JP2012072619A - Faucet device - Google Patents
Faucet device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012072619A JP2012072619A JP2010219345A JP2010219345A JP2012072619A JP 2012072619 A JP2012072619 A JP 2012072619A JP 2010219345 A JP2010219345 A JP 2010219345A JP 2010219345 A JP2010219345 A JP 2010219345A JP 2012072619 A JP2012072619 A JP 2012072619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- faucet device
- mode operation
- water
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 119
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 33
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、水栓装置に係わり、特に、吐水と止水を切り替える水栓装置に関する。 The present invention relates to a faucet device, and more particularly to a faucet device that switches between water discharge and water stoppage.
従来から、吐水と止水を切り替える水栓装置として、例えば、特許文献1に記載されているように、使用者が手を差し出すとセンサーが手を検出し、電磁弁を制御して自動的に吐水を行う自動水栓が知られている。
このような自動水栓においては、吐水口を備えたスパウトを形成する自動水栓本体の内部に、センサーや電磁弁、また、これらを制御する制御装置が内蔵されており、これらのセンサー、電磁弁、制御装置を作動させる電源として、乾電池等の電池が内蔵されている。
Conventionally, as a faucet device that switches between water discharge and water stoppage, for example, as described in Patent Document 1, when a user puts out a hand, the sensor detects the hand and automatically controls the solenoid valve. An automatic faucet that discharges water is known.
In such an automatic faucet, a sensor, a solenoid valve, and a control device for controlling these sensors are built in an automatic faucet body that forms a spout with a spout. A battery such as a dry battery is incorporated as a power source for operating the valve and the control device.
また、従来の自動水栓においては、通常、自動水栓本体に内蔵されている電池の消耗を控えるため、自動水栓の製品出荷時から施工前までは、電池を自動水栓本体の内部の所定の取付位置から取り外した状態にし、施工時に電池を所定の取付位置に取り付けて通電状態にしている。 In addition, in conventional automatic faucets, the batteries built into the automatic faucet body are usually kept from being consumed. The battery is mounted at a predetermined mounting position during construction and is in an energized state.
しかしながら、従来の自動水栓においては、自動水栓本体のスパウト等の形態や自動水栓本体の内部の電池の取付位置のレイアウトによっては、施工時からでは電池を取り付けにくく、返って施工の手間がかかってしまうタイプのものもあり、出荷時に予め電池を取り付けた状態の自動水栓を最終製品として流通させている場合もある。
また、このように、出荷時に予め電池を取り付けた状態にしておくと、自動水栓の内臓機器であるセンサー、電磁弁、制御装置等の関連機器(中でも、特に、センサー)が通電して作動している状態となるため、出荷時から施工時までに電池が消耗してしまうという問題がある。したがって、出荷時から施工時までの期間が長期化すればする程、施工時以後からの電池の使用期間が短くなり、予め定められた電池の使用可能な保証期間を確保することができなくなるという問題がある。
However, in the conventional automatic faucet, depending on the form of the spout etc. of the automatic faucet body and the layout of the mounting position of the battery inside the automatic faucet body, it is difficult to attach the battery from the time of construction, and it is troublesome to return. In some cases, the automatic faucet with a battery attached in advance is distributed as a final product.
In addition, when the battery is attached in advance at the time of shipment in this way, related devices such as sensors, solenoid valves, and control devices (particularly sensors) that are built-in automatic faucets are energized to operate. Therefore, there is a problem that the battery is consumed from the time of shipment to the time of construction. Therefore, the longer the period from the time of shipment to the time of construction, the shorter the period of use of the battery after the time of construction, making it impossible to secure a predetermined warranty period for use of the battery. There's a problem.
そこで、本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、出荷時から施工時までの電池の消耗を低減させることができ、電池の使用可能な保証期間を確保することができる水栓装置を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and can reduce battery consumption from the time of shipment to the time of construction, and ensure a warranty period during which the battery can be used. It aims at providing the faucet device which can do.
上記の目的を達成するために、本発明は、吐水と止水を切り替える水栓装置であって、通水路と、この通水路内の水が吐水される吐水口と、を備えた水栓装置本体と、この水栓装置本体の内部に設けられ、上記水栓装置本体の通水路を開閉する開閉弁と、上記水栓装置本体の吐水口の近傍の所定領域内に存在する被検出対象物の有無を検出するセンサーと、上記水栓装置本体の内部に設けられ、上記センサーが検出した情報に基づいて上記開閉弁の作動を制御する制御部と、上記水栓装置本体の内部に設けられ、上記開閉弁、上記センサー及び上記制御部に給電する電池と、を有し、上記制御部は、上記センサーが検出したときの検出レベルに基づいて上記水栓装置が製品として使用されている状態であることを判断した場合には、上記センサーを所定の作動周期で作動させる製品モード運転を実行し、上記センサーが検出したときの検出レベルに基づいて上記水栓装置が保管されている状態であることを判断した場合には、上記センサーを上記製品モード運転のセンサーの作動周期よりも長い作動周期で作動させる保管モード運転を実行することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、センサーが検出したときの検出レベルに基づいて水栓装置が保管されている状態であることを判断した場合には、制御部が保管モード運転を実行することにより、製品モード運転のセンサーの作動周期よりも長い作動周期でセンサーを作動させることができるため、水栓装置の出荷時に、水栓装置本体の内部に電池を通電するようにセットして水栓装置を保管した状態であっても、水栓装置の出荷時から水栓装置が製品モード運転で使用される前までの期間において、センサーの作動による電池の消費電力量を低減させることができる。したがって、水栓装置の出荷時から水栓装置が施工されて設置されるまでの期間が長期化したとしても、この水栓装置の設置以後の電池の使用可能な保証期間を確保することができる。
In order to achieve the above object, the present invention is a water faucet device that switches between water discharge and water stop, and includes a water passage and a water outlet from which water in the water passage is discharged. A main body, an on-off valve provided inside the faucet device main body for opening and closing the water passage of the faucet device main body, and an object to be detected existing in a predetermined area near the water outlet of the faucet device main body A sensor for detecting the presence or absence of the valve, a controller provided inside the faucet device body, and a control unit for controlling the operation of the on-off valve based on information detected by the sensor; provided in the faucet device body. A battery that feeds power to the on-off valve, the sensor, and the control unit, and the control unit is in a state where the faucet device is used as a product based on a detection level when the sensor detects If it is determined that When the product mode operation is performed to operate the motor at a predetermined operation cycle, and it is determined that the faucet device is stored based on the detection level when the sensor detects, the sensor The storage mode operation is performed in which the operation mode is longer than the operation cycle of the sensor in the product mode operation.
In the present invention configured as described above, when it is determined that the faucet device is stored based on the detection level when the sensor detects, the control unit executes the storage mode operation. Therefore, it is possible to operate the sensor with an operation cycle longer than the operation cycle of the sensor in product mode operation. Even when the stopper device is stored, the power consumption of the battery due to the operation of the sensor can be reduced during the period from the time the faucet device is shipped to before the faucet device is used in product mode operation. . Therefore, even if the period from when the faucet device is shipped to when the faucet device is installed and installed becomes longer, it is possible to ensure a usable warranty period of the battery after the installation of the faucet device. .
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記保管モード運転中において、上記センサーが検出した情報にかかわらず上記開閉弁を静止させる。
このように構成された本発明においては、保管モード運転中においては、制御部により、センサーが検出した情報にかかわらず開閉弁を静止させるため、開閉弁の開閉動作による電力の消費を無くすことができるため、電池の消費も抑えることができる。
In the present invention, it is preferable that the control unit stops the on-off valve regardless of information detected by the sensor during the storage mode operation.
In the present invention configured as described above, during the storage mode operation, the control unit stops the on-off valve regardless of the information detected by the sensor, thereby eliminating power consumption due to the on-off operation of the on-off valve. Therefore, battery consumption can also be suppressed.
本発明において、好ましくは、上記センサーは、このセンサー検出部に取り外し可能に取り付けられて上記検出レベルを所定以上となるように設定する検出レベル設定手段を備え、上記制御部は、上記センサーが所定以上の検出レベルを検出した場合には、上記検出レベル設定手段が上記センサーに取り付けられていると判断し、上記保管モード運転を実行する。
このように構成された本発明においては、センサー検出部に検出レベル設定手段が取り付けられていることにより、簡易な手段によってセンサーが所定以上の検出レベルを検出し、制御部により保管モード運転を実行することができる。また、保管モード運転を実行することにより、センサーの作動による電池の消費電力量を低減させることができる。
In the present invention, it is preferable that the sensor includes a detection level setting unit that is detachably attached to the sensor detection unit and sets the detection level to be equal to or higher than a predetermined level. When the above detection levels are detected, it is determined that the detection level setting means is attached to the sensor, and the storage mode operation is executed.
In the present invention configured as described above, since the detection level setting means is attached to the sensor detection unit, the sensor detects a detection level above a predetermined level by a simple means, and the storage mode operation is executed by the control unit. can do. Further, by executing the storage mode operation, it is possible to reduce the power consumption of the battery due to the operation of the sensor.
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記センサーが所定未満の検出レベルを検出した場合には、上記検出レベル設定手段が上記センサーに取り外されて上記水栓装置が施工されている状態であることを判断し、上記センサーを上記製品モード運転のセンサーの作動周期よりも長く且つ上記保管モード運転のセンサーの作動周期よりも短い作動周期で作動させる施工モード運転を実行する。
このように構成された本発明においては、水栓装置が施工されているだけの状態では、制御部が施工モード運転を実行することにより、センサーを製品モード運転のセンサーの作動周期よりも長く且つ保管モード運転のセンサーの作動周期よりも短い作動周期でセンサーを作動させるため、水栓装置が施工されてから水栓装置が製品モード運転で実際に使用されるまでの期間において、センサーの作動による電池の消費電力量を低減させることができる。
In the present invention, preferably, when the sensor detects a detection level less than a predetermined level, the control unit is in a state where the detection level setting means is detached from the sensor and the water faucet device is installed. It is determined that there is a construction mode operation in which the sensor is operated with an operation cycle longer than the operation cycle of the sensor in the product mode operation and shorter than the operation cycle of the sensor in the storage mode operation.
In the present invention configured as described above, in a state where the faucet device is just constructed, the control unit executes the construction mode operation, so that the sensor is longer than the operation cycle of the sensor in the product mode operation. In order to operate the sensor with an operation cycle shorter than the operation cycle of the sensor in the storage mode operation, the sensor operation is performed during the period from when the faucet device is installed until the faucet device is actually used in the product mode operation. The power consumption of the battery can be reduced.
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記施工モード運転中において上記センサーが被検出対象物を検出すると、上記水栓装置が施工されて設置が完了している状態であることを判断し、上記開閉弁を開弁させると共に、上記センサーを上記施工モード運転のセンサーの作動周期よりも短い上記製品モード運転のセンサーの作動周期で作動させる設置モード運転を実行する。
このように構成された本発明においては、施工モード運転中においてセンサーが被検出対象物を検出すると、水栓装置が施工されて設置が完了している状態であることを判断し、制御部が設置モード運転を実行することにより、開閉弁を開弁させると共に、センサーを施工モード運転のセンサーの作動周期よりも短い製品モード運転のセンサーの作動周期で作動させることができるため、水栓装置が施工されて設置が完了した後は、センサーが被検出対象物を確実に検出しやすくすることができ、水栓装置の製品としての使用に速やかに移行することができる。
In the present invention, preferably, when the sensor detects an object to be detected during the construction mode operation, the control unit determines that the water faucet device has been constructed and the installation has been completed. The opening / closing valve is opened, and the installation mode operation is performed in which the sensor is operated at the operation cycle of the sensor in the product mode operation which is shorter than the operation cycle of the sensor in the construction mode operation.
In the present invention configured as described above, when the sensor detects an object to be detected during the construction mode operation, it is determined that the faucet device has been constructed and the installation has been completed, and the control unit By executing the installation mode operation, the valve can be opened and the sensor can be operated with the operation cycle of the sensor in the product mode operation shorter than the operation cycle of the sensor in the construction mode operation. After the construction and the installation are completed, the sensor can easily detect the detection target object, and the water faucet device can be quickly shifted to use as a product.
本発明において、好ましくは、更に、上記水栓装置本体の内部に設けられ、上記水栓装置本体の通水路の通水状態を検知する通水検知手段を有し、上記制御部は、上記設置モード運転中において上記開閉弁を開弁させてから所定時間経過後、上記通水検知手段が上記水栓装置本体の通水路の通水を検知しない場合には、上記施工モード運転に変更し、上記センサーを上記施工モード運転センサーの作動周期よりも長い作動周期で作動させる。
このように構成された本発明においては、水栓装置が施工されて設置が完了している状態で設置モード運転が実行されている状態であっても、開閉弁を開弁させてから所定時間経過後、通水検知手段が水栓装置本体の通水路の通水を検知しない場合には、施工モード運転に変更するため、センサーを施工モード運転センサーの作動周期よりも長い作動周期で作動させることができるため、水栓装置の設置後であっても実際に水栓装置に通水が行われて使用可能な状態となるまでの期間において、センサーの作動による電池の消費電力量を低減させることができる。
In the present invention, preferably, it further includes water flow detection means provided inside the water faucet device main body for detecting the water flow state of the water flow path of the water faucet device main body, and the control unit is installed in the position described above. When the water flow detection means does not detect water flow through the water passage of the faucet device body after a predetermined time has elapsed since the opening of the on-off valve during mode operation, change to the construction mode operation, The sensor is operated at an operation cycle longer than the operation cycle of the construction mode operation sensor.
In the present invention configured as described above, even when the installation mode operation is being executed in a state where the faucet device has been installed and the installation has been completed, a predetermined time has elapsed since the opening / closing valve was opened. After the lapse of time, if the water flow detection means does not detect water flow in the water passage of the faucet device body, the sensor is operated with an operation cycle longer than the operation cycle of the construction mode operation sensor in order to change to the operation mode operation. Therefore, even after installation of the faucet device, the power consumption of the battery due to the operation of the sensor is reduced during the period until water is actually passed through the faucet device and becomes usable. be able to.
本発明において、好ましくは、更に、上記水栓装置本体の内部に設けられ且つ上記水栓装置本体の通水路内を流れる通水を利用して発電する発電機と、上記水栓装置本体の内部に設けられ且つ上記発電機によって発電された電力を充電する充電手段と、を有し、上記開閉弁、上記センサー及び上記制御部の各々は、上記電池又は上記充電手段の少なくともいずれか一方から給電される。
このように構成された本発明においては、水栓装置本体の内部に設けられた発電機によって発電された電力を利用することができるため、電池の消費を抑えることができ、水栓装置の設置以後の電池の使用可能な保証期間を長くすることができる。
In the present invention, preferably, further, a generator that is provided inside the faucet device main body and that generates electricity using water flowing in the water passage of the faucet device main body, and the interior of the faucet device main body And charging means for charging the electric power generated by the generator. Each of the on-off valve, the sensor, and the control unit is fed from at least one of the battery and the charging means. Is done.
In the present invention configured as described above, since the power generated by the generator provided inside the faucet device body can be used, the consumption of the battery can be suppressed, and the faucet device is installed. Thereafter, the usable warranty period of the battery can be extended.
本発明の水栓装置によれば、出荷時から施工時までの電池の消耗を低減させることができ、電池の使用可能な保証期間を確保することができる。 According to the faucet device of the present invention, it is possible to reduce battery consumption from the time of shipment to the time of construction, and to ensure a warranty period during which the battery can be used.
以下、添付図面により、本発明の一実施形態による水栓装置を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による水栓装置の内部構造を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、符号1は、本発明の一実施形態による水栓装置(自動水栓)を示し、この水栓装置1は、スパウトを形成し且つこの内部に通水路2aを形成する水栓装置本体2を有する。
Hereinafter, a faucet device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the internal structure of a faucet device according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, reference numeral 1 denotes a faucet device (automatic faucet) according to an embodiment of the present invention. The faucet device 1 forms a spout and forms a
水栓装置本体2の水平部2bの先端部には、吐水部として機能する吐水口4が形成されている。
また、吐水口4に隣接してセンサー6(詳細は後述する)が配置され、このセンサー6が吐水口4の下方近傍の所定領域内に存在する被検出対象物の有無を検出することができるようになっている。
A water discharge port 4 that functions as a water discharge portion is formed at the tip of the
In addition, a sensor 6 (details will be described later) is disposed adjacent to the water outlet 4, and this
さらに、水栓装置本体2には、温度調節弁8、通水路2aを開閉する開閉弁である電磁弁10、羽根車式の発電機12、コントローラ14、乾電池16がそれぞれ内蔵されている。
Further, the
温度調節弁8は、水栓装置本体2の基端部2cに内蔵され、湯供給管18a及び水供給管18bが接続されている。温度調節弁8は、各供給管18a,18bからそれぞれ供給された湯及び水を、温度調節弁8に接続された温度調節用ツマミ(図示せず)の設定に基づいて混合し、適温の湯水に調節して流出させるようになっている。なお、この温度調節弁8は一般的なものであるため、詳細な説明は省略する。
The
電磁弁10は、水栓装置本体2の基端部2cに内蔵され、温度調節弁8により混合された湯水が流入するように、温度調節弁8の下流側に接続されている。また、電磁弁10は、コントローラ14から送られる制御信号に基づいて開閉されるようになっている。なお、この電磁弁10は一般的なものであるため、詳細な説明は省略する。
The
羽根車式の発電機12は、水栓装置本体2の水平部2bに、ほぼ水平方向に向けて配置されている。電磁弁10を通過した湯水は、通水路2aを形成する電磁弁側配管20を通って流入し、発電機12を通過した湯水が、通水路2aを形成する吐水口側配管22を通って吐水口4から吐出されるようになっている。
また、発電機12は、この発電機12を通過する通水を利用して羽根車(図示せず)を回転させて発電する発電手段として機能すると共に、この発電機12の羽根車(図示せず)の回転数等の情報を検知することにより、電磁弁側配管20から吐水口側配管22にかけての通水路2a内の発電機12を通過する湯水の通水状態を検知する通水検知手段として機能するようになっている。
さらに、発電機12により生成された電力は、電磁弁10、コントローラ14、センサー6等を作動させるために使用される。なお、発電機12は一般的なものであるため、詳細な説明は省略する。
The impeller-
Further, the
Furthermore, the electric power generated by the
コントローラ14(詳細は後述する)は、センサー6から入力された検出信号に基づいて、電磁弁10を開閉する制御信号を発生するようになっている。例えば、使用者が吐水口4の下方に手指をかざすと、センサー6がこれを検出し、この検出した信号がコントローラ14に送信され、この信号を受信したコントローラ14からの指令により、電磁弁10が通水路2aを開放し、吐水口4からの吐水が行われ、センサー6が手指を検出しなくなると、電磁弁10が通水路2aを閉鎖して止水が行われるようになっている。
The controller 14 (details will be described later) generates a control signal for opening and closing the
乾電池16は、水栓装置本体2の内部の所定の取付位置(図示せず)に取り外し可能に取り付けられ、コントローラ14に電気的に接続され、乾電池16からコントローラ14を経て電磁弁10及びセンサー6に所定の電圧が給電されるようになっているが、乾電池16が取り付けられる前の一度も作動していない状態の水栓装置1について、乾電池16を水栓装置本体2に最初に取り付けた際に、特に、センサー6を最初に始動させるための電力をコントローラ14を経てセンサー6に給電するようになっている。なお、乾電池16としては、例えば、電圧が3.0[V]のものが使用される。
The
つぎに、図1及び図2を参照して、センサー及びコントローラの具体的な構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による水栓装置のコントローラ及びセンサーの内部構成を示すブロック図である。
ここで、図2においては、各構成要素間の電源系統の接続を表す線を実線で示し、各構成要素間の信号系統を表す線を破線で示している。
Next, specific configurations of the sensor and the controller will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the controller and sensor of the faucet device according to one embodiment of the present invention.
Here, in FIG. 2, a line representing the connection of the power supply system between the components is indicated by a solid line, and a line representing the signal system between the components is indicated by a broken line.
図2に示すように、コントローラ14は、マイコン24、電磁弁駆動回路26、発電電圧制限回路28、充電回路30、昇圧回路32、及び電池入力回路34を備えている。
また、図2に示すように、センサー6の検出部は、投光回路を含む投光素子36と、受光回路を含む受光素子38を備えている。
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 2, the detection unit of the
まず、センサー6は、可視光線又は赤外線等の光を投光し、反射した光を受光して光量(光の反射量)を検出する、いわゆる、反射型の光電センサーである。
すなわち、コントローラ14のマイコン24からの指令により、センサー6の投光素子36から投光された光が、吐水口4の下方近傍の所定領域内に存在する被検出対象物40に当たって反射すると、この反射光をセンサー6の受光素子38が受光し、この受光した検出信号が受光素子38からマイコン24に出力され、コントローラ14によるセンサー6の投受光制御(詳細は後述する)が行われるようになっている。
そして、このようなコントローラ14によるセンサー6の投受光制御は、水栓装置1の出荷時に乾電池16が所定の取付位置に取り付けられた後に、水栓装置1の製品出荷前に製品の動作等に関する検査が行われている状態(詳細は後述する「検査モード運転」)、検査後に倉庫等に保管されて出荷を待機している或いは出荷後に施工される前の状態(詳細は後述する「保管モード運転」)、製品出荷後に施工されている状態(詳細は後述する「施工モード運転」)、施工後に設置が行われた状態(詳細は後述する「設置モード運転」)、設置後に製品として使用されているとき状態(詳細は後述する「製品モード運転」)のそれぞれの状況に応じて適宜行われるようになっている。
First, the
That is, when the light projected from the
The light projecting / receiving control of the
また、センサー6の投光素子36及び受光素子38は互いに隣接して一体に設けられており、これらの投光素子36の投光面及び受光素子38の受光面には、センサー6の検出レベルが所定以上のレベルになるように設定可能な検出レベル設定手段である反射材(図示せず)が状況に応じて取り外し可能に取り付けられている。この反射材は、投光素子36から投光された光を受光素子38に鏡面反射させるようなものではなく、拡散反射を可能とするような、例えば、白色の厚紙等で形成されたものであり、反射材を取り付けた場合には、取り付けていない場合よりも、受光素子38で受光する光の反射量が高められるものである。なお、投光素子36から投光された光が拡散反射されて受光素子38に至る光量が多くなるように、反射材はセンサー6の投光面、受光面から少し距離を離した位置に設置することが好ましい。
Further, the
つぎに、マイコン24は、受光素子38から出力された信号がある反射量以上ならば、電磁弁駆動回路26に開駆動する制御信号を送信し、この制御信号を受信した電磁弁駆動回路26からの指令により、電磁弁10が開弁するようになっている。
一方、マイコン24は、受光素子38から出力された信号がある反射量を下回ると、電磁弁駆動回路26に閉駆動する制御信号が送信され、電磁弁駆動回路26からの電磁弁10の閉弁指令が行われ、電磁弁10が閉弁するようになっている。
Next, if the signal output from the
On the other hand, when the signal output from the
また、電磁弁10が開弁すると、電磁弁10を通過した通水路2a内の湯水が発電機12を通過すると、発電機12の羽根車(図示せず)が通水によって回転し、発電が行われるようになっているが、この発電機12で発電された電圧は、コントローラ14の発電電圧制限回路28により、所定の電圧(例えば、3.3[V])以下に制限されるようになっている。
さらに、発電機12が湯水の通水状態を検知すると、この検知した信号がマイコン24に送信されるようになっている。
Further, when the
Further, when the
つぎに、コントローラ14の発電電圧制限回路28によって所定の電圧以下に制限された電力は、電気二重層コンデンサ等の充電手段からなる充電回路30に充電されるようになっている。
また、充電回路30に一旦充電された電力は、DC/DCコンバータ等からなる昇圧回路32において、マイコン24からの指令により所定の電圧まで昇圧され、センサー6、電磁弁10及びコントローラ14を作動させる電力として使用されるようになっている。
Next, the electric power limited to a predetermined voltage or less by the power generation
The electric power once charged in the charging
つぎに、乾電池16が水栓装置本体2の内部の所定の取付位置に取り付けられると、電池入力回路34がこれを検知し、この検知信号がマイコン24に送信される。
また、この電池入力回路34は、乾電池16が取り付けられる前の一度も作動していない状態の水栓装置1を初めて始動させるときは、バイパス回路35により充電回路30及び昇圧回路32をバイパスし、マイコン24に給電を行う。その後、マイコン24が起動したら、充電回路30に対して充電を行いながら、昇圧回路32を動作させ、バイパス回路35を切断する。
さらに、充電回路30の電圧が所定の電圧(例えば2.0V)以下ならば、乾電池16より充電するために回路を接続し、充電回路30の電圧が所定以上の電圧(例えば2.2V)を超えたところで、回路を切断する。
Next, when the
In addition, the
Furthermore, if the voltage of the charging
つぎに、図3〜図8を参照して、本発明の一実施形態による水栓装置において実行されるセンサーの投受光制御の内容について説明する。
図3は本実施形態による水栓装置において実行されるセンサーの投受光制御の流れを概略的に示すフローチャートである。
ここで、図3において、Sは各ステップを示している。
Next, with reference to FIGS. 3 to 8, the contents of the light projecting / receiving control of the sensor executed in the faucet device according to the embodiment of the present invention will be described.
FIG. 3 is a flowchart schematically showing a flow of sensor light projecting and receiving control executed in the faucet device according to the present embodiment.
Here, in FIG. 3, S represents each step.
図3に示すように、本実施形態による水栓装置1において実行されるコントローラ14によるセンサー6の投受光制御は、乾電池16が水栓装置本体2の内部の所定の取付位置に取り付けられた時点でスタートし、S100の検査モード運転、S200の保管モード運転、S300の施工モード運転、S400の設置モード運転、S600の製品モード運転の順に実行されるようになっている。
As shown in FIG. 3, the light projection / reception control of the
まず、図4を参照して、センサーの投受光制御の検査モード運転の制御内容について説明する。
図4は、本実施形態による水栓装置において実行されるセンサーの投受光制御の検査モード運転の制御内容を概略的に示すフローチャートである。
図4に示すように、検査モード運転が開始されると、S101において、乾電池16が水栓装置本体2の内部の所定の取付位置に取り付けられた時から所定時間T1(例えば、62.5ミリ秒)が経過しているか否かがコントローラ14のマイコン24によって判断される。そして、所定時間T1(例えば、62.5ミリ秒)が経過している場合には、S102において、マイコン24からセンサー6への指令により、センサー6による投受光動作が実行される。より具体的には、コントローラ14のマイコン24からの指令により、センサー6の投光素子36から投光され、反射した光を受光素子38が受光し、この受光した検出信号が受光素子38からマイコン24に出力され、光の反射量が測定される。
また、センサー6による投受光動作において、センサー6が作動して投光素子36からの投光が行われてから次回の投光が行われるまで時間間隔、すなわち、センサー6の作動周期をT1として、例えば、62.5ミリ秒間隔の一定の周期で投受光が行われる。
First, with reference to FIG. 4, the control content of the inspection mode operation of the light projection / reception control of the sensor will be described.
FIG. 4 is a flowchart schematically showing the control contents of the inspection mode operation of the light projection / reception control of the sensor executed in the faucet device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 4, when the inspection mode operation is started, in S101, a predetermined time T1 (for example, 62.5 mm) from when the
Further, in the light projecting / receiving operation by the
つぎに、S103において、センター6を作動周期T1で作動させた状態で、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)が、例えば、使用者の手を感知できる所定のレベル(以下「手感知レベル」)以上である場合には、S104に進み、マイコン24から電磁弁駆動回路26に制御信号が送信され、この制御信号を受信した電磁弁駆動回路26からの指令により、電磁弁10が開弁する。
そして、S104において、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)が、所定の手感知レベル未満になると、電磁弁10が閉弁し、電磁弁10の開閉動作によって正常な吐水及び止水動作がなされていることが確認された後、S105に進む。
Next, in S103, the reflection amount (detection level) of the light received by the
In S104, when the reflection amount (detection level) of the light received by the
S105では、投光素子36の投光面及び受光素子38の受光面の両面に反射材が設置される。これにより、受光素子38は、反射材を設置しない状態よりも、より多くの光の反射量を受光できるような状態となる。
In S <b> 105, reflecting materials are provided on both the light projecting surface of the
つぎに、S106において、投光素子36の投光面及び受光素子38の受光面の両面に反射材が設置されてから所定時間(例えば、10分)経過しているか否かが判断され、所定時間(例えば、10分)経過している場合には、S107に進み、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)が所定以上である場合には、検査モード運転が終了し、次の制御工程である図3のS200に示されている保管モード運転が実行される。
Next, in S106, it is determined whether or not a predetermined time (for example, 10 minutes) has elapsed since the reflecting material was placed on both the light projecting surface of the
つぎに、図5を参照して、センサーの投受光制御の保管モード運転の制御内容について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による水栓装置において実行されるセンサーの投受光制御の保管モード運転の制御内容を概略的に示すフローチャートである。
図5に示すように、保管モード運転が開始されると、S201において、所定時間T2(例えば、1分)が経過しているか否かがコントローラ14のマイコン24によって判断される。そして、所定時間T2(例えば、1分)が経過している場合には、S202において、マイコン24からセンサー6への指令により、センサー6による投受光動作が実行される。
また、センサー6による投受光動作において、センサー6が作動して投光素子36からの投光が行われてから次回の投光が行われるまで時間間隔、すなわち、センサー6の作動周期をT2として、例えば、1分間隔の一定の周期で投受光が行われる。
Next, with reference to FIG. 5, the control contents of the storage mode operation of the light projection / reception control of the sensor will be described.
FIG. 5 is a flowchart schematically showing the control contents of the storage mode operation of the light projection / reception control of the sensor executed in the faucet device according to the embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 5, when the storage mode operation is started, the
Further, in the light projecting / receiving operation by the
さらに、S202では、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)にかかわらずマイコン24から電磁弁駆動回路26に制御信号が送信されず、電磁弁10が作動しないまま静止した状態となる。すなわち、電磁弁10の開閉が行われず、吐水及び止水動作は行われない。
Further, in S202, the control signal is not transmitted from the
つぎに、S203では、S105において投光素子36の投光面及び受光素子38の受光面に貼り付けられていた反射材が外され、S204に進み、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)が所定以下である場合には、保管モード運転が終了し、次の制御工程である図3のS300に示されている施工モード運転が実行される。
Next, in S203, the reflecting material attached to the light projecting surface of the
つぎに、図6を参照して、センサーの投受光制御の施工モード運転の制御内容について説明する。
図6は本実施形態による水栓装置において実行されるセンサーの投受光制御の施工モード運転の制御内容を概略的に示すフローチャートである。
図6に示すように、施工モード運転が開始されると、S301において、所定時間T3(例えば、1秒)が経過しているか否かがコントローラ14のマイコン24によって判断される。そして、所定時間T3(例えば、1秒)が経過している場合には、S302において、マイコン24からセンサー6への指令により、センサー6による投受光動作が実行される。
また、センサー6による投受光動作において、センサー6が作動して投光素子36からの投光が行われてから次回の投光が行われるまで時間間隔、すなわち、センサー6の作動周期をT3として、例えば、1秒間隔の一定の周期で投受光が行われる。このとき、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)にかかわらずマイコン24から電磁弁駆動回路26に制御信号が送信されず、電磁弁10が作動しないまま静止した状態となる。すなわち、電磁弁10の開閉が行われず、吐水及び止水動作は行われない。
Next, with reference to FIG. 6, the control content of the construction mode operation of the light projection / reception control of the sensor will be described.
FIG. 6 is a flowchart schematically showing the control contents of the construction mode operation of the light projecting / receiving control of the sensor executed in the faucet device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 6, when the construction mode operation is started, the
In the light projecting / receiving operation by the
つぎに、S303では、センター6を作動周期T3で作動させた状態でセンサー6が使用者の手等の被検出対象物40を検出し、受光した光の反射量(検出レベル)が所定以下となる場合には、S304に進む。
一方、受光した光の反射量(検出レベル)が所定の検出レベルよりも大きい場合には、再び、保管モード運転へ移行される。
Next, in S303, the
On the other hand, when the reflection amount (detection level) of the received light is larger than the predetermined detection level, the operation mode is shifted again to the storage mode operation.
つぎに、S304において、センター6を作動周期T3で作動させた状態で、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)が、所定の手感知レベル以上である場合には、施工モード運転が終了し、次の制御工程である図3のS400に示されている設置モード運転が実行される。
Next, in S304, when the
つぎに、図7を参照して、センサーの投受光制御の設置モード運転の制御内容について説明する。
図7は本実施形態による水栓装置において実行されるセンサーの投受光制御の設置モード運転の制御内容を概略的に示すフローチャートである。
図7に示すように、設置モード運転が開始されると、S401において、所定時間T4(例えば、62.5ミリ秒)が経過しているか否かがコントローラ14のマイコン24によって判断される。そして、所定時間T4(例えば、62.5ミリ秒)が経過している場合には、S402において、マイコン24からセンサー6への指令により、センサー6による投受光動作が実行される。
また、センサー6による投受光動作において、センサー6が作動して投光素子36からの投光が行われてから次回の投光が行われるまで時間間隔、すなわち、センサー6の作動周期をT4として、例えば、62.5ミリ秒間隔の一定の周期で投受光が行われる。
Next, with reference to FIG. 7, the control contents of the installation mode operation of the light projecting / receiving control of the sensor will be described.
FIG. 7 is a flowchart schematically showing the control contents of the installation mode operation of the light projection / reception control of the sensor executed in the faucet device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 7, when the installation mode operation is started, the
Further, in the light projecting / receiving operation by the
また、S402において、センサー6が被検出対象物40を検出し、受光した光の反射量(検出レベル)が所定以下となる場合には、S403に進む。
In S402, when the
S403では、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)が、所定の手感知レベル以上となる場合には、S404において、さらに、マイコン24から電磁弁駆動回路26に制御信号が送信され、この制御信号を受信した電磁弁駆動回路26からの指令により、閉弁中の電磁弁10を開弁させ、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)が、所定の手感知レベル未満になると、電磁弁10が閉弁し、図3のS500に進む。
In S403, when the reflection amount (detection level) of the light received by the
図3のS500では、通水検知手段である発電機12が、電磁弁側配管20から吐水口側配管22にかけての通水路2a内の発電機12を通過する湯水の通水状態を検知し、通水していたと判断した場合には、この検知信号がコントローラ14のマイコン24に送信され、設置モード運転が終了し、次の制御工程である図3のS600に示されている製品モード運転が実行される。
In S500 of FIG. 3, the
一方、S500において、通水検知手段である発電機12が、湯水の通水状態を検知しなかった場合には、図3のS700に進み、所定時間(例えば、10分)経過しているか否か判断される。
そして、S700おいて、所定時間(例えば、10分)経過していると判断した場合には、設置モード運転から図3のS300の施工モード運転に変更される。
一方、S700おいて、所定時間(例えば、10分)経過していないと判断した場合には、設置モード運転から製品モード運転に移行されず、そのまま継続して設置モード運転が実行される。
On the other hand, in S500, when the
In S700, when it is determined that a predetermined time (for example, 10 minutes) has elapsed, the installation mode operation is changed to the construction mode operation in S300 of FIG.
On the other hand, in S700, when it is determined that a predetermined time (for example, 10 minutes) has not elapsed, the installation mode operation is continued without being shifted from the installation mode operation to the product mode operation.
つぎに、図8を参照して、センサーの投受光制御の製品モード運転の制御内容について説明する。
図8は本実施形態による水栓装置において実行されるセンサーの投受光制御の製品モード運転の制御内容を概略的に示すフローチャートである。
図8に示すように、製品モード運転が開始されると、S601において、所定時間T5(例えば、62.5ミリ秒)が経過しているか否かがコントローラ14のマイコン24によって判断される。そして、所定時間T5(例えば、62.5ミリ秒)が経過している場合には、S602において、マイコン24からセンサー6への指令により、センサー6による投受光動作が実行される。
また、S602のセンサー6による投受光動作においては、センサー6が作動して投光素子36からの投光が行われてから次回の投光が行われるまで時間間隔、すなわち、センサー6の作動周期をT5として、例えば、62.5ミリ秒間隔の一定の周期で投受光が行われる。
Next, with reference to FIG. 8, the control content of the product mode operation of the light projection / reception control of the sensor will be described.
FIG. 8 is a flowchart schematically showing the control content of the product mode operation of the light projecting / receiving control of the sensor executed in the faucet device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 8, when the product mode operation is started, the
In the light projecting / receiving operation by the
つぎに、S603において、センサー6が使用者の手等の被検出対象物40を検出し、受光した光の反射量(検出レベル)が、所定の手感知レベル以上となる場合には、S604に進み、マイコン24から電磁弁駆動回路26に制御信号が送信され、この制御信号を受信した電磁弁駆動回路26からの指令により、電磁弁10が開弁し、水栓装置本体2の吐水口4からの吐水が行われる。
また、S604において、使用者が水栓装置1を使用していない状態で、センサー6が使用者の手等の被検出対象物40を検出しなくなると、電磁弁10が閉弁して止水動作が行われると共に、センサー6の作動周期が、センサー6が使用者の手等の被検出対象物40を検出しているときの作動周期T5(例えば、62.5ミリ秒)よりも長い作動周期T5’(例えば、0.25秒)に変更された後、電磁弁10が閉弁する。
そして、使用者が再び水栓装置1を使用し、センサー6が使用者の手等の被検出対象物40を検出した場合には、センサー6の作動周期が、作動周期T5’(例えば、0.25秒)よりも短い作動周期T5(例えば、62.5ミリ秒)に再び変更され、電磁弁10が開弁して吐水動作が行われ、センサー6が受光した光の反射量(検出レベル)が、所定の手感知レベル未満になると、電磁弁10が閉弁する。
Next, in S603, when the
In S604, when the
When the user uses the faucet device 1 again and the
つぎに、S605において、コントローラ14のマイコン24が電池入力回路34からの情報により、乾電池16から供給される電圧が所定値以下であると判断した場合には、乾電池16の寿命と判断され、電圧が所定値を上回っている場合には、製品モード運転が継続して実行される。
Next, in S605, when the
上述した本発明の一実施形態による水栓装置1によれば、センサー6が検出したときの検出レベルに基づいて水栓装置1が保管されている状態であることを判断した場合には、コントローラ14が保管モード運転を実行することにより、製品モード運転のセンサー6の作動周期T5’(例えば、0.25秒)よりも長い作動周期T2(例えば、1分)でセンサー6を投光動作をすることができるため、水栓装置1の出荷時に、水栓装置本体2の内部に乾電池16を通電するようにセットして水栓装置1を保管した状態であっても、水栓装置1の出荷時から水栓装置1が製品モード運転で使用される前までの期間において、センサー6の作動による乾電池の消費電力量を低減させることができる。したがって、水栓装置1の出荷時から水栓装置1が施工されて設置されるまでの期間が長期化したとしても、この水栓装置1の設置以後の乾電池16の使用可能な保証期間を確保することができる。
According to the faucet device 1 according to the embodiment of the present invention described above, when it is determined that the faucet device 1 is stored based on the detection level when the
また、本実施形態による水栓装置1によれば、センサー6の投受光制御の保管モード運転中においては、コントローラ14により、センサー6が検出した情報にかかわらず電磁弁10を静止させるため、電磁弁10の開閉動作による電力の消費を無くすことができるため、乾電池16の消費も抑えることができる。
Further, according to the faucet device 1 according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態による水栓装置1によれば、センサー6の検出部である投光素子36の投光面及び受光素子38の受光面に反射材が取り付けられていることにより、簡易な手段によってセンサー6が所定以上の検出レベルを検出し、コントローラ14により、保管モード運転を実行することができる。また、保管モード運転を実行することにより、センサー6の作動による電池の消費電力量を低減させることができる。
Furthermore, according to the faucet device 1 according to the present embodiment, the reflecting material is attached to the light projecting surface of the
また、本実施形態による水栓装置1によれば、水栓装置1が施工されているだけの状態では、コントローラ14が施工モード運転を実行することにより、センサー6を製品モード運転のセンサーの作動周期T5’(例えば、0.25秒)よりも長く且つ保管モード運転のセンサーの作動周期T2(例えば、1分)よりも短い作動周期T3(例えば、1秒)でセンサー6を作動させるため、水栓装置1が施工されてから水栓装置1が製品モード運転で実際に使用されるまでの期間において、センサー6の作動による乾電池16の消費電力量を低減させることができる。
In addition, according to the faucet device 1 according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態による水栓装置1によれば、施工モード運転中においてセンサー6が使用者の手等の被検出対象物40を検出すると、水栓装置1が施工されて設置が完了している状態であることを判断し、コントローラ14が設置モード運転を実行することにより、電磁弁10を開弁させると共に、センサー6の作動周期T4を施工モード運転のセンサー6の作動周期T3(例えば、1秒)よりも短い製品モード運転のセンサーの作動周期T5(例えば、62.5ミリ秒)と同じ作動周期でセンサー6を作動するため、水栓装置1が施工されて設置が完了した後は、センサー6が被検出対象物40を確実に検出しやすくすることができ、水栓装置1の製品としての使用に速やかに移行することができる。
Furthermore, according to the faucet device 1 according to the present embodiment, when the
さらに、本実施形態による水栓装置1によれば、水栓装置1が施工されて設置が完了している状態で設置モード運転が実行されている状態であっても、電磁弁10を開弁させてから所定時間経過後、通水検知手段である発電機12が、電磁弁側配管20から吐水口側配管22にかけての通水路2a内の発電機12を通過する湯水の通水状態を検知しない場合には、設置モード運転から施工モード運転に変更するため、センサー6を作動周期T4(例えば、62.5ミリ秒)よりも長い作動周期T3(例えば、1秒)で作動させることができるため、水栓装置1の設置後であっても実際に水栓装置1に通水が行われて使用可能な状態となるまでの期間において、センサー6の作動による乾電池16の消費電力量を低減させることができる。
Furthermore, according to the faucet device 1 according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態による水栓装置1によれば、水栓装置本体2の内部に設けられた発電機12によって発電された電力を利用することができるため、乾電池16の消費を抑えることができ、水栓装置1の設置以後の乾電池16の使用可能な保証期間を長くすることができる。
Furthermore, according to the faucet device 1 according to the present embodiment, since the electric power generated by the
なお、上述した本発明の一実施形態による水栓装置1においては、使用されるセンサー6の一例として、反射型のセンサーについて説明したが、マイクロ波センサー等の反射型のセンサー以外のものについても適用可能である。
また、上述した本発明の一実施形態による水栓装置1においては、充電機12については省略してもよい。
In the faucet device 1 according to the embodiment of the present invention described above, the reflection type sensor has been described as an example of the
Further, in the faucet device 1 according to the embodiment of the present invention described above, the
1 水栓装置
2 水栓装置本体
2a 通水路
2b 水平部
2c 基端部
4 吐水口
6 センサー
8 温度調節弁
10 電磁弁(開閉弁)
12 発電機
14 コントローラ(制御部)
16 乾電池
18a 湯供給管
18b 水供給管
20 電磁弁側配管
22 吐水口側配管
24 マイコン
26 電磁弁駆動回路
28 発電電圧制限回路
30 充電回路
32 昇圧回路
34 電池入力回路
36 投光素子
38 受光素子
40 被検出対象物
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12
16
Claims (7)
通水路と、この通水路内の水が吐水される吐水口と、を備えた水栓装置本体と、
この水栓装置本体の内部に設けられ、上記水栓装置本体の通水路を開閉する開閉弁と、
上記水栓装置本体の吐水口の近傍の所定領域内に存在する被検出対象物の有無を検出するセンサーと、
上記水栓装置本体の内部に設けられ、上記センサーが検出した情報に基づいて上記開閉弁の作動を制御する制御部と、
上記水栓装置本体の内部に設けられ、上記開閉弁、上記センサー及び上記制御部に給電する電池と、を有し、
上記制御部は、上記センサーが検出したときの検出レベルに基づいて上記水栓装置が製品として使用されている状態であることを判断した場合には、上記センサーを所定の作動周期で作動させる製品モード運転を実行し、上記センサーが検出したときの検出レベルに基づいて上記水栓装置が保管されている状態であることを判断した場合には、上記センサーを上記製品モード運転のセンサーの作動周期よりも長い作動周期で作動させる保管モード運転を実行することを特徴とする水栓装置。 A faucet device that switches between water discharge and water stop,
A faucet device body comprising a water passage and a water outlet from which water in the water passage is discharged;
An on-off valve that is provided inside the faucet device body and opens and closes the water passage of the faucet device body;
A sensor for detecting the presence or absence of an object to be detected present in a predetermined region near the water outlet of the faucet device body;
A control unit that is provided inside the faucet device body and controls the operation of the on-off valve based on information detected by the sensor;
A battery that is provided inside the faucet device body and that feeds power to the on-off valve, the sensor, and the control unit,
When the control unit determines that the water faucet device is in use as a product based on the detection level when the sensor detects, the product that operates the sensor at a predetermined operation cycle When the mode operation is performed and it is determined that the faucet device is in a stored state based on the detection level when the sensor detects the sensor operation period of the sensor in the product mode operation A faucet device that performs a storage mode operation that is operated with a longer operation cycle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219345A JP2012072619A (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Faucet device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219345A JP2012072619A (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Faucet device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012072619A true JP2012072619A (en) | 2012-04-12 |
Family
ID=46169065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010219345A Pending JP2012072619A (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Faucet device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012072619A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020007845A (en) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | Toto株式会社 | Water discharge device |
JP2021080724A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 株式会社Lixil | Faucet device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08218459A (en) * | 1995-01-25 | 1996-08-27 | Friedrich Grohe Ag | Controller for sanitary fixture equipment |
JPH08239877A (en) * | 1995-01-25 | 1996-09-17 | Friedrich Grohe Ag | Method and equipment for operating plumbing equipment controlled in noncontact manner |
JP2008248474A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toto Ltd | Automatic faucet |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010219345A patent/JP2012072619A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08218459A (en) * | 1995-01-25 | 1996-08-27 | Friedrich Grohe Ag | Controller for sanitary fixture equipment |
JPH08239877A (en) * | 1995-01-25 | 1996-09-17 | Friedrich Grohe Ag | Method and equipment for operating plumbing equipment controlled in noncontact manner |
JP2008248474A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toto Ltd | Automatic faucet |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020007845A (en) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | Toto株式会社 | Water discharge device |
JP7069528B2 (en) | 2018-07-11 | 2022-05-18 | Toto株式会社 | Water spouting device |
JP2021080724A (en) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 株式会社Lixil | Faucet device |
JP7391624B2 (en) | 2019-11-19 | 2023-12-05 | 株式会社Lixil | Faucet device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103748754B (en) | Power control device and instrument comprising same | |
WO2012001683A2 (en) | System for saving the initial water consumption while taking a shower | |
JP2012072619A (en) | Faucet device | |
JP2017179742A (en) | Toilet bowl washing device | |
KR100980239B1 (en) | Automatic water supply control device using capacitive touch sensor | |
JP2002224489A (en) | Washing machine | |
JP2009041918A (en) | Electronic instrument and toilet apparatus | |
JP5077819B2 (en) | Automatic faucet | |
JP6120244B2 (en) | Faucet device | |
JP2015007999A (en) | Low voltage reset determination and operational flow modification for microprocessor-controlled devices | |
US20020121617A1 (en) | Power supply unit for a hydraulic system | |
JP5690670B2 (en) | Detection distance setting device and automatic faucet device provided with this detection distance setting device | |
JP4039009B2 (en) | Automatic faucet with generator | |
JP2005336753A (en) | Toilet bowl flushing device and toilet system | |
JP2540258B2 (en) | Combustion safety control device | |
JP2002294778A (en) | Fixed-quantity water cut-off device | |
JP7199890B2 (en) | automatic faucet | |
JP7069528B2 (en) | Water spouting device | |
JP5672636B2 (en) | Automatic faucet | |
JP2002031411A (en) | Electric water-heating appliance | |
JP2004257141A (en) | Faucet device | |
JPH11303756A (en) | Automatic water feeder | |
JP2009108489A (en) | Automatic water faucet | |
WO2013001896A1 (en) | Detection distance setting device and automatic faucet apparatus provided with detection distance setting device | |
JP2022026026A (en) | Faucet device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140324 |