JP2012082703A - 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法 - Google Patents
選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012082703A JP2012082703A JP2010227391A JP2010227391A JP2012082703A JP 2012082703 A JP2012082703 A JP 2012082703A JP 2010227391 A JP2010227391 A JP 2010227391A JP 2010227391 A JP2010227391 A JP 2010227391A JP 2012082703 A JP2012082703 A JP 2012082703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selective reduction
- region
- reduction type
- nox catalyst
- purification rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 217
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 title claims description 9
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 114
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 92
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 27
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 13
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 16
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】選択還元型NOx触媒の浄化率を正確に算出し、選択還元型NOx触媒の劣化を正確に検出する技術を提供する。
【解決手段】ECU10は、SCR触媒3を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応R1、NO2を消費する第2反応R2、及びNOを消費する第3反応R3という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいてSCR触媒3の浄化率を算出し、算出したSCR触媒3の浄化率に基づいてSCR触媒3の劣化を判別する。
【選択図】図1
【解決手段】ECU10は、SCR触媒3を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応R1、NO2を消費する第2反応R2、及びNOを消費する第3反応R3という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいてSCR触媒3の浄化率を算出し、算出したSCR触媒3の浄化率に基づいてSCR触媒3の劣化を判別する。
【選択図】図1
Description
本発明は、選択還元型NOx触媒の劣化を検出する選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び選択還元型NOx触媒の劣化検出方法に関する。
内燃機関の排気通路に上流から順に、酸化触媒、還元剤添加弁、選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)を配置し、還元剤添加弁から添加した還元剤から生成されるNH3(アンモニア)を用いて、SCR触媒に流入する排気中のNOxを浄化することが行われている。ここで、酸化触媒におけるNO2吸着量の増減を推定し、推定したNO2吸着量の増減に基づいて酸化触媒をバイパスする排気流量を調整する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の技術によれば、酸化触媒におけるNO2吸着量を制御することで、SCR触媒に流入するNOxのNOとNO2との比率をできるだけ1対1に近付けて必要な還元剤量を添加し、NH3の不足や過剰供給といった問題を回避している。
ところで、SCR触媒の排気流れ上流側から順に複数に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域でのNH3とNOxとの反応が異なる。このことから、SCR触媒の浄化率は、各領域でのNH3とNOxとの反応を考慮しなければ正確に算出できるものではない。したがって、SCR触媒の浄化率に基づいてSCR触媒の劣化を検出することでも、上記の反応を考慮してSCR触媒の浄化率を正確に算出しなければ、SCR触媒の劣化を正確に検出することができない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、選択還元型NOx触媒の浄化率を正確に算出し、選択還元型NOx触媒の劣化を正確に検出する技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路に配置された選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路に配置され、前記選択還元型NOx触媒へNH3を供給するための還元剤を添加する還元剤添加部と、
前記選択還元型NOx触媒の劣化を検出する劣化検出部と、
を備えた選択還元型NOx触媒の劣化検出装置であって、
前記劣化検出部は、前記選択還元型NOx触媒を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応、NO2を消費する第2反応、及びNOを消費する第3反応という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した前記各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいて前記選択還元型NOx
触媒の浄化率を算出し、算出した前記選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の劣化を判別することを特徴とする選択還元型NOx触媒の劣化検出装置である。
内燃機関の排気通路に配置された選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路に配置され、前記選択還元型NOx触媒へNH3を供給するための還元剤を添加する還元剤添加部と、
前記選択還元型NOx触媒の劣化を検出する劣化検出部と、
を備えた選択還元型NOx触媒の劣化検出装置であって、
前記劣化検出部は、前記選択還元型NOx触媒を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応、NO2を消費する第2反応、及びNOを消費する第3反応という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した前記各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいて前記選択還元型NOx
触媒の浄化率を算出し、算出した前記選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の劣化を判別することを特徴とする選択還元型NOx触媒の劣化検出装置である。
選択還元型NOx触媒の劣化を正確に検出するためには、選択還元型NOx触媒の浄化率を正確に算出する必要がある。ところで、本発明者らの知見によると、選択還元型NOx触媒を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での浄化率が異なることが判明した。これは、各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応、NO2を消費する第2反応、及びNOを消費する第3反応という3つの反応の活性度合いが異なるからである。よって、選択還元型NOx触媒の浄化率を正確に算出するためには、これら3つの反応の活性度合いを考慮して各領域の浄化率を正確に算出しなければならない。なお、3つの反応とは、第1反応(NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O)、第2反応(2NH3+2NO2→N2+NH4NO3+H2O)、及び第3反応(4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O)である。
本発明では、選択還元型NOx触媒を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応、NO2を消費する第2反応、及びNOを消費する第3反応という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいて選択還元型NOx触媒の浄化率を算出し、算出した選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて選択還元型NOx触媒の劣化を判別する。
本発明によると、選択還元型NOx触媒の浄化率を正確に算出することができ、選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて判別される選択還元型NOx触媒の劣化も正確に検出することができる。
前記選択還元型NOx触媒の浄化率を算出するにあたり、各領域に出入りするNOとNO2との比率と、各領域に流入するNOxを浄化させる各領域のNH3吸着量と、に基づいて各領域のNOx浄化率又は各領域のNOx浄化率の補正量を算出するとよい。
本発明によると、選択還元型NOx触媒の浄化率を正確に算出することができる。
前記選択還元型NOx触媒を排気流れに対して直列に複数配置し、
上流側の前記選択還元型NOx触媒の浄化率が下流側の前記選択還元型NOx触媒の浄化率よりも高くなっているか否かを判別し、否定判定された場合に、異常が発生したと判断する異常検出部を更に備えるとよい。
上流側の前記選択還元型NOx触媒の浄化率が下流側の前記選択還元型NOx触媒の浄化率よりも高くなっているか否かを判別し、否定判定された場合に、異常が発生したと判断する異常検出部を更に備えるとよい。
選択還元型NOx触媒へ流入するNOとNO2との比率が偏っていると、選択還元型NOx触媒から流出するNOとNO2との比率は更に偏りが大きくなる。これは、NOとNO2との両方を消費する第1反応が最優先で起こり、この反応が最も浄化性能が高く、選択還元型NOx触媒の浄化率は、流入するNOとNO2との比率が1対1付近であると最も高いからである。よって、選択還元型NOx触媒を排気流れに対して直列に複数配置した場合には、下流に行く程流入するNOとNO2との比率が大きく偏って行くので、下流側の選択還元型NOx触媒の浄化率は低下する。これに対し、上流側の選択還元型NOx触媒の浄化率が下流側の選択還元型NOx触媒の浄化率よりも高くなっていない場合には、例えば、触媒故障、推定NOx異常、NOx検出異常、NH3スリップ発生等の異常が発生している。よって、本発明であると、異常が発生したことを正確に検出することができる。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路に配置され、還元剤が添加されてNH3が供給される選択還元型NOx触媒の劣化を検出する選択還元型NOx触媒の劣化検出方法であって、
前記選択還元型NOx触媒を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応、NO2を消費する第2反応、及びNOを消費する第3反応という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した前記各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の浄化率を算出し、算出した前記選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の劣化を判別することを特徴とする選択還元型NOx触媒の劣化検出方法である。
内燃機関の排気通路に配置され、還元剤が添加されてNH3が供給される選択還元型NOx触媒の劣化を検出する選択還元型NOx触媒の劣化検出方法であって、
前記選択還元型NOx触媒を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応、NO2を消費する第2反応、及びNOを消費する第3反応という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した前記各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の浄化率を算出し、算出した前記選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の劣化を判別することを特徴とする選択還元型NOx触媒の劣化検出方法である。
本発明によると、選択還元型NOx触媒の浄化率を正確に算出することができ、選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて判別される選択還元型NOx触媒の劣化も正確に検出することができる。
本発明によると、選択還元型NOx触媒の浄化率を正確に算出し、選択還元型NOx触媒の劣化を正確に検出することができる。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
(内燃機関)
図1は、本発明の実施例1に係る内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有する車両駆動用の4ストロークサイクル・ディーゼルエンジンである。内燃機関1には、内燃機関1から排出された排気を流通させる排気通路2が接続されている。
(内燃機関)
図1は、本発明の実施例1に係る内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有する車両駆動用の4ストロークサイクル・ディーゼルエンジンである。内燃機関1には、内燃機関1から排出された排気を流通させる排気通路2が接続されている。
排気通路2の途中には、選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)3が配置されている。SCR触媒3は、NH3(アンモニア)を用いて排気中のNOxを還元浄化する。SCR触媒3は、尿素やNH3を吸着する機能を有する。
SCR触媒3よりも上流の排気通路2には、SCR触媒3に供給するNH3に加水分解される還元剤として尿素水溶液(以下、尿素水という)を添加する尿素水添加弁4が配置されている。尿素水添加弁4からは、尿素水タンク5に蓄えられた尿素水が指令に基づい
て排気通路2内に噴射される。噴射された尿素水は、(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2のような反応で排気熱を用いて加水分解され、NH3が生成される。噴射された尿素水の尿素やNH3は、SCR触媒3に吸着される。尿素水添加弁4が、本発明の還元剤添加部に対応する。還元剤としては、尿素水以外にもアンモニア水溶液等のアンモニア系溶液を用いることができる。
て排気通路2内に噴射される。噴射された尿素水は、(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2のような反応で排気熱を用いて加水分解され、NH3が生成される。噴射された尿素水の尿素やNH3は、SCR触媒3に吸着される。尿素水添加弁4が、本発明の還元剤添加部に対応する。還元剤としては、尿素水以外にもアンモニア水溶液等のアンモニア系溶液を用いることができる。
尿素水添加弁4の上流の排気通路2には、酸化触媒6及びディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)7が配置されている。DPF7は、排気中の粒子状物質(以下、PMという)を捕集する。また、DPF7にPMが規定量を超えて堆積すると、内燃機関1でポスト噴射して酸化触媒6に燃料を供給し、この燃料の酸化によりDPF7を昇温させてDPF7に堆積したPMを強制的に酸化除去する。
SCR触媒3の直下流の排気通路2には、排気の温度を検出する排気温度センサ8が配置されている。排気温度センサ8の直下流の排気通路には、SCR触媒3から流出する排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ9が配置されている。
以上述べたように構成された内燃機関1には電子制御ユニット(以下、ECUという)10が併設されている。ECU10には、排気温度センサ8及びNOxセンサ9並びに不図示のクランクポジションセンサ及びアクセル開度センサが電気的に接続されている。これらの出力信号がECU10に入力される。また、ECU10には、尿素水添加弁4が電気的に接続されており、ECU10によって制御される。ECU10は、SCR触媒3でNH3を用いてNOxを還元浄化するよう尿素水添加弁4から尿素水を添加する。
(SCR触媒の劣化検出)
SCR触媒3は、使用され続けるとNOxを還元浄化し難くなり、SCR触媒3のNOx浄化率が低下し劣化する。このため、SCR触媒3のNOx浄化率を算出し、算出したSCR触媒3のNOx浄化率に基づいてSCR触媒3の劣化を検出する。
SCR触媒3は、使用され続けるとNOxを還元浄化し難くなり、SCR触媒3のNOx浄化率が低下し劣化する。このため、SCR触媒3のNOx浄化率を算出し、算出したSCR触媒3のNOx浄化率に基づいてSCR触媒3の劣化を検出する。
ここで、SCR触媒3の劣化を正確に検出するためには、SCR触媒3のNOx浄化率を正確に算出する必要がある。ところで、本発明者らの知見によると、SCR触媒3を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域でのNOx浄化率が異なることが判明した。これは、各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応(NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O)R1、NO2を消費する第2反応(2NH3+2NO2→N2+NH4NO3+H2O)R2、及びNOを消費する第3反応(4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O)R3というR1〜R3の3つの反応の活性度合いが異なるからである。よって、SCR触媒3のNOx浄化率を正確に算出するためには、これら3つの反応の活性度合いを考慮して各領域のNOx浄化率を正確に算出しなければならない。
図2は、SCR触媒床温と3つの反応の活性度合いとの関係を示す図である。図3は、SCR触媒の各領域の床温に応じた各領域の出入りするNOとNO2との比率及びNOx浄化率を示す図である。図2に示すように、R1〜R3の3つの反応の活性度合いは、SCR触媒の床温に応じて異なる。例えば図2に示すA点では、図3(a)に示すように第1反応R1の活性度合いが80%であり、第2反応R2及び第3反応R3の活性度合いは0%である。このため、A点では、第1反応R1のみが80%の活性度合いで行われ、図示するNOとNO2との比率及びNOx浄化率となる。図2に示すB点では、図3(b)に示すように第1反応R1の活性度合いが90%であり、第2反応R2の活性度合いが40%であり、第3反応R3の活性度合いが0%である。このため、B点では、第1反応R1が90%の活性度合いで行われ、第2反応R2が40%の活性度合いで行われ、図示するNOとNO2との比率及びNOx浄化率となる。図2に示すC点では、図3(c)に示
すように第1反応R1の活性度合いが100%であり、第2反応R2の活性度合いが60%であり、第3反応R3の活性度合いが30%である。このため、C点では、第1反応R1が100%の活性度合いで行われ、第2反応R2が60%の活性度合いで行われ、第3反応R3が30%の活性度合いで行われ、図示するNOとNO2との比率及びNOx浄化率となる。
すように第1反応R1の活性度合いが100%であり、第2反応R2の活性度合いが60%であり、第3反応R3の活性度合いが30%である。このため、C点では、第1反応R1が100%の活性度合いで行われ、第2反応R2が60%の活性度合いで行われ、第3反応R3が30%の活性度合いで行われ、図示するNOとNO2との比率及びNOx浄化率となる。
以上のことから、SCR触媒3を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域の床温が、上記で例示したA点、B点、C点のように異なると、R1〜R3の3つの反応の活性度合いが異なり、各領域でのNOx浄化率も異なることになる。
図4は、SCR触媒の床温に温度勾配がある場合の、NOとNO2との比率及びNOx浄化率の推移を示す図である。図4では、SCR触媒3の上流側の床温が低く、下流側に行くに連れて床温が高くなる場合、具体的には、SCR触媒3を上流、中流、下流の3つの領域に分け、上流領域がA点の温度、中流領域がB点の温度、下流領域がC点の温度となっている場合を想定している。
図4に示すように、内燃機関1から排出されSCR触媒3の上流領域に流入するNOを30モル、NO2を70モル、NOとNO2との内NO2の比率(NO2/(NO+NO2):以下、NO2比率という)が70(=70/(30+70)×100)%であるとする。このNOxがSCR触媒3の上流領域に流入すると、最優先に行われる第1反応R1の活性度合いが80%であるので、NO及びNO2が24(=30×80%)モルだけ、第1反応R1で消費される。また、活性度合いが0%の第2反応R2及び第3反応R3は行われない。これにより、上流領域は、48(=24×2/(30+70)×100)%のNOx浄化率となる。
そして上流領域から流出し中流領域に流入するNOは6(=30−24)モル、NO2は46(=70−24)モル、NO2比率は88(=46/(6+46)×100)%である。このNOxがSCR触媒3の中流領域に流入すると、最優先に行われる第1反応R1の活性度合いが90%であるので、NO及びNO2が5.4(=6×90%)モルだけ、第1反応R1で消費される。次に、第2反応R2の活性度合いが40%であるので、NO2が16.24(=(46−5.4)×40%)モルだけ、第2反応R2で消費される。また、活性度合いが0%の第3反応R3は行われない。これにより、中流領域は、52(=(5.4×2+16.24)/(6+46)×100)%のNOx浄化率となる。
そして中流領域から流出し下流領域に流入するNOは0.6(=6−5.4)モル、NO2は24.36(=46−5.4−16.24)モル、NO2比率は97.6(=24.36/(0.6+24.36)×100)%である。このNOxがSCR触媒3の下流領域に流入すると、最優先に行われる第1反応R1の活性度合いが100%であるので、NO及びNO2が0.6(=0.6×100%)モルだけ、第1反応R1で消費される。次に、第2反応R2の活性度合いが60%であるので、NO2が14.26(=(24.36−0.6)×60%)モルだけ、第2反応R2で消費される。次に、第3反応R3の活性度合いが30%であるので、第3反応R3を行い得るが、NOが第1反応R1で全て消費されているため、第3反応R3は行われない。これにより、下流領域は、62(=(0.6×2+14.26)/(0.6+24.36)×100)%のNOx浄化率となる。
そして下流領域から流出するNOは0(=0.6−0.6)モル、NO2は9.5(=24.36−0.6−14.26)モル、NO2比率は100(=9.5/(0+9.5)×100)%である。
以上のように、SCR触媒3内の排気流れ方向でNO2比率が変化し、同時に浄化率も変化するので、SCR触媒3のNOx浄化率を正確に算出するためには、SCR触媒3の各領域の床温及びNH3吸着量に加え、各領域に出入りするNOとNO2との比率(NO2比率)の変化を考慮する必要がある。
そこで本実施例では、SCR触媒3を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応R1、NO2を消費する第2反応R2、及びNOを消費する第3反応R3という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいてSCR触媒3のNOx浄化率を算出し、算出したSCR触媒3のNOx浄化率に基づいてSCR触媒3の劣化を判別するようにした。
本実施例によると、各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいてSCR触媒3のNOx浄化率を正確に算出することができ、SCR触媒3のNOx浄化率に基づいて判別されるSCR触媒3の劣化も正確に検出することができる。
(劣化検出ルーチン)
ECU10が行うSCR触媒3の劣化検出ルーチンについて、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。図5は、本実施例に係るSCR触媒3の劣化検出ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10によって実行される。本ルーチンを実行するECU10が、本発明の劣化検出部に相当する。
ECU10が行うSCR触媒3の劣化検出ルーチンについて、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。図5は、本実施例に係るSCR触媒3の劣化検出ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10によって実行される。本ルーチンを実行するECU10が、本発明の劣化検出部に相当する。
図5に示すルーチンが開始されると、S101では、尿素水添加弁4から添加された尿素水中の尿素がSCR触媒3の各領域に到達した到達尿素量を算出する。各領域の到達尿素量は、不図示のエアフローメータで検出した空気量、尿素水添加量等を予め求めておいたマップに取り込むことで算出することができる。
S102では、SCR触媒3の各領域での尿素からNH3へのNH3変換量を算出する。各領域のNH3変換量は、尿素が各領域に吸着後の経過時間、排気温度センサ8で検出するSCR触媒床温等を予め求めておいたマップに取り込むことで算出することができる。
S103では、SCR触媒3の各領域での尿素吸着量を算出する。各領域での尿素吸着量は、S101で算出された到達尿素量、S102で算出されたNH3変換量、及び前回からの尿素吸着量から算出することができる。例えば、到達尿素量と前回からの尿素吸着量との和をとり、そこからNH3変換量を差し引いて算出する。
S104では、NOxセンサ9で検出したNOx濃度を用いてSCR触媒3の全体のセンサ検出浄化率を算出する。SCR触媒3の全体のセンサ検出浄化率は、内燃機関1の運転状態からマップにより求められる機関NOx排出量、NOxセンサ9で検出したNOx濃度、及びエアフローメータで検出した空気量から算出することができる。例えば、機関NOx排出量からNOxセンサ9で検出したNOx濃度に空気量を掛けたNOx量を、機関NOx排出量で割ることで算出する。
S105では、SCR触媒3の各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出する。各領域に出入りするNOとNO2との比率は、内燃機関1の運転状態からマップにより求められる機関排出時のNOとNO2との比率、排気温度センサ8で検出するSCR触媒床温とエアフローメータで検出した空気量等を予め求めておいたマップに取り込むことで算出される各領域の床温、図2に示すような各領域の床温とR1〜R3の3つの反応の活性
度合いとの関係のマップから算出することができる。
度合いとの関係のマップから算出することができる。
S106では、SCR触媒3の各領域のNOx浄化量を振り分ける。各領域のNOx浄化量の振り分けは、排気温度センサ8で検出するSCR触媒床温とエアフローメータで検出した空気量等を予め求めておいたマップに取り込むことで算出される各領域の床温、前回本ルーチンを実行した際にS108で算出した前回からの各領域のNH3吸着量、S104で算出したセンサ検出浄化率、S105で算出した各領域に出入りするNOとNO2との比率等を予め求めておいたマップに取り込むことで行うことができる。実際の計算は、上記した図4を用いた説明のようにして行われる。
S107では、SCR触媒3の各領域のNH3消費量を算出する。各領域のNH3消費量は、S106で振り分けた各領域のNOx浄化量から算出することができる。
S108では、SCR触媒3の各領域のNH3吸着量を算出する。各領域のNH3吸着量は、S102で算出された各領域のNH3変換量、S107で算出された各領域のNH3消費量、及び前回からの各領域のNH3吸着量から算出することができる。例えば、NH3変換量と前回からのNH3吸着量との和からNH3消費量を差し引くことで算出する。
S109では、SCR触媒3の補正後の各領域のNOx浄化率を算出する。補正後の各領域のNOx浄化率は、S105で算出された各領域に出入りするNOとNO2との比率と、S106で振り分けられた各領域のNOx浄化量と、各領域に流入するNOxを浄化させるS108で算出した各領域のNH3吸着量と、から算出することができる。概略としては、S106で振り分けられた各領域のNOx浄化量から振り分けによる各領域のNOx浄化率を算出する。そして、この振り分けによる各領域のNOx浄化率に、S105で算出された各領域に出入りするNOとNO2との比率に応じた係数、S108で算出した各領域のNH3吸着量に応じた係数、及び排気温度センサ8で検出するSCR触媒床温とエアフローメータで検出した空気量等を予め求めておいたマップに取り込むことで算出される各領域の床温に応じた係数を掛けることで算出することができる。又は、振り分けによる各領域のNOx浄化率に、S105で算出された各領域に出入りするNOとNO2との比率、S108で算出した各領域のNH3吸着量、及び各領域の床温をパラメータとして求まる係数を掛けることで算出することもできる。なお、補正後の各領域のNOx浄化率そのものを算出するのではなく、各領域のNOx浄化率の補正量を算出するようにしてもよい。
S110では、SCR触媒3の補正後の全体のNOx浄化率を算出する。SCR触媒3の補正後の全体のNOx浄化率は、S109で算出した補正後の各領域のNOx浄化率と、機関NOx排出量とS105で算出したSCR触媒3の各領域に出入りするNOとNO2との比率とから算出した各領域で消費されたNOx量と、から算出することができる。例えば、各領域のNOx浄化率を各領域で消費されたNOx量と夫々乗算し、各領域で消費されたNOx量を足したSCR触媒3の全体で消費されたNOx量で割ることで算出することができる。なお、S109で各領域のNOxの浄化率の補正量を算出している場合には、SCR触媒3の全体のNOx浄化率は、S104で算出されたSCR触媒3の全体のセンサ検出浄化率とS109で算出された各領域のNOx浄化率の補正量とから算出することができる。
S111では、SCR触媒3の全体のNOx浄化率が閾値よりも低いか否かを判別する。閾値は、SCR触媒3の全体のNOx浄化率がその閾値よりも低いと、SCR触媒3が劣化したと判断できる値であり、予め定めておくことができる。S111でSCR触媒3の全体のNOx浄化率がそれよりも低いと肯定判定された場合には、S112へ移行する
。S111でSCR触媒3の全体のNOx浄化率がそれよりも低くないと否定判定された場合には、S113へ移行する。
。S111でSCR触媒3の全体のNOx浄化率がそれよりも低くないと否定判定された場合には、S113へ移行する。
S112では、SCR触媒3が劣化したと判定し、例えばユーザへの警告等を行う。
S113では、SCR触媒3は劣化していないと正常判定する。
以上説明した本ルーチンによると、SCR触媒3の各領域での床温が異なると、各領域でのR1〜R3という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出することができる。そして、算出した各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいてSCR触媒3のNOx浄化率を正確に算出することができる。よって、正確に算出したSCR触媒3のNOx浄化率に基づいてSCR触媒3の劣化を正確に判別することができる。
<実施例2>
(内燃機関)
本実施例では、内燃機関における複数のSCR触媒を用いたシステムの異常を検出する。なお、本実施例では、上記実施例と同様な構成については説明を省略する。図6は、実施例2に係る内燃機関の概略構成を示す図である。本実施例では、図6に示すように、SCR触媒31,32を排気流れに対して直列に複数配置したものである。上流側及び下流側のSCR触媒31,32は、実施例1で説明したものと同様なものである。上流側のSCR触媒31の直下流且つ下流側のSCR触媒32の直上流の排気通路2には、上流側のSCR触媒31から流出する排気中のNOx濃度を検出する上流側NOxセンサ91が配置されている。下流側のSCR触媒32の直下流の排気通路2には、下流側のSCR触媒32から流出する排気中のNOx濃度を検出する下流側NOxセンサ92が配置されている。
(内燃機関)
本実施例では、内燃機関における複数のSCR触媒を用いたシステムの異常を検出する。なお、本実施例では、上記実施例と同様な構成については説明を省略する。図6は、実施例2に係る内燃機関の概略構成を示す図である。本実施例では、図6に示すように、SCR触媒31,32を排気流れに対して直列に複数配置したものである。上流側及び下流側のSCR触媒31,32は、実施例1で説明したものと同様なものである。上流側のSCR触媒31の直下流且つ下流側のSCR触媒32の直上流の排気通路2には、上流側のSCR触媒31から流出する排気中のNOx濃度を検出する上流側NOxセンサ91が配置されている。下流側のSCR触媒32の直下流の排気通路2には、下流側のSCR触媒32から流出する排気中のNOx濃度を検出する下流側NOxセンサ92が配置されている。
(システムの異常検出)
SCR触媒へ流入するNOとNO2との比率が偏っていると、SCR触媒から流出するNOとNO2との比率は更に偏りが大きくなる。これは、NOとNO2との両方を消費する第1反応(NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O)R1が最優先で起こり、この反応R1が最も浄化性能が高く、SCR触媒のNOx浄化率は、図3に示すように流入するNOとNO2との比率が1対1付近であると最も高いからである。よって、本実施例のようにSCR触媒を排気流れに対して直列に複数配置した場合には、下流に行く程流入するNOとNO2との比率が大きく偏って行くので、下流側のSCR触媒32のNOx浄化率は低下する。これに対し、上流側のSCR触媒31のNOx浄化率が下流側のSCR触媒32のNOx浄化率よりも高くなっていない場合には、SCR触媒を用いたシステムにおいて、例えば、触媒故障、推定NOx異常、NOx検出異常、NH3スリップ発生等の異常が発生している。
SCR触媒へ流入するNOとNO2との比率が偏っていると、SCR触媒から流出するNOとNO2との比率は更に偏りが大きくなる。これは、NOとNO2との両方を消費する第1反応(NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O)R1が最優先で起こり、この反応R1が最も浄化性能が高く、SCR触媒のNOx浄化率は、図3に示すように流入するNOとNO2との比率が1対1付近であると最も高いからである。よって、本実施例のようにSCR触媒を排気流れに対して直列に複数配置した場合には、下流に行く程流入するNOとNO2との比率が大きく偏って行くので、下流側のSCR触媒32のNOx浄化率は低下する。これに対し、上流側のSCR触媒31のNOx浄化率が下流側のSCR触媒32のNOx浄化率よりも高くなっていない場合には、SCR触媒を用いたシステムにおいて、例えば、触媒故障、推定NOx異常、NOx検出異常、NH3スリップ発生等の異常が発生している。
そこで、上流側のSCR触媒31のNOx浄化率が下流側のSCR触媒32のNOx浄化率よりも高くなっているか否かを判別し、否定判定された場合に、システムに異常が発生したと判断するようにした。
本実施例であると、システムに、例えば、触媒故障、推定NOx異常、NOx検出異常、NH3スリップ発生等の異常が発生したことを正確に検出することができる。このため、異常を検出した後は、夫々の異常に対する診断モードに移行することもできる。
(異常検出ルーチン)
ECU10が行うシステムの異常検出ルーチンについて、図7に示すフローチャートに
基づいて説明する。図7は、本実施例に係る複数のSCR触媒を用いたシステムの異常検出ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10によって実行される。本ルーチンを実行するECU10が、本発明の異常検出部に相当する。
ECU10が行うシステムの異常検出ルーチンについて、図7に示すフローチャートに
基づいて説明する。図7は、本実施例に係る複数のSCR触媒を用いたシステムの異常検出ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10によって実行される。本ルーチンを実行するECU10が、本発明の異常検出部に相当する。
図7に示すルーチンが開始されると、S201では、上流側及び下流側のSCR触媒31,32のNOx浄化率を算出する。上流側のSCR触媒31のNOx浄化率は、図5に示すルーチンのS104と同様に、内燃機関1の運転状態からマップにより求められる機関NOx排出量、上流側NOxセンサ91で検出したNOx濃度、及び不図示のエアフローメータで検出した空気量から算出することができる。下流側のSCR触媒32のNOx浄化率は、上流側NOxセンサ91で検出したNOx濃度、下流側NOxセンサ92で検出したNOx濃度、及びエアフローメータで検出した空気量から算出することができる。
S202では、上流側のSCR触媒31のNOx浄化率が下流側のSCR触媒32のNOx浄化率よりも高くなっているか否かを判別する。S202で上流側のSCR触媒31のNOx浄化率が下流側のSCR触媒32のNOx浄化率よりも高くなっていると肯定判定された場合には、S203へ移行する。S202で上流側のSCR触媒31のNOx浄化率が下流側のSCR触媒32のNOx浄化率よりも高くなっていないと否定判定された場合には、S204へ移行する。
S203では、システムが正常であると正常判定する。
S204では、システムが異常であると異常判定し、例えば、センサや触媒といった各部の異常の可能性があるため、夫々の異常に対する診断モードに移行する。
以上説明した本ルーチンによると、上流側のSCR触媒31のNOx浄化率が下流側のSCR触媒32のNOx浄化率よりも高くなっているか否かを判別し、否定判定された場合に、システムに異常が発生したと判断することができる。よって、異常が発生したことを正確に検出することができる。
なお、本実施例では、SCR触媒が2つ直列に配置された場合を説明したが、本発明はこれに限られない。本発明は、SCR触媒が3つ以上直列に配置された場合であっても同様な判断手法を適用できる。
<その他>
本発明に係る選択還元型NOx触媒の劣化検出装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。また、上記実施例は、本発明に係る選択還元型NOx触媒の劣化検出方法の実施例をも兼ねるものである。
本発明に係る選択還元型NOx触媒の劣化検出装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。また、上記実施例は、本発明に係る選択還元型NOx触媒の劣化検出方法の実施例をも兼ねるものである。
1:内燃機関、2:排気通路、3:SCR触媒、4:尿素水添加弁、5:尿素水タンク、6:酸化触媒、7:DPF、8:排気温度センサ、9:NOxセンサ、10:ECU、31:上流側のSCR触媒、32:下流側のSCR触媒、91:上流側NOxセンサ、92:下流側NOxセンサ
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に配置された選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路に配置され、前記選択還元型NOx触媒へNH3を供給するための還元剤を添加する還元剤添加部と、
前記選択還元型NOx触媒の劣化を検出する劣化検出部と、
を備えた選択還元型NOx触媒の劣化検出装置であって、
前記劣化検出部は、前記選択還元型NOx触媒を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応、NO2を消費する第2反応、及びNOを消費する第3反応という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した前記各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の浄化率を算出し、算出した前記選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の劣化を判別することを特徴とする選択還元型NOx触媒の劣化検出装置。 - 前記選択還元型NOx触媒の浄化率を算出するにあたり、各領域に出入りするNOとNO2との比率と、各領域に流入するNOxを浄化させる各領域のNH3吸着量と、に基づいて各領域のNOx浄化率又は各領域のNOx浄化率の補正量を算出することを特徴とする請求項1に記載の選択還元型NOx触媒の劣化検出装置。
- 前記選択還元型NOx触媒を排気流れに対して直列に複数配置し、
上流側の前記選択還元型NOx触媒の浄化率が下流側の前記選択還元型NOx触媒の浄化率よりも高くなっているか否かを判別し、否定判定された場合に、異常が発生したと判断する異常検出部を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の選択還元型NOx触媒の劣化検出装置。 - 内燃機関の排気通路に配置され、還元剤が添加されてNH3が供給される選択還元型NOx触媒の劣化を検出する選択還元型NOx触媒の劣化検出方法であって、
前記選択還元型NOx触媒を排気流れ上流側から順に複数の領域に分けた際の各領域での床温が異なると、各領域での、NOとNO2との両方を消費する第1反応、NO2を消費する第2反応、及びNOを消費する第3反応という3つの反応の活性度合いが異なることを利用して、各領域に出入りするNOとNO2との比率を算出し、算出した前記各領域に出入りするNOとNO2との比率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の浄化率を算出し、算出した前記選択還元型NOx触媒の浄化率に基づいて前記選択還元型NOx触媒の劣化を判別することを特徴とする選択還元型NOx触媒の劣化検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227391A JP2012082703A (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227391A JP2012082703A (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012082703A true JP2012082703A (ja) | 2012-04-26 |
Family
ID=46241847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227391A Withdrawn JP2012082703A (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012082703A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014002866A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | ボッシュ株式会社 | 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置 |
JP2014181668A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
EP3006689A4 (en) * | 2013-05-30 | 2016-06-01 | Toyota Motor Co Ltd | FAULT DIAGNOSIS DEVICE FOR AN EXHAUST GAS CLEANING DEVICE |
EP3006686A4 (en) * | 2013-05-30 | 2016-06-08 | Toyota Motor Co Ltd | FAULT DIAGNOSIS DEVICE FOR AN EXHAUST GAS CLEANING DEVICE |
KR20180089300A (ko) * | 2017-01-30 | 2018-08-08 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | Scr 시스템에서 암모니아 슬립을 이용한 에러 검출 방법 |
-
2010
- 2010-10-07 JP JP2010227391A patent/JP2012082703A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014002866A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | ボッシュ株式会社 | 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置 |
JP5837197B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2015-12-24 | ボッシュ株式会社 | 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置 |
JP2014181668A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
EP3006689A4 (en) * | 2013-05-30 | 2016-06-01 | Toyota Motor Co Ltd | FAULT DIAGNOSIS DEVICE FOR AN EXHAUST GAS CLEANING DEVICE |
EP3006686A4 (en) * | 2013-05-30 | 2016-06-08 | Toyota Motor Co Ltd | FAULT DIAGNOSIS DEVICE FOR AN EXHAUST GAS CLEANING DEVICE |
KR20180089300A (ko) * | 2017-01-30 | 2018-08-08 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | Scr 시스템에서 암모니아 슬립을 이용한 에러 검출 방법 |
KR102406226B1 (ko) | 2017-01-30 | 2022-06-10 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | Scr 시스템에서 암모니아 슬립을 이용한 에러 검출 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985849B2 (ja) | 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 | |
JP5258319B2 (ja) | 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置 | |
EP2878782B1 (en) | Exhaust purification device of internal combustion engine | |
JP5170689B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5604953B2 (ja) | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法 | |
JP6130619B2 (ja) | NOx浄化装置の制御装置 | |
AU2011372591B2 (en) | Exhaust purification apparatus for internal combustion engine | |
WO2006046339A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5398372B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP6044867B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2012082703A (ja) | 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法 | |
JP2011196309A (ja) | 排気浄化方法及び排気浄化装置 | |
JP5404320B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
CN109154223B (zh) | 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法 | |
JP2009156159A (ja) | 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置 | |
JP2014206150A (ja) | 排ガス浄化制御装置及びプログラム | |
JP5869464B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5570188B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2015086848A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2012031787A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び方法 | |
JP5907425B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP6149686B2 (ja) | Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法 | |
JP5762832B2 (ja) | 選択還元触媒の劣化診断装置及び排気浄化装置 | |
EP2431584B1 (en) | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine | |
JP2009102995A (ja) | 排気ガス浄化システムの故障診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140107 |