JP2012106819A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012106819A JP2012106819A JP2010255733A JP2010255733A JP2012106819A JP 2012106819 A JP2012106819 A JP 2012106819A JP 2010255733 A JP2010255733 A JP 2010255733A JP 2010255733 A JP2010255733 A JP 2010255733A JP 2012106819 A JP2012106819 A JP 2012106819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation pad
- pad support
- elastic member
- paper
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、給紙ローラと分離部材との分離作用に伴い発生する異音を抑制する用紙分離装置に関する。 The present invention relates to a sheet separating apparatus that suppresses abnormal noise generated due to a separating action between a sheet feeding roller and a separating member.
従来から、用紙分離装置において、装置内に収容されている用紙を給紙し、用紙搬送方向下流側にて、用紙の読み取り、或いは用紙の画像形成等を行っている。用紙を給紙する際には、用紙搬送路を挟んで対向して配置される給紙ローラおよび分離パッドによって、用紙を給紙するとともに、重送された複数の用紙を分離して1枚の用紙のみ下流に送り込んでいる。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a sheet separating apparatus, a sheet stored in the apparatus is fed, and sheet reading or sheet image formation is performed on the downstream side in the sheet conveying direction. When feeding paper, the paper is fed by a paper feed roller and a separation pad that are arranged opposite to each other across the paper conveyance path, and a plurality of multi-feed papers are separated into one sheet. Only paper is sent downstream.
また、分離パッドが取り付けられている分離パッド支持部材は、バネ等の弾性部材によって給紙ローラ側に付勢されている状態で、振動(揺動)可能に構成されている。この構成上、用紙の給紙動作中には、給紙ローラによって送り込まれる用紙の影響を受け、分離パッドと分離パッド支持部材とが振動し、この振動音が異音となっていた。 The separation pad support member to which the separation pad is attached is configured to be able to vibrate (oscillate) while being biased toward the paper feed roller by an elastic member such as a spring. Due to this configuration, during the paper feeding operation, the separation pad and the separation pad support member vibrate due to the influence of the paper fed by the paper feed roller, and this vibration noise is abnormal.
上記の問題を解決するために、特許文献1(特開2005−67784号公報)では、異音の抑制対策として、弾性部材で分離パッド支持部材を押圧することによって分離パッド支持部材の振動を抑制させる技術が開示されている。 In order to solve the above problem, in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-67784), as an anti-noise measure, vibration of the separation pad support member is suppressed by pressing the separation pad support member with an elastic member. Techniques for making them disclosed are disclosed.
確かに、上記構成を採用すると振動抑制としての効果が得られるが、長期の使用に及ぶと、弾性部材の経時劣化によって、分離パッド支持部材を押圧する弾性力が得られなくなり、再び異音が発生してしまうという問題があった。 Certainly, if the above configuration is adopted, an effect as vibration suppression can be obtained, but if it is used for a long time, the elastic force that presses the separation pad support member cannot be obtained due to the deterioration of the elastic member over time, and noise is again generated. There was a problem that it occurred.
そこで、本発明は、長期の使用であっても、用紙の給紙動作に起因する異音発生を抑制できる用紙分離装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a sheet separating apparatus that can suppress the generation of abnormal noise caused by sheet feeding operation even during long-term use.
請求項1に係る発明は、以下の通りである。即ち、用紙分離装置は、給紙ローラおよび分離パッドと、用紙ガイド面と、分離パッド支持部材と、付勢部材と、第1の弾性部材と、抑止部材と、を含む。前記給紙ローラおよび分離パッドは、用紙搬送路を挟んで互いに対向して接触配置される。前記用紙ガイド面は、前記用紙搬送路に沿って前記分離パッド側に形成される。前記分離パッド支持部材は、前記用紙ガイド面に形成される凹部に揺動可能に設けられるとともに、分離パッドが取り付けられる。前記付勢部材は、前記分離パッド支持部材を前記給紙ローラ側に付勢する。前記第1の弾性部材は、前記分離パッド支持部材と前記凹部との隙間に介装される。前記抑止部材は、前記分離パッド支持部材が揺動する場合に、前記第1の弾性部材の弾性限界点に対応する位置を越えて前記分離パッド支持部材が前記第1の弾性部材を押圧することを抑止する。 The invention according to claim 1 is as follows. That is, the paper separating device includes a paper feed roller and a separation pad, a paper guide surface, a separation pad support member, a biasing member, a first elastic member, and a suppression member. The paper feed roller and the separation pad are disposed in contact with each other across the paper conveyance path. The paper guide surface is formed on the separation pad side along the paper transport path. The separation pad support member is swingably provided in a recess formed in the paper guide surface, and a separation pad is attached to the separation pad support member. The urging member urges the separation pad support member toward the paper feed roller. The first elastic member is interposed in a gap between the separation pad support member and the recess. When the separation pad support member swings, the restraining member is configured such that the separation pad support member presses the first elastic member beyond a position corresponding to an elastic limit point of the first elastic member. Is suppressed.
これによれば、給紙ローラおよび分離パッドによる用紙の給紙動作から前記分離パッド支持部材が揺動するとき、前記第1の弾性部材の弾性限界点を超えて、前記第1の弾性部材を前記分離パッド支持部材が押圧してしまうことを抑止できる。そのため、第1の弾性部材が塑性変形を起こすことなく、長期に渡って前記分離パッド支持部材に押圧できる。つまり、分離パッド支持部材の振動に起因する異音を長期に渡って抑制できる。 According to this, when the separation pad support member swings from the paper feeding operation by the paper feed roller and the separation pad, the first elastic member is moved beyond the elastic limit point of the first elastic member. It can suppress that the said separation pad support member presses. Therefore, the first elastic member can be pressed against the separation pad support member for a long time without causing plastic deformation. That is, abnormal noise caused by vibration of the separation pad support member can be suppressed over a long period of time.
請求項2に係る発明は、以下の通りである。即ち、前記抑止部材は、前記凹部内壁に立設されるリブである。
The invention according to
これによれば、凹部内壁にリブを形成するだけで、弾性部材の経時劣化を防止でき、分離パッド支持部材の振動に起因する異音を抑止できる。 According to this, it is possible to prevent deterioration of the elastic member with the lapse of time only by forming a rib on the inner wall of the recess, and it is possible to suppress abnormal noise caused by vibration of the separation pad support member.
請求項3に係る発明は、以下の通りである。即ち、前記分離パッド支持部材は、所定の揺動軸周りに揺動する。また、前記第1の弾性部材が前記分離パッド支持部材の揺動軌跡上に位置するとともに前記揺動軌跡が前記揺動軸と前記弾性限界点に対応する位置との間に位置するように、前記揺動軸が配置されることによって、前記揺動軸が前記抑止部材として機能する。 The invention according to claim 3 is as follows. That is, the separation pad support member swings around a predetermined swing axis. Further, the first elastic member is positioned on the swing locus of the separation pad support member, and the swing locus is positioned between the swing shaft and a position corresponding to the elastic limit point. By arranging the swing shaft, the swing shaft functions as the restraining member.
これによれば、前記第1の弾性部材が前記分離パッド支持部材の揺動軌跡上に位置するとともに前記揺動軌跡が前記揺動軸と前記弾性限界点に対応する位置との間に位置するように、前記揺動軸が配置されるため、前記第1の弾性部材の弾性限界点を超えて、前記第1の弾性部材を前記分離パッド支持部材が押圧してしまうことを抑止できる。そのため、第1の弾性部材が塑性変形を起こすことなく、長期に渡って前記分離パッド支持部材に押圧でき、分離パッド支持部材の振動に起因する異音を長期に渡って抑制できる。 According to this, the first elastic member is positioned on the swing locus of the separation pad support member, and the swing locus is positioned between the swing shaft and a position corresponding to the elastic limit point. Thus, since the rocking shaft is arranged, it is possible to prevent the separation pad support member from pressing the first elastic member beyond the elastic limit point of the first elastic member. Therefore, the first elastic member can be pressed against the separation pad support member for a long time without causing plastic deformation, and abnormal noise caused by the vibration of the separation pad support member can be suppressed for a long time.
請求項4に係る発明は、以下の通りである。即ち、前記第1の弾性部材は、ポリエチレンテレフタラートにより構成されるとともに、折り曲げられた状態で介装されている。 The invention according to claim 4 is as follows. That is, the first elastic member is made of polyethylene terephthalate and is interposed in a bent state.
これによれば、ポリエチレンテレフタラートを折り曲げて使用することによって弾性力を持たせることが出来、かつ、ポリエチレンテレフタラートは安価な素材であるため、発砲合成樹脂等で構成される他の弾性部材と同等の機能を発揮しつつ、製品コストを抑えることもできる。また、ポリエチレンテレフタラートを折り曲げて使用することによって、前記凹部と前記第1の弾性部材との隙間に前記第1の弾性部材を介装しても隙間が残るため、用紙分離装置の製造時においては、分離パッド支持部材を凹部に容易に挿入出来、分離パッド支持部材の交換時においても容易に交換出来る。 According to this, since the polyethylene terephthalate can be given an elastic force by being bent and used, and since the polyethylene terephthalate is an inexpensive material, The product cost can be reduced while performing the same function. In addition, since the polyethylene terephthalate is bent and used, a gap remains even if the first elastic member is interposed in the gap between the concave portion and the first elastic member. The separation pad support member can be easily inserted into the recess, and can be easily replaced even when the separation pad support member is replaced.
請求項5に係る発明は、以下の通りである。即ち、前記第1の弾性部材は、矩形状のシート体である。前記シート体は、前記凹部の内壁に取り付けられる基端部と、前記基端部を中心に揺動可能な遊端部と、前記シート体において前記基端部と前記遊端部との間に位置するとともに、折り曲げられている折曲部と、を含む。そして、前記遊端部は、前記分離パッド支持部材を押圧する。 The invention according to claim 5 is as follows. That is, the first elastic member is a rectangular sheet. The sheet body includes a base end portion attached to an inner wall of the concave portion, a free end portion that can swing around the base end portion, and a gap between the base end portion and the free end portion in the sheet body. And a bent portion that is bent. The free end presses the separation pad support member.
これによれば、前記凹部の内壁にシート体の一端を取り付けておけば、シート体の折り曲げ位置を変えることによって、シート体と分離パッド支持部材との位置関係、およびシート体の弾性力を容易に設定することができる。また、前記遊端部は移動可能範囲が広いため、分離パッド支持部材が揺動しても接触を保つ事が可能である。 According to this, if one end of the sheet body is attached to the inner wall of the recess, the positional relationship between the sheet body and the separation pad support member and the elastic force of the sheet body can be easily changed by changing the folding position of the sheet body. Can be set to Further, since the free end portion has a wide movable range, it is possible to keep the contact even if the separation pad support member swings.
請求項6に係る発明は、以下の通りである。即ち、前記第1の弾性部材と前記分離パッド支持部材との間に位置するとともに、発泡合成樹脂で構成される第2の弾性部材を、さらに含む。 The invention according to claim 6 is as follows. That is, it further includes a second elastic member that is located between the first elastic member and the separation pad support member and is made of foamed synthetic resin.
これによれば、ポリエチレンテレフタラートで構成された第1の弾性部材と、発泡合成樹脂で構成された第2の弾性部材と組み合わせて前記分離支持部材を押圧することによって、前記分離支持部材の振動から生じる異音をより効果的に抑制できる。 According to this, the vibration of the separation support member is obtained by pressing the separation support member in combination with the first elastic member composed of polyethylene terephthalate and the second elastic member composed of foamed synthetic resin. Can be more effectively suppressed.
本発明は、弾性部材が塑性変形することを抑止するため、長期の使用であっても、用紙の給紙動作に起因する異音発生を抑制できる用紙分離装置を提供できる。 According to the present invention, since the elastic member is prevented from being plastically deformed, it is possible to provide a sheet separating device that can suppress the generation of abnormal noise caused by the sheet feeding operation even during long-term use.
本発明の好ましい実施形態を図1〜7を参照して以下で説明する。なお、本実施形態は、説明する上で好ましいものであるに過ぎず、特に限定する旨を明記しない限り本発明の技術的範囲はこの実施形態に限定されない。 A preferred embodiment of the present invention is described below with reference to FIGS. In addition, this embodiment is only preferable for description, and the technical scope of the present invention is not limited to this embodiment unless specified to be particularly limited.
図1および2を参照して、用紙分離装置1を有する複合機2について以下詳細に説明する。複合機2は、プリンタ部3と読取部4とを有するとともに、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能、およびPCプリント機能を単体または複合で備えた装置である。
With reference to FIGS. 1 and 2, the
プリンタ部3は、給紙部5、画像形成部6、および排出部7を有し、給紙部5に蓄積されている記録紙を給紙するとともに画像形成部6へ送り込み、画像形成部6にて電子写真法式に基づく画像形成を記録紙の一面に行った後、記録紙上に形成された画像を定着させた上で排出部7に排出する。なお、詳細な画像形成プロセスおよびそのための構成については、本発明の説明では省略するが、本発明と適宜組み合わせることが可能である。
The printer unit 3 includes a paper feeding unit 5, an image forming unit 6, and a
読取部4は、原稿載置台8、原稿押圧板9、ADF10、および読取ユニット12を有するとともに、原稿載置台8に載置された原稿を原稿押圧板9が固定した状態で読取ユニット12が原稿を読み取るフラットベッド方式と、ADF10により原稿搬送を行って読取ユニット12が原稿を読み取るADF方式との2方式による読取が可能である。
The reading unit 4 includes a document placing table 8, a document pressing plate 9, an
ADF10は、原稿が搬送される原稿搬送路15および原稿搬送路15に沿って構成される搬送ガイド16と、原稿搬送路15における原稿搬送方向から順に、原稿トレイ17、用紙分離装置1(以下、後述する)、搬送ローラ19、排出ローラ21、および排出トレイ23とを有する。また、ADF方式の原稿読取搬送の流れに沿って、上記各構成について以下説明する。原稿トレイ17には、読み取りのための原稿が載置される。用紙分離装置1は、原稿トレイ17に載置された原稿束から最上位の原稿を1枚ずつ給紙するとともに、給紙された原稿を搬送方向下流側に送り込む。搬送ローラ19、19、19・・・は、搬送路15に沿って配置され、原稿分離装置1により原稿トレイ17から給紙された原稿を、読取位置Rおよび排出ローラ21に向けてさらに送り込む。読取位置Rに到達した原稿は、搬送ローラ19によって搬送されながら、下方に配置される読取ユニット12によって読み取られる(読取動作の詳細については、後述する)。読み取り位置を通過した原稿に対しては、排出ローラ21が、排出トレイ23に排出するために搬送駆動する。そして、原稿押圧板9の上部に形成される排出トレイ23には、排出ローラ21により排出された原稿が貯留される。
The
読取ユニット12は、光源27と、反射ミラー29と、集光レンズ31と、電荷結合素子33とを有し、原稿載置台8の内部に格納されている。また、読取ユニット12は、原稿載置台の上面に取り付けられているプラテンガラス37を通して、視認可能に配置される。上記各構成について原稿読取動作の流れに沿って以下説明する。読取位置Rに原稿が到達すると、光源27は、読取位置Rへ光を照射する。反射ミラー29、29、29は、搬送中の原稿により反射した反射光を、集光レンズ31に案内する。集光レンズ31は、反射ミラー29、29、29によって導入された反射光を、電荷結合素子33に収束させる。電荷結合素子33は、この収束光を光電変換し、変換した電気信号を不図示の制御部へと出力する。なお、原稿の読取画像データは、電荷結合素子33から出力された電気信号に基づいて生成され、コピー、ファクシミリ送信、インターネットファクシミリ送信、または不図示の記憶部への格納等の種々の処理がなされる。
The
また、第1実施形態である原稿分離装置1について図3〜5を参照して以下詳細に説明する。原稿分離装置1は、揺動部材39、分離部材49、第1の弾性部材63、抑止部材69、および給紙搬送ガイド75を有する。
The document separating apparatus 1 according to the first embodiment will be described in detail below with reference to FIGS. The document separating apparatus 1 includes a swing member 39, a separating
揺動部材39は、ピックアップローラ41と、給紙ローラ44と、連結ホルダ47とを有するとともに、これらが一体で構成されている。連結ホルダ47は、ピックアップローラ41および給紙ローラ44を連結するとともに、ADFの筐体71に設けられている固定軸45を介してピックアップローラ41および給紙ローラ44とともに筐体71に支持される。ピックアップローラ41は、連結部ホルダ47に設けられている固定軸42を介して支持され、不図示の駆動源、および固定軸42と同軸に設けられた不図示のギアによって、駆動軸42に対して回転駆動可能に構成される。
さらに、ピックアップローラ41は、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)で構成される。給紙ローラ44は、固定軸45を介して支持され、不図示の駆動源、および固定軸45と同軸に設けられた不図示のギアによって、固定軸45に対して回転駆動可能に構成される。また、前述したピックアップローラ41および給紙ローラ44の各ギア同士は、タイミングベルト(不図示)により駆動連結される。また、揺動部材39は、不図示の給紙クラッチにより固定軸45周りに揺動可能に構成され、給紙搬送ガイド75のガイド面に着座可能である。
The swing member 39 includes a pickup roller 41, a
Further, the pickup roller 41 is made of, for example, EPDM (ethylene propylene diene rubber). The
分離部材49は、分離パッド51と、分離パッド支持ホルダ53と、調整ネジ55と、コイルバネ59を有する。分離パッド51は、原稿搬送路15を挟んで給紙ローラ44と対向するとともに、給紙ローラ44に圧接した状態でもって後述する分離パッド支持ホルダ53に取り付けられる。また、分離パッド51の材質は、給紙ローラ44と原稿との摩擦力より低くなるように、かつ、原稿同士の摩擦力よりも高くなるような摩擦係数の材質であり、例えば、ウレタン系樹脂やコルク等で構成される。分離パッド支持ホルダ53は、分離パッド支持ホルダ53に取り付けられる分離パッド51と一体になって、給紙搬送ガイド75に形成される後述の凹部77に揺動可能に設けられる。なお、上記で述べた揺動とは、上下左右方向に揺れ動く動作である。さらに、分離パッド支持ホルダ53は、分離パッド51と同様に、固定軸45方向に沿った長手幅を有する。調整ネジ55は、凹部77の底面(給紙搬送ガイド75)に形成されたネジ孔57および貫通孔58にネジ頭の高さTを調整可能に締結される。コイルバネ59においては、調整ネジ55のネジ頭の面上に一端が取り付けられ、他端は分離パッド支持ホルダ53に取り付けられ、伸縮自在に配置される。そして、コイルバネ59は、分離パッド支持ホルダ53を給紙ローラ44側に付勢する。これにより、分離パッド支持ホルダ53に取り付けられる分離パッド51は、対向する給紙ローラ44に圧接される。
The
第1の弾性部材63は、矩形状のPET(ポリエチレンテレフタラート)材質で構成されたシート体が折り曲げられて形成される板バネである。凹部77の内壁(より詳しくは内側壁)と、分離パッド支持ホルダ53の側面との隙間に第1の弾性部材63が介装され、より詳しくは、以下の状態で介装される。つまり、第1の弾性部材63の一端(基端部64)が凹部77の内壁(内側壁)に取り付けられ、第1の弾性部材63の他端(遊端部65)が基端部64を中心に揺動可能に構成されるとともに分離パッド支持ホルダ53の側面を押圧し、第1の弾性部材63における前記一端(基端)と前記他端(遊端)との間に、折れ曲げられた箇所である折曲部66が位置する。これにより、第1の弾性部材63の遊端(遊端部65)は、移動可能な範囲が広く、分離パッド支持ホルダ53が揺動しても分離パッド支持ホルダ53の側面との接触を維持できる。ここで、第1の弾性部材63が取り付けられている凹部77の内側壁は、原稿搬送方向の下流側の側壁である。なお、第1の弾性部材63の分離パッド支持ホルダ53への押圧力を確実に伝達するために、第1の弾性部材63において、分離パッド支持ホルダ53とが接触する領域(遊端部65)だけ、摩擦係数の高い材質で構成しても良い。また、第1の弾性部材63は、複数配設しても良く、特に、固定軸45の方向において複数配設すると効果的である。
The first
上述のように、第1の弾性部材63としての矩形状シート体(PET材質)が、折り曲げられた状態で、分離パッド支持ホルダ53と凹部77の内壁との隙間に介装される構成であるため、折り曲げられることにより生じた隙間によって、凹部77内における分離パッド支持ホルダ53の脱着が容易である。なお、折り曲げずに使用する発泡樹脂素材の弾性部材と比較した場合には、以下のような違いがある。つまり、通常、発泡樹脂の弾性部材を凹部77の内壁に取り付けた後に、分離パッド支持ホルダ53が組み付けられるが、分離パッド支持ホルダ53を発泡樹脂の弾性部材と接触した状態で凹部77内に挿入する事になるため、発泡樹脂の弾性部材は、分離パッド支持ホルダ53の移動に伴って引っ張られて形状変化を起こし、結果として、分離パッド支持ホルダ53の移動を阻害してしまう恐れがある。一方、矩形状のシート体で構成された第1の弾性部材の場合、上記のような問題は発生しないため、分離パッド支持ホルダ53の取り付けが容易に行え、特に、分離パッド支持ホルダ53を定期的に交換する場合には、より顕著な効果を奏する。
As described above, a rectangular sheet (PET material) as the first
抑止部材69は、凹部77の内側壁に立設するリブ形状であり、例えば樹脂等で構成される。また、抑止部材69は、第1の弾性部材63の弾性限界線A(弾性限界点の集合体)より分離パッド支持ホルダ53側に抑止部材69の先端が位置するように設けられ、分離パッド支持ホルダ53が揺動する場合に、第1の弾性部材63の弾性限界線A(弾性限界点の集合体)に対応する位置を越えて分離パッド支持ホルダ53が第1の弾性部材63を押圧することを抑止する(図5参照)。抑止部材69は、複数配置されても良く、特に、固定軸45の方向に沿って複数配置すると効果的である。さらに言えば、複数の抑止部材69を配置する場合、固定軸45の方向において第1の弾性部材63の両側近傍に設けるようにすると良い。
The restraining
給紙搬送ガイド75は、原稿搬送路15に沿って構成される搬送ガイド16の一部のガイドであり、詳しくは、原稿搬送路15に沿って分離パッド51側に形成される搬送ガイドである。また、給紙搬送ガイド75の原稿搬送路15側のガイド面が、給紙搬送ガイド面76である。凹部77は、給紙搬送ガイド面76(給紙搬送ガイド75)に形成され、凹部77には、分離パッド支持ホルダ53が凹部77内に収容される空間が形成される。さらに、凹部77の内壁は、4つの内側壁と底面とを有し、凹部77の内側壁および底面と凹部77内に設けられた分離パッド支持ホルダ53との間には、隙間が生じている。なお、この隙間に、給紙搬送ガイド面76に沿って給紙される原稿が引っ掛からないように、この隙間を覆うガイドフィルム81が給紙搬送ガイド面76に貼設されている。また、ガイドフィルム81は、分離パッド支持ホルダ53を原稿搬送方向上流側から支持しており、分離パッド支持ホルダ53の原稿搬送上流側への揺動を抑える効果を有する。
The paper
原稿分離装置1の動作について以下説明する。まず、揺動部材39は、固定軸45周りにピックアップローラ41側が揺動することによって、原稿トレイ17に載置された原稿束の最上位の原稿に対して着座する。原稿に着座したピックアップローラ41は、固定軸42周りであって原稿搬送方向に回転駆動して、原稿を給紙する。給紙された原稿は、給紙搬送ガイド75に案内されながら、給紙ローラ44および分離パッド51との間に送り込まれる。給紙ローラ44は、ピックアップローラ41と同じく原稿搬送方向に固定軸45周りに回転駆動して、搬送される原稿をさらに原稿搬送方向下流側に送り込む。このとき、分離パッド51は、原稿の下面に対して、原稿搬送方向と反対方向の摩擦力を付与する。これにより、原稿が重送される場合であっても、1枚のみの原稿だけ、原稿搬送方向下流側に送り込む事が可能である。
The operation of the document separating apparatus 1 will be described below. First, the swinging member 39 is seated on the uppermost document in the document stack placed on the
前述の分離動作中、分離パッド51は、原稿に接している間、ピックアップローラ41および給紙ローラ44により搬送される原稿から原稿搬送方向の力を受ける。そのため、分離パッド支持ホルダ53は、分離パッド51を介して上記力を受けることによって、原稿搬送方向およびその反対方向との間(図4における紙面左右方向)をコイルバネ59および調整ネジ55を基点に揺動する。分離パッド支持ホルダ53が第1の弾性部材63側(原稿搬送方向下流側)に揺動した場合、第1の弾性部材63を圧縮させながら凹部77の内側壁側(原稿搬送方向下流側)に進む。一方、第1の弾性部材63は、分離パッド支持ホルダ53からの圧縮作用が強くなるに連れて縮み距離が大きくなるため、分離パッド支持ホルダ53に対する押圧力も大きくなる。よって、第1の弾性部材63は、第1の弾性部材63の揺動を抑えることが可能であり、その結果、第1の弾性部材63の揺動に起因する異音を抑えることが可能である。
During the above-described separation operation, the separation pad 51 receives a force in the document conveyance direction from the document conveyed by the pickup roller 41 and the
加えて、原稿が給紙ローラ44および分離パッド51との間を通過するため、原稿の厚みにより分離パッド51と分離パッド支持ホルダ53は、下方に押し下げられる。分離パッド支持ホルダ53は、凹部77の底面側でコイルバネ59により給紙ローラ44側に付勢されている状態であるため、分離パッド51が原稿に接している間には、原稿搬送方向に略直交する方向(図4紙面上下方向)においても揺動する。この上下方向の揺動に対しても第1の弾性部材63の押圧力によって抑制することが出来るため、第1の弾性部材63の揺動に起因する異音を抑えることが可能である。
In addition, since the document passes between the
しかしながら、分離パッド支持ホルダ53が第1の弾性部材63からの押圧力を受けつつも、なお原稿搬送方向下流側への揺動を続ける場合、第1の弾性部材63の弾性限界点を超える恐れがある。分離パッド支持ホルダ53が弾性限界点を越えた位置まで第1の弾性部材63を圧縮すると、第1の弾性部材63が塑性変形を起こし、分離パッド支持ホルダ53が原稿搬送方向上流側に退避しても元の形状に復元出来なくなるとともに、本来の異音防止効果を発揮出来なくなる。この点を考慮に入れて、抑止部材69が第1の弾性部材63が取り付けられている凹部77の内側壁に設けられている。抑止部材69は、原稿搬送方向下流側に進む分離パッド支持ホルダ53を、抑止部材69の先端によって、それ以上進まないように抑止する。このため、第1の弾性部材63は、抑止部材69の先端までしか、分離パッド支持ホルダ53の圧縮作用を受けない。
However, if the separation
以上により、給紙ローラ44および分離パッド51による用紙の給紙動作から分離パッド支持ホルダ53が揺動するとき、第1の弾性部材63の弾性限界点(弾性限界線A)を超えて、第1の弾性部材63を分離パッド支持ホルダ53が押圧してしまうことを抑止できる。そのため、第1の弾性部材63が塑性変形を起こすことなく、長期に渡って分離パッド支持ホルダ53に押圧できる。つまり、分離パッド支持ホルダ53の揺動(振動)に起因する異音を長期に渡って抑制できる。
As described above, when the separation
また、凹部77の内壁にリブを形成するだけで、第1の弾性部材63の経時劣化を防止でき、分離パッド支持ホルダ53の揺動(振動)に起因する異音を抑止できる。
In addition, by simply forming a rib on the inner wall of the
また、ポリエチレンテレフタラートを折り曲げて使用することによって弾性力を持たせることが出来、かつ、ポリエチレンテレフタラートは安価な素材であるため、発砲合成樹脂等で構成される他の弾性部材と同等の機能を発揮しつつ、製品コストを抑えることもできる。 Also, it can be made elastic by bending and using polyethylene terephthalate, and since polyethylene terephthalate is an inexpensive material, it has the same function as other elastic members made of foamed synthetic resin. The product cost can be suppressed while demonstrating.
また、凹部77の内壁に第1の弾性体63(シート体)の一端を取り付けておけば、シート体の折り曲げ位置を変えることによって、シート体と分離パッド支持ホルダ53との位置関係、およびシート体の弾性力を容易に設定することができる。
Further, if one end of the first elastic body 63 (sheet body) is attached to the inner wall of the
次に、第2実施形態の原稿分離装置90について以下で説明する。第1の実施形態との相違点は、抑止部材として、リブではなく揺動軸92および係合部材94が設けられた点であり、他の構成は実施形態1の原稿分離装置1と同じである。従って、以下では、実施形態1と同じ構成については説明を省略し、上記相違点に関して図6および7を参照して説明する。なお、図6および7では、実施形態1と同一構成の部番の付与は省略している。
Next, the
第2実施形態の原稿分離装置90では、揺動軸92(抑止部材)が分離パッド支持ホルダ53に設けられている。つまり、分離パッド支持ホルダ53は、底面に凹部が形成され、この内側の両壁面に揺動軸92が取り付けられている。一方、揺動軸92が係合される係合部材94は、逆L字
状に形成されるとともに、係合部材94の端部が凹部77の底面に取り付けられている。なお、係合部材94は、凹部77を含む給紙搬送ガイド75と一体形成でも良い。
In the
分離パッド支持ホルダ53は、揺動軸92と係合部材94との係合により、揺動軌跡Bを通って、揺動軸92の周りに揺動可能に構成される。また、第1の弾性部材63が分離パッド支持ホルダ53の揺動軌跡B上に位置するとともに、揺動軌跡Bが弾性限界線C(弾性限界点の集合体)に対応する位置と揺動軸92との間に位置するように揺動軸92が配置されることによって、揺動軸92が抑止部材として機能する。つまり、分離パッド支持ホルダ53が揺動軸周りに揺動しても、弾性限界点を越えて第1の弾性部材63を圧縮しないように揺動軸92が分離パッド支持ホルダの揺動を規制する。
The separation
以上により、第1の弾性部材63が分離パッド支持ホルダ53の揺動軌跡B上に位置するとともに揺動軌跡Bが揺動軸92と弾性限界点(弾性限界線C)に対応する位置との間に位置するように、揺動軸92が配置されるため、第1の弾性部材63の弾性限界点を超えて、第1の弾性部材63を分離パッド支持ホルダ53が押圧してしまうことを抑止できる。そのため、第1の弾性部材63が塑性変形を起こすことなく、長期に渡って分離パッド支持ホルダ53に押圧でき、分離パッド支持ホルダ53の揺動(振動)に起因する異音を長期に渡って抑制できる。
As described above, the first
また、第1の弾性部材63の遊端部65は、接曲部64を中心に揺動軌跡Dのように揺動可能に構成されているため、分離パッド支持ホルダ53の揺動に応じて追随可能であるものの、分離パッド支持ホルダ53が下方に揺動し過ぎた場合、遊端部65が分離パッド支持ホルダ53を超えて上方に跳ね上がってしまい、遊端部65および折曲部66が消失してしまう可能性がある。この点を考慮に入れ、分離パッド支持ホルダ53は、コイルバネ59の厚みおよび付勢力によって所定の角度以上揺動出来ないように規制されている。図7においては、揺動限界点aより下方に分離パッド支持ホルダ53が揺動出来ないように構成され、揺動限界点aが第1の弾性部材63の遊端部65(図7において点bとして示している)より上方に位置するような関係の下、第1の弾性部材63は、揺動する分離パッド支持ホルダ53を押圧する。これにより、遊端部65および接曲部66を常に有した状態で、分離パッド支持ホルダ53を押圧する事が出来る。なお、分離パッド支持ホルダ53の揺動を規制する手段として、コイルバネ53以外の部材を用いても良い。
Further, since the
その他にも様々な実施形態が考えられるが、その一例として以下のような構成であっても良い。つまり、第1の弾性部材63に加えて、第2の弾性部材(不図示)を新たに設けて第1の弾性部材63および第2の弾性部材を並用する。第2の弾性部材は、発泡合成樹脂で構成されるスポンジ状のものであり、第1の弾性部材63と分離パッド支持ホルダ53との間に位置するように分離パッド支持ホルダ53に取り付けられる。
Various other embodiments are conceivable, but the following configuration may be used as an example. That is, in addition to the first
以上により、ポリエチレンテレフタラートで構成された第1の弾性部材63と、発泡合成樹脂で構成された第2の弾性部材と組み合わせて分離支持ホルダ53を押圧することによって、分離支持ホルダの揺動(振動)から生じる異音をより効果的に抑制できる。
As described above, by pressing the
なお、本実施形態では、ADF10における用紙分離装置1、90を例に本発明を説明したが、プリンタ部3の給紙部5において、分離パッドおよび分離パッド支持部材が揺動自在に設けられるとともに、その揺動を抑制する弾性部材が設けられている場合には、本発明を適用することによって同様の効果が得られる。
In the present embodiment, the present invention has been described by taking the
1 用紙分離装置3 プリンタ部4 読取部8 原稿載置台9 原稿押圧板10 ADF12 読取ユニット15 原稿搬送路17 原稿トレイ23 排出トレイ39 揺動部材44 給紙ローラ45 固定軸49 分離部材51 分離パッド53 分離パッド支持ホルダ63 第1の弾性部材64 基端部65 遊端部66 折曲部69 抑止部材75 給紙搬送ガイド76 給紙搬送ガイド面77 凹部90 原稿分離装置92 揺動軸94 係合部材A 弾性限界線B 揺動軌跡C 弾性限界線D 揺動軌跡R 読取位置R
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Paper separator 3 Printer part 4
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010255733A JP2012106819A (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010255733A JP2012106819A (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012106819A true JP2012106819A (en) | 2012-06-07 |
Family
ID=46492903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010255733A Pending JP2012106819A (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012106819A (en) |
-
2010
- 2010-11-16 JP JP2010255733A patent/JP2012106819A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8861048B2 (en) | Image scanner and image forming apparatus incorporating same | |
JP2005053655A (en) | Paper conveyance device | |
JP2005060091A (en) | Paper carrying device | |
US9938099B2 (en) | Sheet conveying device, sheet feeder, and image forming apparatus | |
JP2012106819A (en) | Image forming apparatus | |
CN104097966B (en) | Sheet-conveying device and there is the image processing system of this sheet-conveying device | |
JP3894172B2 (en) | Paper transport device | |
JPWO2015146255A1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US20070013123A1 (en) | Paper feeding mechanism capable of automatically adjusting paper-feeding angle | |
JP3861863B2 (en) | Paper separator | |
JP2020029343A (en) | Sheet feeding device and image reading device | |
JP4449963B2 (en) | Paper feeder | |
JP3780998B2 (en) | Paper feeder | |
JP6064746B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
US20240323286A1 (en) | Image scanner | |
JP6591213B2 (en) | Paper feeding device, image reading device, and image forming device | |
JP7527894B2 (en) | Sheet feeding device and image forming system | |
JP2015061249A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6958137B2 (en) | Sheet transfer device and image forming device | |
JP2009267921A (en) | Automatic document feeder and document scanner | |
JP2007033509A (en) | Image reader and multi-functional recording device | |
US20150274462A1 (en) | Conveying device | |
JP2008024398A (en) | Paper insertion mechanism of paper feeder | |
JP2022174967A (en) | Media transport device | |
JP2011173695A (en) | Document separating mechanism |