JP2012074178A - 電極板型抜装置、電極板の製造方法 - Google Patents
電極板型抜装置、電極板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012074178A JP2012074178A JP2010216731A JP2010216731A JP2012074178A JP 2012074178 A JP2012074178 A JP 2012074178A JP 2010216731 A JP2010216731 A JP 2010216731A JP 2010216731 A JP2010216731 A JP 2010216731A JP 2012074178 A JP2012074178 A JP 2012074178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original plate
- punching blade
- punching
- electrode
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000004080 punching Methods 0.000 title claims abstract description 218
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 155
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 20
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の電極板型抜装置は、電極板の原板を支持可能な原板支持部と、原板支持部に刃先を向けて配置された抜き刃36と、原板支持部に支持された状態の原板に刃先を接触させることが可能な駆動系と、を備える。抜き刃36は、第1の方向に延在する第1の延在部361と、第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の延在部363と、第1の延在部361と第2の延在部363とを接続する角部367と、を有する。原板に接触する刃先の抜き刃における位置が、第1の延在部361から角部367を経て第2の延在部363まで時間順次で変化するようになっている。
【選択図】図7
Description
本発明の電極板型抜装置は、電極板の原板を支持可能な原板支持部と、前記原板支持部に刃先を向けて配置される抜き刃と、前記原板支持部に支持された状態の前記原板に前記刃先を接触させることが可能な駆動系と、を備え、前記抜き刃は、第1の方向に延在する第1の延在部と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の延在部と、前記第1の延在部と前記第2の延在部とを接続する角部と、を有し、前記原板に接触する前記刃先の前記抜き刃における位置が、前記第1の延在部から前記角部を経て前記第2の延在部まで時間順次で変化するようになっていることを特徴とする。
前記抜き刃を支持する支持基板を備え、前記駆動系は、前記支持基板と前記原板支持部との相対位置を変化させるとよい。
このようにすれば、抜き刃が支持基板に支持されるので、支持基板に対する刃先の位置が規定される。原板支持部に原板が支持された状態で、駆動系が支持基板と原板支持部との距離を変化させるので、原板と刃先との相対位置を高精度に制御することができる。
このようにすれば、抜き刃が支持基板に支持されているので、原板に対する刃先の姿勢を高精度に制御することができる。支持基板と原板支持部との相対的な姿勢を変化させると、原板支持部に支持された原板に対して抜き刃が接触する部位が時間的に変化する。このように、抜き刃の所望の部位の刃先を原板に接触させることが可能になる。
このようにすれば、支持基板の主面と刃先との距離(以下、刃高という)が抜き刃の部位で変化しているので、例えば支持基板と原板支持部との間隔を変化させるだけでも、原板に接触する刃先の抜き刃における位置を変化させることができる。したがって、駆動系の構成をシンプルにすることが可能になり、電極板型抜装置の装置コストを低減することが可能になる。
電池セル1を製造するには、ステップS1で集電材の母材に電極活物質を塗工する。母材は、例えば、ロール状に巻き取られた帯状の導電箔である。次いでステップS2で、電極活物質を母材に圧着し、また電極活物質を乾燥させる。必要に応じて後処理を行うこと等により、ステップS3で電極板の原板を完成させる。原板は、母材の両面に電極活物質が設けられたものである。このように、ステップS1〜S3で原板を準備する。本発明の適用範囲は、原板の準備方法に限定されない。例えば、製品化された原板を購入等により入手して準備してもよい。
次に、第1実施形態の電極板型抜装置について説明する。また、本発明に係る電極板の製造方法の一実施形態について、電極板型抜装置の使用方法とあわせて説明する。
原板支持部20は、原板91に抜き型34、35が押し当てられた状態で、原板91を下方から支持することが可能なものである。原板支持部20は、例えばワークテーブルであり、略平坦な上面20aを有している。
第2の角部367は、第1の延在部361の他端(X負方向側)と連続し、かつ第2の延在部363の一端(Y正方向側)と連続している。
第3の角部368は、第2の延在部363の他端(Y負方向側)と連続し、かつ第1の延在部362の一端(X負方向側)と連続している。
第4の角部369は、第1の延在部362の他端(X正方向側)と連続し、かつ第2の延在部364の一端(Y負方向側)と連続している。
以上のように、抜き型34を3次元的に変位させることができ、抜き型34の位置および姿勢を制御することが可能になっている。
また、本発明の電極板の製造方法によれば、上述の理由により、電極活物質からなる電極活物質の剥離を低減することができ、高性能な電池セルを構成することが可能な電極板を製造することができる。
次に、第2実施形態の電極板型抜装置について説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、2つの抜き刃が1つの抜き型に設けられている点、支持基板から抜き刃の刃先までの高さが抜き刃の周方向で変化している点、および原板を切断するときに駆動系が抜き型を上下方向のみに移動させる点である。
第1、第8の角部45a、45hは、電極タブ151の先端に対応する部分である。
第2、第7の角部45b、45gは、電極タブ151の基端に対応する部分である。
第3の角部45cは、第1の延在部451とタブ形成部455との接続部分である。
第4の角部45dは、第1の延在部451と第2の延在部453との接続部分である。
第5の角部45eは、第2の延在部453と第1の延在部452との接続部分である。
第6の角部45fは、第1の延在部452と第2の延在部454との接続部分である。
第7の角部45gは、第2の延在部454とタブ形成部455との接続部分である。
制御部60は、t29からt30の間に回転体64を正回転させる。これにより、タブ形成部675が原板91と接触して、切断方向M7に沿って原板91が切断される。
上述の実施形態では、原板支持部に対して抜き型を進退させて抜き刃を原板に接触させているが、抜き型に対して原板支持部を進退させて抜き型を原板に接触させてもよい。
4・・・電極板型抜装置、5・・・電極板型抜装置、6・・・駆動系、
10・・・電池容器、11・・・容器本体、12・・・蓋、13、14・・・電極端子、
15、16・・・電極板、17・・・セパレータ、20・・・原板支持部、
20a・・・上面、21〜24・・・搬送ローラー、30、30B・・・制御部、
31、31B・・・駆動部、32、32B・・・保持部、33・・・保持部、
34・・・抜き型、34a・・・支持基板、34b・・・主面、35・・・抜き型、
35a・・・支持基板、36・・・抜き刃、36a・・・外周面、36b・・・内周面、
36c・・・刃先、37・・・抜き刃、38・・・弾性部材、38a・・・表面、
39・・・弾性部材、40・・・制御部、41・・・駆動部、42・・・保持部、
43・・・抜き型、44・・・支持基板、44a・・・主面、45・・・抜き刃、
45a〜45h・・・第1〜第8の角部、46・・・抜き刃、47・・・弾性部材、
60・・・制御部、61・・・駆動部、62・・・第1の支柱、63・・・第2の支柱、64・・・回転体、65・・・回転体本体、65a、65b・・・回転軸、
66・・・抜き刃、66a〜66d・・・第1〜第4の角部、67・・・抜き刃、
67a〜67d・・・第1〜第4の角部、90・・・保護シート、91・・・原板、
92・・・形成領域、93・・・非形成領域、94・・・切断部、150・・・母部、
151・・・電極タブ、152・・・集電材、153・・・電極活物質、
154・・・形成領域、155・・・非形成領域、161・・・電極タブ、
310・・・主軸、311〜314・・・第1〜第4の副軸、
311B〜313B・・・回転部、314B〜316B・・・接続ロッド、
315・・・主軸、316〜319・・・第1〜第4の副軸、
361、362・・・第1の延在部、363、364・・・第2の延在部、
365・・・タブ形成部、366〜369・・・第1〜第4の角部、410・・・主軸、
450・・・刃先、451、452・・・第1の延在部、
453、454・・・第2の延在部、455・・・タブ形成部、
661、662・・・第1の延在部、663、664・・・第2の延在部、
665・・・タブ形成部、671、672・・・第1の延在部、
673・・・第2の延在部、674・・・第2の延在部、675・・・タブ形成部、
a〜d・・・第1〜第4の角部、F1、F2、G1、G2・・・回動軸、
H1〜H4・・・切断方向、J1、J2・・・圧縮力、K・・・基準線、
M1〜M8・・・切断方向、S1〜S7・・・ステップ、
Claims (7)
- 電極板の原板を支持可能な原板支持部と、
前記原板支持部に刃先を向けて配置される抜き刃と、
前記原板支持部に支持された状態の前記原板に前記刃先を接触させることが可能な駆動系と、を備え、
前記抜き刃は、
第1の方向に延在する第1の延在部と、
前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の延在部と、
前記第1の延在部と前記第2の延在部とを接続する角部と、
を有し、
前記原板に接触する前記刃先の前記抜き刃における位置が、前記第1の延在部から前記角部を経て前記第2の延在部まで時間順次で変化するようになっていることを特徴とする電極板型抜装置。 - 前記抜き刃を支持する支持基板を備え、
前記駆動系は、前記支持基板と前記原板支持部との相対位置を変化させることを特徴とする請求項1に記載の電極板型抜装置。 - 前記駆動系は、前記支持基板と前記原板支持部との相対的な姿勢を変化させることを特徴とする請求項2に記載の電極板型抜装置。
- 前記刃先が前記支持基板の主面と交差する向きに前記支持基板から突出しており、前記主面と前記刃先との距離が該抜き刃の部位で変化していることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電極板型抜装置。
- 前記抜き刃が、前記原板支持部と向かい合う平面に沿う方向に閉じた形状に形成されており、該抜き刃の内周面の前記刃先に向かう部分が前記平面の法線方向となす角度は、該抜き刃の外周面の前記刃先に向かう部分が前記法線方向となす角度よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電極板型抜装置。
- 集電材の表面に電極活物質が設けられてなる電極板の原板を準備する原板準備工程と、
第1の方向に延在する第1の延在部、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の延在部、および前記第1の延在部と前記第2の延在部とを接続する角部を有する抜き刃を準備する抜き刃準備工程と、
前記原板に抜き刃の刃先を接触させ、前記原板に接触する前記刃先の前記抜き刃における位置を前記第1の延在部から前記角部を経て前記第2の延在部まで時間順次で変化させる処理を含んで前記原板を型抜きする型抜工程と、
を有することを特徴とする電極板の製造方法。 - 前記原板準備工程では、前記電極活物質が設けられている形成領域と、前記電極活物質が設けられていない非形成領域と、を有する前記原板を準備し、
前記型抜工程では、前記原板において前記刃先が接触する経路の始点と終点との少なくとも一方を前記非形成領域の内側に設定することを特徴とする請求項6に記載の電極板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216731A JP2012074178A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 電極板型抜装置、電極板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216731A JP2012074178A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 電極板型抜装置、電極板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012074178A true JP2012074178A (ja) | 2012-04-12 |
Family
ID=46170153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010216731A Ceased JP2012074178A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 電極板型抜装置、電極板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012074178A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014161968A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 切断装置 |
CN118983535A (zh) * | 2024-10-14 | 2024-11-19 | 中创新航科技集团股份有限公司 | 一种叠片设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000025074A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Aoi Denshi Kk | モールド装置、モールド方法、モールドされた半導体装置の切断方法及び半導体装置の作製方法 |
JP2001093525A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型アルカリ蓄電池 |
JP2002110146A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Mekatekku Kk | 回転刃を用いた電極部材の製造方法及び電池の製造方法 |
JP2009181730A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Panasonic Corp | 鉛蓄電池 |
JP2010052128A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 切断装置 |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010216731A patent/JP2012074178A/ja not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000025074A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Aoi Denshi Kk | モールド装置、モールド方法、モールドされた半導体装置の切断方法及び半導体装置の作製方法 |
JP2001093525A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型アルカリ蓄電池 |
JP2002110146A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Mekatekku Kk | 回転刃を用いた電極部材の製造方法及び電池の製造方法 |
JP2009181730A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Panasonic Corp | 鉛蓄電池 |
JP2010052128A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 切断装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014161968A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 切断装置 |
CN118983535A (zh) * | 2024-10-14 | 2024-11-19 | 中创新航科技集团股份有限公司 | 一种叠片设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5383571B2 (ja) | 電極板製造装置 | |
KR101332935B1 (ko) | 전극판 제조 장치 | |
JP5754023B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び製造装置 | |
JP2024096415A (ja) | 電池 | |
US20230344012A1 (en) | Lithium battery production process and equipment | |
KR20200103778A (ko) | 전고체 전지, 그 제조방법 및 가공장치 | |
JP5263813B2 (ja) | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 | |
TW201210771A (en) | Manufacturing apparatus for electrode plate | |
JP5099822B2 (ja) | 積層型電池の製造方法及び装置 | |
WO2012081331A1 (ja) | 二次電池の製造方法および製造装置 | |
WO2013031889A1 (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
JP2012074178A (ja) | 電極板型抜装置、電極板の製造方法 | |
JP6891754B2 (ja) | 層状シートの製造方法 | |
JP2017103092A (ja) | 電極組立体の製造方法 | |
JP6934635B2 (ja) | 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置 | |
JP2019102140A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP5862508B2 (ja) | 電極の製造方法及び電極の製造装置 | |
JP2012104226A (ja) | 電池及び電池製造装置 | |
JP7696268B2 (ja) | 固体電池の製造方法および固体電池の製造装置 | |
CN220895565U (zh) | 电芯压胶装置 | |
JP2019064753A (ja) | 積層装置、及び積層方法 | |
JP2024072135A (ja) | 積層体製造装置および積層体の製造方法 | |
JP2019149241A (ja) | 積層装置 | |
JP2016051647A (ja) | 電極組立体の製造方法 | |
JP2020077583A (ja) | エンドエフェクタ、位置取得方法及びワーク積層装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140718 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20150127 |