒドロ−イソキノリン | |
PL144921B1 (en) | Method of obtaining novel susbtituted pyrolidinone | |
CN101203500B (zh) | 取代的芳胺化合物和它们作为5-ht6调节剂的用途 | |
US6133258A (en) | Inhibitor of kainic acid neurotoxicity and pyridothiazine derivative | |
JPH08502057A (ja) | カルモジュリン拮抗特性を有する複素環式アミン | |
US6288230B1 (en) | 2-(2, 3-dihydrobenzofuran-5-yl)-4-aminomethylimidazoles: dopamine receptor subtype specific ligands | |
PT1976525E (pt) | Derivados piperidina e piperazina | |
RU2339627C2 (ru) | Новые арилпиперазиниловые соединения | |
KR20150047861A (ko) | 3-아미노메틸 아제티딘 화합물, 이를 포함하는 우울증, 정신 질환, 조루증, 또는 신경병증성 통증의 예방 또는 치료용 약학 조성물, 및 상기 약학 조성물을 포함하는 제제 | |
WO2000018763A2 (en) | 2-(2,3-dihydrobenzofuran-5-yl)-4-aminomethylimidazoles: dopamine receptor subtype specific ligands |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130719 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130806 |