JP2012091004A - 工業用貯蔵タンク内の可燃性液体火災の改良された消火方法 - Google Patents
工業用貯蔵タンク内の可燃性液体火災の改良された消火方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012091004A JP2012091004A JP2011281160A JP2011281160A JP2012091004A JP 2012091004 A JP2012091004 A JP 2012091004A JP 2011281160 A JP2011281160 A JP 2011281160A JP 2011281160 A JP2011281160 A JP 2011281160A JP 2012091004 A JP2012091004 A JP 2012091004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- roof
- powder
- foam
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C3/00—Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
- A62C3/06—Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places of highly inflammable material, e.g. light metals, petroleum products
- A62C3/065—Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places of highly inflammable material, e.g. light metals, petroleum products for containers filled with inflammable liquids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C35/00—Permanently-installed equipment
- A62C35/58—Pipe-line systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C5/00—Making of fire-extinguishing materials immediately before use
- A62C5/02—Making of fire-extinguishing materials immediately before use of foam
- A62C5/027—Heavy foam
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62C—FIRE-FIGHTING
- A62C99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- A62C99/0009—Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames
- A62C99/0036—Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames using foam
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Abstract
【解決手段】燃焼している燃料あるいは可燃性の液体表面又はその上にある任意のフロータと固定上部屋根部との間あるほぼ密閉された空間又は空洞内に、屋根の下に凝集する蒸気を放出するための通気口を用いて、粉末消火剤を適時に放出することにより、泡消火剤の消火作業で残留した炎を完全に消火する。
【選択図】図9
Description
好ましくは、泡消火剤層で液体表面の少なくとも90%を覆った後及び/又はこのような状況下での少なくとも最低限の泡消火剤の層を作る等、このような状況下でかなりの時間、泡消火剤層を確立した後、最も好ましくは、泡消火剤を用いた消火活動についてNFPAが推奨する添加率/時間に関する手順ガイドラインの少なくとも3分の2を行った後に、泡消火剤層の上方であって屋根部の下方の空洞に粉末消火剤を放出する。好ましくは、泡消火剤を用いた消火活動に関してNFPAが推奨する添加率/時間に関する手順ガイドラインの最後の10分間内に粉末消火剤を放出する。粉末消火剤は、一般には、10から30秒間放出される。
Claims (35)
- タンクについての可燃性液体火災を取り扱うシステムであって、前記タンクは屋根と、前記タンク内の液体上方であって前記屋根の下方における実質的に密閉された空間とを備え、
前記タンク内の前記液体表面の少なくとも90%を覆う泡消火剤/膜の層を確立し、
前記屋根と前記層との間の空間に、乾燥粉末を放出することを特徴とするシステム。 - NFPAが規定する泡消火剤/膜の層の少なくとも3分の2を確立した後に、前記放出工程を行う請求項1に記載の方法。
- NFPAが規定した泡消火剤添加時間の最後の10分間内に前記放出が行われる請求項1に記載の方法。
- 前記放出に先立って、水霧により前記液面上方のタンク及び/又は屋根壁部を冷却することを含む請求項1に記載の方法。
- 工業規模火災の消火システムであって、屋根を有するタンクを含み、前記タンクは、前記タンク内の可燃性液体上方であって前記屋根下方に実質的に密閉された空間を備えており、
前記空間と連通する少なくとも一つの前記タンクにおける開口と、
前記タンクに関して前記液体上に泡消火剤/膜の層を形成するための手段と、
前記少なくとも一つの開口に関して前記空間内に粉末消火剤を放出するための手段とを備えることを特徴とするシステム。 - 屋根を有する工業規模タンク用の固定泡消火剤/粉末消火剤システムであって、
前記タンクは、前記タンク内の可燃性液体上方であって前記屋根下方に空間を有しており、
前記タンクに固定され、前記タンクの内部と弁を用いて流通している少なくとも一つの泡消火剤用導管と、
前記タンクに固定され、粉末消火剤の供給源に取り付けられ、前記タンクの前記屋根下部の前記空間と弁を用いて流通するよう構成された少なくとも一つの粉末消火剤用導管とを備えることを特徴とするシステム。 - 前記粉末消火剤用導管に取り付けられた粉末消火剤放出用のノズルを備える請求項6に記載の装置。
- 少なくとも有効な固定上部屋根部が装着された貯蔵タンク内の可燃性液体の火災を消火するためのシステムであって、
前記燃料/液体上方であって前記固定屋根部下方の空洞内に、泡消火剤を放出し、
前記泡消火剤による消火活動についてNFPAが推奨する添加率/時間の手順ガイドラインによる方法の少なくとも3分の2を行った後、前記燃料/液体上方であって前記固定屋根部下方の空洞内に、粉末消火剤を放出することを特徴とするシステム。 - 前記NFPAが推奨する添加率/時間の手順ガイドラインの最後の10分間内に粉末消火剤を放出する請求項8に記載のシステム。
- 5から15秒間、粉末消火剤を放出する請求項8に記載のシステム。
- 少なくとも40分間泡消火剤を添加した後に、粉末消火剤を放出する請求項8に記載のシステム。
- 少なくとも一つのタンク通気口を介して粉末消火剤を放出する請求項8に記載のシステム。
- 前記通気口は、眉型通気口である請求項12に記載のシステム。
- 前記通気口は、固定システムの泡消火剤及び/又は粉末消火剤通気口である請求項12に記載のシステム。
- 前記燃料/液体の上部にフロータを備え、前記泡消火剤及び粉末消火剤の放出は、前記フロータと前記固定上部屋根部との間に規定された空洞内への放出である請求項8に記載のシステム。
- 前記可燃性液体は、混合燃料を含む請求項8に記載のシステム。
- 固定屋根部を備える貯蔵タンク内の可燃性液体火災を消火するための装置であって、前記燃料/液体表面上方と固定屋根部とにより規定される空間内へ開口した少なくとも一つの通気口を備え、
固定屋根部を備え、前記燃料/液体表面上方と前記固定屋根部下方とで空間又は空洞を規定し、可燃性液体を収容する貯蔵タンクと、
タンクの開口へ開口した少なくとも1つの端部を有し、前記タンク壁の一部に沿って上昇し、乾燥粉末供給源と流通する粉末消火剤供給パイプシステムとを備えることを特徴とする装置。 - 前記供給パイプシステムは、ワンドを備えている請求項17に記載の装置。
- 前記ワンドは、T字型の放出ノズルを備えている請求項18に記載の装置。
- 前記ワンドが、カラー型の放出ノズルを備えている請求項18に記載の装置。
- 前記供給パイプシステムの少なくとも一部が、前記タンクに常時取り付けられている請求項17に記載の装置。
- 前記供給パイプシステムの少なくとも一部が、固定泡消火剤システムと結合している請求項18に記載の装置。
- フロータを備え、前記燃料/液体表面上方に規定される前記空間は、前記フロータ上方に規定される空間である請求項17に記載の装置。
- 前記可燃性液体は、混合燃料を含む請求項17に記載の装置。
- 固定粉末消火剤システムであって、
屋根と少なくとも一つの開口とを含む工業用貯蔵タンクと、
前記タンク外部に配置された粉末消火剤供給源と、
前記供給源と流通する配管/ラインと、
前記配管/ラインと流通する粉末消火剤放出オリフィスとを備え、
前記粉末消火剤放出オリフィスは、前記タンク内部に配置され、粉末消火剤が前記供給源から前記配管/ラインと前記タンクの開口とを通って前記放出オリフィスへと通過するように構成されていることを特徴とするシステム。 - 放出オリフィスが低流出率粉末消火剤放出チップを備える請求項25に記載のシステム。
- 前記放出オリフィスは、少なくとも一つの高流出率粉末消火剤放出チップを備える請求項25又は26に記載のシステム。
- 前記高流出率粉末消火剤放出チップは、前記タンクの開口の左及び右に放出する一対のチップを備える請求項27に記載のシステム。
- 前記低流出率粉末消火剤放出チップは、前記タンク内部のほぼ中央に向かって放出する請求項27に記載のシステム。
- 前記配管/ラインは、前記タンクの開口に結合する継ぎ手に取り付けられている請求項25に記載のシステム。
- 前記配管/ラインは、固定泡消火剤システム内に一体化しており、前記固定泡消火剤システムは、前記タンクの開口を通して泡消火剤を放出するよう構成されている請求項25に記載のシステム。
- 屋根を有する工業用タンク内の火災を消火する方法であって、
前記タンク内の液体表面を泡消火剤の層で覆い、
前記タンク内の前記液体上に泡消火剤層を確立した後に、前記屋根下方であって前記泡消火剤層上方の空間内に、前記タンク及び前記屋根の少なくとも一つに開けられた開口を通して粉末消火剤を放出することを特徴とする方法。 - 前記粉末消火剤の前記放出は、固定粉末消火剤システムを利用する請求項32に記載の方法。
- 前記泡消火剤層の形成は、固定泡消火剤システムを利用する請求項32又は33に記載の方法。
- タンク壁及び/又は屋根表面の水による冷却を含む請求項32に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
USPCT/US2004/026,762 | 2004-08-19 | ||
PCT/US2004/026762 WO2005019729A2 (en) | 2003-08-20 | 2004-08-19 | Dry chemical system for extinguishing dffficult fuel or flammable liquid fires in an industrial tank with a roof creating a space above the liquid |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007527905A Division JP5229939B2 (ja) | 2004-08-19 | 2005-08-12 | 工業用貯蔵タンク内の可燃性液体火災の改良された消火方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012091004A true JP2012091004A (ja) | 2012-05-17 |
JP5389895B2 JP5389895B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=35967860
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007527905A Active JP5229939B2 (ja) | 2004-08-19 | 2005-08-12 | 工業用貯蔵タンク内の可燃性液体火災の改良された消火方法 |
JP2011281160A Active JP5389895B2 (ja) | 2004-08-19 | 2011-12-22 | 工業用貯蔵タンク内の可燃性液体火災の改良された消火方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007527905A Active JP5229939B2 (ja) | 2004-08-19 | 2005-08-12 | 工業用貯蔵タンク内の可燃性液体火災の改良された消火方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5229939B2 (ja) |
CA (1) | CA2577393C (ja) |
GB (1) | GB2431873B (ja) |
WO (1) | WO2006023434A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4805850B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2011-11-02 | 三井住友建設株式会社 | ドーム構造体、貯蔵タンクおよび消火方法 |
JP4792484B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2011-10-12 | 深田工業株式会社 | 石油タンク用泡消火設備 |
MX364339B (es) | 2010-10-19 | 2019-04-23 | Williams Fire & Hazard Control Inc | Sistemas y métodos fijos para extinguir los incendios en tanques industriales, con y sin techo fijo, que incluyen las boquillas de proyección de espuma aireada y las boquillas centralmente dirigidas. |
CN109279204B (zh) * | 2018-08-28 | 2019-10-11 | 深圳市纯水一号水处理科技有限公司 | 一种设置柔性浮顶装置的智能化氮封水箱 |
CN109865222A (zh) * | 2019-01-22 | 2019-06-11 | 安徽建筑大学 | 一种储油罐的抽油系统 |
CN111701175B (zh) * | 2020-07-02 | 2021-06-25 | 义乌市佳倩科技有限公司 | 一种带救援平台的利用水泵抽水的水镇水下救火装置 |
CN114307019A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-04-12 | 哲弗智能系统(上海)有限公司 | 灭火装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62243570A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-24 | 東京防災設備株式会社 | 遠隔操作のできるオイルタンク用エアフォームチャンバー装置 |
JPH08229156A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-09-10 | Hochiki Corp | 近距離用放水ノズル |
JP2001500397A (ja) * | 1996-07-23 | 2001-01-16 | ウィリアムズ ファイア アンド ハザード コントロール インク | タンク火災の消火方法 |
JP2002017883A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-22 | Yamato Protec Co | 消火用ノズル及び消火方法 |
JP2003000747A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-07 | Shinichi Ikemi | 数種類のノズルを複数個搭載した放水銃 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2936834A (en) * | 1958-05-02 | 1960-05-17 | Phillips Petroleum Co | Fire extinguishing method and compositions |
US5573068A (en) * | 1994-06-14 | 1996-11-12 | Council Of Scientific & Industrial Research | Apparatus for extinguishing fires in oil storage tanks |
US6398136B1 (en) * | 1999-08-16 | 2002-06-04 | Edward V. Smith | Penetrating and misting fire-fighting tool with removably attachable wands and nozzles |
US7114575B2 (en) * | 2003-01-22 | 2006-10-03 | Viasa Incorporated, S.A. De C.V. | Method and apparatus for extinguishing fires in storage vessels containing flammable or combustible liquids |
DE602004026201D1 (de) * | 2003-08-20 | 2010-05-06 | Williams Fire & Hazard Control Inc | Trockenchemisches system zum löschen von schwierigem feuer von brennstoffen oder entzündbaren flüssigkeiten in einem industrietank mit einem einen raum über der flüssigkeit erzeugenden dach |
-
2005
- 2005-08-12 JP JP2007527905A patent/JP5229939B2/ja active Active
- 2005-08-12 CA CA2577393A patent/CA2577393C/en active Active
- 2005-08-12 WO PCT/US2005/028946 patent/WO2006023434A1/en active Application Filing
-
2007
- 2007-02-19 GB GB0703173A patent/GB2431873B/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-12-22 JP JP2011281160A patent/JP5389895B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62243570A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-24 | 東京防災設備株式会社 | 遠隔操作のできるオイルタンク用エアフォームチャンバー装置 |
JPH08229156A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-09-10 | Hochiki Corp | 近距離用放水ノズル |
JP2001500397A (ja) * | 1996-07-23 | 2001-01-16 | ウィリアムズ ファイア アンド ハザード コントロール インク | タンク火災の消火方法 |
JP2002017883A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-22 | Yamato Protec Co | 消火用ノズル及び消火方法 |
JP2003000747A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-07 | Shinichi Ikemi | 数種類のノズルを複数個搭載した放水銃 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2577393A1 (en) | 2006-03-02 |
CA2577393C (en) | 2014-10-14 |
GB2431873A (en) | 2007-05-09 |
JP5389895B2 (ja) | 2014-01-15 |
JP2008517635A (ja) | 2008-05-29 |
GB0703173D0 (en) | 2007-03-28 |
JP5229939B2 (ja) | 2013-07-03 |
GB2431873B (en) | 2010-01-13 |
WO2006023434A9 (en) | 2006-06-08 |
WO2006023434A1 (en) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5389895B2 (ja) | 工業用貯蔵タンク内の可燃性液体火災の改良された消火方法 | |
JP3528851B2 (ja) | 消火の方法及び設備 | |
US5857627A (en) | Foam-forming nozzle | |
JP3536064B2 (ja) | 消火装置、方法およびノズル | |
CZ64995A3 (en) | Fire extinguishing apparatus and fire extinguishing method | |
ES2341961T3 (es) | Sistema de polvo quimico seco para apagar incendios complicados de combustibles o liquidos inflamables en un tanque industrial con un techo que crea un especio por encima del liquido. | |
ES2292195T3 (es) | Sistema de supresion de fuego. | |
JP2009523464A (ja) | タンク火災消火時の突入ゾーン、重液、大型タンク、構造的障害及びタイミングに関する問題に対処するための方法 | |
JP5371056B2 (ja) | 消火体験装置 | |
US9446268B2 (en) | Extinguishing flammable liquid fire in an industrial storage tank | |
KR102205276B1 (ko) | 2차 발포가 가능한 소화기구 | |
JPS6017546B2 (ja) | 燃料タンク火災の消火方法 | |
JP5033554B2 (ja) | 石油タンクの消火方法、石油タンクの消火システム、消火ノズル及び消火設備付き石油タンク | |
KR100907495B1 (ko) | 소방 방재용 혼합물 및 혼합 살수장치가 포함된 살수 소방차 | |
JP2002126114A (ja) | 加圧式機械泡消火器 | |
JP2009183660A (ja) | 消火方法および消火器 | |
FI112440B (fi) | Järjestelmä, menetelmä ja suutin palon sammuttamiseksi | |
JP2007307096A (ja) | プール火災の消火方法 | |
JP2006034748A (ja) | 蓄圧式泡消火器 | |
KR20160086437A (ko) | 분말소화기가 연결밸브에 의해 연결된 옥내 소화전 | |
JPH11290474A (ja) | 住宅用消火器 | |
Barrier | Extinguishing of Fires in Oils and Volatile Liquids | |
RU94030536A (ru) | Способ и устройство для тушения пожара в резервуарах | |
JP2016096920A (ja) | 引火性又は可燃性液体貯蔵タンクの防火・消火設備及び防火・消火方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5389895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |