[go: up one dir, main page]

JP2012098701A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012098701A
JP2012098701A JP2011193727A JP2011193727A JP2012098701A JP 2012098701 A JP2012098701 A JP 2012098701A JP 2011193727 A JP2011193727 A JP 2011193727A JP 2011193727 A JP2011193727 A JP 2011193727A JP 2012098701 A JP2012098701 A JP 2012098701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
field lens
coating
camera
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011193727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011193727A priority Critical patent/JP2012098701A/ja
Priority to US13/246,322 priority patent/US8750700B2/en
Priority to CN2011103029864A priority patent/CN102445819A/zh
Publication of JP2012098701A publication Critical patent/JP2012098701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】カメラの大型化を招くことなく焦点検出光学系のフィールドレンズへの異物の付着を抑制する。
【解決手段】カメラは、撮影光学系1の一次結像領域に配置されたフィールドレンズ4と、該フィールドレンズを保持し、導電性を有するレンズ保持部材102と、レンズ保持部材に電気的に接続された導電部材101と、フィールドレンズからの光に複数の光学像を形成させる二次結像レンズと、該複数の光学像を電気信号に変換する受光素子と、電気信号を用いて撮影光学系の焦点状態を検出する焦点検出部と、導電性を有するカメラ筐体200とを有する。フィールドレンズの入射面に透光性および導電性を有するコーティングが設けられており、該コーティングは、導電部材とレンズ保持部材とを介してカメラ筐体に電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、一眼レフカメラ等の焦点検出装置を備えたカメラに関し、特に焦点検出装置の光学系に含まれるフィールドレンズに異物が付着することを防止する機能を有するカメラに関する。
一眼レフカメラには、撮影光学系の焦点状態を検出する焦点検出装置が搭載されている。該焦点検出装置は、撮影光学系からの光を2つの光束に分割するフィールドレンズと、該2つの光束をそれぞれ再結像させて一対の光学像(被写体像)を形成する二次結像レンズとを含む焦点検出光学系を備えている(例えば、特許文献1参照)。焦点検出装置は、一対の被写体像を受光素子により電気信号(像信号)に変換し、該一対の像信号の位相差に基づいて撮影光学系の焦点状態を検出する。
フィールドレンズは、撮影光学系の一次結像面又はその近傍に配置され、かつ交換可能な撮影光学系(交換レンズ)が装着されるマウントを通して外界に対して露出する。マウントを通してカメラ内部に侵入した異物がフィールドレンズのレンズ面(入射面)に付着すると、受光素子上に該異物の像が被写体像に重なって映り込む。この結果、正常な像信号が得られず、焦点検出精度の低下をもたらす。
特許文献2には、焦点検出光学系に含まれる光学素子(光学フィルタ)とブラシとを相対移動させることにより、該光学素子に付着した異物が取り除かれるようにしたカメラが開示されている。
特公平3−28690号公報 特許第2757387号公報
しかしながら、特許文献2にて開示されているように、光学素子とブラシとを相対移動させて光学素子に付着した異物を除去する構成を採用すると、ブラシ自体や光学素子又はブラシを駆動するための機構を配置するためのスペースを確保する必要がある。これにより、カメラが大型化する。
本発明は、カメラの大型化を招くことなく焦点検出光学系のフィールドレンズへの異物の付着を抑制することができるようにしたカメラを提供する。
本発明の一側面としてのカメラは、撮影光学系の一次結像領域に配置されたフィールドレンズと、該フィールドレンズを保持し、導電性を有するレンズ保持部材と、レンズ保持部材に電気的に接続された導電部材と、フィールドレンズからの光に複数の光学像を形成させる二次結像レンズと、該複数の光学像を電気信号に変換する受光素子と、電気信号を用いて撮影光学系の焦点状態を検出する焦点検出部と、導電性を有するカメラ筐体とを有する。フィールドレンズの入射面に透光性および導電性を有するコーティングが設けられており、該コーティングは、導電部材とレンズ保持部材とを介してカメラ筐体に電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、フィールドレンズの入射面に導電性のコーティングを設け、該コーティングをカメラ筐体(グランド)に電気的に接続することにより、該入射面から静電気(電荷)を除去することができる。これにより、ブラシやこれを駆動するための機構を設けてカメラを大型化することなく、フィールドレンズの入射面への塵埃等の異物の付着を抑制することができ、該異物の付着に起因する焦点検出精度の低下を回避することができる。
本発明の実施例1である一眼レフカメラの構成を示す図。 実施例1のカメラに搭載された焦点検出ユニットの分解斜視図。 上記焦点検出ユニットに用いられているフィールドレンズの側面図。 上記フィールドレンズの光学有効範囲と導電部材との接触箇所を示す図。 上記フィールドレンズにおけるコーティング範囲を示す正面図。 上記焦点検出ユニットに設けられた視野マスクの正面図。 ミラーボックスと上記焦点検出ユニットの分解斜視図。 本発明の実施例2である一眼レフカメラに搭載された焦点検出ユニットの分解斜視図。 実施例2におけるフィールドレンズのコーティング範囲を示す正面図。 実施例2におけるフィールドレンズと導電部材との接触箇所を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例である一眼レフカメラの構成を示している。図1において、200はカメラ筐体としてのミラーボックスである。300は該ミラーボックス200に固定されたマウント(図示せず)に対して着脱可能な交換レンズである。交換レンズ300は、撮影レンズ(撮影光学系)1を収容している。
カメラにおいて、2はクイックリターンミラーであり、3はサブミラーである。100は焦点検出ユニットである。
10はピント板であり、11は正立像形成用のペンタダハプリズムである。12は接眼レンズである。ピント板10、ペンタダハプリズム11および接眼レンズ12によりファインダ光学系が構成される。
14は撮影レンズ1により形成された被写体像を光電変換して画像を生成するため撮像素子で、電気信号を出力するCCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子により構成される。21はカメラにおける各種演算や各種動作の制御を行うコントローラ(制御手段)としてのカメラCPUである。100は
交換レンズ300において、22は交換レンズ300に関する各種情報を記憶しているメモリである。23は撮影レンズ1に含まれるフォーカスレンズ(図示せず)を光軸方向に移動させて撮影レンズ1の焦点調節を行わせるフォーカスモータである。フォーカスモータ23は、カメラCPU21によってその動作(つまりはフォーカシング)が制御される。
図7には、ミラーボックス200と焦点検出ユニット100との取り付け関係を示している。詳細については後述するが、ミラーボックス200の下部には、焦点検出ユニット100が導電性を有するビスによって機械的に結合されるとともに、電気的に接続されている。また、ミラーボックス200は、焦点検出ユニット100の他、ファインダ光学系や、撮像素子14を含む撮像素子ユニット等のカメラの各種構成要素を支持している。
そして、ミラーボックス200は、CPU21等の電気部品が搭載された基板のグランド配線に電気的に接続されており、カメラ全体の電気的なグランドを構成する。このため、ミラーボックス200は、金属あるいはカーボン入りプラスチック等の導電性を有し、かつ剛性が高い材質で形成されている。
次に、焦点検出ユニット100を用いた撮影レンズ1の焦点状態の検出(焦点検出)について説明する。被写体からの光は、撮影レンズ1を通過した後、ハーフミラーより構成されたクイックリターンミラー2に入射する。クイックリターンミラー2に入射した光の一部は該クイックリターンミラー2を透過し、サブミラー3で反射されて焦点検出ユニット100のフィールドレンズ4に入射する。
フィールドレンズ4は、撮影レンズ1の一次結像領域(すなわち、一次(予定)結像面又はその近傍の領域)に配置される。このため、フィールドレンズ4上又はその近傍に被写体像が形成される。また、フィールドレンズ4の入射面(レンズ面)は、交換レンズ300がカメラのマウントから取り外された状態において、該マウントの開口を通じて外界に露出する。このため、フィールドレンズ4の入射面には、塵埃等の異物が付着し易い。
フィールドレンズ4は、入射した光(光束)を集光させる。フィールドレンズ4を透過した光束は、赤外カットフィルタ等の光学フィルタ6を通過し、絞り7によってその通過範囲が制限されて二次結像レンズ8に入射する。絞りによる光通過範囲の分割および制限機能により、二次結像レンズ8には、撮影レンズ1の射出瞳内の2つの領域(瞳分割領域)を通過した光束が入射する。フィールドレンズ4および二次結像レンズ8により焦点検出光学系が構成される。
二次結像レンズ8は、入射した2つの光束を焦点検出用の受光素子である受光センサ9上に再結像させる。これにより、受光センサ9上には、上記2つの瞳分割領域からの光束により一対の光学像である被写体像が形成される。受光センサ9は、該一対の被写体像を光電変換して一対の像信号(電気信号)を出力する。
カメラCPU(焦点検出部)21は、該一対の像信号に対して相関演算を行うことで、それらの相対的な位置ずれを示す位相差を算出し、該位相差に基づいて撮影レンズ1の焦点状態(デフォーカス量)を算出(検出)する。そして、カメラCPU21は、デフォーカス量に基づいて、合焦状態を得るためにフォーカスレンズを移動させるべき量(つまりは、フォーカスモータ23の駆動量)を算出する。そして、カメラCPU21は、その算出結果に応じてフォーカスモータ23を駆動してフォーカスレンズを移動させることにより焦点調節を行わせて合焦状態を得る。
一方、クイックリターンミラー2によって反射された光は、撮像素子14と光学的に共役な位置に配置されたピント板10上に結像する。ピント板10にて拡散されてこれを透過した光(被写体像)は、ペンタダハプリズム11によって正立像に変換される。正立像は、接眼レンズ12によって拡大され、ユーザにより観察される。
カメラCPU21は、上述した焦点検出および焦点調節が行われた後、クイックリターンミラー2およびサブミラー3を撮影レンズ1からの光路外に退避させる。これにより、撮影レンズ1からの光が赤外カットフィルタを含む光学フィルタ13を介して撮像素子14に到達し、該撮像素子14上に被写体像を形成する。撮像素子14は該被写体像を光電変換し、カメラCPU21は撮像素子14からの電気信号に基づいて画像を生成し、これを記録媒体に記録する。
次に、焦点検出ユニット100の構成について図2〜図6を用いてさらに詳細に説明する。まず、図2は焦点検出ユニット100を分解して示している。図2において、101は導電部材である視野マスクであり、4は前述したフィールドレンズであり、102はフィールドレンズ保持部材である。
フィールドレンズ4には、視野マスク101を通過した光が入射する。視野マスク101は、受光センサ9に不要な光、すなわち一対の被写体像を形成する光以外の光が入射しないように光通過範囲を制限するマスク機能(絞り機能)を有する。
図3にフィールドレンズ4を光軸方向に対して直交する方向から見て示すように、フィールドレンズ4は、複数(本実施例では3つ)のレンズ面4a,4b,4cが形成されている。3つのレンズ面4a,4b,4cは、撮影レンズ1を通して被写体像を形成できる撮影範囲のうち互いに異なる3つの焦点検出領域に対応するように設けられている。つまり、1つの焦点検出領域からの光が、レンズ面4a,4b,4cのうち1つと絞り7を通って二次結像レンズ8に入射し、焦点検出領域に含まれる被写体の一対の光学像(被写体像)を受光センサ9上に形成する。
撮影レンズ1からの光(サブミラー3で反射された光)は、図3中の上方から3つのレンズ面4a,4b,4cに入射する。このため、レンズ面4a,4b,4cはフィールドレンズ4の入射面である。
図4において、ハッチングして示した領域4d,4e,4fは、レンズ面4a,4b,4cのうち焦点検出において有効な光束が通過する領域である光学有効領域を示している。図5においてハッチングして示した領域4iは、レンズ面4a,4b,4c上にコーティングが施されたコーティング領域を示している。
コーティング領域には、例えばSiOやTiOといった金属の酸化物を主成分とする薄膜層によって形成された、透光性と導電性を有するコーティングが施されている。コーティングは、反射防止機能を有し、これにより各レンズ面での反射によるゴーストの発生をより低減できる。また、コーティングによりフィールドレンズ表面に導電性が生じる(フィールドレンズの表面抵抗が低下し、表面の電荷がより容易に移動するようになる)。ここでは、一般的には透光性を向上させるためのSiOやTiO等のコーティングによる導電性向上を例として説明したが、例えばITO膜のような、より積極的に導電性を付加するためのコーティングを施してもよい。また、SiOやTiOなどの膜の上に、フッ素等のコーティングを施して、導電性と透光性を維持しながら、更に異物付着防止機能を有する構成としてもよい。すなわち、コーティングは、反射防止機能と異物付着防止機能のうち少なくとも一方を有していてもよい。
図4においてハッチングして示した領域4g,4hは、コーティングが、図2に示す導電部材としての視野マスク101と接触して電気的に接続される接続部を示している。図5に示すコーティング領域4iと図4に示す光学有効領域4d,4e,4fとを比較すると分かるように、コーティングはレンズ面4a,4b,4cのうち光学有効領域4d,4e,4fだけでなくその外側にも施されている。接続部4g,4hは、コーティング領域4iのうち光学有効領域4d,4e,4fの外側の領域に設けられている。このため、接続部4g,4hが、光学有効領域4d,4e,4fによる被写体像の形成に影響することはない。
ここでは、接続部4g,4hがレンズ面4a,4cに設けられている場合を例として説明したが、この構成に限らず、接続部4g,4hは、光学有効領域と連続的に繋がったコーティング範囲内で、かつ光学有効領域の外側であればよい。
また、図3に示すように、フィールドレンズ4は、3つレンズ面4a,4b,4cの境界部分を滑らかな傾斜面(光軸方向に沿った垂直面に対して傾斜した面)によって繋いだ形状を有する。具体的には、傾斜面4mにより、レンズ面4aとレンズ面4bとを滑らかに繋いでいる。また、傾斜面4nにより、レンズ面4bとレンズ面4cとを滑らかに繋いでいる。このような形状により、フィールドレンズ4上に施されたコーティングが3つのレンズ面4a,4b,4cの境界部分で途切れないので、該3つのレンズ面4a,4b,4c上のコーティングを一体的に電気的に接続することができる。したがって、3つのレンズ面4a,4b,4c上のコーティングの全体を同電位に保つことが可能になる。
図6には、視野マスク101を光軸方向から見て示している。視野マスク101は、鉄等の導電性を有する材料によって製作されている。
図6においてハッチングして示した領域101g,101hは、視野マスク101のうちフィールドレンズ4(コーティング)上の接続部4g,4hに接触する領域を示している。実際には、領域101g,101hの裏面がそれぞれ、接続部4g,4hに接触する。
また、ハッチングして示した領域101a,101bは、視野マスク101のうちフィールドレンズ保持部材102に接触する領域を示している。実際には、領域101a,101bの裏面がフィールドレンズ保持部材102に接触する。
視野マスク101のうち、領域101g,101h(裏面)と領域101a,101b(裏面)を除いた領域には、遮光および反射防止のための(導電性を有しない)つや消し黒塗装が施されている。塗料が導電性を有していれば、領域101g,101h(裏面)と領域101a,101b(裏面)を含めた視野マスク101の全体につや消し黒塗装を施してもよい。
図2に示すフィールドレンズ保持部材102は、焦点検出ユニット100の筐体を構成し、フィールドレンズ4および二次結像レンズ8等の焦点検出ユニット100の構成要素を保持する。フィールドレンズ保持部材102は、導電性樹脂等の導電性を有する材料によって製作された部材である。フィールド保持部材102は、導電性を有するビス103a,103bによって、ミラーボックス200と機械的に結合されるとともに、電気的に接続される。
以上の構成により、フィールドレンズ4のレンズ面4a,4b,4c上に形成された導電性を有するコーティングが、導電部材である視野マスク101と導電性を有するフィールドレンズ保持部材102を介して、グランドを構成するミラーボックス200に電気的に接続される。これにより、フィールドレンズ4のレンズ面4a,4b,4cに静電気(電荷)が蓄積されて塵埃等の異物が付着することを抑制でき、異物の像が受光センサ9上に形成されることによる焦点検出精度の低下を回避することができる。
また、コーティング範囲を複雑な構成とせず、ほぼ1面に対してコーティングを施すだけで、視野マスクを介して、ミラーボックス200と電気的にグランド接続される。これにより、コーティングをより安価に実施することができる。また、フィールドレンズのエッジ部でコーティングが途切れることがなく、より安定してミラーボックス200とグランド接続できる。
しかも、コーティングとミラーボックス200とを電気的に接続する導電部材として、従来も用いられていた視野マスクとレンズ保持部材に導電性を持たせた部材を用いている。これにより、ブラシやこれを駆動するための機構、さらには新たな導電部材や駆動機構を導入することなく、レンズ面4a,4b,4cへの異物の付着を抑制することができ、カメラを大型化することなく、異物による焦点検出精度の低下を回避することができる。
なお、上記実施例のようにフィールドレンズ4のレンズ面4a,4b,4cの境界部分を滑らかな斜面で繋ぐ代わりに、境界部分の段差を覆うコーティングの厚みを厚くすることによってレンズ面間でのコーティングの途切れを無くするようにしてもよい。
また、フィールドレンズは、上記実施例のように3つのレンズ面ではなく、1つや2つ又は4つ以上のレンズ面を有していてもよい。
以下、本発明の実施例2について図8〜10を参照しながら説明する。実施例1では、フィールドレンズとレンズ保持部材とを電気的に接続する導電部材が視野マスクである構成について説明したが、本実施例では、導電部材が視野マスクの機能を有していない、導電性テープ等の部材によって構成される場合について説明する。他の構成は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図8には、本実施例における焦点検出ユニット100を分解して示している。104は導電部材としての導電テープである。導電テープ104は導電性を有すると共に、粘着面を有している。該粘着面は、フィールドレンズ4のコーティング部とフィールドレンズ保持部材102の両方に固着される。導電テープ104により、フィールドレンズ4とフィールドレンズ保持部材102とが電気的に接続される。
図9においてハッチングして示した領域4jは、コーティングが施されたコーティング領域を示している。フィールドレンズ4の構成は、実施例1とはコーティング領域のみが異なる。コーティングの材質や特性は実施例1と同様であり、コーティングにより導電性および透光性が向上している。また、光学有効範囲も実施例1と同様である。
図10においてハッチングして示した領域4k,4lは、コーティングのうち、導電テープ104と接触してこれに電気的に接続される接続部を示している。接続部4k,4lは、実施例1と同様に、光学有効領域の外側の領域に形成されている。コーティングのうち導電テープ104と接する領域4k,4lと光学有効範囲とが、導電性を持つ単一のコーティングで連続的に形成されているので、それぞれが互いに同電位となる。
以上の構成により、フィールドレンズ4のレンズ面上に形成された導電性を有するコーティングが、導電部材である導電テープ104と導電性を有するフィールドレンズ保持部材102を介して、グランドを構成するミラーボックス200に電気的に接続される。これにより、フィールドレンズ4のレンズ面に静電気(電荷)が蓄積されて塵埃等の異物が付着することを抑制でき、異物の像が受光センサ9上に形成されることによる焦点検出精度の低下を回避することができる。
また、導電部材が粘着面を持った導電テープによって構成されるので、より確実にフィールドレンズ4やフィールドレンズ保持部材102と固着される。これにより、振動が加わったり、温度や湿度等の環境の変化があったりしても、より安定してフィールドレンズのレンズ面に異物が付着することを抑制することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
焦点検出光学系への異物の付着を抑制し、異物による焦点検出精度の低下を防止するカメラを提供できる。
4 フィールドレンズ
100 焦点検出ユニット
101 視野マスク
102 フィールドレンズ保持部材
200 ミラーボックス

Claims (5)

  1. 撮影光学系の一次結像領域に配置され、該撮影光学系からの光が入射するフィールドレンズと、
    該フィールドレンズを保持し、導電性を有するレンズ保持部材と、
    前記レンズ保持部材に電気的に接続された導電部材と、
    前記フィールドレンズからの光に複数の光学像を形成させる二次結像レンズと、
    該複数の光学像を電気信号に変換する受光素子と、
    前記電気信号を用いて前記撮影光学系の焦点状態を検出する焦点検出部と、
    導電性を有するカメラ筐体とを有し、
    前記フィールドレンズの入射面に透光性および導電性を有するコーティングが設けられており、
    該コーティングは、前記導電部材と前記レンズ保持部材とを介して前記カメラ筐体に電気的に接続されていることを特徴とするカメラ。
  2. 前記導電部材は、前記フィールドレンズに入射する光の通過範囲を制限する視野マスクであることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記コーティングは、前記入射面のうち光学有効領域と非光学有効領域に設けられており、
    前記非光学有効領域に、前記導電部材が電気的に接続される接続部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ。
  4. 前記コーティングは、反射防止機能または異物付着防止機能を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のカメラ。
  5. 前記フィールドレンズは複数の前記入射面を有しており、
    前記複数の入射面に設けられた前記コーティングが一体的に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のカメラ。
JP2011193727A 2010-10-04 2011-09-06 カメラ Pending JP2012098701A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193727A JP2012098701A (ja) 2010-10-04 2011-09-06 カメラ
US13/246,322 US8750700B2 (en) 2010-10-04 2011-09-27 Camera
CN2011103029864A CN102445819A (zh) 2010-10-04 2011-09-29 照相机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224467 2010-10-04
JP2010224467 2010-10-04
JP2011193727A JP2012098701A (ja) 2010-10-04 2011-09-06 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012098701A true JP2012098701A (ja) 2012-05-24

Family

ID=45889920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193727A Pending JP2012098701A (ja) 2010-10-04 2011-09-06 カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8750700B2 (ja)
JP (1) JP2012098701A (ja)
CN (1) CN102445819A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710376B2 (en) 2011-08-31 2014-04-29 Apple Inc. Systems of an electronic device and methods for manufacturing the same
JP2017067836A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 リコーイメージング株式会社 眼視光学系
CN112653825B (zh) * 2020-12-22 2022-05-20 维沃移动通信有限公司 摄像模组和电子设备
US12081689B2 (en) 2022-09-15 2024-09-03 Apple Inc. Shielding of optical element from external electrical aggression

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286102A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出光学系を有するカメラ
JP2006003472A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 焦点検出装置及び撮像装置
JP2008228074A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像ユニット
JP2008275408A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 撮影装置
JP2009033441A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107312A (ja) 1982-12-11 1984-06-21 Canon Inc 焦点検出信号処理方法
JP2757387B2 (ja) 1988-09-05 1998-05-25 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP2532709Y2 (ja) * 1989-04-20 1997-04-16 株式会社リコー プラスチックレンズの静電防止装置
US6088537A (en) * 1997-04-15 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US6272291B2 (en) * 1998-03-13 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US6836292B2 (en) * 2001-06-01 2004-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conductively coated and grounded optics to eliminate dielectric dust attraction
JP2003318585A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286102A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出光学系を有するカメラ
JP2006003472A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 焦点検出装置及び撮像装置
JP2008228074A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像ユニット
JP2008275408A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 撮影装置
JP2009033441A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8750700B2 (en) 2014-06-10
US20120082443A1 (en) 2012-04-05
CN102445819A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861815B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
US20040042078A1 (en) Optical filter and optical device provided with this optical filter
JPH09211287A (ja) 撮像装置
JP2003348462A (ja) カメラ及び撮像素子ユニット
JP2012098701A (ja) カメラ
JP5464939B2 (ja) 光学機器
JP2010204316A (ja) レンズ装置及びカメラシステム
JP5710116B2 (ja) サブミラー及びこれを備える撮像装置
JP5822456B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP3989296B2 (ja) カメラ及び撮像素子ユニット
JP2004088593A (ja) 電子スチルカメラ
JP2020003546A (ja) 撮像装置
JP2005107399A (ja) ミラー装置
JP2005017699A (ja) カメラ
JP6234096B2 (ja) 焦点検出ユニット、及び撮像装置
JP2001350087A (ja) 自動合焦装置及びカメラシステム
JP2010205770A (ja) 撮像装置
JP5489656B2 (ja) 撮像装置
JP2016206567A (ja) 撮像装置
JP5208534B2 (ja) 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP6746466B2 (ja) 電子機器
JP2013257495A (ja) 測光装置とその製造方法および撮像装置
TW202430963A (zh) 光學成像模組、相機模組與電子裝置
JP2006086826A (ja) カメラ
JP2010243651A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208