JP2012083631A - 定着装置 - Google Patents
定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012083631A JP2012083631A JP2010231076A JP2010231076A JP2012083631A JP 2012083631 A JP2012083631 A JP 2012083631A JP 2010231076 A JP2010231076 A JP 2010231076A JP 2010231076 A JP2010231076 A JP 2010231076A JP 2012083631 A JP2012083631 A JP 2012083631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- recording material
- temperature
- belt
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 243
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 description 72
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 61
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 47
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 35
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 17
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 241000849798 Nita Species 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000001595 flow curve Methods 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】トナーが軟化点温度T1(℃)に達した時にかかる圧力をP1(kgf/cm2)、前記トナーが流出開始温度T2(℃)に達した時にかかる圧力をP2(kgf/cm2)、流出開始温度より高い温度t(℃)に達した時の、トナーの溶融粘度をη(t)(Pa・s)、その時にかかる圧力をP(t)(kgfcm2)としたとき、P(t)/η(t)が最大となる時のトナー温度をT3(℃)、トナー温度がT3(℃)に達した時にかかる圧力をP3(kgf/cm2)、としたとき、以下の関係式を満定着装置。0.3<P1/(P1+P2+P3)、0.3<P2/(P1+P2+P3)、0.2<P3/(P1+P2+P3)<0.3
【選択図】図24
Description
前記トナー画像のトナーが軟化点温度T1(℃)に達した時にかかる圧力をP1(kgf/cm2)、前記トナーが流出開始温度T2(℃)に達した時にかかる圧力をP2(kgf/cm2)、流出開始温度より高い温度t(℃)に達した時の、トナーの溶融粘度をη(t)(Pa・s)、前記溶融粘度の時にかかる圧力をP(t)(kgfcm2)としたとき、P(t)/η(t)が最大となる時のトナー温度をT3(℃)、トナー温度がT3(℃)に達した時にかかる圧力をP3(kgf/cm2)、とする。
関係式2):0.3<P2/(P1+P2+P3)
関係式3):0.2<P3/(P1+P2+P3)<0.3
《画像形成装置例の説明》
図1は本発明に従う定着装置21を搭載した画像形成装置の一例であるカラー電子写真プリンタ1の概略構成を示す縦断面模式図である。プリンタ1は制御回路部(制御基板:CPU)100と通信可能に接続した外部ホスト装置200からの入力画像情報に応じて作像動作して、シート状の記録材Pにフルカラー画像を形成してハードコピーとして出力することができる。装置200はコンピュータ、イメージリーダー、ファクシミリ等である。制御回路部100は装置200と信号の授受をする。また、プリンタ1側の各種の作像機器と信号の授受をして作像シーケンス制御を司る。
本実施例の定着装置21はベルト加熱方式の定着装置であり、導電層を有し可撓性を有る無端状のベルトを、磁界発生手段によって外部からIH誘導加熱するように構成されている。即ち、記録材Pを加熱する加熱部材(定着部材)として、磁束の作用により発熱し、可撓性を有する回転可能な無端状のベルト(導電層(誘導発熱体)を有する薄肉の定着ベルト)を用いる。そして、このベルトをベルトの外側に配設した磁界発生手段(磁束発生手段)により電磁誘導加熱する、ベルト加熱方式、加圧回転体駆動方式(フリーベルト方式)の定着装置である。
ユニット31において、ベルト34は、鉄等の強磁性の金属(透磁率の高い金属)を使うことで、ユニット33から発生する磁束を金属内部により多く拘束させることができる。即ち、磁束密度を高くすることができることにより、金属表面に渦電流を発生し、効率的にベルトを発熱させることができる。ユニット31は、ベルト34の内側に挿通して固定して配設された、バックアップ部材(圧力付与部材)としての定着パッド35と、剛性部材としてのステイ36を有する。
本実施例において、ローラ32は、芯金32aに、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴム、あるいはシリコーンゴムの発泡体からなる弾性層32bを設け、さらにその外周面に離型層32cを設けたものである。本実施例においては、長手方向中央部の径が20mmで両端部の径が19mmである鉄合金製の芯金32aに、弾性層32bとしてシリコーンゴム層が設けられている。さらにその外周面に離型層32cとしてフッ素樹脂層(例えばPFAやPTFE)が30μmの厚みで設けられる。ローラ32の外径は30mmである。
ユニット33は、横断面において、ほぼ円筒状のベルト34の外周面の略半周範囲に沿うように湾曲している湾曲部を有する。そして、ユニット31を中にしてローラ32側とは反対側において、長手方向をユニット31の長手方向に並行にして、ベルト34の外面との間に所定の隙間αをあけて対向させた状態にして配設されている。ユニット33は、ブラケット57L・57Rを介して枠体50に取り付けられることで、側板51L・51R間に配設されている。
制御回路部100は装置200から入力する画像形成開始信号に基づく所定の制御タイミングにおいて、装置21のベルト34の温度を、トナー画像を加熱溶融するのに適した温度まで立ち上げるいわゆるウォーミングアップを行う。プリンタ1は、ベルト34の表面温度が所定温度例えば180℃に達した後に画像形成可能な状態となる。装置21のウォーミングアップは、まずローラ32が駆動を開始し、ベルト34が従動して周回を開始するのとほぼ同時あるいは開始直後に、ユニット33のコイル41に回路101から交流電流が供給される。
図6はパッド35の拡大横断面模型図である。パッド35は、ニップ部N内の記録材搬送方向Zにおける圧プロファイルを必要なプロファイルにするようにニップ形成面35Nの形状が成形されている。
ここで、本実施例において用いているトナーの特性と、定着工程におけるトナーの溶融状態について説明する。まず、本実施例におけるトナーは、ポリエステル系の樹脂を使用したトナーを用いた。トナーを製造する方法としては、粉砕法や、懸濁重合法・界面重合法・分散重合法等の媒体中で直接トナーを製造する方法(重合法)が挙げられるが、本実施例においては粉砕法によって製造したトナーを用いた。なお、トナーの成分、製造方法はこれに限定されるものではない。
試験モード:昇温法、ダイ穴径:1[mm]、ダイ長さ:1[mm]、試験荷重:10[kg]、シリンダー圧力:9.807E+5[Pa]、昇温速度:4[℃/min.]、予熱時間:300[s]。
ここで、本実施例での記録材上での未定着トナーの積層状態についての説明をする。発明が解決しようとする課題の項において説明したように、単色トナーの透けは、主に記録材上での未定着トナーが少ない時に発生しやすい。透けが発生しやすい時の積層状態がどのようになっているのかを説明する。
まず、記録材をトナーで隠蔽できなくなる現象について説明する。最初に、単色時のトナー量と記録材の隠蔽状態について説明する。図8は、トナー量と記録材の隠蔽状態についての関係図である。記録材602上に単色時のトナー601の量が多い時から少ない時までの、各々のトナー層形成状態の違いを示したものである。トナーの重なりを見るために、トナー層を横から見た側面図と斜観図、トナーによる紙の隠蔽状態を見るための平面図を示した。(a)→(b)→(c)→(d)の順に、トナー量がだんだんと減っていく状態の変化を表している。
次に、記録材の表面性と単色ベタトナー量の関係について説明する。先述したが、トナーの積層状態、配列状態が理想的な状態であれば、記録材を隠蔽するためのトナー積層配列状態は、トナー同士が隣接しあう最密状態における状態であり、その状態が単層のトナーで記録材を最大に隠蔽するための最小のトナー量ということになる。
Q=100−9.31=90.69(%)
ということになる。
次に、本実施例において用いたトナー[比重ρが1.1(g/cm3)、重量平均粒径Lが6.0(μm)のもの]について、各記録材の表面性と、記録材を隠蔽するために必要な単色ベタトナー量について説明する。まず、記録材表面が均一である場合(基準面)に必要となるトナー量を基準とする。この基準トナー量をA0(mg/cm2)とすると、[A0<(ρπL)/30√3]の範囲であれば限定されるものではない。本実施例においては[A0=0.3(mg/cm2)]とした。
A1=T1*A0/T0
A1<(T0/T1)*(ρπL)/30√3
となるトナー載り量を各単色の最大トナー載り量とする。
次に、加圧力とトナー溶融の関係について説明する。トナー溶融状態は、定着温度や定着スピード、加圧力等の定着条件と、その条件下におけるトナー粘度特性によって決まる。ところが、発明が解決しようとする課題の項で説明したように、トナーの積層状態が単層か多層かで、その加圧力による影響が大きく変わる。一般的に、トナーが記録材上に多層に形成されている場合は、トナーの粘度を低くし、その状態において高い加圧力をかけることで、より良好な定着性能を得ることができる。
得られた画像を光学顕微鏡(OLYMPUS製;STM6−LM測定顕微鏡)で透過画像観察を行うと、シアン、イエロー、グリーン色及び背景色に見える顕微鏡画像を得ることができる。各色トナーが重なっていない領域では、シアン、イエローの単色で見え、重なっている領域はグリーン色に見える。このときの顕微鏡画像取得条件は、以下のような設定で行った。
モード:スロー
シャッタースピード:0.17[s]
[レベルグループ]
ゲイン R=2.13 G=1.00 B=1.74
オフセット R/G/B=±0
ホワイトバランス 画面中央にて
ガンマ R/G/B=0.67
シャープネス なし
[Gain(Camera PGA−AMP)]
R/G/B=1.34
次に、得られた顕微鏡画像において、観察領域内の光量が安定している中央部分をトリミングした。トリミングは、フォトショップ(アドビシステムズ社)で行い、画像中央部の2mm四方を選択した。なお、このトリミング作業は、観察領域内の光量が安定している領域について作業を行うためで、トリミングではなく観察領域内光量バランスのキャリブレーション等を行ってもよい。
={0.3×0.4/1.0×1.0}×100
=12%
となる。
まず上記で説明した測定条件、測定方法にて顕微鏡画像を得る。このとき、単色トナーはシャッタースピードを0.08[s]程度に設定する。これは、トナー量が2次色に比較して少ないため、シャッタースピードを落としたほうが、トナー像を観察しやすいためである。次に、トリミングあるいはキャリブレーションを行った画像に対して、2値化処理を行う。この2値化処理において、所望の色と背景色とで2値化を行う。
次に、本実施例で用いたトナーが、記録材上に溶融した場合に、どのように単色広がり率、2次色重なり率が変化するのかについて、検証を行ったので説明する。本検証においては、記録材上のトナーを定着する方法として、図18に示すように、オーブン定着装置(恒温槽)1000内において行った。
トナーが軟化点温度T1(℃)に達した時にかかる圧力をP1(kgf/cm2)とする。前記トナーが流出開始温度T2(℃)に達した時にかかる圧力をP2(kgf/cm2)とする。流出開始温度より高い温度t(℃)に達した時の、トナーの溶融粘度をη(t)(Pa・s)とする。その時にかかる圧力をP(t)(kgfcm2)とする。P(t)/η(t)が最大となる時のトナー温度をT3(℃)とする。トナー温度がT3(℃)に達した時にかかる圧力をP3(kgf/cm2)とする。このようにしたときの、P1、P2、P3の算出方法について説明する。
次に、トナーの軟化点温度においてかかる圧力と単色トナー濃度の関係についての検証を行った。まず、定着ニップ内での温度変化については、前記したトナー温度は記録媒体上に熱電対((株)アンベ エスエムティ、極細薄熱電対KFST−10−100−200)を貼り付けて計測した。また、定着ニップ内の圧力分布はタクタイルセンサ(ニッタ(株)、シーラー)を用いて計測した。トナーの溶融粘度の測定は、前記したフローテスターCFT−500D(島津製作所製)を使用した。
流出開始温度Tfb;91.0℃
また、本実施例におけるトナーは、比重ρが1.1(g/cm3)、重量平均粒径Lが6.0(μm)のものを使用した。記録材としては、坪量81[g/m3]であるCS814用紙(81g/m3;日本製紙製)を用いた。また、単色トナー載り量は、0.3(mg/cm2)とした。なお、前記載り量は、記録材を隠蔽するために必要な単色ベタトナー量よりも少ない量に設定した。
濃度△;実用上問題ないレベル
濃度○;実用上良好なレベル
ここで、Q1と画像濃度の関係について注目すると、Q1が30%以下では、Q2、Q3の値に関わらず、実用上薄いレベルであるという結果が得られていることがわかる。これは、先述したように、トナーの軟化点温度において、単色トナーの広がりを促進するに十分な加圧力を印加することができていない。さらに、ニップ後半側での圧力の割合が増え、結果溶融過多状態になり、記録材上凸部のトナーが透けて、記録材表面が露出してしまう現象が発生しているためである。
次に、トナーの流出開始温度においてかかる圧力と2次色トナーの彩度の関係についての検証を行った。なお、本検証で用いたトナー、定着装置構成、定着スピード等は、軟化点温度における加圧力と単色トナー濃度の検証時に用いたものと同様の条件で行った。
彩度△;実用上問題ないレベル
彩度○;実用上良好なレベル
ここで、Q2と画像彩度の関係について注目すると、Q2が30%以下では、Q1、Q3の値に関わらず、実用上鮮やかさが足りないと感じてしまう結果が得られていることがわかる。これは、先述したように、トナーの流出開始温度において、2次色トナーの重なり率を促進するに十分な加圧力を印加することができておらず、結果、色の重なりが十分ではなく鮮やかさが足りなくなってしまったためである。
次に、トナーの流出開始温度以降で、トナー変形量が最大となる時にかかる圧力と、単色トナーの濃度及び2次色トナーの彩度の関係についての検証を行った。なお、本検証で用いたトナー、定着装置構成、定着スピード等は、軟化点温度における加圧力と単色トナー濃度の検証時に用いたものと同様の条件で行った。
濃度△;実用上問題ないレベル
濃度○;実用上良好なレベル
ここで、Q3と画像濃度の関係について注目すると、Q3が30%以上では、Q2、Q3の値に関わらず、実用上薄いレベルであるという結果が得られていることがわかる。これは、先述したように、流出開始温度以降においては、トナーの粘度は急激に低下するため、定着ニップの後半側で必要以上に高い圧力をかけると、トナーの溶融過多から記録材上凸部のトナーが透けて、記録材表面が露出してしまう現象が発生しているためである。
彩度△;実用上問題ないレベル
彩度○;実用上良好なレベル
ここで、Q3と画像彩度の関係について注目すると、Q2が20%以下では、Q1、Q2の値に関わらず、実用上鮮やかさが足りないと感じてしまう結果が得られていることがわかる。これは、先述したように、流出開始温度以降においては、トナーは急激に粘度が低下するために、単色トナーが透けやすい領域である一方で、印加する圧力が低すぎると、トナーの変形量が小さすぎて、結果2次色の重なり率が低下してしまうためである。
関係式2):0.3<P2/(P1+P2+P3)
関係式3):0.2<P3/(P1+P2+P3)<0.3
この関係式1)、2)、3)を満たすことによって、単色のトナーの広がり率と、2次色トナーの重なり率を同時に適正にすることが可能になる。そして、トナーが記録材上に単層で形成された場合と、多層で形成された場合とのどちらに対しても、良好な定着状態を得ることができ、省エネルギー化と高品質画像を同時に満たすことが可能である。
本実施例2においては、図33に示すような溶融粘度特性を有するトナーを用いて、実施例1と同様に加圧力と単色トナー濃度及び2次色トナー彩度の関係について検証を行った。前記フローテスターで測定した本トナーの軟化点温度Ts、及び流出開始温度Tfbはそれぞれ以下のようになった。
流出開始温度Tfb;82.3℃
また、本実施例におけるトナーは、比重ρが1.1(g/cm3)、重量平均粒径Lが6.0(μm)のものを使用した。記録材としては、坪量81[g/m2]であるCS814用紙(81g/m2;日本製紙製)を用いた。また、単色トナー載り量は、0.3(mg/cm2)とした。前記載り量は、記録材を隠蔽するために必要な単色ベタトナー量よりも少ない量に設定した。
まず、トナーの軟化点温度においてかかる圧力と単色トナー濃度の関係についての検証を行った。実施例1にて説明した方法において、各圧力分布に対するP1、P2、P3を算出した。このとき、トナーの軟化点温度においてかかる圧力の影響として、P1の(P1+P2+P3)に対する割合として算出した値Q1と、画像濃度の関係は、表5のようになった。また、あわせてP2、P3の(P1+P2+P3)に対する割合として算出したQ2、Q3についても表記した。表5において、画像の彩度については、適宜温調温度を設定することによって、画像上問題ないレベルにおいて比較してある。
濃度△;実用上問題ないレベル
濃度○;実用上良好なレベル
ここで、Q1と画像濃度の関係について注目すると、Q1が30%以下では、Q2、Q3の値に関わらず、実用上薄いレベルであるという結果が得られていることがわかる。これは、先述したように、トナーの軟化点温度において、単色トナーの広がりを促進するに十分な加圧力を印加することができていない。さらに、ニップ後半側での圧力の割合が増え、結果溶融過多状態になり、記録材上凸部のトナーが透けて、記録材表面が露出してしまう現象が発生しているためである。
次に、トナーの流出開始温度においてかかる圧力と2次色トナーの彩度の関係についての検証を行った。本検証で用いたトナー、定着装置構成、定着スピード等は、軟化点温度における加圧力と単色トナー濃度の検証時に用いたものと同様の条件で行った。
彩度△;実用上問題ないレベル
彩度○;実用上良好なレベル
ここで、Q2と画像彩度の関係について注目すると、Q2が30%以下では、Q1、Q3の値に関わらず、実用上鮮やかさが足りないと感じてしまう結果が得られていることがわかる。これは、先述したように、トナーの流出開始温度において、2次色トナーの重なり率を促進するに十分な加圧力を印加することができておらず、結果、色の重なりが十分ではなく鮮やかさが足りなくなってしまったためである。
次に、トナーの流出開始温度以降で、トナー変形量が最大となる時にかかる圧力と、単色トナーの濃度及び2次色トナーの彩度の関係についての検証を行った。本検証で用いたトナー、定着装置構成、定着スピード等は、軟化点温度における加圧力と単色トナー濃度の検証時に用いたものと同様の条件で行った。
濃度△;実用上問題ないレベル
濃度○;実用上良好なレベル
ここで、Q3と画像濃度の関係について注目すると、Q3が30%以上では、Q2、Q3の値に関わらず、実用上薄いレベルであるという結果が得られていることがわかる。これは、先述したように、流出開始温度以降においては、トナーの粘度は急激に低下する。そのため、定着ニップの後半側で必要以上に高い圧力をかけると、トナーの溶融過多から記録材上凸部のトナーが透けて、記録材表面が露出してしまう現象が発生しているためである。
彩度△;実用上問題ないレベル
彩度○;実用上良好なレベル
ここで、Q3と画像彩度の関係について注目すると、Q2が20%以下では、Q1、Q2の値に関わらず、実用上鮮やかさが足りないと感じてしまう結果が得られていることがわかる。これは、先述したように、流出開始温度以降においては、トナーは急激に粘度が低下するために、単色トナーが透けやすい領域である一方で、印加する圧力が低すぎると、トナーの変形量が小さすぎて、結果2次色の重なり率が低下してしまうためである。
関係式2):0.3<P2/(P1+P2+P3)
関係式3):0.2<P3/(P1+P2+P3)<0.3
この関係式1)、2)、3)を満たすことによって、単色のトナーの広がり率と、2次色トナーの重なり率を同時に適正にすることが可能になる。そして、トナーが記録材上に単層で形成された場合と、多層で形成された場合とのどちらに対しても、良好な定着状態を得ることができ、省エネルギー化と高品質画像を同時に満たすことが可能である。
本実施例3においては、定着ニップ内での圧力分布において、圧力の落ち込む度合いと画像性について説明する。
定着ニップ部内においては、トナー温度は徐々に上昇し、定着ニップ出口にて最も高い温度になる。このトナー温度に対し、各部位で適正な圧力を印加することによって、良好な定着画像を得ることができる。
トナーが軟化点温度T1(℃)に達した時にかかる圧力をP1(kgf/cm2)とする。前記トナーが流出開始温度T2(℃)に達した時にかかる圧力をP2(kgf/cm2)とする。流出開始温度より高い温度t(℃)に達した時の、トナーの溶融粘度をη(t)(Pa・s)、その時にかかる圧力をP(t)(kgfcm2)としたとき、P(t)/η(t)が最大となる時のトナー温度をT3(℃)とする。トナー温度がT3(℃)に達した時にかかる圧力をP3(kgf/cm2)とする。P1とP2の間における加圧力の最小値をP4(kgf/cm2)とする。
本実施例3においては、図7、及び図33に示すようなトナーを用いて、加圧力の落ち込み度合いと画像性の検証を行った。それぞれのトナーは、実施例1及び実施例2で用いたものと同様で、トナーの軟化点温度、流出開始温度、比重、重量平均粒径は同様である。ここでいう画像性とは、単色トナー濃度及び2次色トナー彩度の両方の観点からの性能である。
画像性△;実用上濃度及び彩度が問題ないレベルだが、良好ではないレベル
画像性○;実用上濃度及び彩度が良好なレベル
ここで、Q4と画像性の関係について注目する。Q4が30%以下では、Q1、Q2、Q3の値に関わらず、実用上濃度あるいは彩度が問題になるレベルか、または実用上濃度及び彩度が問題ないレベルだが、良好ではないレベルと感じてしまう結果が得られていることが分かる。これは、先述したように、定着ニップ内で加圧力の落ち込みが発生すると、トナーの適正な溶融を阻害してしまうためである。
関係式2):0.3<P2/(P1+P2+P3)
関係式3):0.2<P3/(P1+P2+P3)<0.3
関係式4):0.3<P4/(P1+P2+P3)
の関係式1)、2)、3)、4)を満たすことによって、単色のトナーの広がり率と、2次色トナーの重なり率を同時により適正にすることが可能になる。そして、トナーが記録材上に単層で形成された場合と、多層で形成された場合とのどちらに対しても、非常に良好な定着状態を得ることができ、省エネルギー化と高品質画像を同時に満たすことが可能である。
(1)上記の実施例では、突起部を複数設けたが、この突起部を設ける以外の方法でニップ部内領域の圧分布を形成する構成であっても、本発明の圧分布を形成することにより、本発明と同様の効果を得ることができる。
Claims (3)
- 可撓性を有する回転可能な無端状のベルトと、前記ベルトの内側に固定して配置されており前記ベルトの内面が摺動するバックアップ部材と、前記ベルトの外側に配置されており前記バックアップ部材と前記ベルトを挟んで相互圧接して前記ベルトとの間にベルト回転方向において所定幅のニップ部を形成する対向部材と、を有し、前記ニップ部で未定着トナー画像を担持した記録材を挟持搬送して前記未定着トナー画像を加熱加圧して定着する定着装置であって、
前記バックアップ部材のニップ形成面には、ニップ部内の記録材搬送方向における圧プロファイルを必要なプロファイルにするために凹凸形状部が形成されており、前記圧プロファイルが、下記の関係式1)、2)、3)を満たすことを特徴とする定着装置。
記
前記トナー画像のトナーが軟化点温度T1(℃)に達した時にかかる圧力をP1(kgf/cm2)、前記トナーが流出開始温度T2(℃)に達した時にかかる圧力をP2(kgf/cm2)、流出開始温度より高い温度t(℃)に達した時の、トナーの溶融粘度をη(t)(Pa・s)、前記溶融粘度の時にかかる圧力をP(t)(kgfcm2)としたとき、P(t)/η(t)が最大となる時のトナー温度をT3(℃)、トナー温度がT3(℃)に達した時にかかる圧力をP3(kgf/cm2)、とする。
関係式1):0.3<P1/(P1+P2+P3)
関係式2):0.3<P2/(P1+P2+P3)
関係式3):0.2<P3/(P1+P2+P3)<0.3 - 更に下記の関係式4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
記
前記P1(kgf/cm2)と前記P2(kgf/cm2)の間における加圧力の最小値をP4(kgf/cm2)とする。
関係式4):0.3<P4/(P1+P2+P3) - 前記未定着トナー画像が複数の有彩色カラートナー画像の重畳画像である場合において、未定着トナーの比重をρ(g/cm3)、重量平均粒径をL(μm)、記録材表面の単位長をT0(mm)、記録材表面の単位長辺りの表面長さをT1(mm)、記録材表面の単位長がT0の時の記録材上のトナー載り量をA0(mg/cm2)、記録材表面の単位長がT1の時の記録材上のトナー載り量をA1(mg/cm2)としたときに、
A0<(ρπL)/30√3
A1=T1*A0/T0
A1<(T0/T1)*(ρπL)/30√3
となるトナー載り量を各単色の最大トナー載り量とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231076A JP5517876B2 (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 定着装置 |
US13/271,719 US8509668B2 (en) | 2010-10-14 | 2011-10-12 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231076A JP5517876B2 (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083631A true JP2012083631A (ja) | 2012-04-26 |
JP5517876B2 JP5517876B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45934271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010231076A Active JP5517876B2 (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 定着装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8509668B2 (ja) |
JP (1) | JP5517876B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002181A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2018084744A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5641829B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013044838A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014142383A (ja) * | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6334872B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御装置およびそれらの制御方法 |
CN114028666A (zh) | 2015-03-31 | 2022-02-11 | 费雪派克医疗保健有限公司 | 用于将气体供应至气道的用户接口和系统 |
CN114569856A (zh) | 2016-08-11 | 2022-06-03 | 费雪派克医疗保健有限公司 | 可塌缩导管、患者接口和头戴具连接器 |
CN109211724B (zh) * | 2017-07-08 | 2023-09-19 | 北京工标传感技术有限公司 | 一种音叉密度计 |
JP7073752B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP7362438B2 (ja) * | 2019-11-13 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | システム、システムの制御方法、及びプログラム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10198200A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2002299007A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
JP2003077621A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
JP2004069968A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Seiko Epson Corp | 定着装置および画像形成装置 |
JP2004170690A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 定着装置および画像形成装置 |
JP2006047769A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP2009014989A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2010054526A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Canon Inc | 画像加熱加圧装置及び画像形成装置 |
WO2012029980A1 (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001215767A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-10 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP3807223B2 (ja) | 2000-11-10 | 2006-08-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP2004184517A (ja) | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP2006091501A (ja) | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Canon Inc | 定着装置 |
JP4677304B2 (ja) | 2004-10-20 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2010145592A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
-
2010
- 2010-10-14 JP JP2010231076A patent/JP5517876B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-12 US US13/271,719 patent/US8509668B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10198200A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2002299007A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
JP2003077621A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
JP2004069968A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Seiko Epson Corp | 定着装置および画像形成装置 |
JP2004170690A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 定着装置および画像形成装置 |
JP2006047769A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP2009014989A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2010054526A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Canon Inc | 画像加熱加圧装置及び画像形成装置 |
WO2012029980A1 (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002181A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2018084744A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5517876B2 (ja) | 2014-06-11 |
US8509668B2 (en) | 2013-08-13 |
US20120093550A1 (en) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517876B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6361269B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US6505027B2 (en) | Image forming apparatus with toner having releasing agent in a binder | |
US8385801B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP6141026B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5896306B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011059247A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2013044838A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013178461A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6119303B2 (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2017072765A (ja) | 定着装置、画像形成装置、及び摺動部材 | |
JP5972059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010185997A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2015132722A (ja) | 定着装置、摺動部材および画像形成装置 | |
JP6232715B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005077872A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2012083632A (ja) | 定着装置 | |
JP2017146481A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5171480B2 (ja) | 画像加熱加圧装置及び画像形成装置 | |
JP2013160910A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4612862B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2007292949A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP4341338B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6398528B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6269790B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5517876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |