JP2020060744A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020060744A JP2020060744A JP2018193719A JP2018193719A JP2020060744A JP 2020060744 A JP2020060744 A JP 2020060744A JP 2018193719 A JP2018193719 A JP 2018193719A JP 2018193719 A JP2018193719 A JP 2018193719A JP 2020060744 A JP2020060744 A JP 2020060744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- waste toner
- main body
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】転写ベルト又は感光体ドラムからなる像担持体と、該像担持体に担持されたトナー像を記録媒体に転写する転写部と、記録媒体に転写されたトナー像を加熱及び加圧して定着させる定着部と、記録媒体に転写されずに記録媒体の表面に残った残トナーを搬送又は蓄積する廃トナー部とを備えた画像形成装置において、スペース効率を低下させることなく、定着部からの発熱に起因する廃トナー部の温度上昇を抑制する。【解決手段】画像形成装置1はカバー部材40を備えている。カバー部材40は、廃トナー部32を定着装置8側から覆うカバー本体部41と、該カバー本体部41に連接され、該カバー本体部41側を基端側として定着部8から離れる方向に延びる第一延設部42とを含む。【選択図】図7Kind Code: A1 An image carrier comprising a transfer belt or a photosensitive drum, a transfer section for transferring a toner image carried on the image carrier to a recording medium, and a toner image transferred to the recording medium by heating and pressing. In an image forming apparatus having a fixing section for fixing and a waste toner section for conveying or accumulating residual toner remaining on the surface of a recording medium without being transferred to the recording medium, the toner can be removed from the fixing section without reducing space efficiency. suppress the temperature rise of the waste toner portion caused by the heat generated by the An image forming apparatus (1) includes a cover member (40). The cover member 40 is connected to a cover main body portion 41 that covers the waste toner portion 32 from the fixing device 8 side, and is connected to the cover main body portion 41 and extends in a direction away from the fixing portion 8 with the cover main body portion 41 side as a base end side. and a first extension 42 . [Selection drawing] Fig. 7
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来より、電子写真方式の画像形成装置では、像担持体に担持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写した後、当該トナー像を定着部にて加熱及び加圧して記録媒体に定着させる。像担持体は、直接転写方式の場合には感光体ドラムにより構成され、中間転写方式の場合には中間転写ベルトにより構成される。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, a toner image carried on an image carrier is transferred to a recording medium at a transfer section, and then the toner image is heated and pressed at a fixing section to be fixed on the recording medium. Let The image carrier is composed of a photosensitive drum in the case of the direct transfer system, and is composed of an intermediate transfer belt in the case of the intermediate transfer system.
この種の画像形成装置では、像担持体の表面に残った残トナー(記録媒体に転写されなかった未転写トナー)を除去するためにクリーニング部材を設ける場合がある。クリーニング部材は、例えば像担持体の表面に当接するブレード部材や摺接ローラーによって構成される。 In this type of image forming apparatus, a cleaning member may be provided to remove residual toner (untransferred toner that has not been transferred to the recording medium) remaining on the surface of the image carrier. The cleaning member is composed of, for example, a blade member or a sliding contact roller that contacts the surface of the image carrier.
クリーニング部材の側方には廃トナー部が設けられている。廃トナー部は、クリーニング部材により除去した残トナーを廃トナーとして貯留するか、又は、回転する搬送スクリューによって廃トナー容器まで搬送する(例えば、特許文献1参照) A waste toner portion is provided on the side of the cleaning member. The waste toner portion stores the residual toner removed by the cleaning member as waste toner, or conveys it to a waste toner container by a rotating conveyance screw (for example, refer to Patent Document 1).
ところで、画像形成装置の構造上、廃トナー部は定着部の近傍に配置されることが多い。定着部は、定着ローラーを加熱するヒーターを有していて印刷時にかなり高温になる。 Incidentally, due to the structure of the image forming apparatus, the waste toner portion is often arranged near the fixing portion. The fixing unit has a heater for heating the fixing roller, and the temperature becomes considerably high during printing.
このため、定着部にて発生した熱が廃トナー部に伝達されて、廃棄トナー部内の廃トナーが溶着するという問題がある。この結果、廃トナー部内におけるトナーの流動性が悪化してトナーの除去性能が低下したり、廃トナー部内の搬送スクリューが破損したりするという問題が生じる。 Therefore, there is a problem that the heat generated in the fixing unit is transferred to the waste toner unit, and the waste toner in the waste toner unit is fused. As a result, there arises a problem that the fluidity of the toner in the waste toner portion deteriorates, the toner removal performance deteriorates, and the conveying screw in the waste toner portion is damaged.
この問題に対して、定着部と廃トナー部との間に冷却風を流すことも考えられる。しかしこの場合、冷却風を送風するための送風装置が必要となるのでスペース効率が悪化するという問題がある。 In order to solve this problem, it is conceivable to flow cooling air between the fixing section and the waste toner section. However, in this case, there is a problem that the space efficiency is deteriorated because an air blower for blowing the cooling air is required.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スペース効率を低下させることなく、定着部からの発熱に起因する廃トナー部の温度上昇を抑制することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to suppress a temperature rise of a waste toner portion due to heat generation from a fixing portion without reducing space efficiency. .
本発明に係る画像形成装置は、転写ベルト又は感光体ドラムからなる像担持体と、該像担持体に担持されたトナー像を記録媒体に転写する転写部と、記録媒体に転写されたトナー像を加熱及び加圧して定着させる定着部と、記録媒体に転写されずに記録媒体の表面に残った残トナーを回収して搬送又は蓄積する廃トナー部とを備えている。 The image forming apparatus according to the present invention includes an image carrier including a transfer belt or a photosensitive drum, a transfer unit that transfers a toner image carried on the image carrier to a recording medium, and a toner image transferred to the recording medium. And a waste toner unit for collecting and transporting or accumulating residual toner remaining on the surface of the recording medium without being transferred to the recording medium.
そして、上記廃トナー部を上記定着部側から覆うカバー本体部と、該カバー本体部に連接され、該カバー本体部側を基端側として上記定着部から離れる方向に延びる第一延設部とを含むカバー部材を備えている。 And a cover main body portion that covers the waste toner portion from the fixing portion side, and a first extending portion that is connected to the cover main body portion and extends in a direction away from the fixing portion with the cover main body portion side being a base end side. And a cover member including.
本発明によれば、スペース効率を低下させることなく、定着部からの発熱に起因する廃トナー部の温度上昇を抑制することができる。 According to the present invention, the temperature rise of the waste toner portion due to the heat generation from the fixing portion can be suppressed without lowering the space efficiency.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態1》
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments below.
<< Embodiment 1 >>
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置1の概略構成図を示す。以下の説明において、前側、後側は、画像形成装置1の前側、後側(図1の紙面垂直方向の手前側、奥側)を意味し、左側、右側は、画像形成装置1を前側から見たときの左側、右側を意味するものとする。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. In the following description, the front side and the rear side mean the front side and the rear side of the image forming apparatus 1 (the front side and the rear side in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1), and the left side and the right side refer to the image forming apparatus 1 from the front side. It means the left side and the right side when viewed.
上記画像形成装置1は、タンデム方式のカラープリンターであって、箱形のケーシング2内に画像形成部3を備えている。この画像形成部3は、ネットワーク接続等がされたコンピューター等の外部機器から伝送されてくる画像データーに基づき画像を記録紙P(記録媒体)に転写形成する。
The image forming apparatus 1 is a tandem-type color printer, and includes an image forming unit 3 in a box-
画像形成部3の下側には、レーザー光を照射する露光装置4が配置され、画像形成部3の上側には、中間転写ベルト5が配置されている。中間転写ベルト5は、左右方向に間隔を空けて並ぶ駆動ローラー18と従動ローラー19とに掛け回されている。駆動ローラー18は二次転写ローラー16に対向する対向ローラーに相当する。
An exposure device 4 that irradiates a laser beam is arranged below the image forming unit 3, and an
露光装置4の下側には、記録紙Pを貯留する用紙貯留部6が配置され、用紙貯留部6の左側には、手差し給紙部7が配置されている。中間転写ベルト5の右側且つ上側には、記録紙Pに転写形成された画像に定着処理を施す定着ユニット8が配置されている。符号9は、ケーシング2上部に配置され、定着ユニット8(定着部)で定着処理が施された記録紙Pを排出する用紙排出部である。
A
画像形成部3は、中間転写ベルト5に沿って一列に配置された4つの画像形成ユニット10を備えている。これら画像形成ユニット10は、感光体ドラム11を有している。各感光体ドラム11の直下には、帯電器12が配置され、各感光体ドラム11の左側には、現像装置13が配置され、各感光体ドラム11の直上には、一次転写ローラー14が配置され、各感光体ドラム11の右側には、感光体ドラム11の周面をクリーニングするクリーニング部15が配置されている。
The image forming unit 3 includes four
各感光体ドラム11は、帯電器12によって周面が一定に帯電され、当該帯電後の感光体ドラム11の周面に対して、上記コンピューター等から入力された画像データーに基づく各色に対応したレーザー光が露光装置4から照射され、各感光体ドラム11の周面に静電潜像が形成される。かかる静電潜像に現像装置13から現像剤が供給されて、各感光体ドラム11の周面にイエロー、マゼンタ、シアン、又はブラックのトナー像が形成される。これらトナー像は、一次転写ローラー14に印加された転写バイアスにより中間転写ベルト5にそれぞれ重ねて転写される。
A peripheral surface of each
符号16は、定着ユニット8の下側に中間転写ベルト5と当接した状態で配置された二次転写ローラーであり、用紙貯留部6又は手差し給紙部7から用紙搬送路17を搬送される記録紙Pを二次転写ローラー16と中間転写ベルト5とで挟持し、二次転写ローラー16に印加された転写バイアスにより中間転写ベルト5上のトナー像を記録紙Pに転写するようになっている。そうして、二次転写ローラー16と中間転写ベルト5とが転写部を構成している。
中間転写ベルト5の上側にはクリーニング装置30が設けられている。クリーニング装置30は、中間転写ベルト5の表面に付着した残トナー(記録紙Pに転写されずにベルト表面に残ったトナー)を除去する。
A
定着ユニット8は、定着ローラー81と加圧ローラー82とを備えてユニット化されている。これら定着ローラー81と加圧ローラー82とにより記録紙Pを挟持して加圧しながら加熱し、記録紙Pに転写されたトナー像を記録紙Pに定着させるようになっている。定着処理後の記録紙Pは、用紙排出部9に排出される。符号20は、両面印刷時に定着ユニット8から排出された記録紙Pを反転させるための反転搬送路である。
The
[定着ユニットの位置決め構成]
図2に示すように、定着ユニット8は、定着ローラー81及び加圧ローラー82を内部に収容するハウジング83を有している。
[Fixing unit positioning configuration]
As shown in FIG. 2, the
ハウジング83は、前後方向に延びる矩形箱状に形成されているハウジング83の前後方向の両端部からはそれぞれ位置決め凸部84aが突出している。この位置決め凸部84aは、定着ローラー81の両端を支持する各支持板金84(図5参照)に形成されている。
The
図3及び図4に示すように、画像形成装置1のケーシング2内には、定着ユニット8を固定するための本体ステー23が設けられている。本体ステー23は前後方向に延びる板金部材からなる。本体ステー23の前後方向の両端部はそれぞれ、前側フレーム板21及び後側フレーム板22に連結固定されている。本体ステー23には、定着ユニット8の各位置決め凸部84aに係合する一対の係合孔23d,23eが形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a main body stay 23 for fixing the fixing
一対の係合孔23d,23eは、本体ステー23の前後方向の両端部に形成されている。後側の係合孔23dの幅は、位置決め凸部84aの厚さ(前後方向の厚さ)と同程度かそれよりもやや小さく設定されている。前側の係合孔23eの幅は、位置決め凸部84aの前後方向の厚さよりもやや大きめに設定されている。そうして、前側の係合孔23eで定着ユニット8の温度上昇による前後方向の伸びを吸収しつつ、後側の係合孔23dで定着ユニット8の前後方向位置を規制している。
The pair of
図5は、定着ローラー81の後端部を支持する支持板金84に形成された位置決め凸部84aと、本体ステー23の係合孔23dとが係合した状態を示している。
FIG. 5 shows a state in which the
本体ステー23は、上下方向に延びる鉛直板部23aと、鉛直板部23aの上端縁から水平に突出する上側水平部23bと、鉛直板部23aの下端縁に接続された下側L字部23cとを有している。一対の係合孔23d,23e(図5では係合孔23dのみを示す)は鉛直板部23aに形成されている。
The
図6は図5のVI方向矢視図である。この図に示すように、位置決め凸部84aは、突出方向の先端側から見て中央部が台形状に屈曲している。そして、位置決め凸部84aは、先端側から見て、上下方向の両端部と中央部との三箇所で係合孔23dの内側面に当接している。
FIG. 6 is a view on arrow VI in FIG. As shown in this figure, the central portion of the
図5及び図6中の太線矢印は伝熱経路を示している。定着ローラー81内のヒーター81aにて発生した熱は支持板金84に伝達される。支持板金84は上述のように位置決め凸部84aにて本体ステー23に連結されている。このため、ヒーター81aから支持板金84に伝達した熱は、位置決め凸部84aを通じて本体ステー23に伝達される。伝達された熱が、本体ステー23の下端部(下側L字部23c)から後述するクリーニング装置30の廃トナー部32に伝達されると、廃トナー部32の温度が過度に上昇する虞がある。この問題を防止するべく、本実施形態では、廃トナー部32を含むクリーニング装置30全体をカバー部材40で覆うようにしている。
Thick line arrows in FIGS. 5 and 6 indicate heat transfer paths. The heat generated by the
[クリーニング装置30及びカバー部材40の構成]
図7は、クリーニング装置30とこれを覆うカバー部材40とを含む拡大断面図である。クリーニング装置30は、中間転写ベルト5の上側における二次転写ローラー16側の端部に設けられている。
[Configurations of
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view including the
クリーニング装置30はクリーニング部材31と廃トナー部32とを有している。クリーニング部材31は、先端部が中間転写ベルト5の上面に当接するブレードで構成されている。クリーニング部材31は、中間転写ベルト5の幅方向(画像形成装置1の前後方向)の全体に亘って延設されている。クリーニング部材31は、中間転写ベルト5の上面に付着した残トナーを掻き取って除去する。尚、クリーニング部材31は、ブレードに限ったものではなく、例えば中間転写ベルト5の上面に摺接する摺接ローラー等であってもよい。
The
廃トナー部32は、クリーニング部材31の上側に隣接して設けられている。廃トナー部32は、前後方向に延びる搬送スクリュー34を収容する樹脂製のハウジング33を有している。上記クリーニング部材31は、ブラケット35を介してハウジング33に取付けられている。そして、クリーニング部材31により掻き取られたトナーは、廃トナー部32内に導入された後、搬送スクリュー34により不図示の廃トナータンクに排出される。
The
カバー部材40は、カバー本体部41と、カバー本体部41に連接された板状の延設部42とを有している。カバー本体部41と延設部42は、例えば一枚の板材を折り曲げて形成されている。カバー部材40は、ケーシング2内の不図示の固定部材に取付けられている。
The
カバー本体部41は、下側に開放する断面略コ字状に形成されている。そして、カバー本体部41は、廃トナー部32を含むクリーニング装置30全体を上側(定着ユニット8側)から覆うように形成されている。
The
カバー本体部41は、傾斜板部41a、水平板部41b、鉛直板部41c、及び連結板部41dを有している。傾斜板部41aは、定着ユニット8と廃トナー部32との間を遮るように配置されている。水平板部41bは、傾斜板部41aの左側端縁から左側に向かって水平に延びている。鉛直板部41cは、傾斜板部41aの右側端縁から下側に向かって鉛直に延びている。連結板部41dは、水平板部41bの左側端縁から下側に向かって鉛直に延びた後に延設部42に連結されている。カバー本体部41の内側面と廃トナー部32の外壁を構成するハウジング33との間には隙間Cが設けられている。
The
延設部42は、連結板部41dの下端縁から左側に向かって水平に延びている。換言すると、延設部42は、カバー本体部41側を基端として定着ユニット8から離れる方向に延びている。延設部42の下面と中間転写ベルト5の上面とは平行であり、延設部42の下面と中間転写ベルト5の上面との間には僅かに隙間(例えば0.5mm〜1mm)が設けられている。延設部42の左側端は、上側から見て中間転写ベルト5の左右方向の中央部に位置している。
The extending
カバー本体部41及び延設部42は、図8に示すように中間転写ベルト5の幅方向の全体に亘って設けられている。カバー本体部41及び延設部42の幅方向の両端縁と、中間転写ベルト5の幅方向に設けられた駆動ケーシング27との間には僅かに隙間が設けられている。駆動ケーシング27内には一次転写ローラー14を駆動する駆動機構(図示省略)が収容されている。したがって、上記隙間を設けることで、カバー部材40から一次転写ローラー14への熱伝達を抑制することができる。
The cover
カバー部材40は、廃トナー部32のハウジング33の構成材料(本実施形態では樹脂材料)よりも熱伝導率が高い高熱伝導材料で構成されている。高熱伝導材料としては、鉄、アルミ、銅等を採用することが好ましく、特にアルミを採用することが好ましい。
The
また、カバー部材40は、廃トナー部32のハウジング33の構成材料よりも熱放射率が低い低放射率材料で構成されている。低放射率材料としては、めっき、鋼板、アルミ等を採用することが好ましく、特にアルミを採用することが好ましい。
Further, the
[廃トナー部32の空気冷却]
図7を参照して、廃トナー部32の空気冷却用の構造について説明する。画像形成装置1のケーシング2の側壁には、該ケーシング2内の冷却を図るべく送風ファン24が設けられており、本実施形態では、この送風ファン24により機外から導入された空気を廃トナー部32の冷却にも利用(兼用)するようにしている。
[Air Cooling of Waste Toner Part 32]
The structure for cooling the
送風ファン24は、ケーシング2内にて前後方向に延びる風路25の一端(後端)に配置されている。送風ファン24が作動することにより風路25内に空気が流通する。この風路25は上記本体ステー23と風路形成部材26とによって形成されている。風路形成部材26は、前後方向に延びるとともに右側に開放する樹脂部材からなる。
The
風路形成部材26の下端部には通風孔26aが形成されている。通風孔26aは、風路25内の空間とその外側の廃トナー部32側の空間とを連通させる。そして、風路25内を流れる空気の一部は、通風孔26aを通って廃トナー部32側に導かれる。そうして、この通風孔26aから廃トナー部32側に流通した空気流によって、カバー部材40が冷却される、延いては廃トナー部32が間接的に冷却される。
A
[実施形態1の作用効果]
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1はカバー部材40を備えており、カバー部材40は、カバー本体部41と延設部42とを含んでおり、カバー本体部41は、廃トナー部32を定着ユニット8側から覆うように形成され、延設部42は、カバー本体部41に連接され、該カバー本体部41側を基端側として定着ユニット8から離れる方向に延びるように形成されている。
[Operation and effect of Embodiment 1]
As described above, the image forming apparatus 1 of the present embodiment includes the
この構成によれば、定着ユニット8からの熱は、図9の矢印経路で示すように、カバー部材40のカバー本体部41が一旦受熱する。カバー本体部41にて受熱した熱の一部は、熱伝導により延設部42に伝わって放熱される。したがって、したがって、定着ユニット8からの熱が廃トナー部32に直接伝わるのを防止するとともに、廃トナー部32の受熱量の総量を低減することができる。よって、廃トナー部32の温度上昇を抑制し、延いては、廃トナー部32内の廃トナーが融着して搬送スクリュー34が破損する等の問題を回避することができる。
According to this configuration, the heat from the fixing
また、本実施形態では、カバー部材40は、廃トナー部32の外壁を構成するハウジング33と比べて熱伝導率が高い高熱伝導材料で構成されている。このように高熱伝導材料を採用することにより、カバー本体部41から延設部42への伝熱量を増加させて、廃トナー部32の温度上昇をさらに効果的に抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
ここで、廃トナー部32のハウジング33は、熱放射率が高い樹脂材料により構成されているので定着ユニット8からの熱を吸収し易い。このため、廃トナー部32の温度上昇が生じ易い。
Here, since the
これに対して、本実施形態では、カバー部材40は、廃トナー部32の外壁を構成するハウジング33と比べて熱放射率が低い低熱放射材料で構成されている。
On the other hand, in the present embodiment, the
したがって、定着ユニット8からの熱をカバー部材40により効率良く遮断してハウジング33に伝わらないようにすることができる。よって、廃トナー部32の温度上昇をより一層抑制することができる。
Therefore, the heat from the fixing
また、本実施形態では、カバー部材40の材料としてアルミ材料を採用している。アルミ材料は、高熱伝導材料としての性質と低放射材料としての性質を併せ持っているとともに他の金属材料に比べて安価である。したがって、安価な構成で廃トナー部32の温度上昇を確実に抑制することができる。
Further, in the present embodiment, an aluminum material is used as the material of the
また、本実施形態では、カバー部材40のカバー本体部41の内側面と廃トナー部32のハウジング33との間には隙間Cが設けられている。
Further, in this embodiment, a gap C is provided between the inner surface of the
この構成によれば、カバー部材40と廃トナー部32との間に隙間を設けるようにしたことで、カバー部材40と廃トナー部32との間で直接、熱が移動することがなくなる。このため、廃トナー部32の温度上昇を可及的に抑制することができる。
According to this configuration, since the gap is provided between the
また、本実施形態では、定着ユニット8が固定される本体ステー23の下端部は廃トナー部32に隣接している(図7等参照)。
Further, in the present embodiment, the lower end portion of the main body stay 23 to which the
このような構成を有する画像形成装置1では本体ステー23の下端部からの熱により廃トナー部32の温度上昇が生じ易い。したがって、廃トナー部32をカバー部材40で覆う本発明の構成が特に有用である。
In the image forming apparatus 1 having such a configuration, the temperature of the
また、本実施形態では、画像形成装置1のケーシング2には、本体ステー23と協働して風路25を形成する樹脂製の風路形成部材26が設けられている。風路形成部材26の下端部には、風路25内を流れる空気の一部を廃トナー部32側に導く通風孔26aが形成されている。
Further, in the present embodiment, the
この構成によれば、廃トナー部32を通風孔26aからの空気流によって効率良く冷却することができる。ここで、従来の構成では、この空気流によって廃トナー部32の入口付近のトナーが舞い上がって飛散する虞があった。これに対して、本実施形態では、廃トナー部32がカバー部材40によって覆われているので、廃トナー部32に導かれた空気流によってトナーが飛散することもない。よって、トナーの飛散を防止しつつ廃トナー部32を効率良く空気冷却することができる。
According to this configuration, the
《実施形態2》
図10は、実施形態2を示す図9相当図である。本実施形態は、カバー部材40の構成が実施形態1とは異なっている。尚、実施形態1と同じ構成要素には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<<
FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 9 showing the second embodiment. In this embodiment, the structure of the
すなわち、本実施形態では、カバー部材40は、カバー本体部41及び左側延設部42(実施形態1の延設部42と同じ構成)に加えて右側延設部43有している。左側延設部42が第一延設部に相当して、右側延設部43が第二延設部に相当する。
That is, in this embodiment, the
右側延設部43は、カバー本体部41の右側端縁に連接されている。そして、右側延設部43は、カバー本体部41側を基端側として右側に向かって水平に延びている。右側延設部43の先端縁(右側端縁)は駆動ローラー18の直上(近傍の一例)に位置している。
The
[実施形態2の作用効果]
本実施形態によれば、右側延設部43がカバー本体部41の右側端縁から駆動ローラー18の直上まで延びている。したがって、駆動ローラー18からの熱を右側延設部43にて受熱し、受熱した熱をカバー本体部41を経由して延設部42から放熱することができる。よって、駆動ローラー18の温度上昇を抑制し、延いては、駆動ローラー18に対向する二次転写ローラー16の温度上昇を抑制することができる。よって、二次転写ローラー16と中間転写ベルト5との当接部(ニップ部)の温度が過度に上昇して転写不良が生じるのを防止することができる。
[Operation and effect of the second embodiment]
According to this embodiment, the
《他の実施形態》
上記各実施形態では、各感光体ドラム11の表面のトナー像を中間転写ベルト5に一次転写した後に記録紙Pに二次転写する中間転写方式を採用するようにしているが、これに限ったものではなく、感光体ドラム11の表面のトナー像を記録紙Pに直接転写する直接転写方式を採用するようにしてもよい。この場合、感光体ドラム11が像担持体として機能する。また感光体ドラム11の数は一つであってもよい。
また、上記各実施形態では、廃トナー部32は廃トナーを搬送スクリュー34により軸方向に搬送するように構成されているが、これに限ったものではない。廃トナー部32は、搬送スクリュー34を有さず廃トナーを単に蓄積するだけでもよい。
<< Other Embodiments >>
In each of the above-described embodiments, the intermediate transfer method is adopted in which the toner image on the surface of each
Further, in each of the above-described embodiments, the
以上説明したように、本発明は画像形成装置について有用である。 As described above, the present invention is useful for image forming apparatuses.
C :隙間
P :記録紙
1 :画像形成装置
5 :中間転写ベルト(転写ベルト)
8 :定着ユニット(定着部)
16 :二次転写ローラー(転写部)
18 :駆動ローラー(対向ローラー)
24 :送風ファン
25 :風路
26 :風路形成部材
26a :通風孔
32 :廃トナー部
33 :ハウジング
40 :カバー部材
41 :カバー本体部
42 :延設部(第一延設部)
43 :右側延設部(第二延設部)
81 :定着ローラー
82 :加圧ローラー
C: Gap P: Recording paper 1: Image forming device 5: Intermediate transfer belt (transfer belt)
8: Fixing unit (fixing section)
16: Secondary transfer roller (transfer section)
18: Driving roller (opposing roller)
24: Blower fan 25: Air passage 26: Air
43: Right side extension (second extension)
81: fixing roller 82: pressure roller
Claims (9)
上記廃トナー部を上記定着部側から覆うカバー本体部と、該カバー本体部に連接され、該カバー本体部側を基端側として上記定着部から離れる方向に延びる第一延設部とを含むカバー部材を備えた、画像形成装置。 An image carrier including a transfer belt or a photosensitive drum, a transfer unit that transfers the toner image carried on the image carrier to a recording medium, and a fixing that fixes the toner image transferred to the recording medium by heating and pressing. And a waste toner portion that collects and conveys or accumulates residual toner remaining on the surface of the recording medium without being transferred to the recording medium,
A cover main body portion that covers the waste toner portion from the fixing portion side, and a first extending portion that is connected to the cover main body portion and extends in a direction away from the fixing portion with the cover main body portion side as a base end side. An image forming apparatus including a cover member.
上記カバー部材は、上記廃トナー部の外壁を構成するハウジングと比べて熱伝導率が高い材料からなる、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The image forming apparatus, wherein the cover member is made of a material having a higher thermal conductivity than the housing forming the outer wall of the waste toner portion.
上記カバー部材は、上記廃トナー部の外壁を構成するハウジングと比べて放射率が低い材料からなる、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The image forming apparatus, wherein the cover member is made of a material having a lower emissivity than the housing forming the outer wall of the waste toner portion.
上記廃トナー部の外壁を構成するハウジングは樹脂材料からなり、
上記カバー部材はアルミ材料からなる、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The housing forming the outer wall of the waste toner portion is made of a resin material,
The image forming apparatus, wherein the cover member is made of an aluminum material.
上記カバー部材の上記カバー本体部の内側面と上記廃トナー部の外壁を構成するハウジングとの間には隙間が設けられている、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
An image forming apparatus, wherein a gap is provided between an inner surface of the cover body of the cover member and a housing forming an outer wall of the waste toner portion.
上記像担持体は、一対のローラーに掛け回された転写ベルトであり、
上記一対のローラーのうちの一方は、上記転写ベルトを挟んで転写ローラーに対向して配置された対向ローラーであり、
上記カバー部材は、上記カバー本体部に連接され、該カバー本体部側を基端として上記転写ローラー側に延びる第二延設部をさらに含んでいる、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The image carrier is a transfer belt wound around a pair of rollers,
One of the pair of rollers is an opposed roller arranged to face the transfer roller with the transfer belt interposed therebetween,
The image forming apparatus, wherein the cover member further includes a second extending portion connected to the cover body portion and extending toward the transfer roller with the cover body portion side as a base end.
上記第二延設部の先端は上記対向ローラーの近傍に位置している、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6,
The image forming apparatus, wherein the tip of the second extending portion is located near the facing roller.
上記定着部はユニット化されており、
上記ユニット化された上記定着部が固定される本体ステーをさらに備え、
上記本体ステーの下端部は上記廃トナー部に隣接している、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The fixing unit is unitized,
Further comprising a body stay to which the unitized fixing unit is fixed,
An image forming apparatus in which a lower end portion of the main body stay is adjacent to the waste toner portion.
上記本体ステーと協働して風路を形成する樹脂製の風路形成部材と、
上記風路に空気を流通させる送風ファンとを備え、
上記風路形成部材には、風路内を流れる空気の一部を廃トナー部側に導く通風孔が形成されている、画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 8,
A resin-made air passage forming member that forms an air passage in cooperation with the main body stay;
And a blower fan for circulating air in the air passage,
The image forming apparatus, wherein the air passage forming member has a ventilation hole for guiding a part of the air flowing in the air passage to the waste toner portion side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193719A JP2020060744A (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193719A JP2020060744A (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060744A true JP2020060744A (en) | 2020-04-16 |
Family
ID=70220237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018193719A Pending JP2020060744A (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020060744A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08328410A (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH1078722A (en) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2004037600A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008164905A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
-
2018
- 2018-10-12 JP JP2018193719A patent/JP2020060744A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08328410A (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH1078722A (en) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2004037600A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008164905A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897313B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5250343B2 (en) | Image forming apparatus and image forming unit | |
JP5874948B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5880998B2 (en) | Cooling device, image forming apparatus | |
JP2014142606A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016126197A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5137452B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN109976129B (en) | Catheter mechanism and image forming apparatus including the same | |
US10838338B2 (en) | Image forming apparatus including a chipped part to block the transmission of heat | |
CN100561377C (en) | imaging device | |
JP5219396B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010002439A (en) | Image forming apparatus | |
JP7225724B2 (en) | Developing device and image forming apparatus provided with the developing device | |
US9310763B2 (en) | Image forming device having intake duct | |
JP4772421B2 (en) | Toner conveying device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2020060744A (en) | Image forming apparatus | |
CN113518945B (en) | Developing cartridge having heat transfer blocking member | |
JP5692638B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7206801B2 (en) | image forming device | |
JP7087344B2 (en) | Image forming device and heat shield parts used for it | |
JP5144184B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017161623A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022036527A (en) | Image forming device | |
JP2013047840A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1195644A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20221011 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20221020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230228 |