JP2012087480A - 建設機械 - Google Patents
建設機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012087480A JP2012087480A JP2010232944A JP2010232944A JP2012087480A JP 2012087480 A JP2012087480 A JP 2012087480A JP 2010232944 A JP2010232944 A JP 2010232944A JP 2010232944 A JP2010232944 A JP 2010232944A JP 2012087480 A JP2012087480 A JP 2012087480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- hydraulic cylinder
- protective cover
- cover
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
【解決手段】
シリンダカバー21の底面に形成した長孔22bに沿って摺動する保護カバー32を、シリンダカバー21内に配設する。ステップ本体を拡開状態と格納状態とに回動させる第1リンク部材11を、油圧シリンダ4の伸縮により軸C1を中心として回動可能に配設する。第1リンク部材11の屈折部11c近傍にシリンダロッド4aの先端部を支軸31で支承し、支軸31の近傍と保護カバー32に設けたブラケット34とに両端部が軸支された連動リンク30を設ける。油圧シリンダ4の伸縮により、長孔22bを保護カバー32で開閉自在に塞ぐことができる。
【選択図】 図4
Description
傷を与えてしまう虞がある。
即ち、本願発明に係わる建設機械では、車体に回動自在に設けられるステップ本体と、
前記ステップ本体を拡開状態と格納状態とに駆動する駆動機構と、を備え、
前記駆動機構は、基端部が前記車体に回動自在に軸支された油圧シリンダと、前記車体と前記ステップ本体とを連結し、前記車体と前記ステップ本体とにそれぞれ回動自在に軸支されるとともに、前記油圧シリンダのシリンダロッド先端部を軸支し、前記油圧シリンダの伸縮により前記ステップ本体を回動させるリンク機構と、前記油圧シリンダを覆って収納し、前記油圧シリンダの伸縮動に伴う前記基端部を中心とした前記シリンダロッドの回動を許容する開口部が形成されたシリンダカバーと、を有し、
前記開口部は、前記シリンダカバーにおける前記ステップ本体側の面に形成した開口と、前記開口に連通し前記シリンダロッドの長手方向に沿って形成した長孔と、を有し、前記長孔を開閉自在に塞ぐ保護カバーが、前記油圧シリンダの伸縮動に連動して前記長孔に沿って摺動自在に配設されてなることを最も主要な特徴としている。
また、本願発明では、前記保護カバーが、硬質ゴムから構成されてなることを主要な特徴としている。
可動式ラダー3は、ステップ本体18と、ハンドレール7とを備えた構成になっている。ステップ本体18には、ステップ18aと左右一対の手摺り19が固定されている。
図2に示すように、ステップ本体18を回動させる駆動機構15の油圧シリンダ4(図3参照)は、車体1の底面1aに設けられており、油圧シリンダ4は、シリンダカバー21内に収納
されている。図4に示すように、油圧シリンダ4におけるシリンダ4bの各油室には、油圧シリンダ4を伸縮させるための圧油の給廃を行う油圧ホース36a、36bが接続されている。
尚、図3では、次に説明する長孔22bを開閉自在に塞ぐ保護カバー32(図4、8参照)及び保護カバー32を摺動させる連動リンク30(図4、8参照)の図示は省略している。
保護カバー32の先端部32aをシリンダカバー21の前面21aよりも更に前方側に突出させておくことにより、土砂等が、シリンダロッド4aに付着するのを防止できる。
ローク量を大きく構成することができる。そして、連動リンク30のストローク量を大きく構成することによって、保護カバー32の摺動ストロークを長く構成することができ、保護カバー32によって長孔22bの全体を塞ぐことができる。
尚、一対の第1リンク部材11に付した星印の領域とは、星印が付されている位置だけを示すものではなく、図9において支軸31に先端部が軸支されているシリンダロッド4aが一対の第1リンク部材11によって覆われている領域全体を示しているものである。
一対の第1リンク部材11において、第2リンク部材12に連結する側での部位間には、一対の蓋部材41が設けられている。
図3に示しているように、ステップ本体18が拡開状態のときには、第2リンク部材12の第2端部12bを軸支している軸C3の位置と第2リンク部材12の第1端部12a及び第1リンク部材11の第2端部11bを互いに軸支している軸C2の位置とは、上下方向における略一直線上の配置関係となるように配されている。
このように、油圧シリンダ4の駆動力を効率的にステップ本体18の回動に利用することができる。
Claims (5)
- 車体に回動自在に設けられるステップ本体と、
前記ステップ本体を拡開状態と格納状態とに駆動する駆動機構と、を備え、
前記駆動機構は、基端部が前記車体に回動自在に軸支された油圧シリンダと、
前記車体と前記ステップ本体とを連結し、前記車体と前記ステップ本体とにそれぞれ回動自在に軸支されるとともに、前記油圧シリンダのシリンダロッド先端部を軸支し、前記油圧シリンダの伸縮により前記ステップ本体を回動させるリンク機構と、
前記油圧シリンダを覆って収納し、前記油圧シリンダの伸縮動に伴う前記基端部を中心とした前記シリンダロッドの回動を許容する開口部が形成されたシリンダカバーと、を有し、
前記開口部は、前記シリンダカバーにおける前記ステップ本体側の面に形成した開口と、前記開口に連通し前記シリンダロッドの長手方向に沿って形成した長孔と、を有し、
前記長孔を開閉自在に塞ぐ保護カバーが、前記油圧シリンダの伸縮動に連動して前記長孔に沿って摺動自在に配設されてなることを特徴とする建設機械。 - 前記リンク機構において前記車体に軸支されるリンク部材と前記保護カバーとの間に連動リンクが配設され、
前記連動リンクの一端側が、前記シリンダロッド先端を軸支した前記リンク部材の部位近傍に軸支され、前記連動リンクの他端側が、前記保護カバーに設けたブラケットに軸支されてなることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 - 前記保護カバーは、前記油圧シリンダの伸長時に前記長孔を塞ぐと共に前記保護カバーの先端部が、前記シリンダカバーにおける前記ステップ本体側の面よりも更に前方側に突出して配されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の建設機械。
- 前記保護カバーが、耐摩耗性の板状体から構成されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の建設機械。
- 前記保護カバーが、硬質ゴムから構成されてなることを特徴とする請求項4に記載の建設機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010232944A JP5351122B2 (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 建設機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010232944A JP5351122B2 (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 建設機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087480A true JP2012087480A (ja) | 2012-05-10 |
JP5351122B2 JP5351122B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=46259399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010232944A Expired - Fee Related JP5351122B2 (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 建設機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5351122B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016037097A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | 株式会社Kcm | 産業用車両 |
CN115404937A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-11-29 | 华能伊敏煤电有限责任公司 | 一种具有储物功能的防滑斜梯 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62133758U (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-22 | ||
JP2009263876A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の昇降装置および建設機械 |
JP2009274828A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | グラップルシリンダおよびグラップル |
-
2010
- 2010-10-15 JP JP2010232944A patent/JP5351122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62133758U (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-22 | ||
JP2009263876A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の昇降装置および建設機械 |
JP2009274828A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | グラップルシリンダおよびグラップル |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016037097A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | 株式会社Kcm | 産業用車両 |
CN115404937A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-11-29 | 华能伊敏煤电有限责任公司 | 一种具有储物功能的防滑斜梯 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5351122B2 (ja) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8397869B2 (en) | Ladder device for construction machine | |
JP5543418B2 (ja) | 作業車両の可動式ラダー装置 | |
US7905324B2 (en) | Access system for a moveable vehicle | |
WO2017002160A1 (ja) | アクセスシステムおよび作業車両 | |
CN106917430A (zh) | 自推进的工作机器 | |
CN114148954A (zh) | 具有多个上行和下行路径的旋转式伸缩臂叉车 | |
MX2011001572A (es) | Maquina de trabajo. | |
EP2765241B1 (en) | Earthmoving apparatus for construction machine | |
KR20160034327A (ko) | 건설 기계용 캣워크 | |
US20180201195A1 (en) | Deploying vehicle ladder | |
JP5351122B2 (ja) | 建設機械 | |
JP5118116B2 (ja) | 建設機械 | |
US20160326802A1 (en) | Access system for machine | |
JP2003020683A (ja) | 旋回作業車のターニングフレーム | |
EP1449722B1 (fr) | Véhicule à moteur équipé d'un marchepied escamotable | |
JP2007162358A (ja) | 建設車両 | |
JP4580768B2 (ja) | 伸縮ブーム | |
RU2789186C1 (ru) | Поворотный телескопический погрузчик с несколькими маршрутами для подъема и спуска | |
JP6595927B2 (ja) | 作業用車両 | |
JP6786813B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7621169B2 (ja) | 乗降用階段を備えた建設機械、乗降用階段の建設機械への設置方法、および建設機械に設けられた乗降用階段の動作制御方法 | |
JP7388275B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2006248309A (ja) | 無限軌道型作業車 | |
JP6971779B2 (ja) | 作業機械 | |
JP2024097700A (ja) | 建設機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |