[go: up one dir, main page]

JP2012094909A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012094909A
JP2012094909A JP2012019603A JP2012019603A JP2012094909A JP 2012094909 A JP2012094909 A JP 2012094909A JP 2012019603 A JP2012019603 A JP 2012019603A JP 2012019603 A JP2012019603 A JP 2012019603A JP 2012094909 A JP2012094909 A JP 2012094909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit block
external connection
circuit
electrodes
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442047B2 (ja
Inventor
Kunihiro Komiya
邦裕 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012019603A priority Critical patent/JP5442047B2/ja
Publication of JP2012094909A publication Critical patent/JP2012094909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442047B2 publication Critical patent/JP5442047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】入力回路ブロックの入力配線と出力回路ブロックの出力配線を短くする。
【解決手段】半導体集積回路装置30において、入力回路ブロック32用の外部接続用電極P2及びP3は、入力回路ブロック32と出力回路ブロック33との間に複数配置されており、出力回路ブロック33用の外部接続用電極P1及びP4は、出力回路ブロック33とリード電極34及び35との間に複数配置されており、金属細線Wb1及びWb2を介して外部接続用電極P1及びP2に接続されるリード電極34と、金属細線Wb3及びWb4を介して外部接続用電極P3及びP4に接続されるリード電極35は、いずれも、入力回路ブロック32、外部接続用電極P2及びP3、出力回路ブロック33、外部接続用電極P1及びP4、リード電極34及び35の順に配置された方向と平行する方向に複数配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力信号と出力信号とが同一の外部端子により入出力される半導体集積回路装置(IC)に関する。
入力信号回路と出力信号回路が設けられ、それら両回路の入出力信号が同一の外部接続端子により入出力されるように構成されたICが、例えば磁気ディスク装置の読出/書込用等に使用されている。
図4は、従来の、同一ヘッドで読出/書込を行う機能を持った磁気ディスク装置用のICの構成を示す図であり、図5はその回路を例示する図である。
図4において、IC40のICチップ41には、読出回路42と書込回路43が配置され、また外部接続用のボンディングパッドP1,P2がその周辺部に配置されている。そして、読出回路42とボンディングパッドP1,P2との間が読出用配線Wr1,Wr2で接続され、書込回路43とボンディングパッドP1,P2との間が書込用配線Ww1,Ww2で接続されている。
このICチップ41のボンディングパッドP1,P2とリード電極44,45とが金属細線(ワイヤ)Wb1,Wb2によりワイヤボンディング接続され、さらにモールド等が施されてIC40が形成されている。
ICチップ41の外部接続用端子であるボンディングパッドP1,P2はリード電極44,45を介して、図5に示されるように、磁気ディスク装置の磁気ヘッド50と接続され、書込回路43からの書込信号が磁気ヘッド50によりデータが磁気ディスクに書き込まれ、また磁気ヘッド50により、磁気ディスクに書き込まれているデータが読み出され読出回路42でデータの増幅を行うようになっている。なお、読出回路42は微弱な読出信号を判別するためにトランジスタ差動増幅回路で構成され、また書込回路はトランジスタ化されたHブリッジ回路で構成されるが、これら回路の構成自体は周知のものであるので、説明は省略する。
従来のICチップ41では、読出回路42と書込回路43が、周辺に配置された同じボンディングパッドP1,P2に接続されているから、ICチップ内の接続配線が長くなってしまう。図4の例のように、書込回路43をボンディングパッドP1,P2に近づけて配置すると、読出回路42は離れて配置されることになるから、その読出用配線Wr1,Wr2は、長くなってしまう。この長さは、回路の大きさにもよるが、通常、数100μmの長さになる。
この長くなった読出用配線Wr1,Wr2により、寄生インダクタンス、寄生静電容量、寄生抵抗が大きくなる。図5に示されるように、これら寄生素子成分による等価回路47,48が読出用配線Wr1,Wr2に挿入されることになり、これら寄生素子成分による影響を避けられない。例えば、寄生素子成分による等価回路47,48が挿入されることにより、予定していない周波数特性の回路が付加されるから、読出回路42の本来の動作に影響を受けるし、また、電圧降下が発生するから読出データの判定レベルに誤差が発生する。さらに、近接する他回路からの干渉(ノイズ)などの影響を受けることがある。
また、読出回路42と書込回路43との配置を逆にしたとしても、今度は書込回路43の書込動作に、寄生素子成分による影響を受けることになってしまう。
そこで、本発明は、入力回路ブロックと、出力回路ブロックと、これら両ブロックの入力配線及び出力配線が接続される外部接続用電極を有し、それらのレイアウトを工夫して、入力配線及び出力配線の長さを短くしたICを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体集積回路装置は、入力回路ブロックと、出力回路ブロックと、前記入力回路ブロックの入力配線が接続される第1の外部接続用電極と、前記出力回路ブロックの出力配線が接続される第2の外部接続用電極と、前記第1及び第2の外部接続用電極がそれぞれ金属細線を介して電気的に接続されるリード電極と、を有する半導体集積回路装置において、前記第1の外部接続用電極は、前記入力回路ブロックと前記出力回路ブロックとの間に複数配置されており、前記第2の外部接続用電極は、前記出力回路ブロックと前記リード電極との間に複数配置されており、前記リード電極は、前記入力回路ブロック、前記第1の外部接続用電極、前記出力回路ブロック、前記第2の外部接続用電極、前記リード電極の順に配置された方向と平行する方向に複数配置されている構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る半導体集積回路装置において、前記第1及び第2の外部接続用電極は、前記入力回路ブロック、前記第1の外部接続用電極、前記出力回路ブロック、前記第2の外部接続用電極、前記リード電極の順に配置された方向と直交する方向において、互いの位置をずらして配置されている構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る半導体集積回路装置において、前記金属細線の太さは、前記入力配線及び前記出力配線の太さに比して大きい構成(第3の構成)にするとよい。
本発明によれば、入力回路ブロックの入力配線及び出力回路ブロックの出力配線はともに短くなり、配線の寄生素子成分による影響を小さくすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るICの構成図。 本発明の第2の実施の形態に係るICの構成図。 本発明の第3の実施の形態に係るICの構成図。 従来のICの構成図。 従来のICの回路を例示する図。
以下、本発明のICを、同一ヘッドで読出/書込を行う磁気ディスク装置用の読出/書込機能を持ったICに適用した場合の各実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るICの構成を示す図である。この図において、ICチップ11には、入力回路ブロックである読出回路ブロック(以下、読出回路)12と、出力回路ブロックである書込回路ブロック(以下、書込回路)13とが、互いに対向するように配置される。
読出回路12と書込回路13との間に挟まれるように、共通の外部接続用電極であるボンディングパッドP1,P2が配置される。
読出回路12とボンディングパッドP1,P2とは、読出用配線Wr1,Wr2で接続され、また、書込回路13とボンディングパッドP1,P2とは、書込用配線Ww1,Ww2で接続される。
リード電極14,15は、ボンディングパッドP1,P2に対して書込回路13(或いは読出回路12)の反対側に配置される。即ち、読出回路12、ボンディングパッドP1,P2、書込回路13、リード電極14,15の順に配置される。
そして、ボンディングパッドP1,P2は、金属細線Wb1,Wb2を介してリード電極14,15に接続され、さらにモールド等が施されてIC10が形成されている。
このように、読出回路12と書込回路13との間に挟まれるように、共通のボンディングパッドP1,P2が配置されるから、読出回路12の読出用配線Wr1,Wr2の長さd1及び書込回路13の書込用配線Ww1,Ww2の長さd2はともに短くなる。この長さd1,d2は、ボンディングパッドP1,P2のレイアウトルールにもよるが、50μm程度まで短縮することができるから、従来のもの(図4)に比べて、格段に短くなる。
なお、金属細線Wb1,Wb2の長さは、従来のもの(図4)に比べて長くなる。しかし、この金属細線Wb1,Wb2の太さ(断面積)は、IC内の内部配線である読出用配線Wr1,Wr2、書込用配線Ww1,Ww2の太さ(断面積)に比して大きいし、さらに金属細線Wb1,Wb2の材質が通常金(Au)であり、材質がアルミ(Al)である内部配線に比して、インピーダンスが低いから、金属細線Wb1,Wb2が長くなることによる影響は極めて小さい。
したがって、本発明では、読出用配線Wr1,Wr2の長さd1及び書込用配線Ww1,Ww2の長さd2が短くなることに伴い、それら配線Wr1,Wr2,Ww1,Ww2の寄生素子成分が小さくなるから、その寄生素子成分による影響を小さくすることができる。また、近接する他回路からの干渉(ノイズ)などの影響も低減される。
なお、図1の第1の実施の形態において、読出回路12と書込回路13との位置関係を逆にしても、同様の効果を得ることができる。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るICの構成を示す図である。この第2の実施の形態においても、ICチップ21には入力回路ブロックである読出回路22と、出力回路ブロックである書込回路23とが、互いに対向するように配置され、また、読出回路22と書込回路23との間に挟まれるように、共通の外部接続用電極であるボンディングパッドP1,P2が配置される。
ただ、この実施の形態では、リード電極24,25が、読出回路22、ボンディングパッドP1,P2、書込回路23の順に配置された方向と直交する方向に配置される。このリード電極24,25の配置の点で、図1の第1の実施の形態と異なっている。
このため、ボンディングパッドP1とボンディングパッドP2とは、一方は書込回路23に近づき(距離d1)、読出回路22から隔たる(距離d2)ように配置され、他方は読出回路22に近づき(距離d1)、書込回路23から隔たる(距離d2)ように配置され、その位置をずらして配置されている。この位置をずらせたことにより、パッドP1とリード電極24とのワイヤボンディング及びパッドP2とリード電極25とのワイヤボンディングが容易である。
読出回路22とボンディングパッドP1,P2とは、読出用配線Wr1,Wr2で接続され、また、書込回路22とボンディングパッドP1,P2とは、書込用配線Ww1,Ww2で接続される。
そして、ボンディングパッドP1,P2は、金属細線Wb1,Wb2を介してリード電極24,25に接続され、さらにモールド等が施されてIC20が形成されている。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができるほか、各構成部の配置の自由度が得られる。
図3は、本発明の第3の実施の形態に係るICの構成を示す図である。この第3の実施の形態においても、ICチップ31には入力回路ブロックである読出回路32と、出力回路ブロックである書込回路33とが、互いに対向するように配置され、また、読出回路32と書込回路33のリード電極側に、外部接続用電極であるボンディングパッドP1〜P4が配置される。
ただ、この実施の形態では、ボンディングパッドP2,P3が読出回路32用に、また、ボンディングパッドP1,P4が書込回路33用に、それぞれ専用に設けられている。このボンディングパッドP1〜P4の点で、図1の第1の実施の形態と異なっている。
読出回路32とボンディングパッドP2,P3とは、読出用配線Wr1,Wr2で接続され、また、書込回路33とボンディングパッドP1,P4とは、書込用配線Ww1,Ww2で接続される。
リード電極34,35は、ボンディングパッドP1〜P4に対して書込回路33(或いは読出回路32)の外側に配置される。
そして、ボンディングパッドP1,P2は、金属細線Wb1,Wb2を介してリード電極34に接続され、ボンディングパッドP3,P4は、金属細線Wb3,Wb4を介してリード電極35に接続され、さらにモールド等が施されてIC30が形成されている。
なお、ボンディングパッドP2,P3とボンディングパッドP1,P4とは、図のようにそれぞれ距離dだけずらせて配置してもよい。
この第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができるほか、読出回路32,書込回路33の配線上の自由度が得られる。
なお、以上の各実施の形態では、ICチップの外部接続電極であるボンディングパッドP1〜P4と外部との接続をリード電極へのワイヤボンディングにより行うこととして説明したが、これに限らず、ICのボンディングパッドP1〜P4をフリップチップ方式やTAB方式によるワイヤレスボンディングにより、外部と接続することができる。この場合にも、各実施の形態におけると同様の効果を得ることができる。
10、20、30 IC
11、21、31 ICチップ
12、22、32 読出回路
13、23、33 書込回路
14、15、24、25、34、35 リード電極
P1〜P4 ボンディングパッド
Wr1,Wr2 読出用配線
Ww1,Ww2 書込用配線
Wb1〜Wb4 金属細線(ワイヤ)

Claims (3)

  1. 入力回路ブロックと、
    出力回路ブロックと、
    前記入力回路ブロックの入力配線が接続される第1の外部接続用電極と、
    前記出力回路ブロックの出力配線が接続される第2の外部接続用電極と、
    前記第1及び第2の外部接続用電極がそれぞれ金属細線を介して電気的に接続されるリード電極と、
    を有する半導体集積回路装置において、
    前記第1の外部接続用電極は、前記入力回路ブロックと前記出力回路ブロックとの間に複数配置されており、
    前記第2の外部接続用電極は、前記出力回路ブロックと前記リード電極との間に複数配置されており、
    前記リード電極は、前記入力回路ブロック、前記第1の外部接続用電極、前記出力回路ブロック、前記第2の外部接続用電極、前記リード電極の順に配置された方向と平行する方向に複数配置されている、
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第1及び第2の外部接続用電極は、前記入力回路ブロック、前記第1の外部接続用電極、前記出力回路ブロック、前記第2の外部接続用電極、前記リード電極の順に配置された方向と直交する方向において、互いの位置をずらして配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記金属細線の太さは、前記入力配線及び前記出力配線の太さに比して大きいことを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
JP2012019603A 2012-02-01 2012-02-01 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5442047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019603A JP5442047B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019603A JP5442047B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 半導体集積回路装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233557A Division JP2003045975A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094909A true JP2012094909A (ja) 2012-05-17
JP5442047B2 JP5442047B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=46387838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019603A Expired - Fee Related JP5442047B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5442047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7650775B2 (ja) 2021-09-30 2025-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及びそのテスト方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250438A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH02306650A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH04326575A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 集積回路装置
JPH07263628A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000003600A (ja) * 1993-06-17 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置および半導体集積回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250438A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH02306650A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH04326575A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 集積回路装置
JP2000003600A (ja) * 1993-06-17 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置および半導体集積回路
JPH07263628A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7650775B2 (ja) 2021-09-30 2025-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及びそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5442047B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638870B2 (en) Packaging for high speed integrated circuits
CN102473245B (zh) 半导体存储卡
JP2009047444A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
CN105826300A (zh) 半导体器件
US20070120237A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2009088201A (ja) 半導体装置
US7250686B2 (en) Semiconductor device, method for designing the same and recording medium that can be read by computer in which program for designing semiconductor device is recorded
JP2017161519A (ja) 磁気センサ
CN105280595A (zh) 半导体装置
JP5442047B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4764277B2 (ja) 高速集積回路用のパッケージング
JP2005293663A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JP2006351664A (ja) 半導体装置
JP2003045975A (ja) 半導体集積回路装置
US20060220263A1 (en) Semiconductor device to be applied to various types of semiconductor package
JP2009130217A (ja) 半導体装置および当該半導体装置の製造方法
JP4921724B2 (ja) 半導体装置におけるパッド部の配線構造
CN113192541B (zh) 集成电路结构和存储器
US20070018691A1 (en) Multi-pad structure for semiconductor device
CN104915614B (zh) 磁头及读卡器
US8331182B2 (en) Semiconductor device including plural electrode pads
US20070215989A1 (en) Semiconductor chip assembly
WO2018212132A1 (ja) 磁気センサ
CN115910963A (zh) 半导体器件、其测试方法及其设计方法
CN116745899A (zh) 电子电路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees