JP2012107325A - 高耐力非磁性鋼 - Google Patents
高耐力非磁性鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012107325A JP2012107325A JP2011230132A JP2011230132A JP2012107325A JP 2012107325 A JP2012107325 A JP 2012107325A JP 2011230132 A JP2011230132 A JP 2011230132A JP 2011230132 A JP2011230132 A JP 2011230132A JP 2012107325 A JP2012107325 A JP 2012107325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- amount
- value
- yield strength
- austenite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 26
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 abstract description 40
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 12
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 9
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 8
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 Ni and Cr Chemical class 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005303 antiferromagnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、C:0.8〜1.2%(質量%の意味。以下、化学成分について同じ。)、Si:0.25〜2.0%、Mn:5.0〜12%、N:0.01〜0.10%、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.03%以下(0%を含まない)、Cu:0.1%以下(0%を含まない)、Ni:0.1%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避不純物であって、ミクロ組織の99面積%以上がオーステナイト組織であり、オーステナイト結晶粒度が5.0以上であり、下記式(1)で表されるP値が215以上であり、比透磁率が1.10以下であることを特徴とする高耐力非磁性鋼である。
P値=158[C]+64[Si]+0.45[Mn]+46[Cr]+548[N]
・・・(1)
(但し、上記式(1)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。)
【選択図】なし
Description
P値=158[C]+64[Si]+0.45[Mn]+46[Cr]+548[N] ・・・(1)
(但し、上記式(1)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。)
Md30値=551−462([C]+[N])−9.2[Si]−8.1[Mn]−13.7[Cr]−29([Cu]+[Ni])−1.42(オーステナイト結晶粒度−4) ・・・(2)
Md30値≦18.4[Mn]−206 ・・・(3)
(但し、上記式(2)、(3)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。)
Cは、非磁性層相であるオーステナイト相の安定化に有効な元素である。特に、引張強度の向上に寄与するCrの微細炭窒化物を得るために有効に働く元素である。そこでC量を0.8%以上と定めた。C量は、好ましくは0.83%以上であり、より好ましくは0.85%以上である。一方、C量が過剰になるとオーステナイト相の加工硬化性を増大させ、鍛造性や被削性が大幅に劣化するとともに、粗大な炭窒化物が生成するため、非磁性特性の低下と0.2%耐力の劣化を招く。そこでC量を1.2%以下と定めた。C量は好ましくは1.1%以下であり、より好ましくは1.0%以下である。
Siは、溶製時に脱酸剤として作用し、またオーステナイトがマルテンサイトに変態する温度(Ms点)を下げる効果を有することから、Crを代替するオーステナイト相安定化元素として有効である。またオーステナイト相の固溶強化元素として、0.2%耐力の向上にも有効な元素である。このような効果を発揮するには、0.22%以上のSiの添加が有効であり、本発明ではSi量を0.25%以上と定めた。Si量は、好ましくは0.28%以上であり、より好ましくは0.30%以上である。一方、Si量が過剰になると熱間加工性を損ない、鋼材の製造性が大幅に低下するとともに、脱炭層の生成を招き、比透磁率が増加する。また、過剰添加では、鋼材の積層欠陥エネルギーが減少し、延性低下に伴う0.2%耐力の低下や曲げ加工性の悪化を招くため、Si量を2.0%以下と定めた。Si量は、好ましくは1.5%以下であり、より好ましくは1.0%以下である。
Mnはオーステナイト相形成元素として重要な元素である。そこでMn量は5.0%以上とする。Mn量は、好ましくは6.0%以上であり、より好ましくは7.0%以上であり、さらに好ましくは9.0%以上である。しかし、上述した通りMn量の増加に伴い、耐力比が低下し、加工性が劣化する。そこでMn量は12%以下と定めた。Mn量は、好ましくは11.5%以下であり、より好ましくは11.0%以下である。
Nは、Cと同様にオーステナイト相を安定化し、非磁性特性(低透磁率)を実現するために有効な元素であり、固溶強化による0.2%耐力の向上にも有効な元素である。オーステナイト相の安定化に寄与するには、0.01%以上の添加が必要であるため、N量の下限を0.01%以上と定めた。N量は、好ましくは0.015%以上であり、より好ましくは0.020%以上である。一方、N量が過剰になると、鋼材中にブローホール等の欠陥が生成しやすくなり、鋼材の製造性が著しく悪化するとともに、熱間圧延後の製品において、機械特性や冷間加工性の低下をもたらす。そこで、N量を0.10%以下と定めた。N量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.04%以下である。
Pは、少量添加の範囲ではオーステナイト相を固溶強化して、0.2%耐力を向上させる効果を有するが、過剰添加すると熱間加工時に粒界に偏析し、熱間加工性および溶接性を損なう。Pは不純物元素であり、極力低減することが望ましいが、経済性を考慮してP量を0.03%以下と定めた。P量は、好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.015%以下である。P量の下限は特に限定されないが、通常0.003%程度である。
Sは、被削性改善に有効な元素であり、また少量添加では0.2%耐力の向上効果を有するが、Pと同様に熱間加工性および溶接性を損なう元素である。Sを過剰添加した場合、Mnと結合して鋼中にMnSとして分散析出するため、Mnによるオーステナイト相の安定化効果が減少するとともに、分散したMnSが応力集中源となり、曲げ加工性の低下を招くこととなる。Sは極力低減することが望ましいが、経済性を考慮してS量を0.03%以下と定めた。S量は、好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下である。S量の下限は特に限定されないが、通常0.003%程度である。
Cuは、オーステナイト相の安定化と靭性の向上に有効な元素であるが、過剰になるとオーステナイト相の加工硬化が大きくなり、冷間鍛造性や被削性を損ない、経済性も損なう。また、0.3%を超えるCuの過剰添加は、高温加熱時にCuが結晶粒界に偏析し、溶融金属脆化によって熱間延性の低下を招き、鋼材製造性の著しい低下を招く。従って、本発明ではCu量は0.1%以下とする。Cu量は、好ましくは0.07%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。Cu量の下限は特に限定されないが、通常0.01%程度である。
Niは、Cuと同様に、オーステナイト相の安定化と靭性の向上に有効な元素であるが、過剰になるとオーステナイト相の加工硬化が大きくなり、冷間鍛造性や被削性を損ない、経済性も損なう。従って、Ni量は0.1%以下とする。Ni量は、好ましくは0.07%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。Ni量の下限は特に限定されないが、通常0.01%程度である。
Crは、オーステナイト相の安定化に加えて、磁束線や磁壁をトラップしない微細な炭窒化物を生成させるため、高強度化に有用な元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Cr量は0.02%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.25%以上(特に0.4%以上)である。一方、Cr量が過剰になると、δフェライト相や粗大な炭化物が生成しやすくなり、非磁性特性と靭性を損なう。そこでCr量は1.5%以下とすることが好ましい。Cr量は、より好ましくは1.0%以下であり、さらに好ましくは0.8%以下である。
Alは、脱酸剤として使用することができ、上記各元素の添加歩留まりを向上する上で有効な元素である。本効果を発揮するには、Al量は0.004%以上とすることが好ましい。またAlは、鋼中に固溶状態で存在することで0.2%耐力の向上にも有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Al量は、0.006%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.010%以上である。一方、Al量が過剰になると鋼中のNがAlNとして析出し、Nによるオーステナイト相安定化効果が十分に発揮できず、非磁性特性の低下を招くことになる。そこでAl量は0.1%以下とすることが好ましい。Al量は、より好ましくは0.04%以下であり、さらに好ましくは0.03%以下である。
Bは、オーステナイト結晶粒界へのPの偏析を抑制する効果があり、粒界強度の向上により、熱間延性が向上する。鋼材の製造性を改善させる上で有用な元素である。このような効果を発揮させるためには、B量は0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.0015%以上であり、さらに好ましくは0.002%以上である。一方、B量が過剰になると、Fe2Bが粒界に沿って析出し、粒界強度が低下して鋼材の製造性の悪化と非磁性特性の悪化を招く。そこで、B量は0.006%以下とすることが好ましい。B量は、より好ましくは0.005%以下であり、さらに好ましくは0.004%以下である。
P値=158[C]+64[Si]+0.45[Mn]+46[Cr]+548[N]
・・・(1)
(但し、上記式(1)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。)
Md30値=551−462([C]+[N])−9.2[Si]−8.1[Mn]−13.7[Cr]−29([Cu]+[Ni])−1.42(オーステナイト結晶粒度−4) ・・・(2)
上記式(2)は、オーステナイト系ステンレスにおけるMd30値を元に、本発明の成分組成に合わせて調整を加えて算出された式である。本発明では、このMd30値を、Mn量に相関する閾値、すなわちMd_Limit=18.4[Mn]―206と下記式(3)の関係を満足するようにすることで、優れた曲げ加工性を実現できる。
Md30値≦18.4[Mn]−206 ・・・(3)
(但し、上記式(2)、(3)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。)
上記圧延模擬材を、軸心に垂直な断面で切断して支持基材内に埋め込み、表面を研磨し、5%のピクリン酸アルコール液に15〜30秒浸漬して腐食させた後、光学顕微鏡によって供試材の表層部、D/4位置(Dは直径)、D/2位置のミクロ組織を観察した(倍率は100倍および400倍)。JIS G0551に従って、4視野についてオーステナイト組織の面積率および結晶粒度番号を測定するとともに、あわせて混粒の有無も確認した。オーステナイト面積率および結晶粒度は、測定した4視野の平均値を求め、混粒の有無については4視野のいずれにも混粒が発生していない場合を混粒「無し」とし、1視野でも混粒の発生が確認された場合を混粒「有り」とした。
上記圧延模擬材から、軸心が試験片の長手方向となるようにJIS4号試験片を採取し、JIS Z2241に従って、引張強さおよび0.2%耐力を測定した。測定した引張り強さと0.2%耐力から、耐力比(0.2%耐力/引張強さ)を求めた。
上記圧延模擬材から、5mm角の立方体を採取し、振動試料型磁化自動測定装置(理研電子株式会社製BHV−3.5)を用いて比透磁率を測定した。
上記圧延模擬材を用いて、JIS Z2248に従って、押し曲げ(3点曲げ)を行い、曲げ角度90°および180°での破断の有無と、表面性状を確認し、曲げ加工性を評価した。曲げ加工性について、破断がなく表面性状に異常がなかった場合を「○」、破断はしなかったが表面にしわ等の欠陥が観察された場合を「△」、破断した場合を「×」と評価した。
Claims (6)
- C :0.8〜1.2%(質量%の意味。以下、化学成分について同じ。)、
Si:0.25〜2.0%、
Mn:5.0〜12%、
N :0.01〜0.10%、
P :0.03%以下(0%を含まない)、
S :0.03%以下(0%を含まない)、
Cu:0.1%以下(0%を含まない)、
Ni:0.1%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避不純物であって、
ミクロ組織の99面積%以上がオーステナイト組織であり、オーステナイト結晶粒度が5.0以上であり、
下記式(1)で表されるP値が215以上であり、
比透磁率が1.10以下であることを特徴とする高耐力非磁性鋼。
P値=158[C]+64[Si]+0.45[Mn]+46[Cr]+548[N]
・・・(1)
(但し、上記式(1)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。) - さらに、Cr:1.5%以下(0%を含まない)を含む請求項1に記載の高耐力非磁性鋼。
- さらに、Al:0.1%以下(0%を含まない)を含む請求項1または2に記載の高耐力非磁性鋼。
- 0.2%耐力が345MPa以上であり、耐力比(0.2%耐力/引張強さ)が0.40以上である請求項1〜3のいずれかに記載の高耐力非磁性鋼。
- さらに、B:0.006%以下(0%を含まない)を含む請求項1〜4のいずれかに記載の高耐力非磁性鋼。
- 下記式(2)で表されるMd30値が、下記式(3)の関係を満足する請求項1〜5のいずれかに記載の高耐力非磁性鋼。
Md30値=551−462([C]+[N])−9.2[Si]−8.1[Mn]−13.7[Cr]−29([Cu]+[Ni])−1.42(オーステナイト結晶粒度−4) ・・・(2)
Md30値≦18.4[Mn]−206 ・・・(3)
(但し、上記式(2)、(3)中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230132A JP5729827B2 (ja) | 2010-10-29 | 2011-10-19 | 高耐力非磁性鋼 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244600 | 2010-10-29 | ||
JP2010244600 | 2010-10-29 | ||
JP2011230132A JP5729827B2 (ja) | 2010-10-29 | 2011-10-19 | 高耐力非磁性鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012107325A true JP2012107325A (ja) | 2012-06-07 |
JP5729827B2 JP5729827B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=46493222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230132A Active JP5729827B2 (ja) | 2010-10-29 | 2011-10-19 | 高耐力非磁性鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5729827B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014177662A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Kobe Steel Ltd | 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼およびその製造方法 |
JP2015507700A (ja) * | 2011-12-28 | 2015-03-12 | ポスコ | 被削性と延性に優れた耐磨耗オーステナイト系鋼材及びその製造方法 |
JP6477983B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-03-06 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐摩耗鋼板 |
WO2019186911A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐摩耗鋼板 |
CN114097129A (zh) * | 2019-09-26 | 2022-02-25 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水溶液硬币形电池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5353513A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-16 | Kobe Steel Ltd | Non-magnetic high manganese steel and production thereof |
JPS53100122A (en) * | 1977-02-14 | 1978-09-01 | Kobe Steel Ltd | High strength non-magnetic iron reinforcing rod |
JPS63259022A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | Nkk Corp | 透磁率の安定性に優れた高Mn非磁性鋼の製造方法 |
JPH06322440A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Nippon Steel Corp | 高マンガン非磁性鋼片の圧延方法 |
-
2011
- 2011-10-19 JP JP2011230132A patent/JP5729827B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5353513A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-16 | Kobe Steel Ltd | Non-magnetic high manganese steel and production thereof |
JPS53100122A (en) * | 1977-02-14 | 1978-09-01 | Kobe Steel Ltd | High strength non-magnetic iron reinforcing rod |
JPS63259022A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | Nkk Corp | 透磁率の安定性に優れた高Mn非磁性鋼の製造方法 |
JPH06322440A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Nippon Steel Corp | 高マンガン非磁性鋼片の圧延方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015507700A (ja) * | 2011-12-28 | 2015-03-12 | ポスコ | 被削性と延性に優れた耐磨耗オーステナイト系鋼材及びその製造方法 |
JP2014177662A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Kobe Steel Ltd | 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼およびその製造方法 |
JP6477983B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-03-06 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐摩耗鋼板 |
WO2019186906A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系耐摩耗鋼板 |
WO2019186911A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐摩耗鋼板 |
KR20200105925A (ko) * | 2018-03-29 | 2020-09-09 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 오스테나이트계 내마모 강판 |
CN111727267A (zh) * | 2018-03-29 | 2020-09-29 | 日本制铁株式会社 | 奥氏体耐磨钢板 |
EP3778950A4 (en) * | 2018-03-29 | 2021-10-06 | Nippon Steel Corporation | WEAR RESISTANT AUSTENITIC STEEL SHEET |
US11326237B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-05-10 | Nippon Steel Corporation | Austenitic wear-resistant steel plate |
KR102453321B1 (ko) | 2018-03-29 | 2022-10-11 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 오스테나이트계 내마모 강판 |
CN114097129A (zh) * | 2019-09-26 | 2022-02-25 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水溶液硬币形电池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5729827B2 (ja) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5072285B2 (ja) | 二相ステンレス鋼 | |
US10597760B2 (en) | High-strength steel material for oil well and oil well pipes | |
JP6302722B2 (ja) | ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線 | |
US20100062279A1 (en) | Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material | |
JP5618932B2 (ja) | 非磁性鋼線材又は棒鋼、及びその製造方法 | |
JP6048436B2 (ja) | 調質高張力厚鋼板及びその製造方法 | |
WO2014156078A1 (ja) | 低温靭性および耐水素脆性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2021504587A (ja) | 耐食性に優れた非磁性オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPWO2014038200A1 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
US10988819B2 (en) | High-strength steel material and production method therefor | |
JP5971404B2 (ja) | 780MPa以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6055343B2 (ja) | 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼およびその製造方法 | |
JP5974623B2 (ja) | 時効硬化型ベイナイト非調質鋼 | |
JP5729827B2 (ja) | 高耐力非磁性鋼 | |
KR20190027848A (ko) | 기계 구조용 강 | |
JP5406686B2 (ja) | 非磁性鋼 | |
WO2017131077A1 (ja) | ばね鋼 | |
JP6154768B2 (ja) | 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼 | |
WO2019168172A1 (ja) | 高Mn鋼およびその製造方法 | |
JP2672437B2 (ja) | 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法 | |
JP2003082445A (ja) | 加工性に優れた非磁性ステンレス鋼 | |
JP2017014556A (ja) | 析出硬化能に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP2014205907A (ja) | 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼およびその製造方法 | |
JP2021518489A (ja) | 低合金第3世代先進高張力鋼および製造プロセス | |
JP2019127613A (ja) | 熱間加工性に優れ、サブゼロ処理を要しない高硬度析出硬化型ステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5729827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |