JP2012067892A - Clutch release bearing device - Google Patents
Clutch release bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012067892A JP2012067892A JP2010215137A JP2010215137A JP2012067892A JP 2012067892 A JP2012067892 A JP 2012067892A JP 2010215137 A JP2010215137 A JP 2010215137A JP 2010215137 A JP2010215137 A JP 2010215137A JP 2012067892 A JP2012067892 A JP 2012067892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- diaphragm spring
- sleeve
- release
- release bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/30—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
- F16D23/14—Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/43—Clutches, e.g. disengaging bearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】変速操作の際にダイヤフラムばねの中央部を押圧するタイプのクラッチ機構を構成する、クラッチレリーズ軸受装置に関して、小型化を図り易い構造を実現する。
【解決手段】変速操作の際にダイヤフラムばねの中央部を押圧する回転輪を備えたレリーズ軸受として、案内軸に沿って移動可能な合成樹脂製のスリーブ15に対し、径方向変位を可能に保持されたスラストニードル軸受17を使用する。又、前記スリーブ15に結合固定された金属板製のプレート部材16を構成するフランジ部23に、レリーズフォークの先端部により押圧される部材であるアンビルとしての役割と、前記スラストニードル軸受17を構成する静止輪としての役割とを持たせる。
【選択図】図1A clutch release bearing device that constitutes a clutch mechanism of a type that presses the central portion of a diaphragm spring during a speed change operation is realized with a structure that can be easily reduced in size.
As a release bearing provided with a rotating wheel that presses the central part of a diaphragm spring during a speed change operation, a synthetic resin sleeve 15 movable along a guide shaft is held so as to be capable of radial displacement. A thrust needle bearing 17 is used. Also, the thrust needle bearing 17 is constituted by a role as an anvil which is a member pressed by a distal end portion of a release fork on a flange portion 23 constituting a plate member 16 made of a metal plate coupled and fixed to the sleeve 15. To serve as a stationary wheel.
[Selection] Figure 1
Description
本発明に係るクラッチレリーズ軸受装置は、手動変速機付自動車のクラッチ機構を構成するもので、変速操作を行う際に、エンジンのフライホイールと共に回転するクラッチカバーに取り付けられたダイヤフラムばねの中央部を押圧する為に利用する。 A clutch release bearing device according to the present invention constitutes a clutch mechanism of an automobile with a manual transmission, and when performing a speed change operation, a central portion of a diaphragm spring attached to a clutch cover that rotates together with an engine flywheel is provided. Used for pressing.
手動変速機付自動車のクラッチ機構には、変速操作を行う際に、エンジンのフライホイールと共に回転するクラッチカバーに取り付けられたダイヤフラムばねの中央部を、前記フライホイール側に押す事によってクラッチの接続を断つタイプ(プッシュタイプ)のものがある。前記ダイヤフラムばねの中央部を押す力は、運転者のクラッチペダルの操作に基づいて揺動するレリーズフォークの先端部により付与される。 The clutch mechanism of an automobile with a manual transmission is connected to the clutch by pushing the center part of the diaphragm spring attached to the clutch cover that rotates with the flywheel of the engine toward the flywheel when performing a shifting operation. There is a type to cut (push type). The force pushing the center of the diaphragm spring is applied by the tip of the release fork that swings based on the driver's operation of the clutch pedal.
但し、エンジンの作動時に、前記ダイヤフラムばねは、前記フライホイールと共に高速回転しているのに対し、前記レリーズフォークの先端部は回転していない。この為、前記ダイヤフラムばねの中央部を押す力を、前記レリーズフォークの先端部により直接付与する構成を採用すると、これらダイヤフラムばねの中央部とレリーズフォークの先端部とが高速で摺接する事になり、結果として、この摺接部で異常摩耗や焼き付きが発生し易くなる。そこで、この様な事態が発生する事を回避する為に、前記ダイヤフラムばねの中央部を押す力を、前記レリーズフォークの先端部により、クラッチレリーズ軸受装置を介して間接的に付与する構成を採用する事が行われている。 However, during operation of the engine, the diaphragm spring rotates at a high speed together with the flywheel, whereas the tip of the release fork does not rotate. For this reason, adopting a configuration in which the force pushing the center of the diaphragm spring is directly applied by the tip of the release fork, the center of the diaphragm spring and the tip of the release fork are in sliding contact at high speed. As a result, abnormal wear and seizure easily occur at the sliding contact portion. Therefore, in order to avoid the occurrence of such a situation, a configuration is adopted in which the force for pushing the central portion of the diaphragm spring is indirectly applied via the clutch release bearing device by the distal end portion of the release fork. Things are done.
図4、図5は、この様なクラッチレリーズ軸受装置の従来構造の1例として、特許文献1に記載されたものを示している。この図4、図5に示したクラッチレリーズ軸受装置は、レリーズ軸受である玉軸受1と、この玉軸受1を保持する軸受保持体2とを備える。
このうちの玉軸受1は、内周面に深溝型の外輪軌道3を有する、静止輪である外輪4と、外周面にアンギュラ型の内輪軌道5を有する、回転輪である内輪6と、これら外輪軌道3と内輪軌道5との間に転動自在に設けられた複数個の玉7、7とを備える。前記内輪6の軸方向一端部(図4の左端部)は、前記外輪4の内径側から軸方向に突出させると共に、その先端縁を外径側に折り返す事により、図示しないダイヤフラムばねの中央部を押圧する為の押圧部8としている。
又、前記軸受保持体2は、樹脂成形体9と、1対の抑えばね10、10と、アンビル11とを組み合わせて成る。
FIG. 4 and FIG. 5 show what is described in Patent Document 1 as an example of the conventional structure of such a clutch release bearing device. The clutch release bearing device shown in FIGS. 4 and 5 includes a ball bearing 1 that is a release bearing, and a
Among these, the ball bearing 1 includes an
The
このうちの樹脂成形体9は、滑り易い合成樹脂により、全体を円環状に造られている。この様な樹脂成形体9は、前記ダイヤフラムばねの軸方向に配設された図示しない案内軸に対し、この案内軸に沿った移動を可能に外嵌される円筒状のスリーブ12と、このスリーブ12の中間部外周面から径方向外方に突出する円輪状のフランジ部13と、このフランジ部13の外周縁の径方向反対側となる2箇所位置から、それぞれ軸方向に関して前記ダイヤフラムばねと反対側(図4に於ける右側)に延出する、互いに平行な1対のガイド板部14、14とを備える。これら両ガイド板部14、14の互いに対向する側面は、それぞれ図示しないレリーズフォークの先端部を案内する案内面として利用される。
Of these, the resin molded body 9 is made of a slippery synthetic resin and is formed in an annular shape as a whole. Such a resin molded body 9 includes a
又、前記1対の抑えばね10、10は、十分な弾性を有する金属板により造られている。前記玉軸受1は、前記フランジ部13の径方向反対側となる2箇所位置に組み付けられた前記両抑えばね10、10により、このフランジ部13の片側面(図4の左側面)に、径方向に関する若干の変位可能に支持されている。尚、この様に玉軸受1をフランジ部13の片側面に径方向に関する若干の変位可能に支持する理由は、この玉軸受1に、前記ダイヤフラムばねに対する自動調心性を持たせる為である。
又、前記アンビル11は、十分な剛性を有する金属板により造られたもので、前記フランジ部13の他側面(図4の右側面)に添設されている。このアンビル11の、このフランジ部13と反対側の側面(図4の右側面)は、前記レリーズフォークの先端部により押圧される、被押圧面として利用される。
The pair of
The
上述の様に構成するクラッチレリーズ軸受装置を、前述したプッシュタイプのクラッチ機構に組み付ける場合には、このクラッチレリーズ軸受装置を、前記ダイヤフラムばねの中央部と前記レリーズフォークの先端部の間に配置し、且つ、前記スリーブ12を前記案内軸に対し、この案内軸に沿った移動を可能に外嵌する。この状態で、変速操作を行うべく、運転者がクラッチペダルを踏むと、前記レリーズフォークが揺動する事に伴い、このレリーズフォークの先端部によって、前記アンビル11の側面が押圧される。この結果、前記クラッチレリーズ軸受装置が、前記案内軸に沿って前記ダイヤフラムばね側に移動し、前記押圧部8の先端面がこのダイヤフラムばねの中央部に接触すると共に、この押圧部8によってこのダイヤフラムばねの中央部が押圧される。この結果、周知の機構が作動する事に基づいて、クラッチの接続が断たれる。
When the clutch release bearing device configured as described above is assembled to the push-type clutch mechanism described above, the clutch release bearing device is disposed between the center portion of the diaphragm spring and the tip end portion of the release fork. In addition, the
尚、この際に、前記押圧部8の先端面が前記ダイヤフラムばねの中央部に接触した時点で、前記玉軸受1とこのダイヤフラムばねとの間に偏心が生じている場合には、この玉軸受1が前記フランジ部13の片側面に沿って径方向に変位する事により、この偏心が解消される。即ち、前記ダイヤフラムばねに対する、前記玉軸受1の自動調心が行われる。又、前記押圧部8の先端部により前記ダイヤフラムばねの中央部が押圧されている状態では、前記玉軸受1が、このダイヤフラムばねから前記押圧部8と一体の内輪6に加わる軸方向の反力を支承しつつ、この内輪6が、前記ダイヤフラムばねと共に回転する状態となる。
At this time, when an eccentricity is generated between the ball bearing 1 and the diaphragm spring when the tip surface of the
尚、プッシュタイプのクラッチ機構を構成するクラッチレリーズ軸受装置としては、以上に述べた従来構造の他にも、従来から各種の構造のものが知られている(例えば、特許文献2〜5参照)。但し、何れの従来構造の場合も、レリーズ軸受としてアンギュラ型の玉軸受が使用されており、このアンギュラ型の玉軸受の軸方向寸法が嵩む事から、小型化を図りにくい構造になっている。
In addition to the conventional structure described above, various types of clutch release bearing devices that constitute a push-type clutch mechanism are conventionally known (see, for example,
本発明は、上述の様な事情に鑑み、小型化を図り易いレリーズ軸受を備えたクラッチレリーズ軸受装置を提供すべく発明したものである。 The present invention has been invented to provide a clutch release bearing device including a release bearing that can be easily downsized in view of the above-described circumstances.
本発明のクラッチレリーズ軸受装置は、レリーズ軸受と、このレリーズ軸受を保持した軸受保持体とを備える。
このうちのレリーズ軸受は、変速操作の際にダイヤフラムばねの中央部を押圧する回転輪を備える。
又、前記軸受保持体は、前記ダイヤフラムばねの軸方向に配設された案内軸に沿って移動可能であると共に、変速操作の際にレリーズフォークの先端部により前記ダイヤフラムばねに向けて軸方向に押圧される。
特に、本発明のクラッチレリーズ軸受装置に於いては、前記レリーズ軸受が、前記軸受保持体により、径方向の変位を可能に保持されたスラストニードル軸受である。
前記軸受保持体は、スリーブと、プレート部材と、保持手段とを備える。
このうちのスリーブは、例えば合成樹脂により、円筒状に造られたもので、前記案内軸に対し、この案内軸に沿った移動を可能に外嵌される。
又、前記プレート部材は、金属板製で、前記スリーブに結合固定されると共に、このスリーブの外周面から径方向外方に延出する円輪状のフランジ部を備える。そして、このフランジ部の両側面のうちの前記ダイヤフラムばねと反対側の側面を、変速操作の際に前記レリーズフォークの先端部により前記ダイヤフラムばねに向けて軸方向に押圧される、被押圧面としている。
又、前記保持手段は、前記スリーブ及び前記プレート部材に対して前記レリーズ軸受を分離不能に保持する。
又、前記スラストニードル軸受は、前記フランジ部の両側面のうちの前記ダイヤフラムばね側の側面に対向する位置に、径方向の変位を可能に設けられた、円輪状のレース部を有する前記回転輪と、このレース部と前記フランジ部との互いに対向する側面同士の間に、放射方向2列に配列された状態で転動自在に設けられた複数個のニードルと、これら各ニードルを転動自在に保持した状態で、径方向の変位を可能に設けられた保持器とを備える。
The clutch release bearing device of the present invention includes a release bearing and a bearing holder that holds the release bearing.
Of these, the release bearing includes a rotating wheel that presses the central portion of the diaphragm spring during a speed change operation.
The bearing holder is movable along a guide shaft disposed in the axial direction of the diaphragm spring, and is axially directed toward the diaphragm spring by a distal end portion of a release fork during a speed change operation. Pressed.
In particular, in the clutch release bearing device of the present invention, the release bearing is a thrust needle bearing that is held by the bearing holder so as to be capable of displacement in the radial direction.
The bearing holder includes a sleeve, a plate member, and holding means.
Of these, the sleeve is made of, for example, a synthetic resin in a cylindrical shape, and is externally fitted to the guide shaft so as to be movable along the guide shaft.
The plate member is made of a metal plate, and is coupled and fixed to the sleeve, and includes an annular flange portion extending radially outward from the outer peripheral surface of the sleeve. And, as a pressed surface, the side surface opposite to the diaphragm spring of both side surfaces of the flange portion is pressed in the axial direction toward the diaphragm spring by the distal end portion of the release fork at the time of shifting operation. Yes.
The holding means holds the release bearing inseparable from the sleeve and the plate member.
Further, the thrust needle bearing has an annular race portion provided at a position facing the diaphragm spring side surface of both side surfaces of the flange portion so as to be capable of radial displacement. And a plurality of needles that are provided so as to be able to roll in a state of being arranged in two rows in the radial direction between the side surfaces of the race portion and the flange portion that are opposed to each other, and each of the needles is freely rollable. And a cage provided so as to be capable of radial displacement.
上述の様に構成する本発明のクラッチレリーズ軸受装置の場合には、レリーズ軸受として、アンギュラ型の玉軸受に比べて軸方向寸法が小さいスラストニードル軸受を使用している為、その分だけ小型に構成する事ができる。
又、前記プレート部材を構成するフランジ部が、前記レリーズフォークの先端部により押圧される部材であるアンビルとしての役割を果たすと共に、前記スラストニードル軸受を構成する静止輪としての役割を果たす。この為、これらアンビルと静止輪とを別個に設ける必要がなくなる。従って、部品点数の削減による、更なる小型化、及び、低コスト化を図れる。
In the case of the clutch release bearing device of the present invention configured as described above, a thrust needle bearing having a smaller axial dimension than an angular type ball bearing is used as the release bearing. Can be configured.
Further, the flange portion constituting the plate member serves as an anvil that is a member pressed by the distal end portion of the release fork, and also serves as a stationary wheel constituting the thrust needle bearing. For this reason, it is not necessary to provide these anvils and stationary wheels separately. Therefore, further reduction in size and cost can be achieved by reducing the number of parts.
図1〜3は、本発明の実施の形態の1例を示している。本例のクラッチレリーズ用軸受装置は、レリーズ軸受であるスラストニードル軸受17と、それぞれがこのスラストニードル軸受17を保持する軸受保持体を構成する、スリーブ15と、プレート部材16と、止め輪18とを備える。尚、本例の場合、この止め輪18が、保持手段である保持部材に相当する。
1 to 3 show an example of an embodiment of the present invention. The clutch release bearing device of this example includes a
このうちのスリーブ15は、滑り易い合成樹脂により、全体を円筒状に造られている。このスリーブの外周面の軸方向一端部(図1に於ける左端部)には、小径段部19が設けられている。又、この小径段部19の軸方向中間部の円周方向複数箇所(例えば、円周方向等間隔の2〜4箇所)には、係止突起36、36が一体形成されている。これら各係止突起36、36の軸方向片側(図1に於ける左側)の端部には、軸方向片側から軸方向他側(図1に於ける右側)に向かうに従って前記小径段部19からの突出量が大きくなる方向に傾斜した、傾斜面部37、37が設けられている。前記小径段部19には前記止め輪18が、前記各係止突起36、36により抜け止めを図られた状態で装着されているが、この点に就いては、後で詳しく説明する。
Of these, the
又、前記プレート部材16は、十分な剛性を有する金属板により、全体を円環状に造られたもので、内周縁部分を前記スリーブ15中に包埋する事により、このスリーブ15に対して同心に結合固定されている。この様なプレート部材16は、円輪状のフランジ部23と、このフランジ部23の内周縁から軸方向他側に向け直角に折れ曲がった円筒状のアンカ部24と、前記フランジ部23の外周縁の径方向反対側となる2箇所位置から軸方向他側に向けて直角に折れ曲がった、互いに平行な1対のガイド板部25、25とを備える。そして、前記フランジ部23を前記スリーブ15の軸方向他端寄り部分に配置した状態で、このフランジ部23の内周縁部と前記アンカ部24とを、前記スリーブ15中に包埋している。尚、前記プレート部材16と前記スリーブ15との結合強度を高める為に、前記アンカ部24に1乃至複数個の貫通孔を形成し、この1乃至複数個の貫通孔の内側に前記スリーブ15を構成する合成樹脂の一部を進入させる事もできる。
The
又、前記スラストニードル軸受17は、前記スリーブ15の軸方向中央部の外径側で、前記フランジ部23の軸方向片側に隣接する位置に配置されている。この様なスラストニードル軸受17は、放射方向2列に配列された複数個のニードル26、26と、保持器28と、軌道輪部材29とを備える。このうちの保持器28は、円輪状で、前記各ニードル26、26と同数の放射方向2列に配列されたポケット27、27を有し、これら各ニードル26、26をこれら各ポケット27、27内に転動自在に保持している。又、前記軌道輪部材29は、回転輪であって、前記各ニードル26、26及び保持器28を挟んで、前記フランジ部23と反対側に配置されている。前記軌道輪部材29は、十分な剛性を有する金属板により、全体を円環状に造られている。この様な軌道輪部材29は、円輪状のレース部30と、このレース部30の内外両周縁から軸方向他側に向けて直角に折れ曲がった、円筒状の内側、外側両鍔部31、32と、前記レース部30を構成する金属板の一部を折り曲げる事により、このレース部30の径方向中央部から軸方向片側に突出する状態で設けられた、断面U字形で円筒状の押圧部33とを備える。
The
そして、前記レース部30と前記フランジ部23とにより、前記各ニードル26、26を左右両側から挟持している。これと共に、前記内側鍔部31の外周面を前記保持器28の内周面に、前記外側鍔部32の内周面をこの保持器28の外周面に、それぞれ摺接若しくは近接対向させている。又、この状態で、前記フランジ部23と前記軌道輪部材29との間に挟まれた、前記各ニードル26、26及び保持器28が配置された空間内に、潤滑用の耐熱性グリースを、塗布若しくは注入している。又、本例の場合には、前記軌道輪部材29の内向鍔部31の内周面と前記スリーブ15の外周面との間に若干の隙間を介在させる事により、この隙間の径方向幅に見合う分だけ、前記スリーブ15及び前記フランジ部23に対する、前記スラストニードル軸受17の径方向変位を可能としている。
The
又、前記止め輪18は、十分な剛性を有する金属板により、断面L字形で全体を円環状に造られており、円筒部20と、この円筒部20の端部(図1に於ける右端部)から径方向外方に折れ曲がった円輪部21とを備える。又、このうちの円筒部20の軸方向中間部で、円周方向に関する位相が前記スリーブ15の各係止突起36、36と一致する部分に、それぞれ係止孔22、22が形成されている。この様な止め輪18は、前記スリーブ15の小径段部19に、がたつきなく外嵌している。又、この状態で、前記各係止孔22、22の内側に、前記各係止突起36、36を係合させる事により、前記小径段部19から前記止め輪18が軸方向に抜け出る事を防止している。尚、この様な状態で前記止め輪18を前記小径段部19に外嵌する作業は、前記スラストニードル軸受17を前記スリーブ15の外径側に配置した後に、次の様にして行う。先ず、前記止め輪18の円輪部側の端部を、前記小径段部19の軸方向一端部に外嵌して、前記円輪部21の側面の内周縁部分を前記各係止突起36、36に当接させると共に、前記各係止孔22、22と前記各係止突起36、36との円周方向の位相を互いに一致させる。そして、この状態で、前記止め輪18を前記小径段部19の奥部に向け、軸方向に強く押し込む。この結果、前記各傾斜面部37、37が、前記円輪部21の側面の内周縁部に案内されつつ、前記止め輪18と、前記各係止突起36、36を含む前記スリーブ15とが、それぞれ径方向に弾性変形する事により、前記止め輪18の円輪部側の端部が、前記各係止突起36、36を乗り越える事を許容する。その後、前記各係止孔22、22がこれら各係止突起36、36の外径側に達した時点で、前記各部が弾性的に復元し、これら各係止突起36、36が前記各係止孔22、22の内側に進入して係合する。
The retaining
本例の場合には、上述の様な止め輪18により、前記スラストニードル軸受17が前記スリーブ15の外周面から軸方向片側に抜け出る事を防止すると共に、前記軌道輪部材29の内側、外側両鍔部31、32同士の間から前記保持器28が軸方向に抜け出る事を防止している。この為に具体的には、前記止め輪18を構成する円輪部21の外径寸法を、前記軌道輪部材29の内径寸法よりも大きく{図示の例では、この軌道輪部材29の「内径寸法+許容(最大)調心量」と同程度に大きく}している。ここで、この軌道輪部材29の許容(最大)調心量とは、この軌道輪部材29を、前記スリーブ15に対して径方向片側に寄せ切った状態から径方向他側に寄せ切った状態になるまで径方向に変位させた場合の、この軌道輪部材29の径方向変位量を言う。そして、この様な寸法関係を採用する事により、この軌道輪部材29が前記円輪部21を乗り越えられない様にする事で、前記スラストニードル軸受17が前記スリーブ15の外周面から軸方向片側に抜け出る事を防止している。又、軸方向に関する前記円輪部21の設置位置を規制する事により、前記軌道輪部材29と前記保持器28とが軸方向に関して互いに離れる方向に変位できる量を少なくしている。これにより、前記軌道輪部材29の内側、外側両鍔部31、32同士の間から前記保持器28が軸方向に抜け出る事を防止している。
In the case of this example, the retaining
上述の様に構成する本例のクラッチレリーズ用軸受ユニットの場合、使用時には、前記スリーブ15を、図示しないダイヤフラムばねの軸方向に沿って配設された案内軸に対し、この案内軸に沿った移動を可能に外嵌する。又、前記フランジ部23の他側面(図1の右側面)を、図示しないレリーズフォークの先端部により押圧される、被押圧面とする。又、前記両ガイド板部25、25の互いに対向する側面を、前記レリーズフォークの先端部を案内する、案内面とする。又、前記押圧部33を、前記ダイヤフラムばねの中央部を押圧する部位とする。又、変速操作を行う際に、この押圧部33の先端面が前記ダイヤフラムばねの中央部に接触した時点で、前記スラストニードル軸受17とこのダイヤフラムばねとの間に偏心が生じている場合には、このスラストニードル軸受17が前記フランジ部23の片側面に沿って径方向に変位する事により、この偏心が解消される。即ち、前記ダイヤフラムばねに対する、前記スラストニードル軸受17の自動調心が行われる。又、前記押圧部33の先端部により前記ダイヤフラムばねの中央部が押圧されている状態では、前記スラストニードル軸受17が、このダイヤフラムばねから前記押圧部33と一体の軌道輪部材29に加わる軸方向の反力を支承しつつ、この軌道輪部材29が、前記ダイヤフラムばねと共に回転する状態となる。
In the case of the clutch release bearing unit of the present example configured as described above, in use, the
上述の様に構成し作用する本例のクラッチレリーズ軸受装置の場合には、レリーズ軸受として、アンギュラ型の玉軸受に比べて軸方向寸法が小さいスラストニードル軸受17を使用している為、その分だけ小型に構成できる。又、本例の場合には、前記プレート部材16を構成するフランジ部23が、前記レリーズフォークの先端部により押圧される部材であるアンビルとしての役割を果たすと共に、前記スラストニードル軸受17を構成する静止輪としての役割を果たす。この為、これらアンビルと静止輪とを別個に設ける必要がなくなる。従って、より一層の小型化、並びに、部品点数の削減による低コスト化を図れる。
In the case of the clutch release bearing device of the present example configured and operated as described above, the
尚、上述した実施の形態の場合、複数個のニードル26、26を放射方向2列に配列しているが、これは、各ニードルの転動面と軌道面との間で生じる差動滑りを低減することにより作動トルクの低減と耐久性の向上を図ったものである。従がって、コスト低減や組立性の向上を目的として長いニードルを1列に配置しても良い。また、各列のニードルは、同サイズである必要はなく、比較的差動滑りの少ない内径側の列に長いニードルを用い、外径側の列に短いニードルを用いても良い。また、各列のニードルの本数も同数で無くても良い。
In the case of the above-described embodiment, the plurality of
クラッチレリーズ軸受装置として利用できる。 It can be used as a clutch release bearing device.
1 玉軸受
2 軸受保持体
3 外輪軌道
4 外輪
5 内輪軌道
6 内輪
7 玉
8 押圧部
9 樹脂成形体
10 抑えばね
11 アンビル
12 スリーブ
13 フランジ部
14 ガイド板部
15 スリーブ
16 プレート部材
17 スラストニードル軸受
18 止め輪
19 小径段部
20 円筒部
21 円輪部
22 係止孔
23 フランジ部
24 アンカ部
25 ガイド板部
26 ニードル
27 ポケット
28 保持器
29 軌道輪部材
30 レース部
31 内側鍔部
32 外側鍔部
33 押圧部
34 係止突起
35 傾斜面部
1 Ball bearing
2 Bearing holder
3 Outer ring raceway
4 Outer ring
5 Inner ring raceway
6 Inner ring
7 balls
8 Pressing part
9 Resin molding
10 Retaining spring
11 Anvil
12 sleeve
13 Flange
14 Guide plate
15 sleeve
16 Plate material
17 Thrust needle bearing
18 Retaining ring
19 Small diameter step
20 Cylindrical part
21 Circle
22 Locking hole
23 Flange
24 Anchor
25 Guide plate
26 needle
27 pockets
28 Cage
29 Bearing ring member
30 race club
31 Inner buttock
32 Outer buttock
33 Pressing part
34 Locking projection
35 Inclined surface
Claims (1)
このレリーズ軸受を保持した軸受保持体とを備え、
このうちのレリーズ軸受は、変速操作の際にダイヤフラムばねの中央部を押圧する回転輪を備えたものであり、
前記軸受保持体は、前記ダイヤフラムばねの軸方向に配設された案内軸に沿って移動可能であると共に、変速操作の際にレリーズフォークの先端部により前記ダイヤフラムばねに向けて軸方向に押圧されるものである、
クラッチレリーズ軸受装置に於いて、
前記レリーズ軸受が、前記軸受保持体により、径方向の変位を可能に保持されたスラストニードル軸受であり、
前記軸受保持体は、スリーブと、プレート部材と、保持手段とを備えたものであり、
このうちのスリーブは、円筒状に造られたもので、前記案内軸に対し、この案内軸に沿った移動を可能に外嵌されるものであり、
前記プレート部材は、金属板製で、前記スリーブに結合固定されると共に、このスリーブの外周面から径方向外方に延出する円輪状のフランジ部を備え、このフランジ部の両側面のうちの前記ダイヤフラムばねと反対側の側面を、変速操作の際に前記レリーズフォークの先端部により前記ダイヤフラムばねに向けて軸方向に押圧される被押圧面としたものであり、
前記保持手段は、前記スリーブ及び前記プレート部材に対して前記レリーズ軸受を分離不能に保持するものであり、
前記スラストニードル軸受は、前記フランジ部の両側面のうちの前記ダイヤフラムばね側の側面に対向する位置に、径方向の変位を可能に設けられた、円輪状のレース部を有する前記回転輪と、このレース部と前記フランジ部との互いに対向する側面同士の間に、放射方向2列に配列された状態で転動自在に設けられた複数個のニードルと、これら各ニードルを転動自在に保持した状態で、径方向の変位を可能に設けられた保持器とを備えたものである事を特徴とするクラッチレリーズ軸受装置。 Release bearings,
A bearing holder that holds the release bearing,
Of these, the release bearing is provided with a rotating wheel that presses the central portion of the diaphragm spring during a shifting operation.
The bearing holder is movable along a guide shaft disposed in the axial direction of the diaphragm spring, and is pressed in the axial direction toward the diaphragm spring by a distal end portion of a release fork during a speed change operation. Is,
In the clutch release bearing device,
The release bearing is a thrust needle bearing that is held by the bearing holder so as to be capable of radial displacement,
The bearing holder includes a sleeve, a plate member, and holding means.
Of these, the sleeve is made in a cylindrical shape, and is externally fitted to the guide shaft so as to be movable along the guide shaft.
The plate member is made of a metal plate, is coupled and fixed to the sleeve, and includes an annular flange portion that extends radially outward from the outer peripheral surface of the sleeve. The side surface opposite to the diaphragm spring is a pressed surface that is pressed in the axial direction toward the diaphragm spring by the tip of the release fork during a shifting operation,
The holding means holds the release bearing inseparably from the sleeve and the plate member,
The thrust needle bearing has an annular race portion that is provided at a position facing the diaphragm spring side surface of both side surfaces of the flange portion so as to be capable of radial displacement; and A plurality of needles provided so as to be able to roll in a state of being arranged in two rows in the radial direction between the mutually opposing side surfaces of the race portion and the flange portion, and holding these needles in a freely rollable manner A clutch release bearing device comprising a retainer that is capable of radial displacement in a state of being provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010215137A JP5625678B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Clutch release bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010215137A JP5625678B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Clutch release bearing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012067892A true JP2012067892A (en) | 2012-04-05 |
JP5625678B2 JP5625678B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=46165385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010215137A Expired - Fee Related JP5625678B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Clutch release bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625678B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186039A (en) * | 1986-09-29 | 1988-08-01 | Nachi Fujikoshi Corp | Self-aligning clutch release type bearing assembly |
JPH0525034U (en) * | 1991-09-13 | 1993-04-02 | 株式会社アツギユニシア | Release device for clutch |
JPH07253123A (en) * | 1994-02-18 | 1995-10-03 | Mazda Motor Corp | Clutch release bearing device |
JP2000145815A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Ntn Corp | Automatic aligning type clutch release bearing device |
JP2006071076A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Ntn Corp | Mounting structure of thrust needle roller bearing |
JP2006258298A (en) * | 2006-06-09 | 2006-09-28 | Ntn Corp | Thrust roller bearing |
JP2007232114A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Jtekt Corp | Thrust roller bearing |
-
2010
- 2010-09-27 JP JP2010215137A patent/JP5625678B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186039A (en) * | 1986-09-29 | 1988-08-01 | Nachi Fujikoshi Corp | Self-aligning clutch release type bearing assembly |
JPH0525034U (en) * | 1991-09-13 | 1993-04-02 | 株式会社アツギユニシア | Release device for clutch |
JPH07253123A (en) * | 1994-02-18 | 1995-10-03 | Mazda Motor Corp | Clutch release bearing device |
JP2000145815A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Ntn Corp | Automatic aligning type clutch release bearing device |
JP2006071076A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Ntn Corp | Mounting structure of thrust needle roller bearing |
JP2007232114A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Jtekt Corp | Thrust roller bearing |
JP2006258298A (en) * | 2006-06-09 | 2006-09-28 | Ntn Corp | Thrust roller bearing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5625678B2 (en) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630159B2 (en) | Combined radial and thrust needle bearings | |
US4219246A (en) | Staked flange clutch release bearing assembly | |
WO2014030484A1 (en) | Roller clutch equipped with support bearing | |
CN102235446A (en) | One way clutch and stator assembly including one way clutch | |
WO2014157236A1 (en) | One-way clutch device | |
JP2004308719A (en) | One-way clutch device | |
JP5625678B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP5601062B2 (en) | Clutch release bearing device | |
CN108779812B (en) | Release bearing | |
JP6217366B2 (en) | One-way clutch | |
JP2005163943A (en) | Clutch release bearing | |
JP2012255503A (en) | Rotation support device | |
JP2008298132A (en) | Clutch release bearing device | |
JP2014114893A (en) | Clutch release bearing device | |
JP4055199B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP2010156402A (en) | Clutch release bearing device | |
JP4367000B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP2006194307A (en) | Clutch release bearing and seal member pushing jig | |
JP5083529B2 (en) | Clutch release bearing device | |
WO2015015976A1 (en) | Clutch release bearing device | |
WO2018061943A1 (en) | Reverse input blocking device | |
JP4182320B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP4761208B2 (en) | Bearing device | |
JP2006090359A (en) | Clutch release bearing device | |
JP2009068642A (en) | Clutch release bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130607 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |