JP4055199B2 - Clutch release bearing device - Google Patents
Clutch release bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055199B2 JP4055199B2 JP2002008504A JP2002008504A JP4055199B2 JP 4055199 B2 JP4055199 B2 JP 4055199B2 JP 2002008504 A JP2002008504 A JP 2002008504A JP 2002008504 A JP2002008504 A JP 2002008504A JP 4055199 B2 JP4055199 B2 JP 4055199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch release
- release bearing
- holding member
- clutch
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、よりコンパクトな構成を備えたクラッチレリーズ軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両等に搭載され摩擦板を用いた動力断続装置であるクラッチを動作させる場合において、入力部材であるレリーズフォークで、回転部材であるクラッチカバーのダイヤフラムスプリングを軸線方向に押圧することにより、スプリングの付勢力を摩擦板から解除して動力伝達の切り離しが行なわれている。
【0003】
ところで、レリーズフォークは車体等の固定側に通常配置されているが、クラッチカバーはエンジンのフライホイール等に取り付けられてそれと一体的に回転するようになっている。従って、クラッチカバーのダイヤフラムスプリングをレリーズフォークが直に押圧するとなると、当接部の摩耗を招来することとなる。そこで、ダイヤフラムスプリングに当接して一体的に回転する回転輪を含むクラッチレリーズ軸受と、この軸受を所定の状態に保持すると共にレリーズフォークからの入力を受けるようになっている回転しない軸受保持部材とからなるクラッチレリーズ軸受装置を、例えば実開昭56−7124号に示されているように、ダイヤフラムスプリングとレリーズフォークとの間に設けている。
【0004】
この実開昭56−7124号に開示されたクラッチレリーズ軸受装置においては、軸受の外輪の先端部がダイヤフラムスプリングに対向し、一方、軸受の内輪の後端には、フランジ部がガイドスリーブのフランジ部と対向して設けられている。また板ばねによりフランジ部同士を軸線方向に挟み込むようにして、軸受はガイドスリーブに取り付けられている。レリーズフォークの先端によりガイドスリーブのフランジ部が後方から押されれば、外輪先端部がダイヤフラムスプリングに当接するよう、軸受装置全体が軸線方向に移動可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図4に、従来技術のクラッチレリーズ軸受装置の一例の軸線方向断面図を示す。従来技術のクラッチレリーズ軸受装置は、クラッチレリーズ軸受110と、ガイドスリーブ120と、ばね部材(図4では不図示)と、補強部材140とからなる。樹脂製のガイドスリーブ120は、フランジ部122の上端及び下端から軸線方向(図4で右方)に延在する一対の延在部125を有し、更にその先端において、互いに向かって延在する柱状の制限部125bを有している。かかる制限部125bは、実車上で組み付けられたレリーズフォークRFと係合し、その相対軸線方向移動(抜け)を制限(阻止)するようになっている。
【0006】
しかるに、制限部125bは、レリーズフォークRFの半径方向外側を延在しているため、クラッチレリーズ軸受装置の外径が大きくなり、その周囲に形成されるクラッチハウジング(不図示)と干渉する恐れがある。特に、軽量化を達成すべくガイドスリーブを樹脂製とした場合、強度を確保すべく延在部の厚さを厚くしなければならず、クラッチレリーズ軸受装置の外径がより拡大する。これに対し、通常は鋼板製である補強部材140を変形させて制限部を形成することも考えられるが、補強部材140は、板材であることから細長く延長させた場合、十分な剛性を得るためには相当な厚みが必要となり、コスト高及び重量増を招くという問題が予想される。又、補強部材の熱処理時に、反りなどの不具合が生じることも考えられる。
【0007】
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、低コストであるにもかかわらず、よりコンパクトな構成のクラッチレリーズ軸受装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明のクラッチレリーズ軸受装置は、互いに同心的に配置されかつ相対回転する内輪及び外輪を含み、一方の輪が固定され、回転する他方の輪がクラッチ装置の回転部材に当接するようになっているクラッチレリーズ軸受と、ガイド軸上に摺動自在に嵌合された円筒部と、フランジ部とを備える樹脂製の軸受保持部材と、該軸受保持部材に対して、該クラッチレリーズ軸受の該一方の輪を半径方向に移動可能となるよう保持する連結部材と、からなっているクラッチレリーズ軸受装置において、入力部材と前記軸受保持部材との軸線方向相対移動を制限する制限部材が設けられ、前記制限部材は、前記入力部材の半径方向内側を、前記軸受保持部材側から、前記入力部材を挟んでその反対側まで延在している延在部と、前記延在部の前記反対側において半径方向外側に突出して、前記入力部材に係合可能となっている制限部とを有し、前記延在部は、先に行くほど幅が狭くなるテーパ形状を有するするものである。
【0009】
【作用】
本発明のクラッチレリーズ軸受装置は、互いに同心的に配置されかつ相対回転する内輪及び外輪を含み、一方の輪が固定され、回転する他方の輪がクラッチ装置の回転部材に当接するようになっているクラッチレリーズ軸受と、ガイド軸上に摺動自在に嵌合された円筒部と、フランジ部とを備える樹脂製の軸受保持部材と、該軸受保持部材に対して、該クラッチレリーズ軸受の該一方の輪を半径方向に移動可能となるよう保持する連結部材と、からなっているクラッチレリーズ軸受装置において、入力部材と前記軸受保持部材との軸線方向相対移動を制限する制限部材が設けられ、前記制限部材は、前記入力部材の半径方向内側を、前記軸受保持部材側から、前記入力部材を挟んでその反対側まで延在している延在部と、前記延在部の前記反対側において半径方向外側に突出して、前記入力部材に係合可能となっている制限部とを有し、前記延在部は、先に行くほど幅が狭くなるテーパ形状を有するので、クラッチレリーズ軸受装置の最大外径を抑えることができ、コンパクトな構成とすることができる。ここで用いる「半径方向」とは、クラッチレリーズ軸受の半径方向をいうものとする。
【0010】
又、前記制限部材が、前記入力部材と前記軸受保持部材との間に配置される補強部材であり、前記延在部は、少なくとも一部が前記軸受保持部材の円筒部を囲う管状となっていると、例えば鋼板で補強部材を形成した場合でも、管状とすることで、板厚を厚くしなくても、その剛性を高く確保できるため、前記入力部材と前記軸受保持部材との軸線方向相対移動を制限するという機能を効果的に発揮できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態であるクラッチレリーズ軸受装置をレリーズフォーク側から見た図である。図2は、図1のII-II線に沿って切断して矢印方向に見た軸線方向断面図である。図3は、本実施の形態にかかるクラッチレリーズ軸受装置のアンビルを上面から見た図である。
【0012】
図1,2において、クラッチレリーズ軸受装置は、クラッチレリーズ軸受10と、軸受保持部材であるガイドスリーブ20と、連結部材であるばね部材30と、補強部材且つ制限部材であるアンビル40とからなる。クラッチレリーズ軸受10は、図2で左方端に当接部11aを有する略円管状の内輪(他方の輪)11と、内輪11を同心的に内包する短い円管状の外輪(一方の輪)12と、内輪11と外輪12との間に転動自在に配置された複数のボール15と、ボール15を所定間隔で保持する保持器16と、ボール15の軸線方向両側で内輪11と外輪12とにより画成される空間を防塵油密的に密封するシール17、18とからなる。
【0013】
内輪11は外輪12に対して回転自在に支持されている。また焼き入れした鋼板をプレス成形することによって形成される内輪11の当接部11aは、半径方向外方にめくれたような形状をしており、図示しないクラッチカバーのダイヤフラムスプリングに当接するようになっている。また、内輪11の当接部11aと反対側の端部はプレスによるブランク加工のままとし、切削加工を行わず製作コストを安くするようにしてもよい。
【0014】
ガイドスリーブ20は樹脂製であって、コストの比較的低いアキシャルドロー成形で形成されており、円管状の本体(円筒部)21と、本体21の中央近傍の外周から半径方向に延在するフランジ部22と、フランジ部22の半径方向外方端において軸線方向左方(図2)に突出する外壁部23とからなる。本体21の内方には不図示のガイド軸が延在しており、本体21はガイド軸上を摺動自在となっている。なお、本体21の内方には拡径部24が設けられている。この拡径部24は、本体21がガイド軸上を摺動する際に異物を噛みこまないように機能するものである。外壁部23は、クラッチレリーズ軸受10の外方に設けられ、その半径方向の移動制限部となっている。また、クラッチレリーズ軸受10を半径方向に移動可能とするため、外輪12の外周と外壁23の内周との間には隙間27が形成されている。
【0015】
図1に示すように、同一形状のものが2つ設けられたばね部材30は、鋼板を略コ字状に折り曲げて形成され、組み付け時の弾性変形により生じた弾性力で、ガイドスリーブ20のフランジ部22に対してクラッチレリーズ軸受10の外輪12を挟持し、クラッチレリーズ軸受10を、ガイドスリーブ20に対して半径方向に移動可能に保持する機能を有する。
【0016】
図1において、アンビル40は、ガイドスリーブ20の本体21を内包し位置決めされる管状の筒部41と、筒部41の図2で左端部からフランジ22に沿って半径方向に延在する略円盤状のフランジ部42と、筒部41の図2で右端の上下から軸線方向に延在する一対の板状のガイド部43と、ガイド部43の端部から半径方向外方に突出する制限部44とからなる。尚、図3に示すように、ガイド部43は、先にゆくほど幅が狭くなるテーパ形状として、その根本の応力を緩和するようにしている。筒部41とガイド部43とで延在部を構成する。
【0017】
フランジ部42は、図2、3に一点鎖線で示すレリーズフォークRFが当接する当接領域42aのみ、ガイドスリーブ20のフランジ部22からわずかに離隔しており、レリーズフォークRFからの過大な入力により領域42aが変形しても、それをガイドスリーブ20側に伝達しないようになっている。更に、図1に示すように、フランジ部42は、その外周の一部を切り欠いて形成した切欠42bを有しており、ここにガイドスリーブ20のフランジ22から突出した係合部28が係合し、動作時におけるアンビル40とガイドスリーブ20との相対移動を禁止して異音を防止するように機能している。
【0018】
次に、本実施の形態であるクラッチレリーズ軸受装置の動作につき以下に説明する。図1〜3において、二股形状のレリーズフォークRFが枢動して、その先端をアンビル40のフランジ部42に当接し、図2で左方に一定の荷重を印加する。それによりクラッチレリーズ軸受装置は、ガイド軸上を軸線方向に摺動して、図示しないクラッチカバーのダイヤフラムスプリングに内輪11の当接部11aを当接させる。ダイヤフラムスプリングが回転していても、内輪11は回転自在であるので、当接後にダイヤフラムスプリングと一体で回転することとなり、更に軸受装置が軸線方向に移動することによりダイヤフラムスプリングが押圧されてクラッチが動作されるようになっている。
【0019】
ここで、ばね部材30は適切な板厚となっていて、ガイドスリーブ20に対してクラッチレリーズ軸受10を摩擦力のみで支持しているため、クラッチレリーズ軸受10はガイドスリーブ20に対して半径方向に移動可能となっている。従って、内輪11の当接部11aがダイヤフラムスプリングに当接したとき、両者の間に偏心があれば、クラッチレリーズ軸受10を同心に位置させようとする調心力が生じ、それによりクラッチレリーズ軸受10は半径方向に移動して、自動調心が達成されることとなる。ばね部材30は、調心後にクラッチレリーズ軸受10の位置を保持する。なお、ガイドスリーブ20の外壁部23は、クラッチレリーズ軸受10が所定量以上半径方向外方に移動しないよう制限する機能を有する。
【0020】
本実施の形態によれば、延在部としての筒部41とガイド部43とが、入力部材としてのレリーズフォークRFの半径方向内側を延在しているので、クラッチレリーズ軸受装置の最大外径を、例えば図4に示す従来のものより小さく抑えることができ、クラッチハウジングなどとの干渉を抑制できる。又、延在部はアンビル40の一部であり、鋼板から形成されうるが、本実施の形態で延在部の約半分は筒部41により構成されるため、その剛性を高く維持し、制限部44がクラッチレリーズ軸受装置(ガイドスリーブ20)とレリーズフォークRFとの相対移動を抑制するときに受ける力に対して、十分な強度をもって抗することができ、また寸法精度も向上する。更に、図3に示すように、制限部44のレリーズフォークRF側の面44aを、レリーズフォークRFの対向面に合わせて、曲面又は平面とすると、エンジンの振動や車両走行時の振動により、レリーズフォークRFと制限部44とが衝接した場合でも、面圧が抑えられ、その早期摩耗を抑制できる。
【0021】
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、制限部44は、ガイドスリーブ20の円筒部21から半径方向外方に延在するようにしても良い。
【0022】
【発明の効果】
本発明のクラッチレリーズ軸受装置は、互いに同心的に配置されかつ相対回転する内輪及び外輪を含み、一方の輪が固定され、回転する他方の輪がクラッチ装置の回転部材に当接するようになっているクラッチレリーズ軸受と、ガイド軸上に摺動自在に嵌合された円筒部と、フランジ部とを備える樹脂製の軸受保持部材と、該軸受保持部材に対して、該クラッチレリーズ軸受の該一方の輪を半径方向に移動可能となるよう保持する連結部材と、からなっているクラッチレリーズ軸受装置において、入力部材と前記軸受保持部材との軸線方向相対移動を制限する制限部材が設けられ、前記制限部材は、前記入力部材の半径方向内側を、前記軸受保持部材側から、前記入力部材を挟んでその反対側まで延在している延在部と、前記延在部の前記反対側において半径方向外側に突出して、前記入力部材に係合可能となっている制限部とを有し、前記延在部は、先に行くほど幅が狭くなるテーパ形状を有するので、クラッチレリーズ軸受装置の最大外径を抑えることができ、コンパクトな構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態であるクラッチレリーズ軸受装置をレリーズフォーク側から見た図である。
【図2】図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図である。
【図3】アンビルを上面から見た図である。
【図4】従来技術のクラッチレリーズ軸受装置の軸線方向断面図である。
【符号の説明】
10 クラッチレリーズ軸受
20 ガイドスリーブ
30 ばね部材
40 アンビル
41 筒部
43 ガイド部
44 制限部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a clutch release bearing device having a more compact configuration.
[0002]
[Prior art]
When operating a clutch that is a power interrupting device mounted on a vehicle or the like using a friction plate, the release fork that is an input member presses the diaphragm spring of the clutch cover that is a rotating member in the axial direction, thereby The urging force is released from the friction plate to disconnect the power transmission.
[0003]
By the way, the release fork is usually arranged on the fixed side of the vehicle body or the like, but the clutch cover is attached to a flywheel or the like of the engine and rotates integrally therewith. Therefore, when the release fork directly presses the diaphragm spring of the clutch cover, wear of the contact portion is caused. Therefore, a clutch release bearing including a rotating wheel that abuts on the diaphragm spring and rotates integrally, and a non-rotating bearing holding member configured to hold the bearing in a predetermined state and receive an input from the release fork, A clutch release bearing device is provided between a diaphragm spring and a release fork, as shown in, for example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 56-7124.
[0004]
In the clutch release bearing device disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 56-7124, the front end portion of the outer ring of the bearing faces the diaphragm spring, while the flange portion is the flange of the guide sleeve at the rear end of the inner ring of the bearing. It is provided facing the part. Further, the bearing is attached to the guide sleeve so that the flange portions are sandwiched between the plate springs in the axial direction. When the flange portion of the guide sleeve is pushed from the rear by the tip of the release fork, the entire bearing device can move in the axial direction so that the tip of the outer ring comes into contact with the diaphragm spring.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
FIG. 4 shows an axial sectional view of an example of a conventional clutch release bearing device. The conventional clutch release bearing device includes a clutch release bearing 110, a
[0006]
However, since the restricting
[0007]
The present invention has been made in view of the problems of the prior art, and it is an object of the present invention to provide a clutch release bearing device having a more compact configuration despite its low cost.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a clutch release bearing device of the present invention includes an inner ring and an outer ring that are arranged concentrically and rotate relative to each other, one ring is fixed, and the other wheel that rotates is a rotating member of the clutch device. A resin release bearing holding member comprising a clutch release bearing adapted to abut on, a cylindrical portion slidably fitted on the guide shaft, and a flange portion, and the bearing holding member, In a clutch release bearing device comprising a coupling member that holds the one wheel of the clutch release bearing so as to be movable in the radial direction, the relative movement in the axial direction between the input member and the bearing holding member is limited. A limiting member is provided, and the limiting member extends radially inward of the input member from the bearing holding member side to the opposite side across the input member. Protrudes radially outwardly at the opposite side of the extending portion, possess a restriction portion that is engageable to said input member, said extending portion has a width enough to go ahead is narrowed tapered It has a shape .
[0009]
[Action]
The clutch release bearing device of the present invention includes an inner ring and an outer ring that are concentrically arranged and rotate relative to each other, one ring is fixed, and the other wheel that rotates rotates abuts on a rotating member of the clutch device. A clutch release bearing, a cylindrical portion slidably fitted on the guide shaft, and a resin-made bearing holding member, and the one of the clutch release bearings with respect to the bearing holding member A clutch release bearing device comprising: a connecting member that holds the ring of the ring so as to be movable in a radial direction; and a limiting member that restricts relative movement in the axial direction between the input member and the bearing holding member. The restricting member includes an extending portion extending radially inward of the input member from the bearing holding member side to the opposite side of the input member, and the opposite of the extending portion. Projecting radially outward at the side, possess a restriction portion that is engageable to said input member, said extension portion, because it has a tapered width toward ahead is narrowed, the clutch release bearing The maximum outer diameter of the apparatus can be suppressed, and a compact configuration can be achieved. As used herein, “radial direction” refers to the radial direction of the clutch release bearing.
[0010]
Further, the limiting member is a reinforcing member disposed between the input member and the bearing holding member, and the extending portion has a tubular shape at least partially surrounding the cylindrical portion of the bearing holding member. For example, even when the reinforcing member is formed of a steel plate, it is possible to secure a high rigidity without increasing the plate thickness by using a tubular shape, so that the input member and the bearing holding member are axially relative to each other. The function of restricting movement can be effectively exhibited.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a view of a clutch release bearing device according to a first embodiment of the present invention as viewed from the release fork side. FIG. 2 is an axial sectional view taken along the line II-II in FIG. 1 and viewed in the direction of the arrow. FIG. 3 is a top view of the anvil of the clutch release bearing device according to the present embodiment.
[0012]
1 and 2, the clutch release bearing device includes a clutch release bearing 10, a
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
As shown in FIG. 1, two
[0016]
In FIG. 1, an
[0017]
The
[0018]
Next, the operation of the clutch release bearing device according to the present embodiment will be described below. 1 to 3, the bifurcated release fork RF pivots so that its tip comes into contact with the
[0019]
Here, since the
[0020]
According to the present embodiment, the
[0021]
The present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention should not be construed as being limited to the above-described embodiments, and can be modified or improved as appropriate. For example, the limiting
[0022]
【The invention's effect】
The clutch release bearing device of the present invention includes an inner ring and an outer ring that are concentrically arranged and rotate relative to each other, one ring is fixed, and the other wheel that rotates rotates abuts on a rotating member of the clutch device. A clutch release bearing, a cylindrical portion slidably fitted on the guide shaft, and a resin-made bearing holding member, and the one of the clutch release bearings with respect to the bearing holding member A clutch release bearing device comprising: a connecting member that holds the ring of the ring so as to be movable in a radial direction; and a limiting member that restricts relative movement in the axial direction between the input member and the bearing holding member. The restricting member includes an extending portion extending radially inward of the input member from the bearing holding member side to the opposite side of the input member, and the opposite of the extending portion. Projecting radially outward at the side, possess a restriction portion that is engageable to said input member, said extension portion, because it has a tapered width toward ahead is narrowed, the clutch release bearing The maximum outer diameter of the apparatus can be suppressed, and a compact configuration can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view of a clutch release bearing device according to a first embodiment as viewed from a release fork side.
2 is a view of the configuration of FIG. 1 taken along the line II-II and viewed in the direction of the arrows.
FIG. 3 is a view of an anvil as viewed from above.
FIG. 4 is an axial sectional view of a conventional clutch release bearing device.
[Explanation of symbols]
10 Clutch release bearing 20
Claims (2)
入力部材と前記軸受保持部材との軸線方向相対移動を制限する制限部材が設けられ、前記制限部材は、前記入力部材の半径方向内側を、前記軸受保持部材側から、前記入力部材を挟んでその反対側まで延在している延在部と、前記延在部の前記反対側において半径方向外側に突出して、前記入力部材に係合可能となっている制限部とを有し、
前記延在部は、先に行くほど幅が狭くなるテーパ形状を有するクラッチレリーズ軸受装置。A clutch release bearing that includes an inner ring and an outer ring that are concentrically arranged and rotate relative to each other, one of which is fixed and the other of the rotating rings is in contact with a rotating member of the clutch device; and a guide shaft A resin-made bearing holding member having a cylindrical portion and a flange portion slidably fitted to each other, and the one ring of the clutch release bearing can be moved in the radial direction with respect to the bearing holding member. In a clutch release bearing device comprising a connecting member that holds and
A restricting member for restricting relative movement in the axial direction between the input member and the bearing holding member is provided, and the restricting member is disposed on the radially inner side of the input member from the bearing holding member side with the input member interposed therebetween. an extending portion extending to the other side, and projects radially outwardly at the opposite side of the extending portion, possess a restriction portion that is engageable to said input member,
The extension part is a clutch release bearing device having a tapered shape whose width becomes narrower as going forward .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008504A JP4055199B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Clutch release bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008504A JP4055199B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Clutch release bearing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003206952A JP2003206952A (en) | 2003-07-25 |
JP4055199B2 true JP4055199B2 (en) | 2008-03-05 |
Family
ID=27646746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002008504A Expired - Fee Related JP4055199B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Clutch release bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4055199B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101014120B1 (en) * | 2004-12-15 | 2011-02-14 | 기아자동차주식회사 | Release fork structure for improved runout |
JP4509928B2 (en) * | 2005-12-27 | 2010-07-21 | 本田技研工業株式会社 | Clutch release mechanism |
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002008504A patent/JP4055199B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003206952A (en) | 2003-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055199B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP4106647B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP2004011832A (en) | Clutch-release bearing device | |
JP2008298132A (en) | Clutch release bearing device | |
JP4182320B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP4877491B2 (en) | Clutch release bearing device and assembly method of clutch release bearing device | |
JP2006090359A (en) | Clutch release bearing device | |
JP4761208B2 (en) | Bearing device | |
JP3937517B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP4367000B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP4238521B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP2006194307A (en) | Clutch release bearing and seal member pushing fixture | |
JP2006233996A (en) | Clutch-release bearing device | |
JP2005172137A (en) | Clutch release bearing device | |
JP3752680B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP2006009826A (en) | Clutch-release bearing device | |
JP4038978B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP2005163999A (en) | Clutch release bearing device | |
JP2011153665A (en) | Clutch release bearing device | |
JP5083529B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP4715997B2 (en) | Clutch release bearing device | |
JP2002235773A (en) | Clutch release bearing device | |
JP2009068642A (en) | Clutch release bearing device | |
JP2000314433A (en) | Clutch release bearing device | |
JP2003214458A (en) | Clutch release bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4055199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |