JP2012086669A - Collision energy absorption device of vehicle - Google Patents
Collision energy absorption device of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012086669A JP2012086669A JP2010235095A JP2010235095A JP2012086669A JP 2012086669 A JP2012086669 A JP 2012086669A JP 2010235095 A JP2010235095 A JP 2010235095A JP 2010235095 A JP2010235095 A JP 2010235095A JP 2012086669 A JP2012086669 A JP 2012086669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- tire
- energy absorber
- front tire
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両と他の車両とが衝突したときの衝突エネルギ吸収装置に関する。 The present invention relates to a collision energy absorbing device when a vehicle collides with another vehicle.
特開2002−274300号公報には、大型トラック等の車両の前面下部に配置され、普通乗用車等の他の車両との正面衝突時に他の車両の車台下へのもぐり込みを防止するフロントアンダーランプロテクタの取付構造が記載されている。この構造では、車両のメインフレームに取付ステーが固定され、取付ステーの下部前側にフロントアンダーランプロテクタが固定される。取付ステーの下部後側には、昇降用ステップが固定され、昇降用ステップの後部は、フロントタイヤの前方に所定の間隔を置いて位置する。他の車両がフロントアンダーランプロテクタに衝突して取付ステーが後方に大きく変形すると、昇降用ステップの後部がフロントタイヤに衝突し、フロントタイヤの弾性力によって他の車両の衝撃が吸収される。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-274300 discloses a front under which is disposed in the lower front portion of a vehicle such as a large truck and prevents other vehicles from getting caught under a chassis when a frontal collision with another vehicle such as a normal passenger car occurs. The mounting structure of the run protector is described. In this structure, the mounting stay is fixed to the main frame of the vehicle, and the front underrun protector is fixed to the lower front side of the mounting stay. An elevating step is fixed to the lower rear side of the mounting stay, and the rear portion of the elevating step is located at a predetermined interval in front of the front tire. When another vehicle collides with the front underrun protector and the mounting stay is greatly deformed rearward, the rear part of the lifting step collides with the front tire, and the impact of the other vehicle is absorbed by the elastic force of the front tire.
しかし、特開2002−274300号公報記載の構造では、昇降用ステップとの接触時にフロントタイヤが完全に停止せずに回転していると、昇降用ステップの後部とフロントタイヤとの間に動摩擦力が作用し、昇降用ステップの後部がフロントタイヤの回転方向への力を受けて下方へ変形する可能性がある。昇降用ステップの後部が下方へ変形すると、昇降用ステップの後部がフロントタイヤによって支持されず、フロントタイヤを利用した衝突エネルギの吸収が行われない可能性がある。 However, in the structure described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-274300, if the front tire rotates without stopping completely when contacting the lifting step, a dynamic frictional force is generated between the rear portion of the lifting step and the front tire. Acts, and the rear part of the lifting step may be deformed downward by receiving a force in the rotational direction of the front tire. If the rear part of the lifting step is deformed downward, the rear part of the lifting step is not supported by the front tire, and there is a possibility that collision energy is not absorbed using the front tire.
そこで、本発明は、フロントタイヤを利用した衝突エネルギの吸収を確実に行うことが可能な衝突エネルギ吸収装置の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a collision energy absorbing device that can reliably absorb collision energy using a front tire.
上記目的を達成するために、本発明に係わる衝突エネルギ吸収装置は、フロントアンダーランプロテクタと、エネルギ吸収体と、回転体とを備える。フロントアンダーランプロテクタは、車両の前端下部で支持されて車幅方向に延びる。エネルギ吸収体は、フロントアンダーランプロテクタの後方で車両の側部に支持され、フロントアンダーランプロテクタに近接する前面と、フロントタイヤの前面に対向する後面を有する。回転体は、エネルギ吸収体の後面よりも後方に配置されて該エネルギ吸収体に回転自在に支持され、フロントタイヤの前面との摺接時に回転可能である。 In order to achieve the above object, a collision energy absorbing device according to the present invention includes a front under-run protector, an energy absorber, and a rotating body. The front underrun protector is supported at the lower front end of the vehicle and extends in the vehicle width direction. The energy absorber is supported on the side of the vehicle behind the front underrun protector, and has a front surface close to the front underrun protector and a rear surface facing the front surface of the front tire. The rotating body is disposed behind the rear surface of the energy absorber, is rotatably supported by the energy absorber, and can rotate when sliding with the front surface of the front tire.
上記構成の衝突エネルギ吸収装置を備えた車両の前面に他の車両が衝突すると、フロントアンダーランプロテクタの端部が車両前後方向に変形してエネルギ吸収体を押圧し、エネルギ吸収体が車両後方へ移動すると、回転体がフロントタイヤの前面に接触する。この接触時に、フロントタイヤが完全に停止せずに回転していると、回転体はフロントタイヤの回転に伴って回転するので、フロントタイヤからエネルギ吸収体の後部に作用するフロントタイヤの回転方向(下向き)の力が低減する。このため、エネルギ吸収体の後部の下方への変形が抑制され、エネルギ吸収体の後部がフロントタイヤの前面によって確実に支持され、エネルギ吸収体の車両後方への移動がフロントタイヤによって規制される。従って、フロントアンダーランプロテクタに入力する衝突エネルギを、エネルギ吸収体の変形によって確実に吸収することができる。また、エネルギ吸収体がフロントタイヤの前面によって確実に支持されるので、フロントタイヤの弾性力によって衝突エネルギを吸収することができる。 When another vehicle collides with the front surface of the vehicle equipped with the collision energy absorbing device having the above-described configuration, the end of the front under-run protector is deformed in the vehicle front-rear direction to press the energy absorber, and the energy absorber is moved rearward. When it moves, the rotating body contacts the front surface of the front tire. If the front tire is rotating without stopping completely at the time of this contact, the rotating body rotates with the rotation of the front tire, so the rotation direction of the front tire acting on the rear part of the energy absorber from the front tire ( The downward force is reduced. For this reason, the deformation | transformation to the downward direction of the rear part of an energy absorber is suppressed, the rear part of an energy absorber is reliably supported by the front surface of a front tire, and the movement to the vehicle rear of an energy absorber is controlled by a front tire. Therefore, the collision energy input to the front underrun protector can be reliably absorbed by the deformation of the energy absorber. Further, since the energy absorber is reliably supported by the front surface of the front tire, the collision energy can be absorbed by the elastic force of the front tire.
このように、衝突時に車両後方へ移動するエネルギ吸収体の後面がフロントタイヤの前面によって確実に支持されるので、フロントタイヤを利用した衝突エネルギの吸収を確実に行うことができ、衝突時に他の車両に加わる衝撃を効率的に緩和することができる。 Thus, since the rear surface of the energy absorber that moves rearward in the event of a collision is reliably supported by the front surface of the front tire, it is possible to reliably absorb the collision energy using the front tire, The impact applied to the vehicle can be efficiently reduced.
また、回転体として、フロントタイヤの回転軸よりも上方の上側回転体と下方の下側回転体とを備えていてもよい。 Further, as the rotating body, an upper rotating body above the rotating shaft of the front tire and a lower rotating body below may be provided.
上記構成では、衝突時に、上側回転体及び下側回転体は、フロントタイヤの回転軸よりも上方及び下方の2箇所でフロントタイヤの前面に接しているので、エネルギ吸収体の支持の確実性及び安定性が高くなる。 In the above configuration, at the time of the collision, the upper rotating body and the lower rotating body are in contact with the front surface of the front tire at two locations above and below the rotation axis of the front tire. Increases stability.
また、上側回転体及び下側回転体とフロントタイヤの前面との接触位置を、フロントタイヤの回転軸を含む水平面に対してほぼ対称に設定することによって、上側回転体及び下側回転体がフロントタイヤの前面にバランスよく接触し、上下方向の力が低減するのでエネルギ吸収体の支持の確実性及び安定性がさらに向上する。 In addition, by setting the contact positions of the upper rotating body and the lower rotating body with the front surface of the front tire to be substantially symmetrical with respect to the horizontal plane including the rotation axis of the front tire, the upper rotating body and the lower rotating body are moved to the front. Since the front surface of the tire is in good balance and the vertical force is reduced, the reliability and stability of the support of the energy absorber are further improved.
本発明によれば、他の車両との衝突時において、発生する衝突エネルギをフロントタイヤを利用して確実に吸収して他の車両に与える衝撃を緩和することができる。 According to the present invention, in the event of a collision with another vehicle, the generated collision energy can be reliably absorbed using the front tire, and the impact applied to the other vehicle can be reduced.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図中のFRは車両前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示す。また、以下の説明において、前後方向は車両の進行方向の前後を意味し、左右方向は車両の進行方向前方を向いた状態での左右を意味する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, FR indicates the front of the vehicle, UP indicates the upper side, and IN indicates the inner side in the vehicle width direction. In the following description, the front-rear direction means the front-rear direction of the traveling direction of the vehicle, and the left-right direction means the left-right direction in a state of facing the front of the traveling direction of the vehicle.
図1及び図2に示すように、本実施形態の衝突エネルギ吸収装置が搭載されるキャブオーバートラック(車両)1は、キャブ2と、メインフレーム3と、フロントアンダーランプロテクタ(以下、FUPと称する)4と、フロントアンダーランブラケット5と、フロントタイヤ11等を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a cab overtrack (vehicle) 1 on which the collision energy absorbing device of this embodiment is mounted includes a
メインフレーム3は、車両1の車幅方向両側で車両前後方向に延びており、クロスメンバによって、左右各メインフレーム3の前端部間が連結されている。FUP4は、矩形筒状に形成されて車幅方向に延びている。FUP4は、フレームの前端部に固定された左右一対のフロントアンダーランブラケット5によりクロスメンバの下方に平行に支持されている。車両前部にはFUP4の前端部を覆うフロントバンパ12が設けられている。フェンダ16は、キャブ2の下部に固定されてフロントタイヤ11の斜め前方上半分を覆っている。
The main frame 3 extends in the vehicle front-rear direction on both sides of the vehicle 1 in the vehicle width direction, and the front end portions of the left and right main frames 3 are connected by cross members. The FUP 4 is formed in a rectangular cylindrical shape and extends in the vehicle width direction. The FUP 4 is supported in parallel below the cross member by a pair of left and right front underrun
メインフレーム3の前部上部にはキャブ2を支持するためのキャブマウント20が固定されており、メインフレーム3の前部下部にはフロントタイヤ11の回転軸24を支持するためのスプリングブラケット21が固定されている。また車両の進行方向右側のフレーム3前部上部には操舵のためのステアリングユニット22が固定され、ステアリングユニット22にはドラックリンク23が連結されている。
A
衝突エネルギ吸収装置は、上記フロントアンダーランプロテクタ4と、エネルギ吸収体6と、上側回転体25及び下側回転体27とを備えている(図3参照)。エネルギ吸収体6と上側回転体25及び下側回転体27は、車両1の前端下部の左右両側にそれぞれ配置されている。なお、エネルギ吸収体6と上側回転体25と下側回転体27とは、右側と左側とがそれぞれ同様の構成を有するため、以下ではその一方(右側)について説明し、他方(左側)についての説明を省略する。
The collision energy absorbing device includes the front under-
エネルギ吸収体6は、図1及び図2に示すように、FUP4とフロントタイヤ11との間に配置され、管状のブラケット13によって車体側に支持されている。ブラケット13は、メインフレーム3の外側部に固定されるフランジ状の一端13aと、エネルギ吸収体6の上部が固定されるフランジ状の他端13bとを一体的に有し、一端13aから他端13bへ向かって車幅方向外側へ延びて下方へ曲折する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
エネルギ吸収体6は、本体7とキャッチャ8と後板部9とから構成されている。本体7は、前後で開口する矩形筒状の外周板14と複数の仕切板10とを一体的に有し、外周板14の上面にブラケット13の他端13bが固定される。複数の仕切板10は、外周板14の内部に配置され、所定の間隔をおいて車幅方向に並ぶ。各仕切板10は、起立した状態で前後方向に延び、各仕切板10の上端縁及び下端縁は、外周板14の内側下面14aと内側上面14bとにそれぞれ接合されている。
The energy absorber 6 includes a
キャッチャ8は、本体7の前端面に固定されて本体7の前側開口を閉止する。キャッチャ8の前面8a(エネルギ吸収体6の前面)は、FUP4の端部の後面に近接して位置している。キャッチャ8は、車幅方向の長さが本体7とほぼ等しく、上下方向の長さが本体7の前端部よりも長い板状である。キャッチャ8の上端部及び下端部は、本体7の前端部からそれぞれ上下に突出して前方(FUP4側)へ湾曲している。この湾曲によって、FUP4の端部が後方へ変形してキャッチャ8の前面8aに当接した際に、FUP4の端部の上下方向への移動が規制される。
The
後板部9は、車幅方向の長さが本体7の幅とほぼ等しく、上下方向の長さが本体7の後端部の長さとほぼ等しい板状であり、本体7の後端部に固定されて本体7の後側開口を閉止する。後板部9の後面9a(エネルギ吸収体6の後面)は、フェンダ16の下方に位置し、フロントタイヤ11の前面11aに対向する。車両1の前方衝突時において、エネルギ吸収体6に前方からの衝突荷重が入力し、且つエネルギ吸収体6の後方への移動が規制されている場合、外周板14及び複数の仕切板10がそれぞれ潰れ変形を起こす。この本体7の潰れ変形によって、エネルギ吸収体6に入力する衝突エネルギが効率的に吸収される。
The
後板部9の後面9aにはブラケット29が固定されている。ブラケット29は、ベース部30と、相対向する一対の上側アーム部31,32及び相対向する一対の下側アーム部33,34を一体的に有する。ベース部30は、上下方向の長さが後板部9の上下方向の長さとほぼ等しく、幅方向の長さが、フロントタイヤ11の幅とほぼ等しい板状である。ベース部30は、フロントタイヤ11の前面11aに対向する位置に配置され、後板部9の後面9aにボルト35によって締結固定されている。上側アーム部31,32は、べース部30の上部の車幅方向の両端から屈曲し、後方上側に向かって相対向して延びている。下側アーム部33,34は、ベース部30の下部の車幅方向の両端から屈曲して、後方下側に向かって相対向して延びている。上側アーム部31,32の先端部31a,32aと、下側アーム部33,34の先端部33a,34aとには、それぞれ軸受け(図示省略)が固定されている。
A
上側回転体25は、半径が先端部31a,32aの軸受け中心から先端部31a,32aの先端(前端)までの長さよりも大きく、軸方向の長さが先端部31a,32a間の距離よりも短い円筒状であり、円筒の軸心上に延びる回転軸26を一体的に有している。上側回転体25は、回転軸26の両端部が先端部31a,32aの軸受けに挿入されることによって、ブラケット29に回転自在に支持されている。下側回転体27は、上側回転体25と同一半径及び同一長さの円筒状であり、回転軸28を一体的に有している。下側回転体27は、回転軸28の両端部が先端部33a,34aの軸受けに挿入されることによって、ブラケット29に回転自在に支持されている。
The upper
上側回転体25及び下側回転体27の回転軸26及び28は、それぞれフロントタイヤ11の回転軸24にほぼ平行であり、フロントタイヤ11の回転軸24の軸心を含む水平面からほぼ対称の位置に配置されている。従って、車両1の前方衝突時にエネルギ吸収体6が後方に移動した場合、上側回転体25及び下側回転体27の外周面25a及び27aは、フロントタイヤ11の回転軸24の軸心を含む水平面からほぼ対称の位置でフロントタイヤ11の前面11aに接触する。
The rotating
エネルギ吸収体6の本体7の上面には、図1及び図2に示すように、平板状のファーストステップ17が固定され、ファーストステップ17の上方には、セカンドステップ19が設けられている。ファーストステップ17は、ブラケット13の車幅方向外側に配置され、セカンドステップ19は、ブラケット13の上方に配置される。これらのステップ17,19は、乗員がキャブ2に乗降する際の足場として機能する。セカンドステップ19は、キャブ2の車幅方向外側の底部から下方へ延びるステップパネル18の中間部に固定されている。ステップパネル18は、車幅方向外側に開口する略U字形のパネルであり、ステップパネル18の後面の上部は、フェンダ16に沿って湾曲し、ステップパネル18の下端は、ファーストステップ17に近接する。
As shown in FIGS. 1 and 2, a flat
なお、図2では、キャブ2、フロントバンパ12、フロントアンダーランプロテクタ4、フロントアンダーランプロテクタブラケット5、キャッチャ8、ステップパネル18及びセカンドステップ19の図示を省略している。
2, the illustration of the
本実施形態では、車両1の前面に他の車両が衝突すると、フロントアンダーランプロテクタ4の端部が後方に変形してエネルギ吸収体6のキャッチャ8を押圧し、エネルギ吸収体6が車両1後方へ移動すると、図4に示すように、上側回転体25の外周面25a及び下側回転体27の外周面27aは、フロントタイヤ11の前面11aに接触する。この接触時に、フロントタイヤ11が完全に停止せずに回転していると、上側回転体25及び下側回転体27はフロントタイヤ11の回転に伴って回転するので、フロントタイヤ11からエネルギ吸収体6の後部に作用するフロントタイヤ11の回転方向(下向き)の力が低減する。また、上側回転体25及び下側回転体27はフロントタイヤ11の回転軸24の軸心を含む水平面からほぼ対称の位置でフロントタイヤ11の前面11aにバランスよく接触するので、上側回転体25及び下側回転体27に作用する上下方向の力が低減する。このため、エネルギ吸収体6の後部の下方への変形が抑制され、エネルギ吸収体6の後部がフロントタイヤ11の前面11aによって確実且つ安定して支持され、エネルギ吸収体6の車両後方への移動がフロントタイヤ11によって規制される。従って、フロントアンダーランプロテクタ4に入力する衝突エネルギを、エネルギ吸収体6の変形によって確実に吸収することができる。また、エネルギ吸収体6がフロントタイヤ11の前面11aによって確実且つ安定して支持されるので、フロントタイヤ11の弾性力によって衝突エネルギを吸収することができる。
In this embodiment, when another vehicle collides with the front surface of the vehicle 1, the end of the
このように、本実施形態によれば、衝突時に後方へ移動するエネルギ吸収体6が、エネルギ吸収体6の後板部9に支持された上側回転体25及び下側回転体27によってフロントタイヤ11の前面11aによって確実且つ安定に支持されるので、フロントタイヤ11を利用した衝突エネルギの吸収を確実に行うことができ、衝突時に他の車両に加わる衝撃を効率的に緩和することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、上側回転体25及び下側回転体27の形状は、回転軸を有する円筒状に限定されるものではなく、フロントタイヤ11の前面11aと接触して回転可能なものであればよい。例えば、回転軸を有さないボール形状のものであってもよい。また、回転体の数は2個に限定されるものでなく、任意である。また、エネルギ吸収体6は、車体側に支持されていればよく、例えば、フロントアンダーランプロテクタ4に支持されていてもよい。
The shapes of the
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 As mentioned above, although the embodiment to which the invention made by the present inventor is applied has been described, the present invention is not limited by the discussion and the drawings that form part of the disclosure of the present invention according to this embodiment. That is, it is needless to say that other embodiments, examples, operation techniques, and the like made by those skilled in the art based on this embodiment are all included in the scope of the present invention.
本発明は、貨物車両などの大型車両の衝突エネルギ吸収装置として広く適用可能である。 The present invention is widely applicable as a collision energy absorbing device for large vehicles such as cargo vehicles.
1:キャブオーバートラック(車両)
3:メインフレーム
4:フロントアンダーランプロテクタ
5:フロントアンダーランプロテクタブラケット
6:エネルギ吸収体
7:エネルギ吸収体の本体
8:キャッチャ
8a:キャッチャの前面(エネルギ吸収体の前面)
9:後板部
9a:後板部の後面(エネルギ吸収体の後面)
11:フロントタイヤ
11a:フロントタイヤの前面
24:フロントタイヤの回転軸
25:上側回転体
27:下側回転体
29:ブラケット
1: Cab over truck (vehicle)
3: Main frame 4: Front underrun protector 5: Front underrun protector bracket 6: Energy absorber 7: Body of energy absorber 8:
9: Rear plate portion 9a: Rear surface of rear plate portion (rear surface of energy absorber)
11:
Claims (2)
前記フロントアンダーランプロテクタの後方で前記車両の側部に支持され、前記フロントアンダーランプロテクタに近接する前面と、フロントタイヤの前面に対向する後面を有するエネルギ吸収体と、
前記エネルギ吸収体の後面よりも後方に配置されて該エネルギ吸収体に回転自在に支持され、前記フロントタイヤの前面との摺接時に回転可能な回転体と、を備える
ことを特徴とする衝突エネルギ吸収装置。 A front underrun protector supported in the lower front end of the vehicle and extending in the vehicle width direction;
An energy absorber supported on a side of the vehicle behind the front underrun protector and having a front surface close to the front underrun protector and a rear surface facing the front surface of the front tire;
A collision body disposed behind the rear surface of the energy absorber, rotatably supported by the energy absorber, and rotatable when sliding in contact with the front surface of the front tire. Absorber.
前記回転体として、前記フロントタイヤの回転軸よりも上方の上側回転体と下方の下側回転体とを備える
ことを特徴とする衝突エネルギ吸収装置。 The collision energy absorbing device according to claim 1,
The collision energy absorbing device comprising: an upper rotating body above the rotating shaft of the front tire and a lower rotating body below the rotating body as the rotating body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010235095A JP2012086669A (en) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | Collision energy absorption device of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010235095A JP2012086669A (en) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | Collision energy absorption device of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086669A true JP2012086669A (en) | 2012-05-10 |
Family
ID=46258769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010235095A Pending JP2012086669A (en) | 2010-10-20 | 2010-10-20 | Collision energy absorption device of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012086669A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105599714A (en) * | 2016-03-23 | 2016-05-25 | 贵阳吉安电控门有限公司 | Vehicle anti-collision device |
KR20240007779A (en) * | 2022-07-07 | 2024-01-17 | 송기일 | apparatus for preventing damage to the rear of dump truck |
-
2010
- 2010-10-20 JP JP2010235095A patent/JP2012086669A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105599714A (en) * | 2016-03-23 | 2016-05-25 | 贵阳吉安电控门有限公司 | Vehicle anti-collision device |
KR20240007779A (en) * | 2022-07-07 | 2024-01-17 | 송기일 | apparatus for preventing damage to the rear of dump truck |
KR102730182B1 (en) * | 2022-07-07 | 2024-11-14 | 송기일 | apparatus for preventing damage to the rear of dump truck |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7819218B2 (en) | Deflecting device for an offset frontal collision for motor vehicles | |
US9296427B1 (en) | Vehicles including targeted energy absorption structures | |
US20170015264A1 (en) | Wheel suspension for a vehicle axle | |
JP6489185B1 (en) | Vehicle suspension system | |
JP5871189B2 (en) | Tire stopper | |
WO2015193972A1 (en) | Vehicle frame | |
JP6020203B2 (en) | Body front structure | |
JP2013049321A (en) | Body front structure | |
JP4547931B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP2012086669A (en) | Collision energy absorption device of vehicle | |
JP5817280B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2004535984A (en) | Body with flexible bonnet | |
JP4242170B2 (en) | Front underrun protector | |
JP2016187991A (en) | Vehicle front wheel suspension structure | |
JP2007126093A (en) | Vehicle frame structure | |
JP2016002795A (en) | Vehicle battery protection structure | |
JP5399760B2 (en) | Body front structure | |
WO2015087441A1 (en) | Vehicle frame | |
JP4259432B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4403831B2 (en) | Body front structure | |
JP7585838B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR101662515B1 (en) | Vehicle Structure of preventing occurence of underriding | |
JP7342844B2 (en) | vehicle | |
JP2023077033A (en) | Steering beam supporting structure | |
JP5180896B2 (en) | Car body rear structure |