JP2012083753A - 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置 - Google Patents
着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012083753A JP2012083753A JP2011220989A JP2011220989A JP2012083753A JP 2012083753 A JP2012083753 A JP 2012083753A JP 2011220989 A JP2011220989 A JP 2011220989A JP 2011220989 A JP2011220989 A JP 2011220989A JP 2012083753 A JP2012083753 A JP 2012083753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- meth
- compound
- resin composition
- photosensitive resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1303—Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
また、本発明による着色感光性樹脂組成物のカラーフィルターの製造工程上で用いられる溶剤に対する耐薬品性及び長期保存の安全性に優れているので、信頼性が向上する効果がある。
本発明の着色感光性樹脂組成物に結合剤樹脂として添加されるアルカリ可溶性樹脂(A)は、一般的に光や熱の作用による反応性及びアルカリ溶解性を有し、着色剤(B)の分散媒として作用する。
本発明の着色感光性樹脂組成物に用いられる着色剤(B)は、顔料及び染料をそれぞれまたは共に含有することができる。
顔料は、必要によってレジン処理、酸性基または塩基性基が導入された顔料誘導体などを用いた表面処理、高分子化合物などによる顔料表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法などによる微粒化処理または不純物を取り除くための有機溶剤や水などによる洗浄処理、イオン交換法などによるイオン性不純物の除去処理などを実施してもよい。
C.I.ピグメントイエロー 20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、180及び185
C.I.ピグメントオレンジ 13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、及び71
C.I.ピグメントレッド 9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、215、216、224、242、254、255及び264
C.I.ピグメントバイオレット 14、19、23、29、32、33、36、37及び38
C.I.ピグメントブルー 15(15:3、15:4、15:6など)、21、28、60、64及び76
C.I.ピグメントグリーン 7、10、15、25、36、47及び58
C.I.ピグメントブラウン 28
C.I.ピグメントブラック 1及び7など
C.I.ソルベントイエロー 4、14、15、23、24、38、62、63、68、82、94、98、99、162などの黄色染料、
C.I.ソルベントレッド 45、49、122、125、130などの赤色染料、
C.I.ソルベントオレンジ 2、7、11、15、26、56などのオレンジ色染料、
C.I.ソルベントブルー 35、37、59、67などの青色染料、及び、
C.I.ソルベントグリーン 1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35などの緑色染料などが挙げられる。
C.I.アシッドイエロー 1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251などの黄色染料、
C.I.アシッドレッド 1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、34、35、37、42、44、50、51、52、57、66、73、80、87、88、91、92、94、97、103、111、114、129、133、134、138、143、145、150、151、158、176、182、183、198、206、211、215、216、217、227、228、249、252、257、258、260、261、266、268、270、274、277、280、281、295、308、312、315、316、339、341、345、346、349、382、383、394、401、412、417、418、422、426などの赤色染料、
C.I.アシッドオレンジ 6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、169、173などのオレンジ色染料、
C.I.アシッドブルー 1、7、9、15、18、23、25、27、29、40、42、45、51、62、70、74、80、83、86、87、90、92、96、103、112、113、120、129、138、147、150、158、171、182、192、210、242、243、256、259、267、278、280、285、290、296、315、324:1、335、340 などの青色染料、
C.I.アシッドバイオレット 6B、7、9、17、19などのバイオレット色染料、及び、
C.I.アシッドグリーン 1、3、5、9、16、25、27、50、58、63、65、80、104、105、106、109などの緑色染料などが挙げられる。
C.I.ダイレクトイエロー 2、33、34、35、38、39、43、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、136、138、141 などの黄色染料、
C.I.ダイレクトレッド 79、82、83、84、91、92、96、97、98、99、105、106、107、172、173、176、177、179、181、182、184、204、207、211、213、218、220、221、222、232、233、234、241、243、246、250などの赤色染料、
C.I.ダイレクトオレンジ 34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107などのオレンジ色染料、
C.I.ダイレクトブルー 38、44、57、70、77、80、81、84、85、86、90、93、94、95、97、98、99、100、101、106、107、108、109、113、114、115、117、119、137、149、150、153、155、156、158、159、160、161、162、163、164、166、167、170、171、172、173、188、189、190、192、193、194、196、198、199、200、207、209、210、212、213、214、222、228、229、237、238、242、243、244、245、247、248、250、251、252、256、257、259、260、268、274、275、293などの青色染料、
C.I.ダイレクトバイオレット 47、52、54、59、60、65、66、79、80、81、82、84、89、90、93、95、96、103、104などのバイオレット色染料、及び、
C.I.ダイレクトグリーン 25、27、31、32、34、37、63、65、66、67、68、69、72、77、79、82などの緑色染料などが挙げられる。
C.I.モーダントイエロー 5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65などの黄色染料、
C.I.モーダントレッド1、2、3、4、9、11、12、14、17、18、19、22、23、24、25、26、30、32、33、36、37、38、39、41、43、45、46、48、53、56、63、71、74、85、86、88、90、94、95などの赤色染料、
C.I.モーダントオレンジ 3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48などのオレンジ色染料、
C.I.モーダントブルー 1、2、3、7、8、9、12、13、15、16、19、20、21、22、23、24、26、30、31、32、39、40、41、43、44、48、49、53、61、74、77、83、84などの青色染料、
C.I.モーダントバイオレット 1、2、4、5、7、14、22、24、30、31、32、37、40、41、44、45、47、48、53、58などのバイオレット色染料、及び、
C.I.モーダントグリーン 1、3、4、5、10、15、19、26、29、33、34、35、41、43、53などの緑色染料などが挙げられる。
光重合性化合物(C)は、後述する光重合開始剤の作用で重合できる化合物であれば特に限定されないが、好ましくは単官能光重合性化合物、2官能光重合性化合物または3官能以上の多官能光重合性化合物がある。
光重合開始剤(D)は光重合性化合物(C)が重合できるものであれば、特に制限されない。特に、光重合開始剤(D)は重合特性、開始効率、吸収波長、入手性、価格などの観点で、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ビイミダゾール系化合物、オキシム化合物及びチオキサントン系化合物からなるグループで選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。
溶剤(E)は、着色感光性樹脂組成物に含まれる他の成分を分散または溶解させるのに効果的なものであれば、その種類に制限はない。特に、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類またはアミド類などが好ましい。
溶剤(E)の含量は、それを含む着色感光性樹脂組成物の全体量に対して、重量分率で60〜90重量%、好ましくは70〜85重量%である。溶剤(E)の含量が上記の基準で60〜90重量%の範囲にあると、ロールコータ、スピンコータ、スリット・アンド・スピンコータ、スリットコータ(またはダイコータ)、及びインクジェットなどの塗布装置で塗布した時、塗布性が良くなるので好ましい。
添加剤は、必要によって選択的に添加することができるものであって、例えば、他の高分子化合物、硬化剤、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、及び凝集防止剤などが挙げられる。
以下の実施例及び比較例で含量を示す「%」及び「部」は、特に言及しない限り、重量を基準とし、添加量は全体着色感光性樹脂組成物に対する割合である。
<顔料分散液M1>
C.I.ピグメントグリーン36を16.2重量部、C.I.ピグメントイエロー150を1.8重量部、分散剤としてアジスパPB821(味の素ファインテクノ株式会社製)を4.2重量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量部、シクロヘキサノン27.8部をビーズミルを用いて12時間混合・分散して顔料分散液(M1)を製造した。
<合成例1>
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート426.1g及び無水マレイン酸176.4g(1.8モル)を導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、120℃に昇温し、ジシクロペンタニルメタクリレート66.0g(0.3モル)とビニルトルエン106.2g(0.9モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート24.4gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下し、120℃で2時間をさらに撹拌してポリマーの前駆物質を得た。続いて、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、2−ヒドロキシエチルアクリレート139.2g(1.2モル)、ジメチルアミノエチルメタクリレート1.5gとメチルハイドロキノン1.5gを共重合体溶液の中に添加した後、120℃で反応をし続けて固形分酸価が180mgkOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は6,700であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート426.1g及び無水マレイン酸176.4g(1.8モル)を導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、120℃に昇温し、シクロヘキシルメタクリレート50.4g(0.3モル)とシクロヘキシルメタアクリレート1g(0.9モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート24.4gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下し、120℃で2時間をさらに撹拌してポリマーの前駆物質を得た。続いて、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、2−ヒドロキシエチルアクリレート139.2g(1.2モル)、ジメチルアミノエチルメタクリレート1.5gとメチルハイドロキノン1.5gを共重合体溶液の中に添加した後、120℃で反応をし続けて固形分酸価が173mgkOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は8,900であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート426.1g及び無水マレイン酸58.8g(0.6モル)を導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、120℃に昇温し、ジシクロペンタニルメタクリレート264.0g(1.2モル)とビニルトルエン141.6g(1.2モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート24.4gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下し、120℃で2時間をさらに撹拌してポリマーの前駆物質を得た。続いて、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、2−ヒドロキシエチルアクリレート59.2g(0.5モル)、ジメチルアミノエチルメタクリレート1.5gとメチルハイドロキノン1.5gを共重合体溶液の中に添加した後、120℃で反応をし続けて固形分酸価が130mgkOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は12,700であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.2であった。
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート426.1g及び無水マレイン酸176.4g(1.8モル)を導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、120℃に昇温し、ジシクロペンタニルメタクリレート132.0g(0.6モル)とビニルトルエン70.8g(0.6モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート24.4gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下し、120℃で2時間をさらに撹拌してポリマーの前駆物質を得た。続いて、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、2−ヒドロキシエチルメタクリレート156.0g(1.2モル)、ジメチルアミノエチルメタクリレート1.5gとメチルハイドロキノン1.5gを共重合体溶液の中に添加した後、120℃で反応をし続けて固形分酸価が167mgkOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は10,300であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート426.1g及び無水マレイン酸176.4g(1.8モル)を導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、120℃に昇温し、ビニルトルエン141.6g(1.2モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート24.4gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下し、120℃で2時間をさらに撹拌してポリマーの前駆物質を得た。続いて、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、2−ヒドロキシエチルメタクリレート156.0g(1.2モル)、ジメチルアミノエチルメタクリレート1.5gとメチルハイドロキノン1.5gを共重合体溶液の中に添加した後、120℃で反応をし続けて固形分酸価が187mgkOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は11,400であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート426.1g及び無水マレイン酸176.4g(1.8モル)を導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、120℃に昇温し、シクロヘキシルアクリレート201.6g(1.2モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート24.4gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下し、120℃で2時間をさらに撹拌してポリマーの前駆物質を得た。続いて、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、2−ヒドロキシエチルメタクリレート156.0g(1.2モル)、ジメチルアミノエチルメタクリレート1.5gとメチルハイドロキノン1.5gを共重合体溶液の中に添加した後、120℃で反応をし続けて固形分酸価が170mgkOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は11,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート426.1g及び無水マレイン酸176.4g(1.8モル)を導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、120℃に昇温し、ビニルトルエン70.8g(0.6モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート24.4gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下し、120℃で2時間をさらに撹拌した。続いて、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、アクリル酸43.2g(0.6モル)、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9g及びハイドロキノン0.145gをフラスコ内に投入して120℃で反応をし続けて固形分酸価が110mgkOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は5,800であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であった。
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート182gを導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、100℃に昇温し、ベンジルメタクリレート70.5g(0.4モル)、メタクリル酸43.0g(0.5モル)、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート(日立化成(株)製、FA−513M)22.0g(0.10モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、アゾビスイソブチロニトリル3.6gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下し、100℃で5時間さらに撹拌を続けた。続いて、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、グリシジルメタクリレート15g[0.1モル、(本反応で使用したメタクリル酸のカルボキシ基に対して20モル%)]、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9g及びハイドロキノン0.145gをフラスコ内に投入して110℃で6時間反応をし続け、固形分酸価が102mgKOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は30,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。
撹拌機、温度計還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート182gを導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、100℃まで昇温し、ベンジルメタクリレート105.7g(0.6モル)、メタクリル酸25.3g(0.3モル)、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート(日立化成(株)製FA−513M)22.0g(0.10モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gを含む混合物に、アゾビスイソブチロニトリル3.6gを添加した溶液を滴下ロートから2時間にかけてフラスコに滴下して100℃で5時間さらに撹拌を続け、固形分酸価が120mgKOH/gである樹脂を得た。GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は24,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。
装置:HLC−8120GPC(東ソー(株)製)
カラム:TSK−GELG4000HXL+TSK−GELG2000HXL(直列接続)
カラム温度:40℃
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/分
注入量:50ul
検出器:RI
測定試料濃度:0.6重量%(溶媒=テトラヒドロフラン)
校正用標準物質:TSK STANDARD POLYSTYRENE F−40、F−4、F−1、A−2500、A−500(東ソー(株)製)
得られた重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の比を分子量分布(Mw/Mn)にした。
合成例1〜9によって製造されたアルカリ可溶性樹脂を用いて実施例1〜8、及び比較例1及び2によって着色感光性樹脂組成物を製造した。この中、実施例1及び2は合成例1の樹脂を使った。
<顔料分散液M1>22.52部、VALIFAST Yellow 1101(オリヱント化学工業(株)製)0.51部、<合成例1>の樹脂8.86部、KAYARAD DPHA(日本化薬製)2.95部、Irgacure OXE01(BASF社製)0.59部、乳酸エチル35.2部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート11.77部、プロピレングリコールモノメチルエーテル17.6部を混合して着色感光性樹脂組成物を製造した。
<顔料分散液M1>23.03部、<合成例1>の樹脂8.86部、KAYARAD DPHA(日本化薬製)2.95部、Irgacure OXE01(BASF社製) 0.59部、乳酸エチル35.2部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート11.77部、プロピレングリコールモノメチルエーテル17.6部を混合して着色感光性樹脂組成物を製造した。
アルカリ可溶性樹脂を<合成例2>の樹脂に変更した以外は、実施例1と同様に着色感光性樹脂組成物を製造した。
アルカリ可溶性樹脂を<合成例3>の樹脂に変更した以外は、実施例1と同様に着色感光性樹脂組成物を製造した。
アルカリ可溶性樹脂を<合成例4>の樹脂に変更した以外は、実施例1と同様に着色感光性樹脂組成物を製造した。
アルカリ可溶性樹脂を<合成例5>の樹脂に変更した以外は、実施例1と同様に着色感光性樹脂組成物を製造した。
アルカリ可溶性樹脂を<合成例6>の樹脂に変更した以外は、実施例1と同様に着色感光性樹脂組成物を製造した。
アルカリ可溶性樹脂を<合成例7>の樹脂に変更した以外は、実施例1と同様に着色感光性樹脂組成物を製造した。
アルカリ可溶性樹脂を<合成例8>の樹脂に変更した以外は、実施例1と同様に着色感光性樹脂組成物を製造した。
アルカリ可溶性樹脂を<合成例9>の樹脂に変更した以外は、実施例1と同様に着色感光性樹脂組成物を製造した。
実施例 1〜8と比較例1及び2により製造された着色感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルターを製造した。すなわち、実施例1〜8と比較例1及び2により製造された着色感光性樹脂組成物をスピンコーティング法でガラス基板の上に塗布した後、加熱板の上に置いて、100℃の温度で3分間維持して薄膜を形成させた。続いて、薄膜の上に透過率を1〜100%の範囲で階段状に変化させるパターンと、1μm〜50μmのライン/スペースパターンを有する試験フォトマスクを乗せて試験フォトマスクとの間隔を100μmにして紫外線を照射した。
現像の時、非露光部が現像液に完全に溶解されるにかかる時間を測定した。
現像後、パターンの欠けや剥がれがない薄膜を形成するために必要な最低露光量を測定した。
生成されたパターンを光学顕微鏡にて評価する場合、次のようにパターンの欠けや剥がれの程度で評価した。
○:パターンの欠けや剥がれがなし
△:パターンの欠けや剥がれが1つ〜3つ
×:パターンの欠けや剥がれが4つ以上
製作されたカラーフィルターをN−メチルピロリドン溶剤に30分間浸漬させ、評価前後の色変化を比較評価した。この時、使用される式は、L*、a*、b*として定義される3次元色度計における色変化を示す下記数学式1により算出され、色変化値が小さいほど高信頼性のカラーフィルター製造が可能である。
生成されたパターンを光学顕微鏡にて評価する場合、次のようにパターン上で3μm以上の異物の個数を確認した。
○:2つ未満
△:2つ〜10つ
×:10つ以上
特に、顔料及び染料を全て含む実施例1、及び3〜8の場合、顔料だけを使用した実施例2と比べてもいずれも優れた特性を示して、本発明によるアルカリ可溶性樹脂は着色剤である顔料または染料との相溶性が良いため、優れた特性の着色感光性樹脂組成物が製造されたことが分かる。
しかし、式1で示される化合物である無水マレイン酸を使用しなかったアルカリ可溶性樹脂(合成例8及び9で合成した樹脂)を含む着色感光性樹脂組成物を用いた比較例1及び2の場合には感度が低く、パターンの欠けや剥がれが発生して密着性に優れていないことが分かる。また、色変化値が大きいので耐溶剤性が悪く、表面異物が10つ以上発生して全体的に不良の特性を示した。
したがって、本発明によって式1の繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂を含む着色感光性樹脂組成物を用いた場合、様々な物性に優れたカラーフィルターを製造することができたことが分かる。
2:既形成着色パターン
3:着色層
3':着色パターン
10:フォトマスク
11:ガラス板
12:遮光層
13:投光部
20:光線
Claims (12)
- 前記アルカリ可溶性樹脂は、前記酸無水物(A1)及び前記酸無水物(A1)と共重合可能な不飽和結合を有する化合物(A2)の共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の着色感光性樹脂組成物。
- 前記アルカリ可溶性樹脂の全体繰り返し単位の合計モル数に対して、前記酸無水物(A1)から誘導される繰り返し単位の割合は2〜80モル%であることを特徴とする請求項2に記載の着色感光性樹脂組成物。
- 前記アルカリ可溶性樹脂の全体繰り返し単位の合計モル数に対して、前記酸無水物(A1)と共重合可能な不飽和結合を有する化合物(A2)から誘導される繰り返し単位の割合は2〜95モル%であることを特徴とする請求項2または3に記載の着色感光性樹脂組成物。
- 前記酸無水物(A1)と共重合可能な不飽和結合を有する化合物(A2)は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の非置換もしくは置換アルキルエステル化合物、脂環式置換基を有する不飽和カルボン酸エステル化合物、グリコール類のモノ飽和カルボン酸エステル化合物、芳香族環を含む置換基を有する不飽和カルボン酸エステル化合物、芳香族ビニル化合物、カルボン酸ビニルエステル、シアン化ビニル化合物、及びマレイミド化合物で構成されるグループから選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の着色感光性樹脂組成物。
- 前記酸無水物(A1)と共重合可能な不飽和結合を有する化合物(A2)は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、メンチル(メタ)アクリレート、シクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、シクロヘプテニル(メタ)アクリレート、シクロオクテニル(メタ)アクリレート、メンタジエニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ピナニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ピネニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールモノアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マイレン酸、及びフマル酸で構成されるグループから選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の着色感光性樹脂組成物。
- 前記アルカリ可溶性樹脂は、前記酸無水物(A1)及び前記酸無水物(A1)と共重合可能な不飽和結合を有する化合物(A2)の共重合体に、前記酸無水物(A1)と結合可能な官能基を有する化合物(A3)を結合させた化合物であることを特徴とする請求項1に記載の着色感光性樹脂組成物。
- 前記アルカリ可溶性樹脂の中で、前記酸無水物(A1)の繰り返し単位のモル数に対して、前記酸無水物(A1)と結合可能な官能基を有する化合物(A3)から誘導される繰り返し単位の割合は2〜95モル%であることを特徴とする請求項7に記載の着色感光性樹脂組成物。
- 前記酸無水物(A1)と結合可能な官能基を有する化合物(A3)は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アシルオクチルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、及び3−(アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートで構成されるグループから選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項7または8に記載の着色感光性樹脂組成物。
- 前記アルカリ可溶性樹脂は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が3,000〜100,000であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の着色感光性樹脂組成物。
- 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の着色感光性樹脂組成物を含有する着色層を含むカラーフィルター。
- 請求項11に記載のカラーフィルターを備える液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2010-0097630 | 2010-10-07 | ||
KR1020100097630A KR20120035995A (ko) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 액정표시장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083753A true JP2012083753A (ja) | 2012-04-26 |
Family
ID=46008463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220989A Pending JP2012083753A (ja) | 2010-10-07 | 2011-10-05 | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012083753A (ja) |
KR (1) | KR20120035995A (ja) |
CN (1) | CN102445847A (ja) |
TW (1) | TW201216001A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125061A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
WO2016194619A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 住友ベークライト株式会社 | 着色感光性樹脂組成物、着色パターンまたはブラックマトリクス、カラーフィルタ、液晶表示装置または固体撮像素子およびカラーフィルタの製造方法 |
JP2017198787A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 凸版印刷株式会社 | 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置 |
CN112684662A (zh) * | 2021-01-03 | 2021-04-20 | 尚健 | 一种液晶显示装置用黑矩阵 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101988256B1 (ko) * | 2013-02-26 | 2019-06-12 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물 |
KR101985769B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2019-06-04 | 동우 화인켐 주식회사 | 마스크리스 디지털 노광 방식을 통한 컬러 필터의 제조 방법 |
KR101992867B1 (ko) * | 2013-03-29 | 2019-06-25 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물 |
TWI537348B (zh) * | 2014-11-18 | 2016-06-11 | Chi Mei Corp | Photosensitive resin composition for color filter and its application |
KR102321087B1 (ko) * | 2018-11-23 | 2021-11-02 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713444A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-23 | Tamura Kaken Kk | Photosensitive composition |
JPH0561196A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Hitachi Ltd | カラーフイルター用形成材料 |
JPH06228239A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-08-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含有する樹脂組成物及びカラーフィルター用樹脂組成物 |
JPH07110577A (ja) * | 1993-08-16 | 1995-04-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法 |
JPH07209865A (ja) * | 1994-01-12 | 1995-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法 |
JPH10293402A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 感光性樹脂組成物、これを用いたカラーフィルター及び液晶表示装置と、カラーフィルターならびに液晶表示装置の製造方法 |
JPH11143071A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2003020310A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-24 | Great Eastern Resins Industrial Co Ltd | アミド基含有スチレン−酸無水物共重合体とその製造方法並びにその用途 |
JP2007256928A (ja) * | 2006-01-29 | 2007-10-04 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するための被覆組成物 |
JP2008242469A (ja) * | 2008-04-23 | 2008-10-09 | Jsr Corp | カラーフィルタ用感放射線性組成物 |
JP2008268943A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子用着色光硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子 |
JP2010217895A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Dongwoo Fine-Chem Co Ltd | 短波長レーザ露光装置用着色感光性樹脂組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置 |
JP2011039259A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置 |
WO2011129182A1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | 昭和電工株式会社 | 付加共重合体、感光性樹脂組成物及びカラーフィルター |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5514502A (en) * | 1993-08-16 | 1996-05-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition, color filter, and production of color filter |
KR20130042049A (ko) * | 2004-07-14 | 2013-04-25 | 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 | 감광성 조성물, 패턴형성재료, 감광성 적층체, 및 패턴형성장치 및 패턴형성방법 |
KR101032275B1 (ko) * | 2007-11-08 | 2011-05-06 | 주식회사 엘지화학 | 착색 분산액, 감광성 수지조성물 및 블랙매트릭스 |
-
2010
- 2010-10-07 KR KR1020100097630A patent/KR20120035995A/ko not_active Ceased
-
2011
- 2011-09-30 CN CN2011103054476A patent/CN102445847A/zh active Pending
- 2011-10-05 JP JP2011220989A patent/JP2012083753A/ja active Pending
- 2011-10-06 TW TW100136268A patent/TW201216001A/zh unknown
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713444A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-23 | Tamura Kaken Kk | Photosensitive composition |
JPH0561196A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Hitachi Ltd | カラーフイルター用形成材料 |
JPH06228239A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-08-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含有する樹脂組成物及びカラーフィルター用樹脂組成物 |
JPH07110577A (ja) * | 1993-08-16 | 1995-04-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法 |
JPH07209865A (ja) * | 1994-01-12 | 1995-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法 |
JPH10293402A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 感光性樹脂組成物、これを用いたカラーフィルター及び液晶表示装置と、カラーフィルターならびに液晶表示装置の製造方法 |
JPH11143071A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2003020310A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-24 | Great Eastern Resins Industrial Co Ltd | アミド基含有スチレン−酸無水物共重合体とその製造方法並びにその用途 |
JP2007256928A (ja) * | 2006-01-29 | 2007-10-04 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するための被覆組成物 |
JP2008268943A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子用着色光硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子 |
JP2008242469A (ja) * | 2008-04-23 | 2008-10-09 | Jsr Corp | カラーフィルタ用感放射線性組成物 |
JP2010217895A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Dongwoo Fine-Chem Co Ltd | 短波長レーザ露光装置用着色感光性樹脂組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置 |
JP2011039259A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置 |
WO2011129182A1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | 昭和電工株式会社 | 付加共重合体、感光性樹脂組成物及びカラーフィルター |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125061A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
WO2016194619A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 住友ベークライト株式会社 | 着色感光性樹脂組成物、着色パターンまたはブラックマトリクス、カラーフィルタ、液晶表示装置または固体撮像素子およびカラーフィルタの製造方法 |
JP2017198787A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 凸版印刷株式会社 | 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置 |
CN112684662A (zh) * | 2021-01-03 | 2021-04-20 | 尚健 | 一种液晶显示装置用黑矩阵 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120035995A (ko) | 2012-04-17 |
TW201216001A (en) | 2012-04-16 |
CN102445847A (zh) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012083753A (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置 | |
JP4998906B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
JP2015041104A (ja) | 着色感光性樹脂組成物、これを含むカラーフィルタおよび表示装置 | |
KR20120021752A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
JP5343260B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びこれを備える液晶表示装置 | |
JP2014005466A (ja) | アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルタ | |
KR102688001B1 (ko) | 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치 | |
KR20120088026A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
KR20120036117A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
JP6329599B2 (ja) | 緑色感光性樹脂組成物、これを含むカラーフィルタおよび表示装置 | |
KR20140104768A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 | |
KR20100022402A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터, 이를 구비한 액정표시장치 | |
KR20140008033A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하는 컬러 필터 | |
KR20120044603A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
JP5250888B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物及びその着色感光性樹脂組成物を用いて得られるカラーフィルタ並びにそのカラーフィルタを備える液晶表示装置 | |
KR101420868B1 (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
CN110018615B (zh) | 绿色感光性树脂组合物、彩色滤光片和图像显示装置 | |
JP2014026278A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
KR20130051320A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
KR101932770B1 (ko) | 휘도 제어 도막을 포함하는 컬러필터 구조체 | |
KR102078594B1 (ko) | 착색감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
KR20180085927A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 표시장치 | |
KR20130048510A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 | |
JP7655961B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
KR20120009607A (ko) | 전자종이 반사판용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 전자종이용 반사판 및 전자종이 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150127 |