JP2012084968A - デジタルカメラ - Google Patents
デジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012084968A JP2012084968A JP2010227388A JP2010227388A JP2012084968A JP 2012084968 A JP2012084968 A JP 2012084968A JP 2010227388 A JP2010227388 A JP 2010227388A JP 2010227388 A JP2010227388 A JP 2010227388A JP 2012084968 A JP2012084968 A JP 2012084968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- monitor device
- image
- camera body
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】カメラ本体からモニタ装置へ状況に合わせて適切な形式で画像データを送信する。
【解決手段】デジタルカメラ10をカメラ本体11と、カメラ本体11に着脱自在なモニタ装置12とから構成する。モニタ装置12がカメラ本体11に装着されるとき、コネクタ13を介してカメラ本体11からモニタ装置12へ有線通信を用いて動画像データを転送する。カメラ本体11からモニタ装置12が取り外されているとき、無線コントローラ14、15による無線通信を用いて動画像データをモニタ装置12へ転送する。無線通信時、通常のスルー画像は圧縮して転送し、AF処理中は、圧縮率を低減または圧縮しないで画像データを転送する。
【選択図】図1
【解決手段】デジタルカメラ10をカメラ本体11と、カメラ本体11に着脱自在なモニタ装置12とから構成する。モニタ装置12がカメラ本体11に装着されるとき、コネクタ13を介してカメラ本体11からモニタ装置12へ有線通信を用いて動画像データを転送する。カメラ本体11からモニタ装置12が取り外されているとき、無線コントローラ14、15による無線通信を用いて動画像データをモニタ装置12へ転送する。無線通信時、通常のスルー画像は圧縮して転送し、AF処理中は、圧縮率を低減または圧縮しないで画像データを転送する。
【選択図】図1
Description
本発明は、スルー画像の表示を行うデジタルカメラに関し、モニタ装置に表示されるスルー画像を通して被写体の撮像状態を観察可能なデジタルカメラに関する。
デジタルカメラでは、一般に撮影画像やスルー画像(リアルタイムで撮像される画像)を表示するためのモニタを備える。このようなカメラの中には、モニタをヒンジ等の回転機構を介してカメラ本体に対して回転可能としたものもある。また更に、カメラ本体に対してモニタを着脱自在にしたデジタルカメラも提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1のようなカメラにおいても、カメラ本体から分離されたモニタにスルー画像等をモニタに表示できることが望ましい。しかしデータ転送に利用できる無線帯域では、転送可能なデータ量が制限されるため、このような動画のモニタ表示は困難である。画像データを圧縮して無線送信することも考えられるが、圧縮画像を再生するとブロックノイズやモスキートノイズが発生するため、被写体の合焦状態確認には向かない。例えば、カメラのオートフォーカス動作(AF)が正しく機能して被写体に合焦しているのか否かを確認できない。
本発明は、カメラ本体からモニタ装置へ状況に合わせて適切な形式で画像データを送信することを課題としている。
本発明のデジタルカメラは、モニタ装置との間で無線通信を行う第1無線通信手段と、無線通信のために画像データの処理を行う画像データ処理手段とを備え、画像データ処理手段が、スルー画像をモニタ装置に転送するときに画像データを所定圧縮率で圧縮する通常モードと、画像データを所定圧縮率よりも低い圧縮率で圧縮し、または圧縮せずに、かつフレームレートを低減および/または画像の一部の領域のみを切り出す処理を行う画質優先モードとを有することを特徴としている。
デジタルカメラは更に、無線通信を行うか否かの判定を行う判定手段を備えることが好ましく、画質優先モードは、例えばAF処理中またはAF処理直後に選択される。
デジタルカメラは更に、撮像手段と、第1コネクタと、第1無線通信手段と、画像データ処理手段とを備えるカメラ本体と、カメラ本体に着脱可能であり、モニタと、第1コネクタに接続可能な第2コネクタと、第1無線手段と無線通信可能な第2無線通信手段とを備えるモニタ装置とを備え、第1、第2コネクタが接続されているときには、第1、第2コネクタを介して有線通信によりカメラ本体からモニタ装置に画像データを転送し、第1、第2コネクタが接続されていないときには、第1、第2無線手段を用いて無線通信によりカメラ本体からモニタ装置へ画像データを転送する。このとき判定手段は、例えば第1および第2コネクタの接続に基づき上記判定を行う。また有線通信が行われるときには、画像データの圧縮は行われない。
本発明によれば、カメラ本体からモニタ装置へ状況に合わせて適切な形式で画像データを送信することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態であるデジタルカメラの概略的な構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ10は、カメラ本体11とモニタ装置12とから構成され、モニタ装置12は、カメラ本体11に着脱自在に構成される。モニタ装置12がカメラ本体11に装着されているとき、カメラ本体11とモニタ装置12は、コネクタ13(13A、13B)を介して電気的に接続され、このときカメラ本体11とモニタ装置12の間では、コネクタ13を介してスルー画像などの動画像データや撮像された静止画像の画像データ、あるいは制御指令などの制御信号が送受信される。一方、カメラ本体11からモニタ装置12が分離されている場合には、各々に設けられた無線コントローラ14、15を用いた無線通信により上記データや制御信号の送受信が行われる。
カメラ本体11では、レンズ群16、絞り17、シャッタ18を通して、撮像素子19において被写体像の撮影が行われる。撮像素子19で撮影された画像は、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)20に送られ、所定の画像処理が施された後、メモリ21に一時的に保存されるとともに、コネクタ13または無線コントローラ14、15を介してモニタ装置12のデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)22へと送られる。DSP22に入力された画像は、メモリ23に保存されるとともにイメージLCD(モニタ)24に表示される。なお、メモリ21に保存された画像は、必要に応じてメモリカードなどの外部記録媒体25に記録される。
また、本実施形態のカメラ本体11には、手ブレ補正用の防振機構が設けられ、防振機構は防振駆動回路26によって制御される。図1の例では、防振機構にイメージセンサを駆動するイメージセンサシフト方式が採用されるが、撮影レンズを駆動するレンズユニットスイング方式であってもよい。
本実施形態において、レンズ群16、絞り17、シャッタ18などの光学系は、レンズ駆動回路27によって制御され、防振駆動回路26およびレンズ駆動回路27は、DSP20によって制御される。なお、本実施形態におけるオートフォーカス(AF)処理は、例えば撮像素子19で撮像された画像のコントラストをDSP20において参照し、これに基づきレンズ群16を駆動することにより行われる。
また、カメラ本体11、モニタ装置12のDSP20、22には各々操作スイッチ群28、29が接続され、DSP20、22では、操作スイッチ群28、29に設けられたスイッチの操作に基づいて各種の処理が実行される。なお、操作スイッチ群29に替えて、あるいは付加的に、イメージLCD24にタッチパネルを設けてもよい。
次に図2のフローチャートを参照して、本実施形態のデジタルカメラ10における動画像データ転送処理について説明する。なお、図2の動画像データ転送処理は、カメラ本体11のDSP20において所定のタイミングで繰り返し実行される。
デジタルカメラは、一般に高解像度化の流れにある。本実施形態のデジタルカメラ10においても撮像素子19で得られるスルー画像の解像度は、例えばVGA(640×480画素)である。しかし、無線通信に用いられる周波数帯域には制限があるため、データ転送速度にも限界がある。例えばIEEE802.11nの規格を用いた無線LAN(Local Area Network)におけるデータ転送速度は、実効速度が3MB/s以下であるのに対し、フレームレート30fpsのVGAでは9.2MB/sの転送速度が必要である。このため、本実施形態では、スルー画像の無線による転送においては、画像データを30fpsにおいて3MB/s以下となるように圧縮して転送する。
しかし、圧縮を行うと、再生される画像にブロックノイズやモスキートノイズが発生して画質が低下し、この傾向は圧縮率が高いほど顕著となる。主にフレーミングに用いられる通常のスルー画像の場合、画像データの圧縮による画質の低下は大きな問題とはならないが、合焦時などには合焦状態を確認するため画像の細部を見るため、再生画像にブロックノイズやモスキートノイズが発生すると合焦確認が困難となる。
以上のことから本実施形態では、オートフォーカス(AF)処理時などには、通常のスルー画像の画像データ転送に比べ画質を優先した方式で画像データの転送を行う。
ステップS100では、動画像のデータ転送要求の有無が判断され、データ転送要求があると、ステップS102においてモニタ装置(LCDユニット)12が装着されているか否か、すなわちデータ転送が有線で行われるか無線で行われるかが判定される(モニタ装置12の装着の有無を検知する方法については図3を参照して後述する)。
ステップS102において、モニタ装置12が装着されており、データ転送が有線で行われると判断される場合には、ステップS104において、撮像素子19で撮影される動画の動画像データがコネクタ13を通して有線でモニタ装置12へと転送され、この処理は終了する。このときカメラ本体11のDSP20からは、有線を介して例えばVGAの画像が30fpsのフレームレートでモニタ装置12のDSP22へと送信され、イメージLCD24に動画像として表示される。
一方、ステップ102において、モニタ装置12が取り外されており、データ転送が無線で行われると判断される場合には、ステップS106において、AF処理中であるか否かが判定される。AF処理中でないと判定されると、ステップS108において撮像素子19で得られた動画像の画像データに対して所定の圧縮率で圧縮処理が施され(通常モード)、ステップS110において圧縮された動画像データが、無線コントローラ14、15を用いてモニタ装置12へ無線転送され、この処理は終了する。
一方、ステップS106において、AF処理中であると判定されると、ステップS112において撮像素子19で得られた動画像の画像データに対してAF用のデータ処理が施され(画質優先モード)、ステップS110において圧縮された動画像データが、無線コントローラ14、15を用いてモニタ装置12へ無線転送され、この処理は終了する。なおAF処理は、例えばレリーズが半押しされている間繰り返し行われる。
ここで、AF用のデータ処理は、画質(少なくともAFに用いられる領域(ターゲット領域)の画質)を優先する処理であり、圧縮率を上記所定の圧縮率よりも低くする、あるいは圧縮せずにフレームレートを下げる処理や、AF領域を中心とした一部の領域の画像データのみを切り出し圧縮せずに、あるいは圧縮率を上記所定の圧縮率よりも低くする処理、あるいはこれに加えフレームレートを下げる処理などが行われる。すなわち、本実施形態のAF用データ処理では、圧縮率0%も含め圧縮率を低減しながらも、データ転送速度を無線帯域で送信可能な転送速度(例えば3MB/s以下)に抑える処理を施す。
次に図3を参照して、本実施形態におけるモニタ装置12の装着の有無を検出する構成について説明する。本実施形態では、モニタ装置12の装着の有無をコネクタ13の1つの端子を用いて検出し、これによりデータ転送が有線であるか無線であるかを判断している。
図3は、検出に用いられるコネクタ13の端子の接続状態を示す模式図である。コネクタ13は、複数の端子を備えるが、図3には例示的にそれぞれ3つの端子が示される。図3では、モニタ装置12のコネクタ13Bが、カメラ本体11のコネクタ13Aに接続された状態が示される。
モニタ装置12の検出用端子は、グラウンドに接続されており、この端子に対応するカメラ本体11側のコネクタ13Aの端子は、抵抗Rを介してプルアップされ、DSP20の検出用の端子に接続される。すなわち、モニタ装置12がカメラ本体11から取り外され、コネクタ13A、13Bが接続されていない状態では、DSP20の検出用端子はハイの状態に維持されるが、モニタ装置12がカメラ本体11に装着されコネクタ13A、13Bが接続されると、グラウンドされてローの状態に切り替わる。したがって、DSP20は、検出用端子の入力がハイであるかローであるかによってモニタ装置12の装着を検出することができる。
以上のように本実施形態によれば、着脱自在のモニタ装置を備えるデジタルカメラにおいて、取り外された状態のモニタ装置に、カメラ本体から動画像データを送信しモニタ表示することができ、かつカメラ本体からモニタ装置へ状況に合わせて適切な形式で画像データを送信することができる。すなわち、動画像データの無線転送時において、通常モードではスルー画像を所定の圧縮率で圧縮して転送し、AF処理中には画質優先モードとして圧縮率を低減し、または圧縮せずに画像データを転送することで、フレーミングやAFの確認などの状況に合わせて画像データの転送を行い、適切な画像をモニタに表示することができる。
なお、本実施形態では、モニタ装置がカメラ本体に対し着脱自在であった。しかし、本発明は、例えばモニタ機能および無線機能を備えたデジタルカメラとは別個独立したモニタ装置に、デジタルカメラから無線で動画像データを転送するシステムに対しても適用可能である。この場合、デジタルカメラは例えばカメラ本体に一体化されたモニタを備え、別体のモニタ装置への動画像データの無線転送は、ユーザによるモードの切替えにより行われ、無線転送では図2のステップS106〜S112と同様の処理を施して画像データの転送が行われる。
また、本実施形態では、AF処理中、動画像データに対して随時AF用データ処理が施されてモニタ装置に無線転送される構成であったが、無線転送時のAF処理中は通常と同様に圧縮を行ってデータを転送し、AF直後の画像のみに対して本実施形態のAF用データ処理を行って転送する構成としてもよい。
また、本実施形態では、オートフォーカス(AF)処理を例に説明を行ったが、例えば自動露出(AE)処理中などにおいても同様の処理を行うこともできる。
10 デジタルカメラ
11 カメラ本体
12 モニタ装置
13 コネクタ
14、15 無線コントローラ
24 イメージLCD
26 防振駆動回路
11 カメラ本体
12 モニタ装置
13 コネクタ
14、15 無線コントローラ
24 イメージLCD
26 防振駆動回路
Claims (6)
- モニタ装置へ画像データの無線通信を行う第1無線通信手段と、
前記無線通信のために画像データの処理を行う画像データ処理手段とを備え、
前記画像データ処理手段が、スルー画像を前記モニタ装置に転送するときに画像データを所定圧縮率で圧縮する通常モードと、画像データを前記所定圧縮率よりも低い圧縮率で圧縮し、または圧縮せずに、かつフレームレートを低減および/または画像の一部の領域のみを切り出す処理を行う画質優先モードとを有する
ことを特徴とするデジタルカメラ。 - 前記無線通信を行うか否かの判定を行う判定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 前記画質優先モードがAF処理中またはAF処理直後に選択されることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
- 撮像手段と、第1コネクタと、前記第1無線通信手段と、前記画像データ処理手段とを備えるカメラ本体と、
前記カメラ本体に着脱可能であり、モニタと、前記第1コネクタに接続可能な第2コネクタと、前記第1無線手段と無線通信可能な第2無線通信手段とを備えるモニタ装置とを備え、
前記第1、第2コネクタが接続されているときには、前記第1、第2コネクタを介して有線通信により前記カメラ本体から前記モニタ装置に画像データを転送し、前記第1、第2コネクタが接続されていないときには、前記第1、第2無線手段を用いて前記無線通信により前記カメラ本体から前記モニタ装置へ画像データを転送する
ことを特徴とする請求項2または請求項3の何れか一項に記載のデジタルカメラ。 - 前記判定手段が前記第1および第2コネクタの接続に基づき前記判定を行うことを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
- 前記有線通信が行われるときには、画像データの圧縮が行われないことを特徴とする請求項5に記載のデジタルカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227388A JP2012084968A (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | デジタルカメラ |
US13/252,520 US8692923B2 (en) | 2010-10-07 | 2011-10-04 | Digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227388A JP2012084968A (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | デジタルカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084968A true JP2012084968A (ja) | 2012-04-26 |
Family
ID=45924838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227388A Pending JP2012084968A (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | デジタルカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8692923B2 (ja) |
JP (1) | JP2012084968A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012132624A1 (ja) * | 2011-03-29 | 2014-07-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置及び表示装置制御回路 |
WO2014115413A1 (ja) * | 2013-01-28 | 2014-07-31 | 株式会社ニコン | 電子機器 |
JP5746244B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2015-07-08 | オリンパス株式会社 | 撮像操作端末、撮像システム、撮像操作方法、およびプログラム |
KR101781355B1 (ko) * | 2013-10-07 | 2017-09-25 | 삼성전자주식회사 | 렌즈 분리형 카메라의 동작 방법 및 장치 |
WO2016148102A1 (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-22 | オリンパス株式会社 | 通信装置、通信システム及び通信方法 |
US9826142B2 (en) * | 2015-03-17 | 2017-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and method of controlling image pickup apparatus |
US10080000B2 (en) * | 2015-08-06 | 2018-09-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Intercom system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004328636A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Hitachi Ltd | ビデオカメラ、ビデオカメラシステムおよびビデオカメラシステムのモニタ方法 |
JP2005020251A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2006033160A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Canon Inc | 撮像システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3435288B2 (ja) | 1996-06-20 | 2003-08-11 | ペンタックス株式会社 | カメラシステム |
JP3851465B2 (ja) | 1999-03-10 | 2006-11-29 | ペンタックス株式会社 | 電子スチルカメラ |
US20020005907A1 (en) * | 2000-04-25 | 2002-01-17 | Alten Brett G. | Remote control unit with visual display device for cameras and video recorders |
US20030179306A1 (en) * | 2002-03-20 | 2003-09-25 | Kinpo Electronics, Inc. | Image display remote control device for digital camera or video camera |
US20030193600A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-16 | Minolta Co., Ltd | Image capturing apparatus |
JP3944726B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-07-18 | ソニー株式会社 | 撮像装置および方法 |
TWI280036B (en) * | 2003-03-11 | 2007-04-21 | Realtek Semiconductor Corp | A digital camera with screen detachable from camera |
US20050046727A1 (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-03 | Nikon Corporation | Digital camera |
KR20050055481A (ko) * | 2003-12-08 | 2005-06-13 | 삼성전자주식회사 | 착탈식 화상출력유닛을 갖는 캠코더 |
JP2007116474A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Fujifilm Corp | カメラシステム |
US8036469B2 (en) * | 2006-05-16 | 2011-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus including a separable monitor, and method for controlling the imaging apparatus |
-
2010
- 2010-10-07 JP JP2010227388A patent/JP2012084968A/ja active Pending
-
2011
- 2011-10-04 US US13/252,520 patent/US8692923B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004328636A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Hitachi Ltd | ビデオカメラ、ビデオカメラシステムおよびビデオカメラシステムのモニタ方法 |
JP2005020251A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2006033160A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Canon Inc | 撮像システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8692923B2 (en) | 2014-04-08 |
US20120086818A1 (en) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9699363B2 (en) | Camera system, camera body, interchangeable lens, and communication method | |
JP2012084968A (ja) | デジタルカメラ | |
US8514273B2 (en) | 3D image display apparatus and 3D image display method | |
JP5521334B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2017142354A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体 | |
CN102404506A (zh) | 摄影设备 | |
US20110199498A1 (en) | Image pickup apparatus | |
US20120274825A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP2012165122A (ja) | 撮像装置、その制御方法、プログラム | |
JP2012084973A (ja) | デジタルカメラ | |
JP6409472B2 (ja) | 画像表示装置を備える撮像装置 | |
US20110221976A1 (en) | Video display apparatus, control method for video display apparatus,video output apparatus, and control method for video output apparatus | |
JP6663282B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、撮像方法およびプログラム | |
JP2008053774A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004173036A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2010062834A (ja) | 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置 | |
JP2011155435A (ja) | 資料提示装置 | |
KR100403369B1 (ko) | 이동무선단말기에 있어서 카메라 방향지시 장치 및 방법 | |
JP2010197524A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007295281A (ja) | 撮像装置 | |
JP4839239B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010074378A (ja) | カメラ | |
JP2004201101A (ja) | デジタルカメラ | |
WO2013125298A1 (ja) | 端末装置、撮影システム、及び撮影方法 | |
JP5731087B1 (ja) | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140722 |