[go: up one dir, main page]

JP2012078436A - 波長板及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置 - Google Patents

波長板及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078436A
JP2012078436A JP2010221508A JP2010221508A JP2012078436A JP 2012078436 A JP2012078436 A JP 2012078436A JP 2010221508 A JP2010221508 A JP 2010221508A JP 2010221508 A JP2010221508 A JP 2010221508A JP 2012078436 A JP2012078436 A JP 2012078436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
crystal
light
optical axis
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010221508A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoko Horikoshi
涼子 堀越
Hideki Yamamoto
英樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010221508A priority Critical patent/JP2012078436A/ja
Priority to US13/236,804 priority patent/US20120081622A1/en
Priority to KR1020110095138A priority patent/KR20120033981A/ko
Priority to CN2011102857218A priority patent/CN102445729A/zh
Publication of JP2012078436A publication Critical patent/JP2012078436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ばらつきの無い良好な偏光変換効率を有し、簡易に製造可能な波長板、偏光変換素子、照明光学系及び画像表示装置を提供することと目的とする。
【解決手段】結晶の光学軸が主面に対して傾斜した第1の水晶板と、結晶の光学軸が主面に対して傾斜し、その主面が第1の水晶板の主面に重ね合わされた第2の水晶板と、を備えた波長板とする。そして、この波長板は、主面に垂直な方向から見た正面視において、第1の水晶板の光学軸と、第2の水晶板の光学軸とがなす角度が45度であり、主面に平行な方向から見た上面視において、第1の水晶板の光学軸と、第2の水晶板の光学軸とが平行とされたものとする。また、この波長板を用いて、偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、透過する光の偏光方向を変える波長板、及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置に関する。
従来より、投射型画像表示装置(プロジェクタ)には、光の利用効率を上げるために偏光変換素子が用いられている。この偏光変換素子には、光の偏光方向を変えるために1/2波長板が用いられる。
こうした用途の1/2波長板は、可視域の波長全般において良好な偏光変換を行うことが必要であり、広帯域の1/2波長板が用いられている。
1/2波長板の材料としては、ポリカーボネート等のフィルムが一般的であるが、例えば下記特許文献1では、耐熱性・耐光性を改善するために水晶の波長板が提案されている。下記特許文献1では、2枚の水晶板を積層することによって波長板が構成されている。特に、入射する直線偏光の偏光面と第一の波長板の光学軸とがなす角度をθ1、入射する直線偏光の偏光面と第二の波長板の光学軸とがなす角度をθ2とすると、θ2=θ1+45かつ0<θ1<45を満たすように構成することで広帯域化できるとしている。
また、下記特許文献2には、2枚の同一の水晶板を45度ずらして貼り合わせ、一方の水晶板を基準面に対して22.5度の角度となるように配置することが記載されている。
このように配置することで、視野角特性に偏りのある波長板が構成される。下記特許文献2では、この波長板の配置を変えることによって、この視野角特性を有効に利用するものである。
特許第4277514号公報 特開2009−133917号公報
しかしながら、上記特許文献1では、2枚の水晶板それぞれによって生じる位相差が、入射光線の入射角度に応じて変化する。このため、2枚の水晶板それぞれにおける位相差のずれが互いに打ち消しあうようにする必要があり、設計が複雑なものとなる。
また、波長分散や輝度の低下を抑制し、フィルムの1/2波長板と同等の光学性能を達成するためには、水晶板の厚みを極力薄くしなければならない。しかし、厚みが薄くなるほど加工の難易度は増し、歩留まりやコストの影響が大きくなる。
また、上記特許文献2のように、水晶波長板の設計を単純化するとともに水晶板の厚みを厚くし、照明光学系や偏光変換素子への配置の仕方によって全体最適を図る方法は有効である。
しかし、上記特許文献2のように、2枚の同一の水晶板を45度ずらして貼り合わせ、一方の水晶板を基準面に対して22.5度の角度となるように配置するのみでは、その光学性能にばらつきが生じてしまうことがあった。
本発明は上記課題に鑑み、ばらつきの無い良好な偏光変換効率を有し、簡易に製造可能な波長板、偏光変換素子、照明光学系及び画像表示装置を提供することと目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による波長板は、結晶の光学軸が主面に対して傾斜した第1の水晶板と、結晶の光学軸が主面に対して傾斜し、その主面が第1の水晶板の主面に重ね合わされた第2の水晶板と、を備える。
そして、主面に垂直な方向から見た正面視において、第1の水晶板の光学軸と、第2の水晶板の光学軸とがなす角度は45度であり、主面に平行な方向から見た上面視において、第1の水晶板の光学軸と、第2の水晶板の光学軸とが平行とされる。
本発明によれば、波長板または水晶板の主面に平行な方向から見た場合に、2枚の水晶板の光学軸方向が平行となるように配置するものである。すなわち、主面に平行な方向から見た2つの光学軸の向きが、波長板の光学特性に大きな影響を及ぼしており、この2つの光学軸が平行となるように構成することで、偏光変換効率に対する光の波長依存性を最大限に低減できることを見出したものである。また、入射角が0度からマイナス側の光に対する偏光変換効率の入射角依存性も低減される。
また、本発明による偏光変換素子は、入射光をp偏光とs偏光とに分割する偏光分割手段と、偏光分割手段により分割された一方の偏光の光路上に配設された波長板と、を備える。そして、この波長板には、上述の波長板を用いるものである。
したがって、この偏光変換素子においても、偏光変換効率の波長依存性及び入射角依存性が低減される。
また、本発明による照明光学系は、光源と、前記光源から出射された光の照度ムラを軽減するインテグレータ素子を含む。
また、インテグレータ素子を透過した光の光路上に配置され、入射光をp偏光とs偏光とに分割する偏光分割手段と、偏光分割手段により分割された一方の偏光の光路上に配設された波長板と、を備えた偏光変換素子も含む。そして、この偏光変換素子には、上述の偏光変換素子を用いるものである。
本発明の照明光学系によれば、上述の偏光変換素子を用いているため、光源に対して、広い波長範囲及び入射角度の光が偏光変換される。これにより、従来よりも明るい照明光を提供できる。
また、本発明による画像表示装置は、上述の照明光学系と、照明光学系から出射された光を分光する分光光学系と、分光された光をそれぞれ変調する液晶パネルと、液晶パネルによって変調された光を合成する光合成手段と、光合成手段により合成された光を投射するレンズと、を含む。
本発明の画像表示装置によれば、上述の照明光学系を用いているため、光源からの光に対して効率良く画像を生成できる。このため、低消費電力で、より明るい画像が提供できる。
本発明によれば、波長板または水晶板の主面に平行な方向から見た場合に、2枚の水晶板の光学軸方向が平行となるように構成される。このため、入射角依存性及び波長依存性が低減され、ばらつきの無い良好な偏光変換効率を達成することができる。
図1Aは、第1の実施の形態に係る波長板を、その主面に平行な方向から見た上面図であり、図1Bは、その主面に垂直な方向から見た正面図である。 図2Aは、従来の波長板を、その主面に平行な方向から見た上面図であり、図2Bは、その主面に垂直な方向から見た正面図である。 本発明において、波長板に入射する光の入射角を示す説明図である。 図4Aは、シミュレーションにより求めた第1の実施の形態に係る波長板の平行ニコルにおける光の透過率であり、図4Bは、直交ニコルにおける光の透過率である。 図5Aは、シミュレーションにより求めた従来の波長板の平行ニコルにおける光の透過率であり、図5Bは、垂直ニコルにおける光の透過率である。 図6Aは、試作した水晶板を、その主面に平行な方向から見た模式図であり、図6Bは、その主面に垂直な方向から見た模式図である。 図7Aは、試作した水晶板により構成された第1の実施の形態に係る波長板を、その主面に平行な方向から見た模式図であり、図7Bは、その主面に垂直な方向から見た模式図である。 図8Aは、試作した水晶板により構成された従来の波長板を、その主面に平行な方向から見た模式図であり、図8Bは、その主面に垂直な方向から見た模式図である。 作製した波長板の透過率を測定する様子を示す説明図である。 図10Aは、第1の実施の形態に係る波長板の平行ニコルにおける光の透過率の実測値であり、図10Bは、直交ニコルにおける光の透過率の実測値である。 図11Aは、従来の波長板の平行ニコルにおける光の透過率の実測値であり、図11Bは、直交ニコルにおける光の透過率の実測値である。 図12Aは、第1の実施の形態に係る波長板において、水晶板同士を接着して平行ニコルにおける光の透過率を測定した実測値であり、図12Bは、直交ニコルにおける光の透過率を測定した実測値である。 第2の実施の形態に係る偏光変換素子を示す概略構成図である。 図14Aは、第2の実施の形態に係る偏光変換素子の正面図であり、図14B,Cは、第2の実施の形態に係る偏光変換素子を構成する波長板の配置を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る偏光変換素子において、波長板の組み合わせを示す説明図である。 第3の実施の形態に係る照明光学系を示す概略構成図である。 第4の実施の形態に係る画像表示装置を示す概略構成図である。
以下本発明を実施するための最良の形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(波長板の例)
2.第2の実施の形態(偏光変換素子の例)
3.第3の実施の形態(照明光学系の例)
4.第4の実施の形態(画像表示装置の例)
まず始めに、本発明における座標系を定義する。本発明では、右手座標系で考えるものとし、図中XY軸を波長板面内方向、Z軸を波長板の厚み方向とする。また、この波長板を机に置いて上から眺めた場合、右手側をX軸正方向、上側をY軸正方向とし、机の下から上に向かう方向を正とする。
また、この波長板について光学計算を行う場合は、光は常にZ軸の小さい方から波長板に入射し、Z軸の大きい方に通り抜けていくものとする。
また、X軸方向を入射させる光の偏光方向とする。
1.第1の実施の形態
図1は、第1の実施の形態に係る波長板100の概略構成図を示す模式図であり、三角法に基づいて示してある。
図1Aは、波長板100を、その主面100aに平行な方向から見た上面図であり、図1Bは、第1の実施の形態に係る波長板100を、その主面100aに垂直な方向から見た正面図である。
図1Aに示すように、本実施の形態による波長板100は、第1の水晶板1の主面と第2の水晶板2の主面とを重ね合わせた構成とされている。
また、図中矢印A1は水晶板1の光学軸方向を示し、矢印A2は、水晶板2の光学軸方向を示す。光学軸はC軸とも呼ばれる。なお、本発明において矢印の向きは、図1Bのように正面視において、矢じり側の光軸先端が手前側、すなわち観測者に近い側であることを示すものであり、本発明において、その他の図も以下同様とする。
また、本発明において、方位角とは、水晶板の主面に垂直な方向から見た時において、光学軸と入射光の偏光方向(X軸)とがなす角を指し、水晶板の厚み方向(Z軸方向)における光軸の向きは問わないものとする。したがって、例えば図1Bにおける矢印A1の矢じりの向きが、XY面内において180度反対を向いた場合であっても方位角は同じものとする。
図1Aの矢印A1,A2示すように、波長板100の主面100aに平行な方向、入射する光の偏光方向(X軸)に垂直な方向から見た上面視において、第1の水晶板1の光学軸及び第2の水晶板2の光学軸は、主面100aに対して傾斜している。すなわち、第1の水晶板1及び第2の水晶板2は結晶の光学軸を斜めに切断、いわゆるZカットによって形成されており、一枚の水晶板で0次の1/2波長板として機能することが可能である。
また、この上面視において、第1の水晶板1の光学軸と第2の水晶板2の光学軸は互いにほぼ平行となっている。
また、図1Bに示すように、波長板100を主面100aに垂直な方向から見た正面視において、第1の水晶板1の光学軸と第2の水晶板2の光学軸とがなす角は45度となっている。なお、入射させる光の偏光方向とするX軸方向に対する第1の水晶板1の光学軸の方位角は67.5度とし、同様に第2の水晶板2の光学軸の方位角は22.5度とすることが好ましい。
このように、本実施の形態では、波長板100の主面100aに平行な方向、入射する光の偏光方向(X軸)に垂直な方向から見た上面視において、第1の水晶板1の光学軸及び第2の水晶板2の光学軸は、ほぼ平行とされている。従来においては、例えば上述の特許文献1のように、波長板の面内方向における光学軸方向しか考慮されていなかった。
しかし、一枚の水晶板で0次の1/2波長板として機能させるために、水晶の光学軸を斜めに切断している場合には、水晶板の光学軸は3次元的に傾いている。したがって、図1Bに示した主面に垂直な方向から見た場合だけでなく、図1Aのように、主面に平行な方向から見た場合における光学軸の方向も考慮する必要がある。
本発明では、波長板の主面に平行な方向から見た場合における光学軸の方向が互いに平行となるように、2枚の水晶板を構成することで、容易に広帯域化を図れることを見出したものである。
また、本実施の形態において、第1の水晶板1と第2の水晶板2は、同一の水晶板を用いることができる。すなわち、正面視において同一の2枚の水晶板の光学軸同士がなす角度が45度となり、上面視において光学軸が互いに平行となるように、水晶板を主面の面内方向に回転させ、主面同士を重ね合わせることによって構成できる。
これにより、複数種の水晶板を製造する必要が無いため製造工程を簡易にでき、コストの低減を図ることが可能である。
この波長板100に対して、X軸方向への偏光方向を有する光を入射させた場合についてシミュレーションを行った。また、比較例として、図2に示す波長板110に対しても同様にシミュレーションを行った。
図2Bは、波長板110の主面110aに垂直な方向から波長板110を見た正面図であり、図2Aは、主面110aに平行かつ入射光に偏光方向に垂直な方向から波長板110を見た上面図である。
図2Aに示すように、この波長板110は、第1の水晶板1aと第2の水晶板2aの主面同士を重ね合わせることによって構成されている。
また、図において矢印A3は第1の水晶板1aの光学軸方向、矢印A4は第2の水晶板2aの光学軸方向を示す。図2Bに示すように、波長板110の主面110aに垂直な方向から見た正面視において、第1の水晶板1aの光学軸及び第2の水晶板2aの光学軸の方位角はそれぞれ67.5度、22.5度であり、図1に示した本実施の形態による波長板100と同様である。
しかし、図2Aに示すように、主面110aに平行かつ入射光に垂直な上面視方向から見た場合には、第1の水晶板1aの光学軸と第2の水晶板2aの光学軸は交差する方向となっている。
また、シミュレーションでは、水晶板1,2及び水晶板1a,1bには、水晶の光学軸に対して25度で切断した、25度Zカットのウエハーを用いるものとした。また、入射角0度で入射する波長480nmの光に対して位相差が180度となるように、ウエハーの厚さは約0.15mmとした。
すなわち、水晶板1,2,1a,2aは同じ水晶板であり、光学軸の方位角が上述のようにそれぞれ67.5度、22.5度となるように、主面内方向に回転させて重ね合わせたものとした。
また、水晶は結晶であるので、液晶シミュレータを用いてシミュレーションを行った。
なお、1/2波長板としての性能を見るために、波長板の入射側及び出射側に偏光板を配置し、これらの偏光板が平行ニコルと直交ニコルの場合についてそれぞれ計算を行った。
入射側の偏光板を通った光の偏光方向が波長板100,110のX軸方向と一致するようにそれぞれ偏光板を配置した。1/2波長板を通過した光は偏光方向が90度回転するので、平行ニコルでは、波長板を通過した光が出射側に配置された偏光板によって遮られる。したがって、入射側に配置された偏光板を透過した後の光に対する、出射側に配置された偏光板を通過した後の光の透過率が低いほど、波長板の偏光変換効率が高いと言える。
また、直交ニコルでは、波長板を通過した光の偏光方向と、出射側に配置された偏光板の偏光軸方向は一致する。したがって、入射側に配置された偏光板を透過した後の光に対する、出射側に配置された偏光板を通過した後の光の透過率が高いほど、波長板の偏光変換効率が高いと言える。
また、シミュレーションでは、それぞれの波長板への光の入射角度を−3度、0度、+3度とした3通りについて透過率を求めた。
なお、図3の矢印A5に示すように、波長板100の主面に対して垂直な光の入射角度を0度とする。また、矢印A6に示すように、水晶板100の主面に対してX軸の正側から負側へと傾斜する光線の入射角を正とし、矢印A7に示すように、X軸の負側から正側へと傾斜する光線の入射角を負とする。
また、波長板110についても同様である。
図4に本実施の形態による波長板100に対して上述のシミュレーションを行った結果を示す。図4Aは平行ニコルにおける透過率であり、図4Bは直交ニコルにおける透過率である。
また、線a,b,cは、波長板100への光線の入射角度がそれぞれ0度,−3度,+3度の場合である。
図4Aに示すように、平行ニコルでは、入射角が−3度の光の透過率は入射角が0度の光の透過率とほぼ同等の低い値を示し、波長420nm〜700nmの広帯域において、ともに高い変換効率が得られることがわかる。また、光の入射角が+3度の場合には、長波長側にいくにつれて透過率が高くなっている。
また、図4Bに示すように、直交ニコルにおいても、入射角が−3度の光の透過率は入射角0度の光の透過率とほぼ同等の高い値を示し、波長420nm〜700nmの広帯域において、ともに高い変換効率が得られる。また、入射角が+3度の光においては、長波長の光ほど、透過率が低下している。
一方、2枚の水晶板を、その主面に平行な方向から見て光学軸が交差するように重ねあわせることによって構成された波長板110のシミュレーション結果を図5に示す。
図5Aは平行ニコルにおける透過率であり、図5Bは直交ニコルにおける透過率である。
また、線a,b,cは、波長板110への光線の入射角度がそれぞれ0度,−3度,+3度の場合である。
図5Aに示すように、平行ニコルでは、入射角が0度の光の透過率は、本実施の形態による波長板100とほぼ変わらない値を示している。ところが、入射角が−3度の光の透過率は、波長に関わらず全体的に高い値を示しており、本実施の形態の波長板100では、この従来の波長板110に比べて、入射角がマイナス側の光の変換効率が改善されることを確認できる。
また、入射角が+3度の光に対しては、短波長側で透過率が高くなっている。
また、図5Bに示すように、直交ニコルでは、入射角が0度の光の透過率は本実施の形態による波長板100とほぼ変わらない値を示している。しかし、入射角が−3度の光の透過率は、最大でも84%程度となっている。したがって、図4Bと比較すると、本実施の形態による波長板100では、入射角がマイナス側の光の変換効率が改善されることを確認できる。
また一方、入射角が+3度の光の透過率は、短波長側ほど低くなっている。
このように、従来の波長板110では、透過率の波長依存性や入射角依存性がともに存在していた。これに対して、本実施の形態による波長板100では、図4A,Bに示したように、入射角が−3度の光は、波長依存性の無い、入射角が0度入射の光と同等の透過率を示している。すなわち、本実施の形態による波長板100では、入射角がマイナスの光に対して、入射角依存性及び波長依存性を低減した高い変換効率を実現可能であると言える。
特に、波長板を用いた光学系においては、その光学系におけるレンズ構成等により、光の入射角に対する光の強度分布に偏りが生じる場合がある。こうした場合には、本実施の形態による波長板100を用い、強度の強い光が0度からマイナス側の入射角で入射するように、波長板を面内に回転して配置することで、さらに効率良く偏光変換を行うことが可能となる。
これらのシミュレーション結果に対して、実際に波長板を製造し、測定を行うことで検証を行った結果を、図6〜図12を参照して以下に説明する。
まず、図6A,Bに示すように、長方形の第1の水晶板1c,及び第2の水晶板2cを切り出した。この水晶板1c,2cは、同一の水晶板であり、シミュレーションと同様に光学軸を25度Zカットし、入射角0度で入射する波長480nmの光に対して位相差が180度となるように、厚さ約0.15mmとしたものである。
また、図6Bは、第1の水晶板1c及び第2水晶板2cを、その主面に垂直な方向から見た正面図であり、図6Aは、その主面に平行な方向から見た上面図である。
また、矢印A8は、第1の水晶板1cの光学軸方向を示し、矢印A9は、第2の水晶板2cの光学軸方向を示す。第1の水晶板1c,第2の水晶板2cともに、入射光の偏光方向(X軸)に対する光学軸の方位角は、22.5度となっている。
なお、第1の水晶板1c及び第2の水晶板2cの主面には、水晶板の表裏を区別するために、溝3,4をそれぞれ設けた。
図7に、この第1の水晶板1c及び第2の水晶板2cを重ね合わせ、本実施の形態による波長板100を構成した模式図を示す。
図7Bは、波長板100の主面(水晶板1c,2cの主面)に垂直な方向から見た正面図であり、図7Aは、主面に平行な方向から見た上面図である。
図7Bに示すように、第2の水晶板2cは、その主面内方向に90度回転させている。また、ここで第2の水晶板2cの溝4は点線にて記載しており、これは、図中溝4が第2の水晶板2cの裏側に配置していることを示している。すなわち、図7Bでは、図6Bにて示した第2の水晶板2cの表裏を逆にし、図中左回りに90度回転させたものであることを示している。
このように構成することで、第2の水晶板2cの光学軸の正面視における方位角は67.5度となる。また、第1の水晶板1cの光学軸の正面視における方位角は、22.5度である。また、図7Aに示すように、主面に平行な方向から見た場合には、それぞれの光学軸は互いに平行となっている。
また、図8に、第1の水晶板1c及び第2の水晶板2cを重ね合わせ、従来の波長板110(図2参照)を構成した模式図を示す。
図8Bは、波長板110の主面(水晶板1c,2cの主面)に垂直な方向から見た正面図であり、図8Aは、この主面に平行な方向から見た上面図である。
図8Bに示すように、第2の水晶板2cは、その主面内方向において、図中右周りに90度回転させている。また、点線にて表記した溝4に示すように、図6Bにて示した第2の水晶板2cの表裏を逆にして配置されている。
このように構成すると、正面視における第2の水晶板2cの光学軸の方位角は67.5度となるが、上面視における第2の水晶板2cの光学軸は、図8Aに示すように、第1の水晶板1cの光学軸と交差する方向を向く。
図9に示すように、こうして構成した波長板100,110をガラス白板5に固定し、分光光度計内に設置した。第1の水晶板1c及び第2の水晶板2cは、メンディングテープ6によって簡易にガラス白板5に固定した。
また、波長板100,110に対して、分光光度計の光源7から出射された光8が入射する側に偏光板10を配置し、波長板100,110を透過した光8が出射される側に検光子11を配置した。
光源7から出射された光8は、偏光板10を透過すると、スポット9に示すように、第1の水晶板1cと第2の水晶板2cとの交差部分に入射する。そしてこの交差部分を透過した光は検光子11に入射し、検光子11を透過した光が図示しない受光部によって検出される。
この検光子11を、その入射面内方向に回転させ、平行ニコル及び直交ニコルにおける波長板100,110の透過率をそれぞれ測定した。
図10に、本実施の形態による波長板100の透過率を実測した結果を示す。
図10Aは平行ニコルの場合であり、図10Bは直交ニコルの場合である。また、線a,b,cは、波長板100への光の入射角がそれぞれ0度、−3度、+3度の場合である。
第1の水晶板1cと第2の水晶板2cの重ね合わせがメンディングテープ6による簡易なものであったため、図10Aでは、シミュレーション結果の図4Aと比べて、線a,b,cともに透過率が大きくなっている。
しかし、光の入射角が0度、−3度の場合には透過率の波長依存性が小さいこと、光の入射角が+3度の場合には透過率の波長依存性が大きく、長波長側ほど透過率が高くなるといった傾向は、シミュレーション結果と一致している。
また、直交ニコルにおける透過率である図10Bにおいても、図4Bと比較して透過率が低くなっているものの、光の入射角が0度、−3度の場合には透過率の波長依存性が小さいこと、光の入射角が+3度の場合には透過率の波長依存性が大きく、長波長側ほど透過率が低くなるといった傾向は、シミュレーション結果と一致している。
また、従来の構成である波長板110の透過率を実測した結果を図11に示す。
図11Aは平行ニコルの場合であり、図11Bは直交ニコルの場合である。また、線a,b,cは、波長板100への光の入射角がそれぞれ0度、−3度、+3度の場合である。
図12Aでは、透過率が全体的に高くなっているものの、入射角が+3度の光に対して、短波長側で透過率が高くなる等、その傾向は、図5Aのシミュレーション結果とほぼ一致している。
また、直交ニコルの場合である図11Bにおいても、透過率は全体的に低くなっているものの、入射角が+3度の光に対して、短波長側で透過率が低くなる等、その傾向は、図5Bのシミュレーション結果とほぼ一致している。
一方、本実施の形態の波長板100において、第1の水晶板1cと第2の水晶板2cとを実際に接着し、さらに表面に反射防止膜を形成したものを図9と同様にして透過率を測定した場合の結果を図12に示す。なお、第1の水晶板1cと第2の水晶板の接着は、UV接着剤によって行った。
図12Aは、平行ニコルの場合の波長板100の透過率であり、図12Bは、直交ニコルの場合の波長板100の透過率である。
図12Aによると、入射角が0度,−3度の光に対し全般的に透過率が低く、図4Aのシミュレーション結果とほぼ同等の高い変換効率を達成できていることがわかる。また、入射角が+3度の光に対して長波長側で透過率が高くなるという傾向もシミュレーション結果とよく一致する。
また、反射防止膜を設けたために、直交ニコルの場合の図12Bでは透過率が全体的に10%程度高くなっているが、入射角が0度,−3度の光に対して波長依存性がほとんど無く、透過率が高い。また、入射角が+3度の光に対して長波長側で透過率が低くなるといった傾向は図4Bのシミュレーション結果とよく一致している。
このように、本実施の形態による波長板100では、その主面に平行な方向から見た場合に、互いの光学軸が平行となるように2枚の水晶板を構成することで、入射角が0度よりもマイナス側の光に対する波長依存性を低減することができる。
例えば入射角が−3度方向に強い光が入射するように波長板100をその主面の面内方向に回転させて配置すれば、図12等に示した入射角が−3度、及び0度の光に対する特性が支配的となり、可視光領域全般で良好な偏光変換効率を得ることが可能である。
なお、ここでは波長が420nm〜700nmの領域においてデータを示したが、短波長側では少なくとも400nmまでは同様の効果を得ることができる。
また、同一のZカットによる2枚の波長板を、主面の面内方向に回転させて重ね合わせるといった単純な構成であるため製造も容易であり、コストの低減も図ることが可能である。
上記特許文献1の手法では、その設計上の複雑さや、波長分散の抑制のために、一枚の水晶板の厚さが0.1mm程度とされる必要がある。この薄さは、一般的な製造方法によって製造可能な限界に近く、生産性に劣る。
しかし、本実施の形態による波長板100では、上述のように、単板厚さが約0.15mmの水晶板であっても、十分に波長依存性を低減することが可能であり、生産性を向上させることができる。なお、本実施の形態における水晶板の単板厚さは、少なくとも0.1mm〜0.3mmの範囲において、入射角が0度よりもマイナス側の光に対する波長依存性を低減することができる。
また、ここでは、光学軸に対して25度でZカットを行った水晶板を用いた例について挙げたが、この角度は例えば15度〜30度の範囲内で適宜設定してよい。
また、第1の水晶板の光学軸の方位角と第2の水晶板の光学軸の方位角の組み合わせが、他にも(22.5度,67.5度)、(112.5度,157.5度)、(157.5度,112.5度)の場合にも同様の効果を得ることができる。
2.第2の実施の形態(偏光変換素子の例)
ここでは、上述の波長板100を用いて偏光変換素子を構成する例について説明する。図13は、本発明の第2の実施の形態に係る偏光変換素子200の構成を示す概略構成図である。
本実施の形態による偏光変換素子200は、入射した光をp偏光とs偏光とに分割する偏光分割手段20と、偏光分割手段20により分割された一方の偏光の光路上に配設された波長板24と、を備える。
偏光分割手段20は、例えば平行六面体形状の複数個のプリズム21を貼り合わせることによって構成されている。プリズム21同士の張り合わせ面には、例えばs偏光を反射し、p偏光を透過するPBS面22aと、PBS面22aによって反射されたs偏光を再び反射する反射面22bとが交互に形成されている。
また、PBS面22aを透過したP偏光が出射するプリズム21の出射面には、波長板24が配設されている。この波長板24には、第1の実施の形態(図1)において示した波長板100を用いることができる。なお、ここでは、P偏光の偏光方向が、図1における波長板100のX軸方向と一致するように波長板100を面内方向に回転させて配設される。
また、出射面に波長板24の設けられたプリズム21において、光の入射側の面には遮光板23を設けてあってもよい。
矢印A10に示すように、本実施の形態における偏光変換素子200に入射したs偏光は、プリズム21のPBS面22aによって反射され、反射面22bに入射する。そして再び反射面22bによって反射され、s偏光としてそのまま出射される。
一方、本実施の形態による偏光変換素子200に入射したp偏光は、矢印A11に示すように、プリズム21のPBS面22aを透過して波長板24に入射する。そして、波長板24に入射したp偏光は、X軸に対して45度方位の仮想軸を基準に概ね180度位相差(λ/2)が発生した結果、軸対称に偏光変化し、s偏光として出射される。
このように、本実施の形態による偏光変換素子200では、p偏光とs偏光の両方を含む光を、そのどちらか一方の偏光方向の光に変換される。
特にその波長板24には、第1の実施の形態において示した波長板100を用いるため、入射角がマイナス側の光に対して波長依存性を低減できる。したがって、波長板24に対して入射角が0度からマイナス側、好ましくは−3度で入射するように偏光変換素子を配置することで、高い偏光変換効率を実現することが可能である。
また、この偏光変換素子200を波長板24側から見た概略正面図を図14Aに示す。
偏光変換素子200は、T1とT2の2つの領域に分けられ、領域T1と領域T2にそれぞれ波長板24が配設される。ただし、ここでは便宜上、領域T2に配設される波長板24aと領域T1に配設される波長板24bとに分けて説明する。ただし、この波長板24aと24bは、第1の実施の形態において示した波長板100と同一のものであり、外形が長方形に加工されたものである。
領域T2では、図中座標方向において、図14Bに示すように第1の実施の形態(図1)において示した波長板100と同様の向きに波長板24aが配置されている。なお、矢印A12は、波長板24aを構成する第1の水晶板1の光学軸方向を示し、矢印A13は、波長板24aを構成する第2の水晶板2の光学軸方向を示している。
一方、領域T1における波長板24bは、領域T2に配置された波長板24aを、その主面内方向(XY面内方向)に180度回転させた向きに配設されている。この時、波長板24bを構成する第1の水晶板1と第2の水晶板2の光学軸は、それぞれ図14Cに示す矢印A14,A15の向きとなっている。
したがって、領域T2における波長板24aは、入射角が0度よりマイナス側の光に対して変換効率が高く、領域T1の波長板24bは、波長板24aを主面内方向に180度回転させたものであるので、入射角が0度よりプラス側の光に対して良好な変換効率を示すことになる。
一般的に、例えば光学系におけるレンズの偏心等の光学系の構成により、偏光変換素子へ入射する光の入射角度の分布が不均一になる。したがって、偏光変換素子へ入射する光の入射角度の分布は、その主面内において均一であるとは限らない。
しかし、本実施の形態のように、偏光変換素子200内において波長板24を配置する向きを適宜変えることにより、主面内における光の入射角度分布に応じた偏光変換を行うことができ、変換効率をより向上することができる。
なお、ここで示した波長板24a,24bの光学軸の方向の組み合わせ以外にも、波長板24a,24bをその主面(XY面)内方向に回転させる等により、同等の効果が得られる組み合わせが存在する。
図15にこの組み合わせを例示する。なお、以下においては、第1の水晶板1の光学軸の向きを矢印A12によって示し、第2の水晶板2の光学軸の向きを矢印A13によって示す。この例では、主面に平行な方向から見た第1の水晶板1及び第2の水晶板2の光学軸は平行であり、いずれも同じであるが、主面に垂直な方向から見た際の光学軸の組み合わせが異なる。
図15Aは、図14において示した組み合わせである。したがって、矢印A12に示す、第1の水晶板1の光学軸の方位角は67.5度であり、矢印A13に示す第2の水晶板2の光学軸の方位角は22.5度である。
また、波長板24bは、波長板24aをその主面内方向に180度回転させたものである。既述のように、方位角において光学軸のZ軸方向における向きは問わないものとしており、図中における矢じりの向きが180度反対を向く光学軸は同じ方位角としている。したがって、矢印A12に示す光学軸の方位角は同様に62.5度であり、矢印A13に示す光学軸の方位角は22.5度となる。
また、図15Bに示すように、正面視における第1の水晶板1の光学軸の向きと第2の水晶板2の光学軸の向きを入れ替えた構成としてもよい。波長板24cでは、第1の水晶板1の光学軸(矢印A12)の方位角が22.5度であり、第2の水晶板2の光学軸(矢印A13)の方位角が67.5度となっている。
また、波長板24dは、この波長板24cを主面内方向に180度回転したものであり、第1の水晶板1の光学軸(矢印A12)の方位角が22.5度、第2の水晶板の光学軸(矢印A13)の方位角が67.5度となっている。
また、図15Cは、図15Aにおける波長板24a,24bを主面内方向(XY面内方向)に90度回転した場合である。したがって、波長板24eにおいては、第1の水晶板1の光学軸の方位角が、矢印A12に示す157.5度(−22.5度)となり、第2の水晶板2の光学軸の方位角が、矢印A13に示す112.5度(−67.5度)となる。
また、波長板24fは、波長板24eを、その主面内方向に180度回転させたものである。したがって、第1の水晶板1の光学軸(矢印A12)の方位角、第2の水晶板2の光学軸(矢印A13)の方位角は同様に157.5度、112.5度である。
図15Dは、図15Bにおける波長板24e,24fを主面内方向に90度回転した場合である。波長板24gの第1の水晶板1の光学軸(矢印A12)の方位角は112.5度(−67.5度)であり、第2の水晶板2の光学軸(矢印A13)の方位角は157.5.5度(−22.5度)である。
また、波長板24hは波長板24gをその主面内に180度回転したものである。したがって、第1の水晶板1の光学軸(矢印A12)の方位角も同様に112.5度であり、第2の水晶板2の光学軸(矢印A13)の方位角は157.5.5度である。
また、図15Eは、図15Aにおける波長板24aと、図15Bにおける波長板24dとの組み合わせである。
また、図15Fは、図15Bにおける波長板24cと、図15Aにおける波長板24bとの組み合わせである。
また、図15Gは、図15Cにおける波長板24eと、図15Dにおける波長板24hとの組み合わせである。
また、図15Hは、図15Dにおける波長板24gと、図15Cにおける波長板24fとの組み合わせである。
すなわち、波長板24aと同等の波長板として、他に波長板24c,24e,24gがあり、波長板24bと同等の波長板として、他に波長板24d,24f,24hが存在する。したがって、ここでは8通りの組み合わせを示したが、全部で4×4=16通りの組み合わせが存在する。
3.第3の実施の形態(照明光学系の例)
次に、本発明による波長板100を用い、例えばプロジェクタ等の画像表示装置等に適用可能な照明光学系を構成する例について、図16を参照して以下に説明する。
図16は、第3の実施の形態に係る照明光学系300の構成を示す概略構成図である。本実施の形態による照明光学系300は、光を出射する光源30と、光源30から出射された光の輝度ムラを低減するインテグレータ素子35と、インテグレータ素子35を透過した光の偏光方向を揃える偏光変換素子36を含む。
光源30には、例えば超高圧水銀ランプ等が用いられる。光源30から出射された光は、リフレクタ31によって反射され、リフレクタの光出射口を覆う防爆ガラス32を透って出射される。防爆ガラス32は光源30を損傷等から保護するために設けられている。
防爆ガラス32を透過した光は、インテグレータ素子35により、図中XY面内における輝度分布のムラが低減される。本実施の形態においてインテグレータ素子35は、第1のフライアレイレンズ33と、第2のフライアレイレンズ34とによって構成されている。
また、光源30とインテグレータ素子35との間に紫外線カットフィルタ等を配設してもよい。
インテグレータ素子35を透過した光は、偏光変換素子36によってその偏光方向が一方向に揃えられた光に変換され、照明光学系300より出射される。
この偏光変換素子36には、第2の実施の形態において示した偏光変換素子200を用いることができる。
ただし、この偏光変換素子36では、例えば第2のフライアレイレンズを構成する個々のレンズ34a〜34dに対応して、波長板37a〜37dが配設されている。
レンズ34a,34bからの光に対しては、第1の実施の形態(図1)において示した波長板100と同じ波長板37a,37bが、第2の実施の形態(図14)において示した波長板24aと同じ座標軸方向にそれぞれ配設されている。
また、レンズ34c,34dからの光に対しては、この波長板37a,37bを主面内方向(XY面内方向)に180度回転した波長板37c,37dがそれぞれ配設されている。すなわち、波長板37c,37dは、図14において示した波長板24bに相当するものである。
光源30から出射された光は、インテグレータ素子35を介したとしても輝度分布は完全には均一にはならず、例えば図16中の光線L1〜L4に示すような、外側から内側に向かう光の強度がその他の光よりも大きくなることがある。
すなわち、波長板37a,37bに入射する光は、入射角度が0度からマイナス側となる光線L1,L2の強度が大きいことになる。したがって、波長板37a,37bを構成する水晶板の光学軸が、第2の実施の形態(図14)において示した波長板24aと同じ向きとなるように配置することで、光線L1,L2を優先的に偏光変換することができ、変換効率を向上させることができる。
また、波長板37c,37dに入射する光は、入射角度が0度からプラス側となる光線L3,L4の強度が大きい。したがって、波長板37a(37b)をその主面方向に180度回転し、その光学軸が、第2の実施の形態(図14)において示した波長板24bと同じ向きとなるように配置することで、光線L3,L4が優先的に偏光変換され、変換効率を向上できる。
このように、本実施の形態では、強度の大きい光の入射角度に対応して波長板37a〜37dを配置することにより、偏光の変換効率を向上させることが可能である。このため、照明の輝度を高めることができる。
4.第4の実施の形態(画像表示装置の例)
また、上述の照明光学系を用い、例えばプロジェクタ等の画像表示装置を構成することにより、より明るい鮮明な画像が表示される。図17は、第4の実施の形態に係る画像表示装置400の構成を示す概略構成図である。
本実施の形態による画像表示装置400は、偏光を出射する照明光学系40と、照明光学系が出射された光を分光する分光光学系50と、分光光学系50によって分光された光をそれぞれ変調する液晶パネル63,68,73を備える。
また、液晶パネル63,68,73によって変調されたそれぞれの光を合成する光合成手段80と、光合成手段80により合成された光を投射する投射レンズ90を備える。
照明光学系40には、第3の実施の形態(図16)において示した照明光学系300を用いることができる。超高圧水銀ランプ等の光源から出射された白色光は、リフレクタ42によって反射され、防爆ガラス43を透過して出射される。なお、本実施の形態では、照明光学系40内にUVカットフィルタ44を配設しており、防爆ガラス43を透過した光から紫外線が除去される。
UVカットフィルタ44を透過した光は、第1のフライアレイレンズ45及び第2のフライアレイレンズ46によって輝度ムラが低減され、偏光変換素子47に入射する。偏光変換素子47には、第2の実施の形態(図13)において示した偏光変換素子200が用いられ、入射した光を例えばS偏光に変換する。そしてこのS偏光が照明光学系40から出射される。
照明光学系40から出射された光は、例えばコンデンサーレンズ48によってコリメートされ、分光光学系50に入射する。
分光光学系50は、例えば照明光学系40からの白色光のうち青色光を透過し、赤色光及び緑色光を反射するダイクロイックミラー49と、ダイクロイックミラー49によって反射された光の光路上に配置され、緑色を反射し、赤色光を透過するダイクロイックミラー53を含んで構成される。
分光光学系50に入射した光は、例えばまずダイクロイックミラー49に入射する。ダイクロイックミラー49は、青色光を透過せさ、赤色光及び緑色光を反射させる。
ダイクロイックミラー49を透過した青色光は、UV吸収フィルタ51を透過することにより紫外線がカットされる。UV吸収フィルタ51を透過した青色光は、ミラー52によって反射されるとともに、進路を変え、コンデンサーレンズ61に入射する。
コンデンサーレンズ61によって集光された青色光は、入射側偏光板62によって直線偏光に偏光方向が揃えられ、液晶パネル63に入射する。液晶パネル63の後段には、検光子として出射側偏光板64が配設されており、液晶パネル63を透過した光のうち、所定の偏光方向の光のみを透過させる。
入射側偏光板62と出射側偏光板64との偏光面は例えば一致するように配設される。また液晶パネル63には、例えばツイストネマチック型のものを用いることができる。この場合、例えば液晶パネル63の各画素には、画像情報に応じた青色光用の信号電圧が印加され、この電圧に応じて、各画素を透過する青色光の偏光方向が回転される。画素毎に偏光方向の異なったこの青色光を出射側偏光板64に透すことにより、画像情報に対応した強弱を有する青色光が得られる。
出射側偏光板64を透過した青色光は、例えば合成プリズム80の入射面に設けられた1/2波長フィルムを透過することによって偏光方向が90度回転された後、合成プリズム80に入射する。
また、ダイクロイックミラー49によって反射された赤色光及び緑色光は、ダイクロイックミラー53に入射する。ダイクロイックミラー53は緑色光を反射し、赤色光を透過する。
ダイクロイックミラー53によって反射された緑色光は、コンデンサーレンズ66に入射する。
コンデンサーレンズ66によって集光された緑色光は、入射側偏光板67によって直線偏光となり、液晶パネル68に入射する。液晶パネル68は、画像情報に応じて、各画素を透過する緑色光の偏光方向を回転させる。液晶パネル68を透過した緑色光が出射側偏光板69を透過することによって、画像情報に応じた強度分布を有する緑色像光となり、合成プリズム80に入射する。
一方、ダイクロイックミラー53を透過した赤色光は、集光レンズ54を透過するとミラー55によって反射される。
ミラー55によって反射された赤色光の光路上には、バンドパスフィルタ等の波長選択フィルタ56が配設され、有効な赤色光のみを後段に透過させる。
波長選択フィルタ57を透過した赤色光は、集光レンズ57を透過した後、ミラー58によって反射されて進路を変える。
また、この赤色光は緑色光や青色光に比べてその光路が長いため拡散しやすく、集光レンズ54、57により赤色光を収束させている。
ミラー58によって反射された赤色光は、コンデンサーレンズ71によって集光された後、入射側偏光板72に入射する。入射側偏光板72を透過することにより赤色光は直線偏光となり、液晶パネル73に入射する。
液晶パネル73では、画像情報に基づいた電圧信号が各画素に印加される。また、透過する赤色光の偏光方向はその電気信号に応じて回転される。液晶パネル73を透過した赤色光は出射側偏光板74に入射し、画像情報に応じた強度分布を有する赤色像光となる。
出射側偏光板74を透過した赤色光は、例えば合成プリズム31の入射面に設けられた1/2波長フィルム75によって偏光方向が90度回転された後、合成プリズム90に入射する。
合成プリズム90は、p偏光である緑色光を透過し、s偏光である青色光及び赤色光を反射することによって、赤色光と緑色光と青色光とを同一光路上に合成する。そして合成プリズムから出射された合成光は、投射レンズ90によって、例えばスクリーンに拡大投射される。
このように、本実施の形態による画像表示装置400では、第3の実施の形態(図16)において示した照明光学系を用いている。この照明光学系40は、光源41からの光の偏光変換効率が高いため、低消費電力で輝度の高い光を出射することができる。したがって、本実施の形態による画像表示装置400は、より明るく鮮明な画像を低コストで提供することが可能である。
以上、本発明による波長板、偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置の実施の形態について説明した。本発明は上記実施の形態にとらわれることなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、考えられる種々の形態を含むものである。
1,1a,1c,2a,2c・・・水晶板、3,4・・・溝、5・・・ガラス白板、6・・・テープ、7,30,41・・・光源、8・・・光線、9・・・スポット、10,62,64,67,69,72,74・・・偏光板、11・・・検光子、20・・・偏光分割手段、21・・・プリズム、22a・・・PBS面、22b・・・反射面、23・・・遮光板、24,24a,24b,24c,24d,24e,24f,24g,24h,37a,37b,37c,100・・・波長板、31,42・・・リフレクタ、32,43・・・防爆ガラス、33,34,45,46・・・フライアレイレンズ、35・・・インテグレータ素子、44・・・UVカットフィルタ、100a,110a・・・主面、36,47,200・・・偏光変換素子、48,54,57,61,66,71・・・レンズ、49,53・・・ダイクロイックミラー、50・・・分光光学系、51・・・UV吸収フィルタ、52,55,58・・・ミラー、56・・・波長選択フィルタ、63,68,73・・・液晶パネル、65,75・・・1/2波長フィルム、80・・・合成プリズム、90・・・投射レンズ、300・・・照明光学系、400・・・画像表示装置

Claims (11)

  1. 結晶の光学軸が主面に対して傾斜した第1の水晶板と、
    結晶の光学軸が主面に対して傾斜し、その主面が前記第1の水晶板の前記主面に重ね合わされた第2の水晶板と、
    を備え、前記主面に垂直な方向から見た正面視において、前記第1の水晶板の光学軸と、前記第2の水晶板の光学軸とがなす角度が45度であり、前記主面に平行な方向から見た上面視において、前記第1の水晶板の光学軸と、前記第2の水晶板の光学軸とが平行とされた
    波長板。
  2. 前記正面視における前記第1の水晶板の光学軸の方位角が、それぞれ22.5度、67.5度、112.5度、157.5度のとき、前記正面視における前記第2の水晶板の光学軸の前記方位角は、それぞれ67.5度、22.5度、157.5度、112.5度である請求項1に記載の波長板。
  3. 前記第1及び第2の水晶板は、所望の波長の光に対して、180度の位相差を生じさせる請求項1〜2に記載の波長板。
  4. 前記第1及び第2の水晶板の光学軸は、前記第1及び第2の水晶板の主面に対して15度〜30度傾いている請求項1〜3に記載の波長板。
  5. 前記第1及び第2の水晶板の厚さ及び厚さ方向の光学軸の傾きは等しい請求項1〜4に記載の波長板。
  6. 前記第1の水晶板及び前記第2の水晶板の単板厚みが、0.1mm〜0.3mmである請求項1〜5に記載の波長板。
  7. 入射光をp偏光とs偏光とに分割する偏光分割手段と、
    前記偏光分割手段により分割された一方の偏光の光路上に配設された波長板と、を備え、
    前記波長板は、結晶の光学軸が主面に対して傾斜した第1の水晶板と、結晶の光学軸が主面に対して傾斜し、その主面が前記第1の水晶板の前記主面に重ね合わされた第2の水晶板と、を備え、前記主面に垂直な方向から見た正面視において、前記第1の水晶板の光学軸と、前記第2の水晶板の光学軸とがなす角度が45度であり、前記主面に平行な方向から見た上面視において、前記第1の水晶板の光学軸と、前記第2の水晶板の光学軸とが平行とされた
    偏光変換素子。
  8. 前記偏光分割手段と、前記波長板を複数個備え、
    前記波長板は、入射する光の入射角度及び強度と、前記波長板の視野角特性とが対応するように、前記主面の面内方向に回転して配設される請求項7に記載の偏光変換素子。
  9. 光源と、
    前記光源から出射された光の照度ムラを軽減するインテグレータ素子と、
    前記インテグレータ素子を透過した光の光路上に配置され、入射光をp偏光とs偏光とに分割する偏光分割手段と、前記偏光分割手段により分割された一方の偏光の光路上に配設された波長板と、を備えた偏光変換素子と、
    を含み、
    前記波長板は、結晶の光学軸が主面に対して傾斜した第1の水晶板と、結晶の光学軸が主面に対して傾斜し、その主面が前記第1の水晶板の前記主面に重ね合わされた第2の水晶板と、を備え、前記主面に垂直な方向から見た正面視において、前記第1の水晶板の光学軸と、前記第2の水晶板の光学軸とがなす角度が45度であり、前記主面に平行な方向から見た上面視において、前記第1の水晶板の光学軸と、前記第2の水晶板の光学軸とが平行とされた
    照明光学系。
  10. 前記偏光変換素子は、複数個の前記偏光分割手段と前記波長板を備え、
    前記波長板は、入射する光の入射角度及び強度と、前記波長板の視野角特性とが対応するように、前記主面の面内方向に回転して配設される請求項9に記載の偏光変換素子。
  11. 光源と、前記光源から出射された光の照度ムラを軽減するインテグレータ素子と、前記インテグレータ素子を透過した光の光路上に配置され、入射光をp偏光とs偏光とに分割する偏光分割手段と、前記偏光分割手段により分割された一方の偏光の光路上に配設された波長板と、を備えた偏光変換素子と、を含む照明光学系と、
    前記照明光学系から出射された光を分光する分光光学系と、
    前記分光された光をそれぞれ変調する液晶パネルと、
    前記液晶パネルによって変調された光を合成する光合成手段と、
    前記光合成手段により合成された光を投射するレンズと、
    を含み、
    前記波長板は、結晶の光学軸が主面に対して傾斜した第1の水晶板と、結晶の光学軸が主面に対して傾斜し、その主面が前記第1の水晶板の前記主面に重ね合わされた第2の水晶板と、を備え、前記主面に垂直な方向から見た正面視において、前記第1の水晶板の光学軸と、前記第2の水晶板の光学軸とがなす角度が45度であり、前記主面に平行な方向から見た上面視において、前記第1の水晶板の光学軸と、前記第2の水晶板の光学軸とが平行とされた
    画像表示装置。
JP2010221508A 2010-09-30 2010-09-30 波長板及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置 Pending JP2012078436A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221508A JP2012078436A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 波長板及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置
US13/236,804 US20120081622A1 (en) 2010-09-30 2011-09-20 Wave plate and polarization conversion element, illumination optical system, and image display device that use wave plate
KR1020110095138A KR20120033981A (ko) 2010-09-30 2011-09-21 파장판 및 파장판을 이용한 편광 변환 소자, 조명 광학계, 화상 표시 장치
CN2011102857218A CN102445729A (zh) 2010-09-30 2011-09-23 波片、偏振转换元件、照明光学系统和图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221508A JP2012078436A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 波長板及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012078436A true JP2012078436A (ja) 2012-04-19

Family

ID=45889518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221508A Pending JP2012078436A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 波長板及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120081622A1 (ja)
JP (1) JP2012078436A (ja)
KR (1) KR20120033981A (ja)
CN (1) CN102445729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9279928B2 (en) 2013-10-23 2016-03-08 Dexerials Corporation Retardation element comprising a birefringent multilayer structure, liquid crystal display device, and projection display device
WO2021187379A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582487B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置、およびプロジェクター
CN105974599A (zh) * 2016-06-29 2016-09-28 河北工业大学 一种宽波带半波片
DE112018006546T5 (de) * 2017-12-20 2020-08-27 Sony Corporation Laservorrichtung und laserverarbeitungsverfahren
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
CN115343793B (zh) * 2022-08-30 2025-01-28 曲阜师范大学 一种等厚度双片组合零级波片及光学组件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133917A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 投射型画像表示装置及び偏光変換素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347137A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sony Corp プロジェクター装置
US6801272B2 (en) * 2000-02-03 2004-10-05 Rolic Ag Color switch
CN100343721C (zh) * 2002-09-27 2007-10-17 株式会社尼康 投影显示设备
CN100549667C (zh) * 2003-09-17 2009-10-14 株式会社光学格子 偏振光分析装置及偏振光分析方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133917A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 投射型画像表示装置及び偏光変換素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9279928B2 (en) 2013-10-23 2016-03-08 Dexerials Corporation Retardation element comprising a birefringent multilayer structure, liquid crystal display device, and projection display device
WO2021187379A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JPWO2021187379A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23
JP7428785B2 (ja) 2020-03-19 2024-02-06 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US11982897B2 (en) 2020-03-19 2024-05-14 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120033981A (ko) 2012-04-09
US20120081622A1 (en) 2012-04-05
CN102445729A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI595306B (zh) 色彩結合器及影像投影器
US6331060B1 (en) Projection-type display device and method of adjustment thereof
JP4623042B2 (ja) 積層波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
US8764197B2 (en) Polarization conversion element, polarization converting unit, and projecting apparatus
JP2012078436A (ja) 波長板及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置
JP5245374B2 (ja) 投射型画像表示装置及び偏光変換素子
US11327392B2 (en) Light source device and projector in which wave plates are downsized
KR20090032990A (ko) 투사형 액정 표시 장치 및 보상판
US6991334B2 (en) Polarization beam splitting optical system
CN102608747A (zh) 偏振变换元件、偏振变换单元以及投影型影像装置
JP5434885B2 (ja) 波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
JP2008070690A (ja) 波長板、及びプロジェクタ
JP2012159821A (ja) 波長板及びこれを用いた偏光変換素子、照明光学系、画像表示装置
JP2012163786A (ja) 分布型偏光子および投射型液晶表示装置
US20240192579A1 (en) Wavelength selective phase difference element and projection display apparatus
JP5304589B2 (ja) プロジェクタ用スクリーン及び投射システム
JP5043520B2 (ja) 光学素子、画像投射光学系および画像投射装置
CN108957925A (zh) 光源装置以及投射型影像显示装置
JP4877612B2 (ja) 波長板、偏光変換素子及び投写型表示装置
JP2013003491A (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP5583558B2 (ja) 偏光変換照明装置およびこれを用いた表示装置
JP5109762B2 (ja) 積層位相差板、偏光変換素子及び投射型映像装置
KR20100134903A (ko) 투사 표시 장치
JP5279878B2 (ja) 偏光変換素子及びこれを用いた投写型表示装置
JP3948482B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512