JP2012063531A - Cooling device and image formation apparatus - Google Patents
Cooling device and image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012063531A JP2012063531A JP2010206934A JP2010206934A JP2012063531A JP 2012063531 A JP2012063531 A JP 2012063531A JP 2010206934 A JP2010206934 A JP 2010206934A JP 2010206934 A JP2010206934 A JP 2010206934A JP 2012063531 A JP2012063531 A JP 2012063531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coolant
- image forming
- cooling device
- circulation path
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 167
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に用いる冷却装置、及びこの冷却装置を用いる画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a cooling device used in an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, and a copying machine, and an image forming apparatus using the cooling device.
従来から、画像形成装置においては、画像形成装置内に設けられた光書込装置、定着装置、現像装置、及び像担持体などを回転駆動させる駆動モータなどの様々な箇所で発熱し、画像形成装置内を温度上昇させることが知られている。 Conventionally, in an image forming apparatus, heat is generated at various locations such as an optical writing device, a fixing device, a developing device, and a drive motor that rotationally drives an image carrier provided in the image forming device to form an image. It is known to increase the temperature inside the apparatus.
今日、電子写真方式の画像形成装置では、市場要求ともあいまって、カラー複写機やカラープリンタなどのカラーの画像形成装置が多くなってきている。カラー画像形成装置には、1つの感光体のまわりに複数色の現像装置を備え、それらの現像装置でトナーを付着させて感光体上に合成したトナー画像を形成し、そのトナー画像を転写してシートにカラー画像を記録する、いわゆる1ドラム型のものと、並べて備える複数色の感光体にそれぞれ個別に現像装置を備え、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、それらの単色トナー画像を順次転写してシートに合成カラー画像を記録する、いわゆるタンデム型のものとがある。 Today, in electrophotographic image forming apparatuses, color image forming apparatuses such as color copiers and color printers are increasing in combination with market demands. A color image forming apparatus is provided with a plurality of color developing devices around one photoconductor, and a toner image is formed on the photoconductor by attaching the toner with these developing devices, and the toner image is transferred. A so-called one-drum type that records color images on a sheet, and a plurality of color photoreceptors arranged side by side, each having a developing device, and forming a single-color toner image on each photoreceptor, There is a so-called tandem type in which images are sequentially transferred and a composite color image is recorded on a sheet.
1ドラム型とタンデム型とを比較すると、前者には、感光体が1つであるから、比較的小型化でき、コスト低減をできるものの、1つの感光体を用いて複数回(4〜5回)画像形成を繰り返してフルカラー画像を形成するため、画像形成の高速化には困難である。後者は、逆に大型化し、コスト高になるものの、画像形成の高速化が容易である利点がある。そのため、最近では、生産性向上の要求もありをフルカラーもモノクロ並みのスピード化が望まれ、タンデム型が注目されてきている。 Comparing the 1-drum type and the tandem type, since the former has only one photoconductor, the size can be relatively reduced and the cost can be reduced, but a single photoconductor can be used several times (4 to 5 times). ) Since image formation is repeated to form a full-color image, it is difficult to increase the image formation speed. The latter, on the contrary, increases the size and costs, but has the advantage that it is easy to speed up image formation. Therefore, recently, there is a demand for productivity improvement, and it is desired to increase the speed of full color to the same level as monochrome, and the tandem type has been attracting attention.
また、タンデム型の画像形成装置には、図9に示すように、各感光体ユニット210の感光体211上のトナー画像を各転写装置により、シート搬送ベルト250で搬送するシートPに順次転写する直接転写方式のもの。そして、図10に示すように、各感光体ユニット210の感光体211上の画像を一次転写装置により、いったん中間転写ベルト260に順次転写した後、その中間転写ベルト260上の画像を二次転写装置270によりシートPに一括転写する間接転写方式のものとがある。図10で例示した二次転写装置270はローラ形状であるが、転写搬送ベルト形状もある。また、タンデム型の画像形成装置には図11に示すように各感光体ユニット210の上部に中間転写ベルト260を配した構成のものもある。
Further, in the tandem type image forming apparatus, as shown in FIG. 9, the toner images on the photoreceptor 211 of each photoreceptor unit 210 are sequentially transferred onto the sheet P conveyed by the
また、図10に示す、タンデム型・間接転写方式の画像形成装置では、装置サイズを小型化する観点から装置内部の高密度化と共に定着装置280を各感光体ユニット210の下側にもぐりこませるような構成となり、各感光体ユニット210に対して定着装置280が近接することが多い。そして、発熱体である定着装置280の発熱により、画像形成部である各感光体ユニット210が熱影響を受けて温度上昇してしまう。
Further, in the tandem type / indirect transfer type image forming apparatus shown in FIG. 10, the
近年、画像形成装置の高速化、コンパクト化、高画質化等の要求の高まりにより、画像形成部である各感光体ユニットの温度上昇の問題は、タンデム型・間接転写方式の画像形成装置に限られる問題ではなく、画像形成装置全般の問題となってきた。そして、電子写真方式の画像形成装置の内部の高密度化にともない、いずれの型式・方式の画像形成装置でも、画像形成の高速化の要求により装置内部の発熱量も増してきており、高温となった各感光体ユニット内で、トナー固着等の不具合が発生するようになってきた。 In recent years, due to increasing demands for higher speed, compactness, higher image quality, etc. of image forming apparatuses, the problem of temperature rise of each photosensitive unit as an image forming unit is limited to image forming apparatuses of tandem type and indirect transfer type. This is a general problem for image forming apparatuses. As the internal density of an electrophotographic image forming apparatus increases, the amount of heat generated in the apparatus is increasing due to the demand for higher speed image formation in any type and type of image forming apparatus. Problems such as toner fixation have occurred in each photosensitive unit.
このように、画像形成装置の内部の高密度化が進むなか、以前は、例えば特許文献1に開示されている構成のように、現像装置内に設けた高熱伝道部材の非常に狭い空間に風を流し強制空冷にて冷却を行っていた。しかしながら、さらなる画像形成装置の内部の高密度化により装置内での蓄熱化が進むなか、高画質、高性能化のため、トナーの溶解温度も低いものを用いることが主流になってきた。そのため、高速カラー複写機等の画像形成装置における、各感光体ユニット等の冷却が、空冷では十分に対応することが困難なってきていた。 In this way, as the density of the inside of the image forming apparatus is increased, the air flow in a very narrow space of the high heat transmission member provided in the developing apparatus, for example, as in the configuration disclosed in Patent Document 1 before. And was cooled by forced air cooling. However, as the internal density of the image forming apparatus further increases, heat storage in the apparatus advances, and it has become mainstream to use a toner having a low melting temperature for high image quality and high performance. For this reason, it has been difficult to sufficiently cope with the cooling of each photosensitive unit in an image forming apparatus such as a high-speed color copier by air cooling.
そこで、空冷装置よりも効率の良い液冷装置にて冷却を行う多くの提案がなされてきた。カートリッジタイプの感光体ユニットなどの場合には、例えば特許文献2には、次のような構成の液冷装置が開示されている。特許文献2の第1の実施形態に記載された構成では装置本体に冷却装置を設け、カートリッジタイプの感光体ユニットを装置本体に設けられたレールに沿って抜き差し可能にしている。また、第2の実施形態に記載された構成では感光体ユニットに挿抜可能なジョイントを設け、感光体ユニット内を流れる冷客管と本体に残る他の冷却装置とを分断するようにしている。 Therefore, many proposals have been made for cooling with a liquid cooling device that is more efficient than an air cooling device. In the case of a cartridge type photoconductor unit or the like, for example, Patent Document 2 discloses a liquid cooling apparatus having the following configuration. In the configuration described in the first embodiment of Patent Document 2, a cooling device is provided in the apparatus main body, and a cartridge type photosensitive unit can be inserted and removed along a rail provided in the apparatus main body. Further, in the configuration described in the second embodiment, a joint that can be inserted into and removed from the photosensitive unit is provided, and the cold passenger pipe that flows in the photosensitive unit and the other cooling device remaining in the main body are separated.
しかしながら、いずれの構成も、他ユニットとの接触やメンテ中の器具による破損や経時劣化等により冷却液の漏れ出しが考えられる。また、第2の実施形態に記載された構成ではプロセスカートリッジを外す際、ジョイント部に若干の冷却液が残り、ジョイント部に残った冷却液がジョイント部かから落ちる可能性もある。上述したように、冷却液が漏れたり、ジョイント部から落ちたりして、他の装置等が濡れてしまうと、濡れた装置が破損したり、画像に影響したりする可能性がある。 However, in any of the configurations, leakage of the cooling liquid can be considered due to contact with other units, breakage due to equipment being maintained, deterioration over time, or the like. Further, in the configuration described in the second embodiment, when removing the process cartridge, there is a possibility that some cooling liquid remains in the joint portion, and the cooling liquid remaining in the joint portion falls from the joint portion. As described above, if the coolant leaks or falls from the joint part and other devices become wet, the wet device may be damaged or the image may be affected.
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、冷却装置から冷却液を漏れ出さないようにできる冷却装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a cooling device capable of preventing leakage of the coolant from the cooling device.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、画像形成装置内の像担持体を有する作像部の温度上昇箇所の熱を、該温度上昇箇所に接触して受ける受熱部と、上記作像部の温度上昇箇所の熱を上記画像形成装置外に放熱する放熱部と、上記受熱部と上記放熱部の間を循環する冷却液と、上記冷却液が循環可能なように受熱部と放熱部とを連結する冷却液循環路と、上記冷却液を移動させるポンプと、上記冷却液を入れるタンクと、を備えた冷却装置において、上記冷却液循環路内の圧力を外気圧よりも小さくしていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の冷却装置において、冷却液を入れるタンク内に圧力検知センサーを設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の冷却装置において、冷却液循環路内の圧力を変化させる変圧装置を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の冷却装置において、冷却液の余剰タンクを設けた、受熱部と放熱部とに連結しない冷却液循環路を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の画像形成装置の発明は、画像形成装置内の像担持体を有する作像部の温度上昇箇所の熱を、該画像形成装置外に放熱するために、請求項1乃至4に記載の冷却装置を備えたことを特徴とするものである。
本発明の冷却装置では、冷却液が循環する受熱部、放熱部及び受熱部と放熱部とを連結する冷却液循環路内の圧力を外気圧より小さくしているので、冷却液が循環する各部のいずれかで隙間や破損が生じても、その隙間や破損箇所から冷却液が漏れ出さないようできる。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a heat receiving portion that receives heat at a temperature rising portion of an image forming portion having an image carrier in an image forming apparatus in contact with the temperature rising portion. , A heat dissipating part that dissipates heat from the temperature rise portion of the image forming part to the outside of the image forming apparatus, a coolant circulating between the heat receiving part and the heat dissipating part, and heat receiving so that the cooling liquid can be circulated. In a cooling device comprising a cooling liquid circulation path that connects the cooling section and the heat radiating section, a pump that moves the cooling liquid, and a tank that contains the cooling liquid, the pressure in the cooling liquid circulation path is increased from the external pressure. Is also made smaller.
According to a second aspect of the present invention, in the cooling device according to the first aspect of the present invention, a pressure detection sensor is provided in a tank in which the coolant is put.
According to a third aspect of the present invention, in the cooling device according to the first or second aspect, a transformer for changing the pressure in the coolant circulation path is provided.
The invention according to claim 4 is the cooling device according to claim 2 or 3, further comprising a coolant circulation path that is provided with an excess tank for the coolant and that is not connected to the heat receiving portion and the heat radiating portion. It is a feature.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, in order to dissipate the heat of the temperature rising portion of the image forming unit having the image carrier in the image forming apparatus to the outside of the image forming apparatus. The cooling device according to any one of 4 to 4 is provided.
In the cooling device of the present invention, the heat receiving part through which the coolant circulates, the heat radiating part, and the pressure in the coolant circulation path connecting the heat receiving part and the heat radiating part are made smaller than the external air pressure, so each part through which the coolant circulates Even if a gap or breakage occurs in any of the above, the coolant can be prevented from leaking from the gap or breakage point.
本発明は、冷却液が循環する受熱部、放熱部及び受熱部と放熱部とを連結する冷却液循環路内の圧力を外気圧より小さくしているので、冷却装置から冷却液を漏れ出さないようできる冷却装置を提供できる。 In the present invention, the pressure in the heat receiving part where the coolant circulates, the heat radiating part, and the coolant circulation path connecting the heat receiving part and the heat radiating part are made smaller than the external atmospheric pressure, so the coolant does not leak out from the cooling device. Can be provided.
本発明を、電写真方式の画像形成装置であるカラー複写機で用いる冷却装置110に適用した実施形態の例について、実施例を挙げ、図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成の説明図、図2は、(a)が本実施形態に係る画像形成装置を正面から見た模式図、及び(b)が画像形成装置上方から見た冷却装置の基本構成と冷却液の循環路の模式図である。また、図3は、本実施形態に係る作像ユニットの構成の説明図、図4は、本実施形態に係る作像ユニットの斜視図である。そして、図5は、実施例1に係る冷却装置の各部の説明図、図6は、実施例2に係る冷却装置の各部の説明図、図7は、実施例3に係る冷却装置の各部の説明図、図8は、実施例4に係る冷却装置の各部の説明図である。
An example of an embodiment in which the present invention is applied to a
まず、この複写機の基本的な構成から説明する。この複写機は、図1に示すように、画像形成装置本体であり画像を作像する作像部100と、この作像部100を載置する給紙テーブル200と、作像部100上に取り付けられたスキャナ300と、このスキャナ300上に取り付けられた原稿自動搬送装置(ADF)400とから主として構成されている。
First, the basic configuration of this copying machine will be described. As shown in FIG. 1, the copying machine is an image forming apparatus main body that forms an image, an
スキャナ300では、原稿照明用光源やミラーなどを搭載した第一走行体303と、複数の反射ミラーを搭載した第二走行体304とが往復移動するのに伴って、コンタクトガラス301上に載置された図示しない原稿の読取り走査が行われる。第二走行体304から送り出される走査光は、結像レンズ305によってその後方に設置されている読取りセンサ306の結像面に集光せしめられた後、読取りセンサ306によって画像信号として読込まれる。
The
作像部100には、潜像担持体としてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナーに対応した感光体ドラム40Y、40M、40C、40Bkが設けられている。各感光体ドラム40の周囲には現像装置70、帯電装置85、感光体クリーニング装置86等の電子写真プロセスを実行する各手段が配置され、これによって画像形成ユニット38(Y,M,C,Bk)が形成されている。また、各画像形成ユニット38は、プリンタ本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。各画像形成ユニット38は4つ並列に設けられており、タンデム型画像形成部20を形成している。ここで、各画像形成ユニット38の構成は使用するトナーの色が異なるのみで、その構成・動作は、同一でああるので以下の説明では、符号Y、M、C、Bkは適宜、省略して説明する。
The
そして、各画像形成ユニット38の現像装置70においては、それぞれ上記4色のトナーを含んだ現像剤が用いられる。現像装置70は、現像剤担持体である現像ローラ71が現像剤を担持、搬送して、感光体ドラム40との対向位置において、感光体ドラム40上の潜像を現像する。
In the developing
また、各画像形成ユニット38は、図3に示すように、装置本体に収縮するレール143a、143b(例えばアキュライド等)が設けられている。これらレール143a、143bと、ドラム軸40dKとに画像形成ユニット38を装着して、画像形成ユニット38を装置本体へ押入れることで、画像形成ユニット38が装置本体に装着される。そして、各画像形成ユニット38の現像装置70には、後述する冷却装置110の各受熱部112を現像装置70に対して接離させるための接離機構140が設けられている。この接離機構140は、受熱部112を保持する保持手段たる保持部材141と、保持部材141を現像装置70に対して接離可能に支持する支持手段たる支持部材142とを有している。そして、受熱部112は、保持部材141に備えられた押圧手段である弾性部材(不図示)により現像装置70の側壁面に押圧される。支持部材142は、図中左側のレール143aが取り付けられている固定部材145に固定されている。固定部材145は、後述する露光装置31が配置された書き込みエリアとタンデム型画像形成部20とを仕切る仕切り板150に固定されている。そして、保持部材141は、受熱部112の圧接面と反対側の面、上面および下面の3面と対向しており、受熱部112を覆っている。このように、保持部材141で受熱部112を覆うことで、後述する定着装置60等からの赤外光を遮蔽することができ、受熱部112が現像装置70以外から熱的影響を受けるのを抑制することができる。これにより、受熱部112が現像装置70以外からの熱的影響を受けて加熱されるのが抑制され、現像装置70を効率よく冷却することができる。
Further, as shown in FIG. 3, each
また、図4は、画像形成ユニット38の斜視図であり、図4(a)は、画像形成ユニット38の奥側斜視図であり、図4(b)画像形成ユニット38の手前側斜視図である。感光体ドラム40は、感光層が塗工された感光管40cと、手前側フランジ40aと、奥側フランジ40bとで構成されている。感光体ドラム40の手前側フランジ40aと奥側フランジ40bとが、画像形成ユニット38の枠体130に回転自在に支持されている。現像装置70は、画像形成ユニット38の枠体130に仮位置決めされた後、位置決め手段たる前位置決め板131と奥位置決め板132とによって、位置決めされる。これら位置決め板131、132は、感光体ドラム40の支持軸であるドラム軸40dKと、現像装置70が備える現像剤担持体である現像ローラ71の現像ローラ軸(不図示)とを回転自在に支持して、感光体ドラム40と現像ローラ71との間に一定の現像ギャップを保持する。すなわち、感光体ドラム40のドラム軸40dKは、軸受を介して各位置決め131、132に回転可能に嵌合している。また、現像ローラ71の現像ローラ軸も、軸受を介して各位置決め板131、132に回転可能に嵌合している。また、奥位置決め板132には、長孔よりなる従基準孔が形成され、この従基準孔には、現像装置70に固定された従基準ピン71bが嵌合している。同様に、前位置決め板131にも、長孔よりなる従基準孔が形成され、この従基準孔に現像装置70に固定された従基準ピン71aが嵌合している。このように、従基準ピン71a、71bがそれぞれ位置決め板131、132に形成された従基準孔に嵌合することによって、現像装置70が現像ローラ71の中心軸線のまわりに回転することが禁止される。
4 is a perspective view of the
このように構成した、画像形成ユニット38を動作位置に装着すると、感光体モータ133から延びるドラム軸40dKが感光体ドラム40を貫通するとともに、各位置決め板131、132の軸受と嵌合する。これにより、感光体ドラム40の位置決めがなされ、感光体ドラム40の中心軸線と現像ローラ71の中心軸線との間の距離が正しく規制される。これによって、感光体ドラム40と現像ローラ71との微小ギャップが正しく維持され、感光体ドラム40に高品質なトナー像を現像することができる。ここで、各位置決め131、132は、価格面、軽量化から樹脂が好ましいが、金属を用いてもよい。
When the
タンデム型画像形成部20の上部には、画像情報に基づいて感光体ドラム40をレーザ光又はLED光により露光して潜像を形成する露光装置31が設けられている。
Above the tandem-type
また、タンデム型画像形成部20の感光体ドラム40と対向する下方位置には、無端状のベルト部材からなる中間転写ベルト15が配置されている。中間転写ベルト15は支持ローラ34、支持ローラ35及び二次転写バックアップローラ36によって支持されている。中間転写ベルト15を介して感光体ドラム40と相対する隣接位置には、感光体ドラム40上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト15に転写する一次転写装置62が配置されている。
Further, an
中間転写ベルト15の下方には、中間転写ベルト15表面に重ね合わせて形成されたトナー像を、給紙テーブル200の給紙カセット44から搬送されてくるシートPに一括転写する二次転写装置19が配置されている。二次転写装置19は、二次転写ローラ23と、この二次転写ローラ23を中間転写ベルト15に接離可能に支持する接離機構(不図示)とを備えている。二次転写装置19は中間転写ベルト15を介して二次転写バックアップローラ36に二次転写ローラ23を押し当て、中間転写ベルト15上のトナー像をシートPに転写する。
Below the
中間転写ベルト15の表面に残留するトナーを取り除くために中間転写ベルトクリーニングユニット90が設けられている。中間転写ベルトクリーニングユニット90は、例えばファーブラシやウレタンゴムで形成されたクリーニングブレードを中間転写ベルト15に当接させて、中間転写ベルト15に付着している二次転写残トナーを掻き取る。
An intermediate transfer
二次転写装置19に隣接するように定着装置60が設けられており、定着装置60はシートP上の画像を定着する。定着装置60は、内部に熱源としてのヒータが組み込まれた加熱ローラ66と、この加熱ローラ66に押し当てられる加圧ローラ67とから主として構成されている。
A fixing
二次転写装置19及び定着装置60の下方には、シートPを反転する反転装置28が配置されている。反転装置28は、シートPの両面に画像を記録すべくシートPを反転させる。
A reversing
次に、上記構成の画像形成装置の動作について説明する。図2の原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットするか、または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス301上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。この状態で、操作パネル上のスタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス301上へと移動した後、また、コンタクトガラス301上に原稿をセットしたときは直ちにスキャナ300が駆動し、第一走行体303および第二走行体304を走行させる。そして、第一走行体303で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光を受け、これを第二走行体304に向けて反射し、第二走行体304のミラーで反射光を更に反射して結像レンズ305を通して読取りセンサ306に入射させ、読取りセンサ306で原稿内容を読取る。
Next, the operation of the image forming apparatus having the above configuration will be described. The original is set on the document table 30 of the
また、操作パネル上のスタートスイッチを押すことによって、駆動モータ(不図示)を駆動させて支持ローラ34、支持ローラ35、二次転写バックアップローラ36の1つを回転駆動し、他の2つの支持ローラを従動回転させ、これによって中間転写ベルト15を回動させる。同時に、各画像形成ユニット38において、帯電装置85によって感光体ドラム40を一様に帯電し、次いでスキャナ300の読取り内容に応じて露光装置31からレーザやLED等による書込み光を照射して帯電した各感光体ドラム40上に静電潜像を形成する。静電潜像が形成された感光体ドラム40に現像装置70からトナーを供給し、静電潜像を可視像化し、各感光体ドラム40上にそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の単色画像を形成する。単色画像を順次一次転写装置62によって中間転写ベルト15上に重なるように一次転写し、中間転写ベルト15上に合成カラー画像を形成する。画像転写後の感光体ドラム40の表面は、感光体クリーニング装置86によって残留トナーを除去し、除電装置(不図示)で除電して再度の画像形成に備える。
Further, by pressing a start switch on the operation panel, a drive motor (not shown) is driven to rotate and drive one of the
操作パネル上のスタートスイッチを押すことにより、また給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つが選択されて回転し、ペーパーバンク43に多段に設けられた給紙カセット44の1つからシートPを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に挿入し、搬送ローラ対47で搬送して作像部100内の給紙路48に導き、レジストローラ対49に突き当てて停止させる。次に、中間転写ベルト15上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ対49を回転し、中間転写ベルト15と二次転写装置19との間にシートPを送り込み、二次転写装置19で転写してシートP上にカラー画像を転写する。
By pressing the start switch on the operation panel, one of the
二次転写ローラ23を通過した未定着トナー像を担持したシートPを、定着装置60へ搬送し、定着装置60で熱と圧力とを加えて転写画像を定着する。画像定着後のシートPは、切換爪55で切り換えて排出ローラ対56によって排出し、排紙トレイ57上にスタックするか、又は切換爪55で切り換えて反転装置28に導入し、ここでシートPを反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録し、その後、排出ローラ対56で排紙トレイ57上に排出する。このとき、画像転写後の中間転写ベルト15上に残留する残留トナーを中間転写ベルトクリーニングユニット90で除去し、タンデム型画像形成部20による再度の画像形成に備える。
The sheet P carrying the unfixed toner image that has passed through the
このような画像形成動作が長時間続くと回転体である感光体ドラム40や現像ローラ71自身の発熱、定着装置60からの熱の授受などにより画像形成ユニット38の温度が上昇してくる。その際、画像形成ユニット38の現像装置70内の温度も上昇し、現像装置70内のトナーが融解して固着し、装置が停止または破損する可能性が出てくる。
When such an image forming operation continues for a long time, the temperature of the
そのため、現像装置70内の温度はトナーが融解する温度以下にする必要があり、本実施形態では、現像装置70の側面に内部を冷却液が流れる受熱部(冷却ジャケット)を接触させ現像装置70内の温度上昇を低減する冷却システムである冷却装置110を画像形成装置に搭載している。
For this reason, the temperature in the developing
冷却装置110は、図2(a)、(b)に示すように、受熱部112と、パイプ114と、ラジエータ115a及び冷却ファン115bで構成される放熱部115と、ポンプ111と、タンク113とを備えている。4つの受熱部(冷却ジャケット)112Y、112M、112C、112Bkは、それぞれ温度上昇箇所である現像装置70Y、70M、70C、70Bkの側壁面に密着して設けられ、各受熱部112内を循環している冷却液が各現像装置70の熱を奪う。また、パイプ114は、受熱部112Y、112M、112C、112Bk、タンク113、ポンプ111、ラジエータ115aを環状に連結して、冷却装置110の冷却液循環路120を形成しており、冷却液は図2(b)中に示した矢印の方向に循環する。すなわち、ポンプ111を起点とすると、ポンプ111、ラジエータ115a、各受熱部112、タンク113の順で冷却液が循環する。そして、パイプ114で接続された3つの放熱部115では、各受熱部112で加熱されたパイプ114内の冷却液は、ポンプ111によって放熱部115のラジエータ115aへ送り込まれて、その熱が冷却ファン115bによって空気中へ放熱されて冷却される。
2A and 2B, the
ここで、各パイプ114は、ゴムチューブや樹脂チューブのような柔軟性のある部材で構成されている。これは、各受熱部112は、上述した各画像形成ユニット38が接離機構140によって現像装置70の側壁面側に移動可能に支持されている。このため、パイプ114をゴムチューブや樹脂チューブなどの柔軟性のある部材で構成した方が、パイプ114を受熱部112の動きに追随させることができ、パイプ114が受熱部112等から外れてしまうなどの不具合が生じるのを抑制することができるためである。ただし、必ずしも全ての冷却液循環路120のパイプ114でゴムチューブ等が必要かというとそうではなく、パイプ114の一部を金属配管にしてもよく、またそのほうが水分透過性を極力抑えることができるなど都合が良い。
Here, each
ポンプ111は、冷却液循環路120内の冷却液を放熱部115と各受熱部112との間で循環させるための搬送手段である。また、タンク113は、冷却液保管用のタンクであるとともに、冷却液循環路120内への冷却液の注入などにも用いる。また、この冷却装置110は、パイプ114でポンプ111、ラジエータ115a、タンク113、各受熱部112が繋がれて装置本体側に固定されており、画像形成ユニット38が動作位置に装着されるのを待機している。
The
このように、機械内部に冷却システムである冷却装置110を設置するので、作像部周辺や転写面上に冷却液を充填している部材を配置することになる。しかし、このような構成だけでは、冷却液を充填している各部材と、他の装置との接触やメンテ中の器具による破損や経時劣化等により冷却液の漏れ出しが考えられる。そして、メンテ中等に各ジョイント部に残った冷却液がジョイント部かから落ちる可能性もある。冷却液が漏れたり、ジョイント部から落ちたりして、他の装置等が濡れてしまうと、濡れた装置が破損したり、画像に影響したりする畏れがある。そこで、本実施形態の冷却装置では、冷却装置から冷却液を漏れ出さないようできる冷却装置、及びこの冷却装置を用いた画像形成装置を提供するために、本実施形態に係る冷却装置110を、以下に説明する各実施例のように構成した。
Thus, since the
(実施例1)
まず、本実施形態の冷却装置の一実施例である、実施例1について図を用いて説明する。また、本実施例の冷却装置110は、上述した冷却装置の例と、冷却液循環路120内の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poに対して、Pi<Poという状態としている点のみがことなるので、共通する構成・動作については、適宜省略して説明する。
Example 1
First, Example 1 which is an example of the cooling device of this embodiment will be described with reference to the drawings. Further, the
図5に示すように、本実施例の冷却装置110では、パイプ114でポンプ111、ラジエータ115a、受熱部112、タンク113が繋がれて冷却液循環路120を形成している。本実施例では、この冷却液循環路120内の圧力Piは外部の圧力(外気圧)Poに対して、Pi<Poという状態としている。
As shown in FIG. 5, in the
ここで、冷却液循環路120内の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poに対して、Pi<Poという状態にするためには、例えば次のように冷却液の充填作業を行うことで達成できる。タンク113から冷却液を冷却液循環路120内に充填する作業(設置作業等)で、所定量の冷却液をタンク113の蓋部から充填し、作業用の吸引ポンプ(不図示)等を用いてタンク113内の気体である空気を吸引して冷却液循環路120内圧力Piを外部の圧力Poに対して、Pi<Poの状態にした後、タンク113の蓋を封止する。また、別の例としては、タンク113の蓋部に逆流防止弁(不図示)を設け、所定量の冷却液をタンク113の蓋部から充填し、タンク113の蓋を封止した後、作業用の吸引ポンプ(不図示)等を用いてタンク113内の気体である空気、又は、空気及び冷却液を吸引して冷却液循環路120内圧力Piを外部の圧力Poに対して、Pi<Poの状態にすることでも達成できる。
Here, in order to set the pressure Pi in the
このように、冷却液循環路120内の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poに対して、Pi<Poの状態とすることで、冷却液循環路120内のいずれかにおいて、ズレ、破損等により隙間か生じた場合でも、生じた隙間から冷却液が漏れ出す方向とは逆方向の力を働かせることができる。生じた隙間から冷却液が漏れ出す方向とは逆方向の力が働くことで、生じた隙間からの冷却液の漏れを抑制することができる。また、ズレ、破損等により生じた隙間からの冷却液の漏れを抑制できることで、発生初期の小さな隙間からは冷却液が漏れることはない。
Thus, by setting the pressure Pi in the
(実施例2)
次に、本実施形態の冷却装置の一実施例である、実施例2について図を用いて説明する。本実施例と上述した実施例1とは、本実施例がタンク113の内部に圧力検知センサー117を設けたことに関わる点のみ異なるので、実施例1と共通する構成・動作については適宜省略して説明する。
(Example 2)
Next, Example 2 which is an example of the cooling device of the present embodiment will be described with reference to the drawings. The present embodiment is different from the above-described first embodiment only in that the present embodiment is related to the provision of the pressure detection sensor 117 inside the
図6に示すように、本実施例の冷却装置110では、実施例1の冷却装置と同様に、パイプ114でポンプ111、ラジエータ115a、受熱部112、タンク113が繋がれて冷却液循環路120を形成している。そして、タンク113の内部に圧力検知センサー117を設けている。このように、タンク113の内部に圧力検知センサー117を設けることで、冷却液循環路120内の圧力Piを確認することができる。また、本実施例の冷却装置110は、実施例1の冷却装置と同様に、冷却液循環路120の圧力Piは外部の圧力(外気圧)Poよりも小さくなっている。そして、冷却液循環路120中のどこかで亀裂等の隙間が生じると、冷却液循環路120内の圧力Piが高くなってくる。したがって、タンク113の内部に設けた圧力検知センサー117で、冷却液循環路120内の圧力Piが上昇したことを確認することで、冷却液の漏れを検知することができる。
As shown in FIG. 6, in the
冷却液の漏れを検知した際には、ポンプ111の動作を停止させる。また、操作パネル上に警告メッセージを表示したり、警告音(ブザー)を鳴らし、ユーザーに冷却液の漏れが生じたことを伝えるように構成してもよい。このように構成することで、冷却液の漏れを早期に検知することができ、他の装置等が濡れ、濡れた装置が破損したり、画像に影響したりすることを防止することができる。
When the leakage of the coolant is detected, the operation of the
(実施例3)
次に、本実施形態の冷却装置の一実施例である、実施例3について図を用いて説明する。本実施例と上述した実施例1、2とは、本実施例が冷却液循環路120内の圧力を変化させることができる変圧装置118を設けたことに関わる点のみことなるので、実施例1、2と共通する構成・動作については適宜省略して説明する。
Example 3
Next, Example 3 which is an example of the cooling device of the present embodiment will be described with reference to the drawings. Since the present embodiment and the above-described first and second embodiments are only related to the provision of the
まず、図7を用いて、実施例1の構成に適用した場合について説明する。図7に示すように、本実施例の冷却装置110では、実施例1の冷却装置と同様に、パイプ114でポンプ111、ラジエータ115a、受熱部112、タンク113が繋がれて冷却液循環路120を形成している。そして、冷却液循環路120中に変圧装置118を設けている。ここで、本実施例では、各受熱部112の冷却液搬送方向下流側であって、タンク113の冷却液搬送方向上流側の位置に変圧装置118を配置しているが、これに限定されるものではなく、他の装置等のレイアウトにより、他の位置に配置してもよい。
First, the case where it applies to the structure of Example 1 is demonstrated using FIG. As shown in FIG. 7, in the
このように冷却液循環路120中に変圧装置118を設けることで、冷却液を充填している閉ループである冷却液循環路120内の圧力Piを任意の圧力にすることができる。冷却液循環路120内の圧力Piを任意の圧力にできるので、実施例1のように、タンク113から冷却液を冷却液循環路120内に充填する作業(設置作業等)で、別途、作業用の吸引ポンプを用いたり、タンク113の蓋部に逆流防止弁(不図示)を設けたりする必要が無くなる。また、パイプ114でポンプ111、ラジエータ115a、タンク113、受熱部112等が故障した場合にも、同様に、該当部品を交換した後に冷却液循環路120の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poよりも小さくすることができる。
By providing the
また、実施例2の構成に適用した場合には、圧力検知センサー117で圧力の上昇を確認し、冷却液循環路120のいずれかで冷却液の漏れが生じたことを検知した際には、この変圧装置118により閉ループである冷却液循環路120内の圧力Piを減圧できる。このように、冷却液の漏れが生じた場合でも、冷却液循環路120内の圧力Piを減圧できることで、冷却液の漏れを抑制することができ、他の装置等の故障を未然に防ぐことも可能となる。
Further, when applied to the configuration of the second embodiment, when the pressure increase is confirmed by the pressure detection sensor 117 and it is detected that the coolant leaks in any of the
(実施例4)
次に、本実施形態の冷却装置の一実施例である、実施例4について図を用いて説明する。本実施例と上述した実施例1、2、3とは、本実施例が冷却液循環路120とは別に、ラジエータ115aと受熱部112とに連結しない冷却液循環路121を設けたことに関わる点のみことなるので、実施例1、2、3と共通する構成・動作については適宜省略して説明する。
Example 4
Next, Example 4 which is one example of the cooling device of the present embodiment will be described with reference to the drawings. The present embodiment and the first, second, and third embodiments described above relate to the provision of the
まず、図8を用いて、実施例1の構成に適用した場合について説明する。図8に示すように、本実施例の冷却装置110では、実施例1の冷却装置と同様に、パイプ114でポンプ111、ラジエータ115a、受熱部112、タンク113が繋がれて冷却液循環路120を形成している。そして、この冷却液循環路120とは別に、ラジエータ115aと受熱部112とに連結しない冷却液循環路121を設けている。具体的には、ポンプ111に対して冷却液循環路120と並列に、その経路中に余剰タンク123を設けた冷却液循環路121を備えている。冷却液循環路120と冷却液循環路121とを並列に設けるために、ポンプ111とタンク113との間に切替弁122aと、ポンプ111とラジエータ115aとの間に切替弁122bとを設け、切替弁122a、bに冷却液循環路121を接続している。
First, the case where it applies to the structure of Example 1 is demonstrated using FIG. As shown in FIG. 8, in the
このようにポンプ111に対して冷却液循環路120と並列に、その経路中に余剰タンク123を設けた冷却液循環路121を備えることで、切替弁122a、bを切換えて、冷却液循環路120内の冷却液を冷却液循環路121あるいは余剰タンク123に流し込むことができる。冷却液循環路120内の冷却液を、冷却液循環路121あるいは余剰タンク123に流し込むことで、受熱部112、ラジエータ115a、及び冷却液循環路120中のパイプ114内で冷却液を空にすることができる。受熱部112、ラジエータ115a、及び冷却液循環路120中のパイプ114内で冷却液を空にすることで、メインテナンス等で冷却液循環路120中のいずれかの部材を取り外す場合であっても、冷却液が外部に漏れ出すことはない。また、冷却液循環路120中のいずれかの部材の破損等が起こった場合でも、実施例1で説明したように、冷却液循環路120内の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poよりも小さくしているので、破損等の発生初期であれば、冷却液の液漏れを防止することも可能である。
Thus, by providing the
また、実施例2の構成に適用した場合には、圧力検知センサー117で圧力の上昇を確認し、冷却液循環路120のいずれかで冷却液の漏れが生じたことを検知した際、切替弁122a、bを切換えることができる。そして、切替弁122a、bを切換えて冷却液循環路120内の冷却液を冷却液循環路121あるいは余剰タンク123に流し込むことで、受熱部112、ラジエータ115a、及び冷却液循環路120中のパイプ114内で冷却液を空にすることができる。
Further, when applied to the configuration of the second embodiment, when the pressure increase is confirmed by the pressure detection sensor 117 and it is detected that leakage of the coolant has occurred in any of the
このように、冷却液循環路120内の圧力Piの上昇により冷却液の漏れが検出された場合には、切替弁122a、bによって並列につながっている冷却液循環路121に冷却液を流し込み、余剰タンク123に溜めて、冷却液循環路120からの冷却液の漏れ出しを防ぐことができる。
As described above, when leakage of the coolant is detected due to an increase in the pressure Pi in the
さらに、実施例3の構成に適用した場合には、冷却液循環路120内の冷却液を冷却液循環路121あるいは余剰タンク123に流し込む際に、変圧装置118により、冷却液循環路120内の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poよりも小さく維持できる。このことで、受熱部112、ラジエータ115a、及び冷却液循環路120中のパイプ114内で冷却液を空にするまでの、冷却液循環路120からの冷却液の漏れ出しを防ぐこともできる。
Furthermore, when applied to the configuration of the third embodiment, when the coolant in the
以上、本実施形態の冷却装置110では、冷却液循環路120内の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poに対して、Pi<Poの状態とすることで、冷却液循環路120内のいずれかにおいて、ズレ、破損等により隙間か生じた場合でも、生じた隙間から冷却液が漏れ出す方向とは逆方向の力を働かせることができる。生じた隙間から冷却液が漏れ出す方向とは逆方向の力が働くことで、生じた隙間からの冷却液の漏れを抑制することができる。また、ズレ、破損等により生じた隙間からの冷却液の漏れを抑制できることで、発生初期の小さな隙間からは冷却液が漏れることはない。よって、冷却装置の冷却液を漏れ出さないようにできる冷却装置を提供できる。
また、本実施形態の冷却装置110では、タンク113の内部に設けた圧力検知センサー117で、冷却液循環路120内の圧力Piが上昇したことを確認することで、冷却液の漏れを検知することができる。そして、冷却液の漏れを検知した際には、ポンプ111の動作を停止させる。また、操作パネル上に警告メッセージを表示したり、警告音(ブザー)を鳴らし、ユーザーに冷却液の漏れが生じたことを伝えるように構成してもよい。このように構成することで、冷却液の漏れを早期に検知することができ、他の装置等が濡れ、濡れた装置が破損したり、画像に影響したりすることを防止することができる。
また、本実施形態の冷却装置110では、冷却液循環路120中に変圧装置118を設けることで、冷却液を充填している閉ループである冷却液循環路120内の圧力Piを任意の圧力にすることができる。冷却液循環路120内の圧力Piを任意の圧力にできるので、タンク113から冷却液を冷却液循環路120内に充填する作業(設置作業等)で、別途、作業用の吸引ポンプを用いたり、タンク113の蓋部に逆流防止弁(不図示)を設けたりする必要が無くなる。また、パイプ114でポンプ111、ラジエータ115a、タンク113、受熱部112等が故障した場合にも、同様に、該当部品を交換した後に冷却液循環路120の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poよりも小さくすることができる。また、圧力検知センサー117で圧力の上昇を確認し、冷却液循環路120のいずれかで冷却液の漏れが生じたことを検知した際には、この変圧装置118により閉ループである冷却液循環路120内の圧力Piを減圧できる。このように、冷却液の漏れが生じた場合でも、冷却液循環路120内の圧力Piを減圧できることで、冷却液の漏れを抑制することができ、他の装置等の故障を未然に防ぐことも可能となる。
また、本実施形態の冷却装置110では、圧力検知センサー117で圧力の上昇を確認し、冷却液循環路120のいずれかで冷却液の漏れが生じたことを検知した際、切替弁122a、bを切換えることができる。そして、切替弁122a、bを切換えて冷却液循環路120内の冷却液を冷却液循環路121あるいは余剰タンク123に流し込むことで、受熱部112、ラジエータ115a、及び冷却液循環路120中のパイプ114内で冷却液を空にすることができる。よって、冷却液循環路120内の圧力Piの上昇により冷却液の漏れが検出された場合には、切替弁122a、bによって並列につながっている冷却液循環路121に冷却液を流し込み、余剰タンク123に溜めて、冷却液循環路120からの冷却液の漏れ出しを防ぐことができる。さらに、冷却液循環路120内の冷却液を冷却液循環路121あるいは余剰タンク123に流し込む際に、変圧装置118により、冷却液循環路120内の圧力Piを外部の圧力(外気圧)Poよりも小さく維持できる。このことで、受熱部112、ラジエータ115a、及び冷却液循環路120中のパイプ114内で冷却液を空にするまでの、冷却液循環路120からの冷却液の漏れ出しを防ぐこともできる。
また、本実施形態の画像形成装置では、上述した冷却装置110を備えることで、上述した冷却装置110と同様な作用・効果を奏することができる。
As described above, in the
Further, in the
Further, in the
Further, in the
In addition, the image forming apparatus according to the present embodiment includes the
15 中間転写ベルト
19 二次転写装置
20 タンデム型画像形成部
28 反転装置
30 原稿台
31 露光装置
38 画像形成ユニット
40 感光体ドラム
60 定着装置
62 一次転写装置
66 加熱ローラ
67 加圧ローラ
70 現像装置
71 現像ローラ
100 作像部
110 冷却装置
111 ポンプ
112 受熱部
113 タンク
114 パイプ
115a ラジエータ
115b 冷却ファン
115 放熱部
117 圧力検知センサー
118 変圧装置
120 冷却液循環路
121 冷却液循環路
122a、b 切替弁
123 余剰タンク
133 感光体モータ
140 接離機構
143a、b レール
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記作像部の温度上昇箇所の熱を上記画像形成装置外に放熱する放熱部と、
上記受熱部と上記放熱部の間を循環する冷却液と、
上記冷却液が循環可能なように受熱部と放熱部とを連結する冷却液循環路と、
上記冷却液を移動させるポンプと、
上記冷却液を入れるタンクと、
を備えた冷却装置において、
上記冷却液循環路内の圧力を外気圧よりも小さくしていることを特徴とする冷却装置。 A heat receiving unit that receives heat at a temperature rising portion of an image forming unit having an image carrier in the image forming apparatus in contact with the temperature rising portion;
A heat dissipating part that dissipates the heat of the temperature rising portion of the image forming part to the outside of the image forming apparatus;
A coolant circulating between the heat receiving portion and the heat radiating portion;
A coolant circulation path connecting the heat receiving portion and the heat radiating portion so that the coolant can circulate;
A pump for moving the coolant;
A tank containing the coolant,
In a cooling device comprising:
A cooling device characterized in that the pressure in the coolant circulation path is made smaller than the outside air pressure.
冷却液を入れるタンク内に圧力検知センサーを設けたことを特徴とする冷却装置。 The cooling device according to claim 1, wherein
A cooling device comprising a pressure detection sensor in a tank for storing a cooling liquid.
冷却液循環路内の圧力を変化させる変圧装置を備えたことを特徴とする冷却装置。 The cooling device according to claim 1 or 2,
A cooling device comprising a transformer for changing the pressure in the coolant circulation path.
冷却液の余剰タンクを設けた、受熱部と放熱部とに連結しない冷却液循環路を備えたことを特徴とする冷却装置。 The cooling device according to claim 2 or 3,
A cooling device comprising a coolant circulation path that is provided with an excess tank for coolant and is not connected to a heat receiving portion and a heat radiating portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206934A JP2012063531A (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Cooling device and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010206934A JP2012063531A (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Cooling device and image formation apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012063531A true JP2012063531A (en) | 2012-03-29 |
Family
ID=46059309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010206934A Withdrawn JP2012063531A (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Cooling device and image formation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012063531A (en) |
-
2010
- 2010-09-15 JP JP2010206934A patent/JP2012063531A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880998B2 (en) | Cooling device, image forming apparatus | |
JP5874948B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5636883B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus | |
US7778570B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8792800B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus including same | |
JP5594589B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus | |
JP2016126197A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5252273B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5850302B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus | |
JP6061183B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus | |
JP5137452B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5392617B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN100561377C (en) | imaging device | |
US10838338B2 (en) | Image forming apparatus including a chipped part to block the transmission of heat | |
JP5111249B2 (en) | COOLING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, AND COOLING METHOD | |
JP2007047540A (en) | Image forming apparatus | |
JP5692638B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5240595B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012063531A (en) | Cooling device and image formation apparatus | |
JP2013064842A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011013669A (en) | Image forming apparatus | |
JP6536831B2 (en) | Image forming device | |
US11092912B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011154195A (en) | Image forming device | |
JP2020060744A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131203 |