JP2012076057A - 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents
難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012076057A JP2012076057A JP2010226072A JP2010226072A JP2012076057A JP 2012076057 A JP2012076057 A JP 2012076057A JP 2010226072 A JP2010226072 A JP 2010226072A JP 2010226072 A JP2010226072 A JP 2010226072A JP 2012076057 A JP2012076057 A JP 2012076057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- wastewater
- waste water
- acid
- persulfuric acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
【解決手段】 化石燃料を部分酸化して得られるガスを湿式洗浄した際に排出される排水の処理方法であって、排水を50℃〜200℃に加熱することと、排水に過硫酸及び過硫酸塩のうちの少なくとも一方を添加することとによって、排水に含まれる難分解性物質を酸化分解する。この処理方法は、酸化分解の際の排水のpHを6〜9に調整してもよく、酸化分解の処理が施された後の排水の少なくとも一部に対して、アンモニア除去処理若しくは硝酸除去処理又はこれら両方の処理を施してもよい。
【選択図】 図1
Description
S2O8 2−+2e−→2SO4 2−
下記表1に示す5種類の難分解性物質のナトリウム塩を被分解物質としてそれぞれ純水に溶解し、難分解性物質換算で100mg/Lの濃度となるように調製して試料1〜5を作製した。これら試料1〜5の200mlをそれぞれ容量0.5Lのリービッヒ管付き丸底フラスコに入れ、オイルバスに浸漬して80℃まで加熱した。80℃まで昇温したのを確認後、表1に示す過硫酸濃度となるように過硫酸ナトリウム水溶液を添加し、60分間反応させた。
上記60分間の反応を行った実施例1の試料3に対して、液に含まれるアンモニア及び硝酸の定量分析を行った。その結果、多くのアンモニアが検出され、硝酸は除去されたチオシアン(窒素分)の約10%が確認された。この60分間の反応を行った後の液にNaOH添加しながら加熱蒸留したところ、アンモニアを1mg/L以下まで放散できることを確認した。
実施例1の試料1に対して、加熱せずに室温のまま反応させた以外は実施例1と同様にして60分間反応させた。その結果、分解率は3%であった。
実施例1の試料1に対して、過硫酸を添加した後に加熱した以外は実施例1と同様にして60分間反応させた。なお、80℃まで加熱するのに約20分を要した。その結果、分解率は84%であった。
チオシアン、シアン及びギ酸の3種類をナトリウム塩として含む試料を調製し、この試料に対して実施例1と同様の条件で60分間の反応を行った。この試料にはチオシアン、シアン及びギ酸としてそれぞれ100mg/L含まれるようにした。60分間の反応前にpHを10.5に調整し、その後過硫酸を添加した。過硫酸の添加量は、実施例1の試料1、2、及び5に示す過硫酸量(濃度)の総量の約80%に相当する3000mg/L(過硫酸(S2O8 2−)換算)とした。その結果、分解除去率は実施例1と同等であった。
実施例1の試料5に対して、過硫酸の添加を2回に分けて反応時間60分間の反応を2回行った以外は実施例1と同様にした。なお、1回目の添加量は500mg/Lとなる量とし、2回目の添加は、少量ずつ添加した。具体的には、イオンクラマトグラフィにて過硫酸を15分おきに検知し、過硫酸濃度が50mg/Lを超えないように留意しながら徐々に添加した。その結果、全過硫酸添加量を実施例1の92%に削減できた。
実施例4の分解試験後の液100mg/L(過硫酸濃度20mg/L)に、塩化第二鉄10mg/L(鉄換算)を加えて、塩酸にてpHを3に調整し、水処理用の市販活性炭3gを添加して、10分間、常温でスターラー攪拌した。その結果、過硫酸濃度は2mg/L以下に低減した。液温度を35℃に上げて、市販活性炭3gを添加したところ、過硫酸濃度は1mg/L以下になった。
実施例1の試料2に対して、処理pH(設定値)を11.0とした以外は実施例1と同様の条件で分解実験を行った。その結果、多くのアンモニアガスの放散が認められると共に、実施例1と比較して分解率の低下がわずかに認められた。また、分解処理後の液中に残留する過硫酸濃度は半分程度に減少していた。
2 pH調整工程
3 添加工程
4 活性炭処理工程
5 アンモニア除去工程
6 硝酸除去工程
Claims (10)
- 化石燃料を部分酸化して得られるガスを湿式洗浄した際に排出される排水の処理方法であって、排水を50℃〜200℃に加熱することと、排水に過硫酸及び過硫酸塩のうちの少なくとも一方を添加することとによって、排水に含まれる難分解性物質を酸化分解することを特徴とする排水の処理方法。
- 前記酸化分解の際に排水のpHを6〜9に調整することを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
- 前記酸化分解の処理が施された排水の少なくとも一部に対して、アンモニア除去処理若しくは硝酸除去処理又はこれら両方の処理を施すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の処理方法。
- 前記アンモニア除去処理若しくは前記硝酸除去処理又はこれら両方の処理が、生物処理法であることを特徴とする請求項3に記載の処理方法。
- 前記酸化分解の処理が施された排水をさらにpH2.0〜6.0に調整して活性炭処理することによって、排水に残留する過硫酸を接触分解することを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれかに記載の処理方法。
- 化石燃料を部分酸化して得られるガスを湿式洗浄した際に排出される排水の処理装置であって、排水を50〜200℃に加熱する加熱手段と、排水に過硫酸及び過硫酸塩のうちの少なくとも一方を添加する添加手段と、排水を貯留して排水中に含まれる難分解性物質を酸化分解する酸化処理槽とから構成されることを特徴とする処理装置。
- 前記酸化処理槽内の排水のpHを6〜9に調整するpH調整手段をさらに有していることを特徴とする、請求項6に記載の処理装置。
- 前記酸化処理槽の下流側に、酸化処理槽で処理された排水の少なくとも一部に対してアンモニア及び/又は硝酸の除去処理を行う除去手段をさらに有していることを特徴とする、請求項6又は7に記載の処理装置。
- 前記酸化処理槽の下流側に、前記酸化分解の処理が施された排水のpH調整を行うとともに該排水を活性炭に接触させる活性炭処理手段をさらに有していることを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の処理装置。
- 前記除去手段が、前記活性酸処理手段の下流側に位置する生物処理手段であることを特徴とする、請求項9に記載の処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226072A JP5637796B2 (ja) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置 |
EP11759612.2A EP2559667B8 (en) | 2010-03-26 | 2011-03-25 | Method and system for the treatment of wastewater containing persistent substances |
PCT/JP2011/057451 WO2011118808A1 (ja) | 2010-03-26 | 2011-03-25 | 難分解性物質を含む排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226072A JP5637796B2 (ja) | 2010-10-05 | 2010-10-05 | 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012076057A true JP2012076057A (ja) | 2012-04-19 |
JP5637796B2 JP5637796B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=46236914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010226072A Active JP5637796B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-10-05 | 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5637796B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014014805A (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Taisei Corp | 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法 |
WO2014083903A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | オルガノ株式会社 | 石炭ガス化排水の処理システムおよび石炭ガス化排水の処理方法 |
JP2017529995A (ja) * | 2014-09-24 | 2017-10-12 | テックウィン カンパニー リミテッドTECHWIN Co., LTD | 廃水を用いて生産された酸化剤を使用する資源再利用方式産業廃水処理方法及び装置 |
JP2019030847A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 西松建設株式会社 | 汚染水の曝気処理方法および汚染水の曝気処理装置 |
JP2021023869A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 難分解性物質の分解方法 |
-
2010
- 2010-10-05 JP JP2010226072A patent/JP5637796B2/ja active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014014805A (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Taisei Corp | 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法 |
WO2014083903A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | オルガノ株式会社 | 石炭ガス化排水の処理システムおよび石炭ガス化排水の処理方法 |
JP5828969B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-12-09 | オルガノ株式会社 | 石炭ガス化排水の処理システムおよび石炭ガス化排水の処理方法 |
JPWO2014083903A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-01-05 | オルガノ株式会社 | 石炭ガス化排水の処理システムおよび石炭ガス化排水の処理方法 |
JP2017529995A (ja) * | 2014-09-24 | 2017-10-12 | テックウィン カンパニー リミテッドTECHWIN Co., LTD | 廃水を用いて生産された酸化剤を使用する資源再利用方式産業廃水処理方法及び装置 |
JP2019030847A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 西松建設株式会社 | 汚染水の曝気処理方法および汚染水の曝気処理装置 |
JP2021023869A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 難分解性物質の分解方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5637796B2 (ja) | 2014-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2559667B1 (en) | Method and system for the treatment of wastewater containing persistent substances | |
JP5637713B2 (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
US12202752B2 (en) | Method for processing wastewater having organic high-concentration ammonia-nitrogen | |
EP2927197A1 (en) | System for treating coal gasification wastewater, and method for treating coal gasification wastewater | |
CN101601998A (zh) | 一种用于催化氧化处理高浓度有机废水的催化剂的制备方法 | |
CN101723486B (zh) | 一种含盐、含氯废水的处理方法 | |
JP5637796B2 (ja) | 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置 | |
Zhao et al. | Advanced oxidation removal of hypophosphite by O3/H2O2 combined with sequential Fe (II) catalytic process | |
JP4382556B2 (ja) | シアン含有廃水の処理方法 | |
CN101774673A (zh) | 一种难降解有机物的处理方法 | |
JP5637797B2 (ja) | 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置 | |
Yang et al. | Effects and mechanism of ozonation for degradation of sodium acetate in aqueous solution | |
KR101533979B1 (ko) | 에탄올아민이 함유된 원자력발전소 2차 계통 폐수 처리 공정 | |
JP6789779B2 (ja) | 排水処理方法、排水処理システムおよびそれを備えた石炭ガス化発電設備 | |
JP2009022940A (ja) | 難分解性成分を含む畜産排水および有色排水の脱色方法 | |
CN103420472B (zh) | 含硫有机废水处理方法 | |
JP4703370B2 (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
CN112551677A (zh) | 一种新型芬顿氧化法工业废水处理工艺 | |
CN216890489U (zh) | 一种油气田脱硫废水高级氧化处理装置 | |
JP4501204B2 (ja) | スルホキシド類含有排水の処理方法及び処理装置 | |
JPH06178995A (ja) | 有機性廃水の嫌気性消化処理方法 | |
JP4639309B2 (ja) | シアン含有廃水の処理方法 | |
CN113998827A (zh) | 一种油气田脱硫废水高级氧化处理装置及处理方法 | |
JP4790243B2 (ja) | 硫黄化合物を含む廃水の処理方法 | |
JPS5834080A (ja) | 酸消化廃液の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5637796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |